(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
建築物や構築物の建築、構築、解体、又は修理等の作業の際には、建築物や構築物を囲むように枠組足場や単管足場などからなる作業足場を設けるのが一般的であるが、さらに近年では、作業足場の外側面に防音、防塵、防雨、防風などの目的でパネルを設けている。
【0003】
そして、作業足場の外側面にパネルを設ける場合の取付けについては、これまでに種々の提案があるが、その中で、たとえば、特許文献1に開示されているように、鬼クランプからなる連結具を利用しているものがある。
【0004】
この鬼クランプは、作業足場を形成する縦支柱、つまり、作業足場の外側面で左右となる縦支柱に締結するクランプ部と、このクランプ部にL字状に形成されて作業足場の外側面より外に突出する挿し込み軸とを備え、対して、パネルは、上下端に鬼クランプが備える挿し込み軸を挿通させる軸挿通孔を備える。
【0005】
それゆえ、この特許文献1に開示のパネルの取付け装置によれば、縦支柱にクランプ部で締結した鬼クランプの挿し込み軸をパネルの下端に形成の軸挿通孔に挿通することで、パネルの下端を縦支柱に連結すると共に、この下端の縦支柱への連結で言わば仮止め状態にあるパネルの上方で縦支柱に別途締結される鬼クランプの挿し込み軸を仮止め状態のパネルの上端に形成の軸挿通孔に挿通することで、仮止め状態のパネルの上端を縦支柱に固定的に連結し得ることになり、上記の作業の繰り返しで、パネルを作業足場の外側面に上方向および左右方向に組付けることになる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記した特許文献1に開示の提案にあっては、作業足場の外側面にパネルを組付けするのについて、基本的に問題がある訳ではないが、パネルの組付け作業の実際を勘案すると、次のような不具合の改善が望まれている。
【0008】
すなわち、上記した特許文献1に開示の提案にあって、縦支柱に締結される鬼クランプは、左右となるパネルを縦支柱の外方で同時に連結させる構成、つまり、一対の挿し込み軸を縦支柱の外方に鬼の角のように突設させる構成としているから、以下のような不具合を招く。
【0009】
たとえば、下端が鬼クランプで縦支柱に連結され
、縦支柱の外方で仮止め状態に起立する左右のパネルの上端を鬼クランプで連結する際には、人手によるなどして左右のパネルが内外に、つまり、縦支柱に向けてあるいは縦支柱の外方に向けて振れない状態にしてから、これまた仮止め状態に縦支柱に締結されている鬼クランプを下降させて左右の挿し込み軸を左右のパネルの上端に形成の軸挿通孔に挿通する作業が要求される。
【0010】
つまり、左右となる縦支柱間に一のパネルを組付けするのについて、一の縦支柱を挟むような態勢で隣接する左右のパネルを縦支柱にそれぞれ連結する作業をも併せて要請されることになり、一人の作業員によるだけでは、パネルの縦支柱間への組付け作業を容易に実行できない不具合がある。
【0011】
のみならず、パネルの組付け作業に際しては、縦支柱に上下に、つまり、パネルを上下から挟むように鬼クランプを締結しなければならず、作業に多大な手間を要し、また、作業に多大な時間を要すことになる危惧がある。
【0012】
本発明は、上記した現状を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、作業足場を形成する左右の縦支柱間にパネルを組付けする作業の際に、多大な手間を要せず、また、多大な時間を要せずに、所定の作業を実行できるパネルの取付け装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記した目的を達成するために、本発明の手段は、パネルが
、板状のパネル本体と、上記パネル本体の左右両側に設けた側枠と、上記パネル本体の上下にそれぞれ設けた上枠及び下枠とで構成され、左右の縦支柱間に担持手段を介し
て上記パネルを
保持し、上記上枠の上端に設けた揺れ止め具を上記縦支柱に着脱自在に係合して上記パネルの揺れを防止しているパネルの取付け装置において、上記揺れ止め具が
、上記上枠の上面端部にスライド自在に取付けたスライド板と、上記スライド板の先端に設けた二股状の係止片と、上記スライド板に軸方向に沿って形成した長孔と、同じく上記スライド板に軸方向に沿って形成した一対の先端側係止孔及び後端側係止孔と、上記上枠から起立して上記長孔内に挿入したガイドピンと、上記上枠に設けたバネと、上記バネに取付けられて上記先端側係止孔又は
上記後端側係止孔に選択的に差し込まれるロックピンとで構成され、上記スライド板が上記縦支柱方向にスライドした
