(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6971621
(24)【登録日】2021年11月5日
(45)【発行日】2021年11月24日
(54)【発明の名称】表示装置
(51)【国際特許分類】
G02F 1/13357 20060101AFI20211111BHJP
G09F 9/00 20060101ALI20211111BHJP
G02F 1/1333 20060101ALI20211111BHJP
F21S 2/00 20160101ALI20211111BHJP
F21V 15/01 20060101ALI20211111BHJP
F21V 17/00 20060101ALI20211111BHJP
【FI】
G02F1/13357
G09F9/00 336F
G09F9/00 350Z
G02F1/1333
F21S2/00 480
F21V15/01 380
F21V15/01 370
F21V17/00 250
【請求項の数】8
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-93259(P2017-93259)
(22)【出願日】2017年5月9日
(65)【公開番号】特開2018-189843(P2018-189843A)
(43)【公開日】2018年11月29日
【審査請求日】2020年4月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】特許業務法人秀和特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100085006
【弁理士】
【氏名又は名称】世良 和信
(74)【代理人】
【識別番号】100100549
【弁理士】
【氏名又は名称】川口 嘉之
(74)【代理人】
【識別番号】100131532
【弁理士】
【氏名又は名称】坂井 浩一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100125357
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100131392
【弁理士】
【氏名又は名称】丹羽 武司
(74)【代理人】
【識別番号】100155871
【弁理士】
【氏名又は名称】森廣 亮太
(72)【発明者】
【氏名】川田 淳
【審査官】
磯崎 忠昭
(56)【参考文献】
【文献】
米国特許出願公開第2015/0277180(US,A1)
【文献】
国際公開第2011/067995(WO,A1)
【文献】
国際公開第2004/027312(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02F 1/13357
G02F 1/1333
G09F 9/00
F21S 2/00
F21V 15/01
F21V 17/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示パネルを背面から照明する複数の光源を有する光源基板を収容するケースであって、光源基板を保持する底部と、底部を囲む複数のケース側壁部とを有するケースと、
前記光源から照射された光を反射させる反射シートであって、前記光源基板と略平行に配置される平面部と、各ケース側壁部に対応してそれぞれ設けられ、前記ケース側壁部を覆うシート側壁部とを有する反射シートと、
を有し、前記ケースの角部を形成する隣り合う2つのケース側壁部の間に隙間が存在する表示装置において、
前記2つのケース側壁部をそれぞれ覆う各シート側壁部には、前記隙間を通って前記ケースの外側に延びる延長部がそれぞれ設けられ、
互いに対称的な形状を有し、かつ、同一の大きさの2つの前記延長部が重なり合わされており、
前記2つの延長部は、重ね合わされた状態で、前記2つのケース側壁部に挟持されている
ことを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記2つの延長部のうち第1延長部の先端側には、前記ケースの外側で折り返して前記ケースの内側に向かって延びて、前記2つの延長部とともに前記2つのケース側壁部に挟持される折り返し部が設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記2つの延長部のうち第2延長部は、前記第1延長部と前記折り返し部との間に挟まれた状態で、前記2つのケース側壁部に挟持されている
ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記2つの延長部のうち第1延長部は、前記第1延長部が設けられたシート側壁部と略同一平面上に存在し、
前記2つの延長部のうち第2延長部が設けられたシート側壁部と、前記第2延長部との間には、折り曲げ部が設けられ、
前記第2延長部は、前記第2延長部が設けられたシート側壁部に対して、前記折り曲げ
部で折り曲げられることで、第1延長部と重ね合わされる
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項5】
