【実施例6】
【0080】
次に、
図28を参照して、本発明の実施例6(数値実施例6)における撮像光学系について説明する。
図28(A)、(B)、(C)は、それぞれ、数値実施例6の撮像光学系のズーム位置が広角端、中間位置、望遠端におけるレンズ断面図である。本実施例の撮像光学系は、ズーム比2.83、開口比3.55〜6.44程度のズームレンズである。
【0081】
図28のレンズ断面図において、L1は負の屈折力の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は負の屈折力の第3レンズ群、L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群である。
【0082】
図28のズームレンズでは、ズーミングに際して広角端に対して望遠端にて、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が狭まるように移動する。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が広がるように、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が狭まるように移動する。また、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔が広がるように、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、および、第4レンズ群L4が移動する。なお、開口絞りSPは、第2レンズ群L2と一体的に移動する。
【0083】
望遠端において、広角端の場合と比較して、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、および、第4レンズ群L4は、物体側に位置し、第1レンズ群L1は像側に位置している。第1レンズ群L1は、像側に凸状の軌跡で移動する。焦点調節(フォーカシング)は、第3レンズ群L3(フォーカスレンズ群)を適切に移動させることにより行われる。以上のように、本実施例の撮像光学系は、各レンズ群を適切に移動させることにより、小型化と高変倍化とを両立させている。
【0084】
光学系Aは、撮像光学系の最も物体側に位置し、ズーミングの際に第1レンズ群L1と一体的に移動する。光学系Aは、物体側から順にレンズa1(第1レンズ)およびレンズa2(第2レンズ)の2枚の光学レンズから構成されている。また、レンズa1の像側面(第1非球面)およびレンズa2の物体側面(第2非球面)はそれぞれ、光軸OA(X軸)に関して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状である。
【0085】
次に、
図29および
図30A乃至
図30Cを参照して、本実施例におけるレンズa1の像側面形状およびレンズa2の像側面形状について説明する。
図29および
図30Aは、基準状態において、レンズa1の像側面形状およびレンズa2の物体側面形状をそれぞれ等高線図として示している。
図29および
図30Aに示されるように、レンズa1、a2のそれぞれの中心部(第1領域、中心近傍領域)は略平面形状である。一方、レンズa1、a2のそれぞれの周辺部(第2領域)においては、山部(凸部)と谷部(凹部)とが交互に面中心回り(周方向)に周期的に形成されている。また、
図29および
図30Aに示されるレンズa1、a2の位置関係(位相状態)を基準状態と定義する。基準状態において、レンズa1、a2のそれぞれの山部と谷部との面中心回りに対する位相(周方向における位相状態)が揃えて配置されている。なお、基準状態においては、レンズa1、a2のそれぞれの面中心と光軸OAの位置とが互いに一致している。
【0086】
図30Bは、レンズa2を基準状態に対して18°光軸回りに回転させた状態において、レンズa2の物体側面形状を等高線図で示している。
図30Cは、レンズa2を基準状態に対して36°光軸回りに回転させた状態において、レンズa2の物体側面形状を等高線図で示している。なお、回転方向は図中の矢印で示されている。
本実施例においては、レンズa1、a2には、それぞれ、5つの山部(凸部)と5つの谷部(凹部)とがレンズの周方向に交互に形成されている。本実施例において、レンズa2を基準状態に対して36°光軸回りに回転させると、レンズa1、a2の位置関係(位相状態)が基準状態から最も離れた(基準状態とは最も異なる)状態となる。すなわち、レンズa1の山部とレンズa2の山部とが互いに対応する位置関係となり、レンズa1の谷部とレンズa2の谷部とが互いに対応する位置関係となる。この状態において、レンズa1とレンズa2との光軸方向の距離は、第2領域のうち、レンズa1の山部とレンズa2の山部とが対向する位置において最も小さい(第1領域に関する光軸方向の距離よりも小さい)。一方、レンズa1とレンズa2との光軸方向の距離は、第2領域のうち、レンズa1の谷部とレンズa2の谷部とが対向する位置において最も大きい(第1領域に関する光軸方向の距離よりも大きい)。
【0087】
図31Aは、基準状態における広角端での横収差図である。
図31Bは、基準状態における望遠端での横収差図である。
図32Aは、レンズa2を基準状態に対して18°光軸回りに回転させた状態における、広角端での横収差図である。
図32Bは、レンズa2を基準状態に対して36°光軸回りに回転させた状態における、広角端での横収差図である。
【0088】
各実施例のレンズ断面図において、iは物体側から像側への各レンズ群の順序を示し、Liは第iレンズ群である。またX軸、Y軸、Z軸は、レンズ断面図および等高線図のそれぞれに示されるように定義される。光軸OAはX軸と平行であり、物体側から像側へ向かう光の進行方向をプラス方向とする。また、各実施例の横収差図は、Y軸方向における各像高の収差を示しており、上から順に+10割、+7割、+5割、+3割、中心、−3割、−5割、−7割、−10割の像高におけるd線の収差図を示している。破線はサジタル像面、実線はメリディオナル像面を表す。
【0089】
次に、本発明の各実施例の数値実施例(数値実施例1〜6)を示す。各数値実施例において、iは、物体側からの面の順序を示す。また各数値実施例において、riは、物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径である。diは、物体側より順に第i番目のレンズ厚または空気間隔である。ndi、νdiは、それぞれ、物体側より順に第i番目の材料のガラスのd線に対する屈折率、アッベ数である。
【0090】
回転対称な非球面形状は、光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、物体側から像側へ向かう方向を正としrを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4、A6、A8、A10、A12を各々非球面係数とするとき、以下の式(7)のように表される。
【0091】
【数1】
【0092】
BFは、レンズ最終面から近軸像面までの距離(バックフォーカス)を空気換算した値である。レンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にBFを加えた値である。回転対称な非球面に関しては、面番号の後に*を付加している。光軸に対して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状の非球面に関しては、面番号の後に「**」を付加している。
【0093】
光軸に対して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面の形状は、以下の式(8)または式(9)により表される。ここで、B4、B5は非球面係数であり、θは光軸回りの回転角度である。
【0094】
X=B4(H
4cos4θ) … (8)
X=B5(H
5cos5θ) … (9)
(数値実施例1)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 2.00 1.53160 55.8 37.00
2** ∞ 1.00 37.00
3** ∞ 2.00 1.53160 55.8 37.00
4 ∞ 1.00 37.00
5 32.903 0.85 1.94595 18.0 23.11
6 23.697 3.39 1.80420 46.5 22.16
7 239.525 (可変) 21.67
8 104.318 0.67 1.77250 49.6 17.70
9 9.356 4.75 13.33
10* -18.059 0.40 1.76802 49.2 12.53
11 116.691 0.10 12.34
12 30.603 1.20 1.95906 17.5 12.27
13 717.339 (可変) 12.12
14(絞り) ∞ (可変) 10.62
15* 15.470 2.65 1.76802 49.2 12.97
16* -45.132 0.10 12.82
17 11.775 2.52 1.83481 42.7 11.79
18 230.169 0.45 1.85478 24.8 11.01
19 8.338 (可変) 9.56
20 30.731 2.88 1.49700 81.5 11.95
21 -17.952 (可変) 12.20
22 -22.355 0.40 1.85135 40.1 12.30
23* 444.580 0.10 12.75
24 21.426 1.94 1.63854 55.4 13.57
25 -542.945 (可変) 13.69
像面 ∞
非球面データ
第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.29119e-005 A 6= 8.28299e-008
A 8=-1.20260e-008 A10= 1.04155e-010
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.42389e-005 A 6= 1.20948e-007
第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.80026e-005 A 6= 3.00368e-007
A 8=-3.24113e-009 A10= 2.62387e-011
第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.63992e-005 A 6=-4.35159e-008
A 8=-9.87071e-010 A10= 8.77351e-012
各種データ
ズーム比 3.94
広角 中間 望遠
焦点距離 9.06 16.39 35.69
Fナンバー 1.85 2.54 2.88
半画角 35.52 25.03 12.46
像高 6.47 7.65 7.89
レンズ全長 64.97 64.94 73.77
BF 8.90 13.30 12.40
d 7 0.31 4.81 15.34
d13 12.26 3.51 0.70
d14 5.34 4.39 0.31
d19 8.38 7.60 6.58