前記2つの延長部のうち第1延長部が設けられたシート側壁部と、前記第1延長部との間には、折り曲げ部が設けられ、
前記2つの延長部のうち第2延長部は、前記第2延長部が設けられたシート側壁部と略同一平面上に存在し、
前記第1延長部は、前記第1延長部が設けられたシート側壁部に対して、前記折り曲げ部で折り曲げられることで、第2延長部と重ね合わされる
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項6】
前記2つのケース側壁部の間の隙間の大きさが、前記2つのケース側壁部で挟持される分の前記反射シートの厚みを足し合わせた寸法以下となるように設定されている
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項7】
前記2つのケース側壁部の間の隙間の大きさを、前記2つのケース側壁部で挟持される分の前記反射シートの厚みを足し合わせた寸法以下に設定するための突出部が、前記2つのケース側壁部のうち少なくともいずれかのケース側壁部に設けられている
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項8】
前記反射シートは、1枚のシート状の部材からなる
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、表示装置に用いられる表示モジュールは、液晶パネルとバックライトにLED光源を用いた表示モジュールが主流である。また、業務用途等で高い画質特性が要求される表示装置は、液晶パネルの背面側に光源基板を配置した直下型のバックライト構造が用いられる。またバックライトは、箱状のケースに光源基板を収容し、光源基板の前方に光を偏光する光学シートを備える。またバックライト内部には、光源基板の表面とケースの側壁を覆う反射シートが配置され、発光効率の向上が図られている。
【0003】
ここで、従来の反射シートの保持構造について説明する。
図10は、従来例における反射シートの保持構造を示す図である。
LED光源125aを複数実装する光源基板125は、光源基板125を保持する平面部と、周囲を覆う側壁部128bからなる箱形状のケース128の内側に収容されている。反射シート127は、光源基板125の表面を覆う平面部127aと、ケース128の側壁部128bを覆う側壁部127bで構成されている。また反射シート127は、平面部127aと側壁部127bに取付穴を有し、ネジ170でケース128に保持されている。
反射シート127は、樹脂のシート材を折り曲げて形成されたものである。このため、反射シートの角部には、曲げ加工の際に材料が伸びて曲げ内側にR形状が形成されることや加工の寸法公差により隙間Hが発生する。この隙間Hの発生により、塵埃D等の異物が侵入して表示品位が低下することが懸念される。
特許文献1には、反射シートの角部を形成する二つの側壁部の一方にスリットを設け、他方に凸形状を形成し、嵌合させることで角部に隙間を発生させない構造が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第5319591号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、反射シートは剛性の低い樹脂のシート材を折り曲げて形成されているため、角部を形成する二つの側壁部は組立の際に力が加わることやスリットと凸形状の加工の寸法公差により、変形する可能性がある。反射シートの角部が変形すると表示ムラが発生し、変形により隙間が発生すると異物が侵入して表示品位が低下する。
【0006】
本発明は上記したような事情に鑑みてなされたものであり、表示装置に設けられる反射シートの角部に変形や隙間が発生することを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、
表示パネルを背面から照明する複数の光源を有する光源基板を収容するケースであって、光源基板を保持する底部と、底部を囲む複数のケース側壁部とを有するケースと、
前記光源から照射された光を反射させる反射シートであって、前記光源基板と略平行に配置される平面部と、各ケース側壁部に対応してそれぞれ設けられ、前記ケース側壁部を覆うシート側壁部とを有する反射シートと、
を有し、前記ケースの角部を形成する隣り合う2つのケース側壁部の間に隙間が存在する表示装置において、
前記2つのケース側壁部をそれぞれ覆う各シート側壁部には、前記隙間を通って前記ケースの外側に延びる延長部がそれぞれ設けられ、
互いに対称的な形状を有し、かつ、同一の大きさの2つの前記延長部が重なり合わされており、
前記2つ
の延長部は、重ね合わされた状態で、前記2つのケース側壁部に挟持されている
ことを特徴とする表示装置である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、表示装置に設けられる反射シートの角部に変形や隙間が発生することを抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】第1の実施例の表示装置の概略構成を示す分解斜視図
【
図2】第1の実施例の表示装置の表示モジュールを示す分解斜視図
【
図3】第1の実施例の表示装置において反射シートの角部を示す詳細図
【
図6】第2の実施例の表示装置において反射シートの角部を示す詳細図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定され、以下に例示する実施例によって限定されるものではない。また、実施例の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが本発明に必須とは限らない。本明細書および図面に記載の内容は例示であって、本発明を制限するものと見なすべきではない。本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
【0011】
(第1の実施例)
図1は、本発明の第1の実施例の表示装置1の概略構成を示す分解斜視図である。
図1においては、図面の手前側が表示装置1の背面側(後方、図にRで示す)であり、図面の奥側が表示装置1の前面側(前方、図にFで示す)である。
表示装置1は、フロントカバー10、表示モジュール20、駆動基板30、回路基板40、ファン50、およびリアカバー60を備える。
【0012】
フロントカバー10は、表示モジュール20を前面から覆う筐体である。またフロントカバー10は、樹脂材料が射出成形で枠形状に形成された部材である。また、フロントカバー10は、表示モジュール20の表示領域が前面側に露出するように開口10aが設けられている。
駆動基板30は、回路基板40から入力されたデータに基づいて、表示モジュール20の駆動制御を行う。また駆動基板30は、ノイズ対策で表示モジュール20と接続するケーブルの長さを短くすることが望ましいため、表示モジュール20の背面側に近接して配置される。
【0013】
回路基板40は、表示モジュール20が表示する画像のデータを処理するための画像処理基板および表示モジュール20に電力を供給するための電源基板で構成される。また回路基板40は、表示モジュール20の背面側に配置される。
ファン50は、表示モジュール20や回路基板40で発生した熱を外側へ排気する排気装置である。またファン50は、表示モジュールの背面側上部に配置される。
リアカバー60は、表示モジュール20の背面、駆動基板30、回路基板40、およびファン50を収容する筺体である。またリアカバー60は、板金をプレス加工により箱状に折り曲げて形成した部材である。またリアカバー60には、背面側上部のファン50に対向する位置に排気孔60aが設けられ、外部から空気を吸引するための吸気孔60bが背面側下部に設けられている。
【0014】
図2は、本実施例の表示装置1の表示モジュール20を示す分解斜視図である。
図2においては、図面の手前側が表示モジュール20の前面側(前方、図にFで示す)であり、図面の奥側が表示モジュール20の背面側(後方、図にRで示す)である。
表示モジュール20は、液晶パネル(表示パネル)21、フレーム22、およびバックライト23を備える。また、バックライト23は、ホルダ24、光源基板25、光学シート26、反射シート27、ケース28を備える。
【0015】
表示モジュール20は、画像を表示する液晶パネル21の背面側に、バックライト23を配置して、液晶パネル21を照明する構造となっている。
液晶パネル21は、薄膜トランジスタ(TFT)基板とカラーフィルタ(CF)基板とからなる一対のガラス基板が所定の間隔をおいて平行に対向配置され、その間隔に液晶が充填された構成となっている。また液晶パネル21は、複数の画素を有しており、各画素の液晶の配向が駆動基板30により駆動制御されることで、液晶パネル21に画像が表示される。液晶パネル21と駆動基板30とは、フレキシブル配線ケーブルで接続される。
【0016】
フレーム22は、液晶パネル21の表示領域の周辺領域を前面から支持する支持部材である。またフレーム22は、板金をプレス金型加工により成形した枠形状の部材である。
ホルダ24は、液晶パネル21の表示領域の周辺領域を背面から支持する支持部材である。またホルダ24は、樹脂材料が射出成形で枠形状に形成された部材である。
液晶パネル21は、以上の構成により、表示領域の周辺領域を、フレーム22とホルダ24により挟持され支持されている。ここで、液晶パネル21とフレーム22の間、および、液晶パネル21とホルダ24の間には、弾性体のクッションが配置されるとよい。
【0017】
光源基板25は、複数のLED光源25aをマトリクス状に配置した基板である。
光学シート26は、光源基板25から発せられた光の輝度や均一性等の光学特性を向上させるための部材である。また、光学シート26は、拡散板やプリズムシート等の複数のシートを組み合わせて構成されている。
【0018】
ケース28は、板金をプレス加工で箱状に形成した部材である。ケース28の内側には、光源基板25が収容される。ケース28は、光源基板25の背面側を保持する底部(以下、平面部)28aと、平面部28aと接続し光源基板25の周囲を囲む複数の側壁部(ケース側壁部)28bを有する。ケース28においては、後述する