d21 1.40 2.95 10.04
d25 8.90 13.30 12.40
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 5 50.83
2 8 -10.03
3 15 17.24
4 20 23.26
5 22 -115.71
・光学系A 1面から4面
・第2面の非球面式 X=B4(H
4cos4θ)
・第2面の非球面係数 B4=3.4e-6
・第3面の非球面式 X=B4(H
4cos4θ)
・第3面の非球面係数 B4=3.4e-6
(数値実施例2)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 32.903 0.85 1.94595 18.0 23.11
2 23.697 3.39 1.80420 46.5 22.16
3 239.525 (可変) 21.67
4 104.318 0.67 1.77250 49.6 17.70
5 9.356 4.75 13.33
6* -18.059 0.40 1.76802 49.2 12.53
7 116.691 0.10 12.34
8 30.603 1.20 1.95906 17.5 12.27
9 717.339 (可変) 12.12
10(絞り) ∞ (可変) 10.62
11* 15.470 2.65 1.76802 49.2 12.97
12* -45.132 0.10 12.82
13 11.775 2.52 1.83481 42.7 11.79
14 230.169 0.45 1.85478 24.8 11.01
15 8.338 (可変) 9.56
16 30.731 2.88 1.49700 81.5 11.95
17 -17.952 (可変) 12.20
18 -22.355 0.40 1.85135 40.1 12.30
19* 444.580 0.10 12.75
20 21.426 1.94 1.63854 55.4 13.57
21 -542.945 (可変) 13.69
22 ∞ 1.00 1.51633 64.1 16.00
23** ∞ 0.80 16.00
24** ∞ 1.00 1.51633 64.1 16.00
25 ∞ 4.78 16.00
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.29119e-005 A 6= 8.28299e-008
A 8=-1.20260e-008 A10= 1.04155e-010
第11面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.42389e-005 A 6= 1.20948e-007
第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.80026e-005 A 6= 3.00368e-007
A 8=-3.24113e-009 A10= 2.62387e-011
第19面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.63992e-005 A 6=-4.35159e-008
A 8=-9.87071e-010 A10= 8.77351e-012
各種データ
ズーム比 3.94
広角 中間 望遠
焦点距離 9.06 16.39 35.69
Fナンバー 1.85 2.54 2.88
半画角 35.52 25.03 12.46
像高 6.47 7.65 7.89
レンズ全長 59.65 59.63 68.45
BF 4.78 4.78 4.78
d 3 0.31 4.81 15.34
d 9 12.26 3.51 0.70
d10 5.34 4.39 0.31
d15 8.38 7.60 6.58
d17 1.40 2.95 10.04
d21 2.00 6.40 5.50
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 50.83
2 4 -10.03
3 11 17.24
4 16 23.26
5 18 -115.71
・光学系A 22面から25面
・第23面の非球面式 X=B4(H
4cos4θ)
・第23面の非球面係数 B4=6.1e-5
・第24面の非球面式 X=B4(H
4cos4θ)
・第24面の非球面係数 B4=6.1e-5
(数値実施例3)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 32.903 0.85 1.94595 18.0 23.11
2 23.697 3.39 1.80420 46.5 22.16
3 239.525 (可変) 21.67
4 104.318 0.67 1.77250 49.6 17.70
5 9.356 4.75 13.33
6* -18.059 0.40 1.76802 49.2 12.53
7 116.691 0.10 12.34
8 30.603 1.20 1.95906 17.5 12.27
9 717.339 (可変) 12.12
10(絞り) ∞ 1.00 10.62
11 ∞ 1.00 1.51633 64.1 13.00
12** ∞ 0.30 13.00
13** ∞ 1.00 1.51633 64.1 13.00
14 ∞ (可変) 13.00
15* 15.470 2.65 1.76802 49.2 12.97
16* -45.132 0.10 12.82
17 11.775 2.52 1.83481 42.7 11.79
18 230.169 0.45 1.85478 24.8 11.01