図4に示すように、ケース28の角部を形成する隣り合う側壁部(側壁部28b1,28b2)の間に隙間Lが存在する。また、ケース28は、ホルダ24との間で光学シート26を保持し、ケース28の内側を密閉する構造になっている。またケース28は、光源基板25で発生した熱を背面側に伝達し、空間に放出する放熱板として機能する。またケース28の背面には、放熱性を向上させるために、ヒートシンク等の放熱部材が設けられていてもよい。
【0019】
図3A〜3Cは、本実施例の表示装置1において、反射シート27の角部を示す詳細図
である。
図3Aには反射シートの展開形態を示し、
図3Bには反射シートの形成形態を示し、
図3Cには
図3BのA部の拡大図を示している。
図4は、本実施例の反射シート保持構造を示す詳細図である。
【0020】
反射シート27は、光源基板25上の光源から照射された光のうち、光学シート26を透過せず反射した光を、光学シート26側へ再度反射することで発光効率を向上させる部材である。
また反射シート27は、反射率の高い樹脂材料からなるシート材を
図3Aに示すようにカットし、
図3Bに示すように折り線(折り曲げ部)27iに従って折り曲げて箱形状を形成した構造になっている。
【0021】
反射シート27は、光源基板25の基板表面のうち光源領域を除く領域を覆う覆い部であり、光源基板25と平行(略平行)に配置される覆い部(以下、平面部)27aと、ケース28の内側(側壁部28b)を覆う複数の側壁部(シート側壁部)27bを有する。反射シート27の側壁部27bは、ケース28の各側壁部28bに対応してそれぞれ設けられており、本実施例では、ケース28の隣り合う側壁部28b1、28b2に対応して設けられた側壁部27b1,27b2について説明する。
【0022】
平面部27aは、開口27cと取付穴27dを有し、側壁部27bは、取付穴27eを有している。そして、平面部27aの取付穴27dを介してネジ70がケース28の平面部28aに締結され、側壁部27bの取付穴27eを介してネジ70がケース28の側壁部28bに締結されることで、反射シート27がケース28に保持される。また、平面部27aの開口27cは、反射シート27がケース28に保持されたときに、光源基板25のLED光源25aに対応する位置をとるように配設されている。
【0023】
以下に、本実施例の特徴的な構成について説明する。
本実施例では、2つの側壁部27b1,27b2で形成される反射シート27の角部には、それぞれ、第1延長部27f(
図3Aに示すハッチング部分)と第2延長部27gが設けられている。
第1延長部27fは、一方の側壁部27b1に設けられた部分であって、ケース28に取り付けられたときに、ケース角部の隙間Lを通って、ケース28の外側まで延長する部分である。
第2延長部27gは、他方の側壁部27b2に設けられた部分であって、第1延長部27fと並行になるように折り線27iで外側に折り曲げられ、ケース28に取り付けられたときに、ケース角部の隙間Lを通って、ケース28の外側まで延長する部分である。
そして、第1延長部27fと第2延長部27gが、重ね合わされた状態で、ケース28の側壁部28b1と側壁部28b2で形成される隙間Lに挟持されることで、反射シート27の角部はケース28に保持されている。
【0024】
このように、第1延長部27fと第2延長部27gが、重ね合わされた状態で、ケース28の側壁部28b1と側壁部28b2の間の隙間Lに挟持されることで、隙間Lに挟持された、第1延長部27fと第2延長部27gの間に、隙間が生じることを抑制できる。これにより、反射シート27の角部に隙間が発生してしまうことを抑制することができる。
さらには、このような構成により反射シート27の角部がケース28に保持されることで、反射シート27の角部が変形してしまうことを抑制することが可能となり、反射シート27の角部の変形に起因する表示ムラの発生を抑制することができる。また本実施例のように、反射シート27の角部をケース28の側壁部28b1と側壁部28b2の間の隙間Lに挟み込んで保持することで、外力が作用したとしても、反射シート27が変形してしまうことを抑制することができる。
したがって、反射シート27の変形を抑制できることにより、反射シート27の角部に隙間が発生してしまうことを抑制することができる。これにより、反射シート27の角部から塵埃D等の異物が侵入することを抑制することができ、異物の侵入により表示品位が低下してしまうことを抑制することができる。
【0025】
ここで、ケース28の側壁部28b1と側壁部28b2で形成される隙間Lの大きさは、隙間Lで挟持される分の反射シート27の厚みTを足し合わせた寸法以下に設定するとよい。本実施例では、隙間Lの寸法と反射シート27の厚みTとの関係が、L≦T×2を満たしている。
これにより、より確実に、反射シート27の角部に隙間が発生してしまうことを抑制でき、反射シート27の角部が変形してしまうことを抑制することが可能となる。
【0026】
以下に、他の形態の反射シート保持構造について説明する。
図5は、他の形態の反射シート保持構造を示す図である。
図5では、側壁部28b1に凸形状部28cを設け、側壁部28b2との間で、L≦T×2となる隙間Lを形成する形態を示している。
このように、隙間Lの大きさが、L≦T×2の関係を満足するように、側壁部28b1と側壁部28b2のうち少なくともいずれかの側壁部に、隙間Lの大きさを設定(調整)するための突出部が設けられるものであってもよい。
【0027】
また、本実施例では、第1延長部27fは、側壁部27b1と略同一平面上に存在するものであり、第2延長部27gは、側壁部27b2に対して折り線27iで折り曲げられることで、第1延長部27fと重ね合わされる構成について説明した。しかしながら、このような構成に限るものではない。例えば、第2延長部27gが、側壁部27b2と略同一平面上に存在し、第1延長部27fが、側壁部27b1に対して折り線で折り曲げられることで、第2延長部27gと重ね合わされるものであってもよい。また、第1延長部27fおよび第2延長部27gがともに、それぞれ対応する側壁部に対して折り曲げられることで、第1延長部27fと第2延長部27gが重ね合わされるものであってもよい。
また、本実施例において、反射シート27は、1枚のシート状の部材からなるものであってが、これに限るものではなく、複数のシート状の部材からなるものであってもよい。
【0028】
(第2の実施例)
以下に、第2の実施例の表示装置1について説明する。なお、本実施例においては、第1の実施例に対して異なる構成部分について述べることとし、第1の実施例と同様の構成部分については、その説明を省略する。
【0029】
図6A〜6Cは、本実施例の表示装置1において、反射シートの角部を示す詳細図である。
図6Aには展開形態を示し、
図6Bには形成形態を示し、
図6Cには
図6BのB部の拡大図を示している。
図7は、本実施例の反射シート保持構造を示す詳細図である。
本実施例では、反射シート27は、反射率の高い樹脂材料からなるシート材を
図6Aに示すようにカットし、
図6Bに示すように折り線に従って折り曲げて箱形状を形成した構造になっている。
【0030】
本実施例の特徴として、二つの側壁部27b1,27b2で形成される反射シート27の角部には、第1の実施例で説明した第1延長部27fと第2延長部27gに加えてさらに、折り返し部27hが設けられている。
折り返し部27hは、第1延長部27f(
図6Aに示すハッチング部分)の先端側に設けられた部分であって、第1延長部27fをさらに延長させて、ケース28の外側で折り返して、ケース28の内側に向かって延びて、第2延長部27gを覆う(挟む)ように構成された部分である。
【0031】
そして本実施例においては、第1延長部27fと第2延長部27gと折り返し部27hが、重ね合わされた状態で、ケース28の側壁部28b1と側壁部28b2で形成される隙間Lに挟持されている。このことで、反射シート27の角部はケース28に保持されている。
また本実施例では、隙間Lには、反射シート27が3つ分(第1延長部27fと第2延長部27gと折り返し部27h)、挟み込まれるため、隙間Lの寸法は、反射シート27の厚みTとの間の関係が、L≦T×3を満たすように設定されている。
【0032】
本実施例によれば、上述した第1の実施例と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施例では、折り返し部27hを設け、延長部とともに隙間Lに挟持されるように構成したので、隙間Lの大きさが、第1の実施例よりも大きく設定される場合であっても、好適に対応することができる。
また、側壁部27b1に設けられた第1延長部27fと折り返し部27hとで、側壁部27b2に設けられた第2延長部27gを挟んで覆うように構成したので、反射シート27内への塵埃D等の異物の侵入を抑制する効果をより高めることができる。
【0033】
以下に、他の形態について説明する。
図8は、他の形態の反射シート保持構造を示す図である。
図7に示す形態では、折り返し部27hは、第2延長部27gを覆うように折り返されていた。これに対して
図8に示す形態では、折り返し部27hが、
図7に示す形態とは反対側に折り返されている。このように、折り返し部27hが、第2延長部27gとの間で第1延長部27fを挟むように重なり合った状態の反射シート27の角部が、隙間Lに挟持されるような構成であってもよい。
【0034】
図9は、他の形態の反射シート保持構造を示す図である。
図7に示す形態では、折り返し部27hが先端側に設けられた第1延長部27fは、側壁部27b1と略同一平面上に存在し、第2延長部27gは、側壁部27b2に対して折り曲げられることで、第1延長部27fと重ね合わされる構成であった。
これに対して、
図9に示すように、折り返し部27hが先端側に設けられた第1延長部27fが、側壁部27b1に対して折り曲げられ、第2延長部27gが、側壁部27b2と略同一平面上に存在する構成であってもよい。
このような構成は、
図7に示す構成に対して、折り返し部を、第1延長部27fの先端側ではなく、第2延長部27gの先端側に設けることでも実現できる。
【符号の説明】
【0035】
1…表示装置、21…液晶パネル、25…光源基板、27…反射シート、27a…平面部、27b1,27b2…側壁部、27f…第1延長部、27g…第2延長部、28…ケース、28a…平面部、28b1,28b2…側壁部、L…隙間