19 8.338 (可変) 9.56
20 30.731 2.88 1.49700 81.5 11.95
21 -17.952 (可変) 12.20
22 -22.355 0.40 1.85135 40.1 12.30
23* 444.580 0.10 12.75
24 21.426 1.94 1.63854 55.4 13.57
25 -542.945 (可変) 13.69
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.29119e-005 A 6= 8.28299e-008
A 8=-1.20260e-008 A10= 1.04155e-010
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.42389e-005 A 6= 1.20948e-007
第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.80026e-005 A 6= 3.00368e-007
A 8=-3.24113e-009 A10= 2.62387e-011
第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.63992e-005 A 6=-4.35159e-008
A 8=-9.87071e-010 A10= 8.77351e-012
各種データ
ズーム比 2.74
広角 中間 望遠
焦点距離 9.07 16.39 24.85
Fナンバー 1.85 2.54 2.88
半画角 35.50 25.03 17.62
像高 6.47 7.65 7.89
レンズ全長 59.64 59.61 64.62
BF 8.91 13.31 14.64
d 3 0.31 4.79 10.55
d 9 12.26 3.52 0.99
d14 2.70 1.75 0.43
d19 8.38 7.60 7.20
d21 1.40 2.95 5.12
d25 8.91 13.31 14.64
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 50.83
2 4 -10.03
3 15 17.24
4 20 23.26
5 22 -115.71
・光学系A 11面から14面
・第12面の非球面式 X=B4(H
4cos4θ)
・第12面の非球面係数 B4=1.7e-5
・第13面の非球面式 X=B4(H
4cos4θ)
・第13面の非球面係数 B4=1.7e-5
(数値実施例4)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 3.00 1.53160 55.8 60.00
2** ∞ 2.80 60.00
3** ∞ 3.00 1.53160 55.8 51.00
4 ∞ 3.50 51.00
5 74.240 1.10 1.77250 49.6 28.00
6 13.575 5.43 22.11
7* 90.868 2.11 1.52996 55.8 22.09
8* 28.303 0.20 21.76
9 25.310 3.76 1.84666 23.9 21.69
10 56.582 (可変) 20.66
11 806.621 1.76 1.48749 70.2 10.17
12 -29.802 0.80 10.31
13 10.514 3.32 1.60311 60.6 10.30
14 -147.363 0.50 1.90366 31.3 9.53
15 23.292 2.69 9.18
16(絞り) ∞ 2.02 8.73
17* 14.472 1.88 1.58313 59.4 8.33
18 354.379 (可変) 7.95
19 41.527 0.62 1.70000 48.1 7.79
20 8.797 1.29 1.53775 74.7 7.96
21 13.459 (可変) 8.20
22* -11.998 1.86 1.52996 55.8 11.48
23* -16.160 (可変) 13.52
24 -58.903 3.84 1.58913 61.1 23.74
25 -22.779 11.05 24.57
像面 ∞
非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.78582e-005 A 6= 5.37905e-007 A 8=-5.04609e-009 A10= 2.55009e-011 A12=-5.86232e-014
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.09920e-005 A 6= 4.97325e-007 A 8=-6.17039e-009 A10= 3.51824e-011 A12=-1.05215e-013
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.05211e-004 A 6=-7.51239e-007 A 8=-1.59107e-008
第22面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.49801e-004 A 6= 9.96347e-006 A 8=-3.67378e-007 A10= 4.59367e-009 A12= 3.77288e-011
第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.25814e-004 A 6= 5.01006e-006 A 8=-9.37488e-008 A10= 1.00770e-009 A12= 4.04325e-012
各種データ
ズーム比 2.83
広角 中間 望遠
焦点距離 15.45 27.69 43.66
Fナンバー 3.55 4.74 6.44
半画角 41.48 26.26 17.37
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 90.41 83.09 88.74
BF 11.05 11.05 11.05
d10 24.71 8.18 1.12
d18 1.00 2.45 3.36
d21 6.45 4.99 4.09
d23 1.73 10.94 23.65
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 5 -25.29
2 11 15.51
3 19 -24.25
4 22 -104.00
5 24 60.66
・光学系A 1面から4面
・第2面の非球面式 X=B4(H
4cos4θ)
・第2面の非球面係数 B4=1.7e-6
・第3面の非球面式 X=B4(H
4cos4θ)
・第3面の非球面係数 B4=2.1e-6
(数値実施例5)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 1000.000 3.00 1.53160 55.8 60.00
2** ∞ 2.70 60.00
3 -775.000 3.00 1.53160 55.8 53.00
4** ∞ 4.50 53.00
5 74.240 1.10 1.77250 49.6 28.00
6 13.575 5.43 22.11
7* 90.868 2.11 1.52996 55.8 22.09
8* 28.303 0.20 21.76
9 25.310 3.76 1.84666 23.9 21.69
10 56.582 (可変) 20.66
11 806.621 1.76 1.48749 70.2 10.17
12 -29.802 0.80 10.31
13 10.514 3.32 1.60311 60.6 10.30
14 -147.363 0.50 1.90366 31.3 9.53
15 23.292 2.69 9.18
16(絞り) ∞ 2.02 8.73
17* 14.472 1.88 1.58313 59.4 8.33
18 354.379 (可変) 7.95
19 41.527 0.62 1.70000 48.1 7.79
20 8.797 1.29 1.53775 74.7 7.96
21 13.459 (可変) 8.20
22* -11.998 1.86 1.52996 55.8 11.48
23* -16.160 (可変) 13.52
24 -58.903 3.84 1.58913 61.1 23.74
25 -22.779 11.08 24.57
像面 ∞
非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.78582e-005 A 6= 5.37905e-007 A 8=-5.04609e-009 A10= 2.55009e-011 A12=-5.86232e-014
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.09920e-005 A 6= 4.97325e-007 A 8=-6.17039e-009 A10= 3.51824e-011 A12=-1.05215e-013
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.05211e-004 A 6=-7.51239e-007 A 8=-1.59107e-008
第22面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.49801e-004 A 6= 9.96347e-006 A 8=-3.67378e-007 A10= 4.59367e-009 A12= 3.77288e-011
第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.25814e-004 A 6= 5.01006e-006 A 8=-9.37488e-008 A10= 1.00770e-009 A12= 4.04325e-012
各種データ
ズーム比 2.82
広角 中間 望遠
焦点距離 15.45 27.65 43.58
Fナンバー 3.55 4.74 6.44
半画角 41.48 26.29 17.41
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 91.34 84.10 89.77
BF 11.08 11.08 11.08
d10 24.71 8.25 1.21
d18 1.00 2.45 3.36
d21 6.45 4.99 4.09
d23 1.73 10.94 23.65
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 5 -25.29
2 11 15.51
3 19 -24.25
4 22 -104.00
5 24 60.66
・光学系A 1面から4面
・第2面の非球面式 X=B4(H
4cos4θ)
・第2面の非球面係数 B4=1.7e-6
・第4面の非球面式 X=B4(H
4cos4θ)
・第4面の非球面係数 B4=-2.0e-6
(数値実施例6)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 3.00 1.53160 55.8 60.00
2** ∞ 3.20 60.00
3** ∞ 3.00 1.53160 55.8 51.00
4 ∞ 3.50 51.00
5 74.240 1.10 1.77250 49.6 28.00
6 13.575 5.43 22.11
7* 90.868 2.11 1.52996 55.8 22.09
8* 28.303 0.20 21.76
9 25.310 3.76 1.84666 23.9 21.69
10 56.582 (可変) 20.66
11 806.621 1.76 1.48749 70.2 10.17
12 -29.802 0.80 10.31
13 10.514 3.32 1.60311 60.6 10.30
14 -147.363 0.50 1.90366 31.3 9.53
15 23.292 2.69 9.18
16(絞り) ∞ 2.02 8.73
17* 14.472 1.88 1.58313 59.4 8.33
18 354.379 (可変) 7.95
19 41.527 0.62 1.70000 48.1 7.79
20 8.797 1.29 1.53775 74.7 7.96
21 13.459 (可変) 8.20
22* -11.998 1.86 1.52996 55.8 11.48
23* -16.160 (可変) 13.52
24 -58.903 3.84 1.58913 61.1 23.74
25 -22.779 11.05 24.57
像面 ∞
非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.78582e-005 A 6= 5.37905e-007 A 8=-5.04609e-009 A10= 2.55009e-011 A12=-5.86232e-014
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.09920e-005 A 6= 4.97325e-007 A 8=-6.17039e-009 A10= 3.51824e-011 A12=-1.05215e-013
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.05211e-004 A 6=-7.51239e-007 A 8=-1.59107e-008
第22面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.49801e-004 A 6= 9.96347e-006 A 8=-3.67378e-007 A10= 4.59367e-009 A12= 3.77288e-011
第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.25814e-004 A 6= 5.01006e-006 A 8=-9.37488e-008 A10= 1.00770e-009 A12= 4.04325e-012
各種データ
ズーム比 2.83
広角 中間 望遠
焦点距離 15.45 27.69 43.66
Fナンバー 3.55 4.74 6.44
半画角 41.48 26.26 17.37
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 90.81 83.49 89.14
BF 11.05 11.05 11.05
d10 24.71 8.18 1.12
d18 1.00 2.45 3.36
d21 6.45 4.99 4.09
d23 1.73 10.94 23.65
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 5 -25.29
2 11 15.51
3 19 -24.25
4 22 -104.00
5 24 60.66
・光学系A 1面から4面
・第2面の非球面式 X=B5(H
5cos5θ)
・第2面の非球面係数 B5=5.0e-8
・第3面の非球面式 X=B5(H
5cos5θ)
・第3面の非球面係数 B5=9.0e-8
表1は、実施例1〜6(数値実施例1〜6)に関する条件式(1)〜(6)の具体的数値を示している。
【0095】
【表1】
【0096】
次に、
図33を参照して、各実施例における撮像光学系を用いたデジタルカメラ(撮像装置)の実施形態について説明する。
図33は、撮像装置の概略図である。
【0097】
図33において、20はデジタルカメラ本体、21は各実施例の撮像光学系、22はデジタルカメラ本体20に内蔵され、撮像光学系21を介して形成された光学像(被写体像)を受光するCCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子(光電変換素子)である。23は、撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録する記憶手段(メモリ)、24は液晶ディスプレイパネルなどにより構成され、撮像素子22の上に形成された被写体像を観察するための表示素子(ファインダ)である。
【0098】
各実施例によれば、コンパクトかつ簡易な構成で、被写体の解像状態を維持しつつ、背景に関して解像状態からボカした状態まで連続的に制御可能なアタッチメント光学系、撮像光学系、および、撮像装置を提供することができる。また各実施例よれば、このような機能を有する光学系や撮像装置を、コンパクトかつ簡易な構成で達成することが可能である。
【0099】
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。