とき上記ロックピンが上記
後端側係止孔に嵌合する
と共に上記係止片が上記縦支柱の外周に係合し、上記スライド板が上記縦支柱から離れる方向にスライドしたとき上記ロックピンが上記
先端側係止孔に嵌合することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、次の効果を達成できる。
【0015】
上枠の上端に設けた揺れ止め具を支柱に係合するようにしているからパネルの揺れが防止される。
【0016】
特に、スライド板が縦支柱方向にスライドした
ときロックピンが
後端側係止孔に嵌合するからパネルに振動等の外力が作用してもスライド板の後退が阻止され、その結果、スライド板先端の二股状係止片が縦支柱の外周に係合したまま保持されるのでパネルの上端が縦支柱に支えられていて揺れが防止され、またパネルが縦支柱から外れて地上に落下するのを防止できる。
【0017】
また、スライド板を縦支柱から離れる方向にスライドさせてロックピンを
前端側係止孔に嵌合することで二股状の係止片が縦支柱から外れた状態を維持でき、パネルの取外しが容易となる。
【0018】
即ち、スライド板のスライド操作が簡単であるから縦支柱間にパネルを組付けする作業の際に、多大な手間を要せず、また、多大な時間を要せずに、所定の作業を実行できる。
【0019】
しかも、パネルを保持させる揺れ止め具の構造がシンプルであるからパネルの取付け装置全体の加工性、組付け性、経済性が優れている。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
【0022】
本発明のパネル
2の取付け装置は、例えば、
図1および
図2に示す枠組足場からなる作業足場Sの左右の縦支柱1間にパネル2を組付けるのに適するものである。パネル2は
図3に示すように板状のパネル本体24と、パネル本体24の左右両側に設けた側枠21、21と、パネル本体24の上下にそれぞれ設けた上枠22及び下枠23とで構成されている。
【0023】
上記のパネル2は
図1、
図2に示すように作業足場Sにおける左右の縦支柱1、1間に複数上下方向に重ねて配置され、さらに、これらのパネル2は上枠22の上端に設けた揺れ止め具3を上記縦支柱1、1に着脱自在に係合して揺れが防止され、外力が作用しても落下しないようになっている。
【0024】
この場合、パネル
2は一つでも使用可能であり、図示のように複数でも良いが、いずれの場合も担持手段6を介して縦支柱1、1に保持される。
【0025】
揺れ止め具3は、
図7、
図8に示すように、上記パネル
2における上枠22の上面端部にスライド自在に取付けたスライド板31と、スライド板31の先端に設けた二股状の係止片32と、スライド板31に軸方向に沿って形成した長孔33と、同じく上記スライド板31に軸方向に沿って形成した一対の先端側係止孔37及び後端側係止孔38と、上枠22から起立して長孔33内に挿入したガイドピン34と、上枠22に設けたバネ39と、このバネ39に取付けられて先端側係止孔37又は後端側係止孔38に選択的に差し込まれるロックピン36とで構成されている。そして、スライド板31が縦支柱1方向にスライドした
ときロックピン36が後端側係止孔38に嵌合する
と共に係止片32が縦支柱1の外周に係合してパネル
2の揺れを防止し、振動等の外力が作用してもパネル
2が縦支柱1から外れて落下するのが防止されるようになっている。他方、スライド板31が縦支柱1から後退して離れる方向にスライドしたときロックピン36が先端側係止孔37に嵌合し、その結果揺れ止め具3の縦支柱1に対する係合状態が解消され、パネル2を取り外すことが出来るようになっている
。
【0026】
以下詳細に説明する。縦支柱1は、図1に示すように、建築物又は構築物(図示せず)等の外に、たとえば、構築物を取り囲むように設けられる作業足場Sの一部を形成している。この作業足場Sの外側面に組付けされるパネル2は、板状に形成されて、建築物の建築、構築物の構築、これらの解体、修理の作業の際に発生する騒音、塵、雨、風を抑制するもので所謂防音、防塵、防雨、防風用に使用されるものである。
【0027】
図1に示す作業足場Sは、枠体たる建枠S1およびこの建枠S1に架け渡される足場板S2を利用して組み上げられる枠組足場であるが、図示しないが、単管と称されるパイプをクランプと称される専用の連結具で縦横に連結して形成される単管足場であっても良い。
【0028】
また、本発明のパネルの取付け装置は、道路、公園、住宅等の周辺に立て掛け防音、防風用のパネル、或いは部外者の侵入を防止する壁用のパネルにも適用できる。
【0029】
作業足場Sの縦支柱1は、建枠S1を形成する縦方向の支柱であり、建枠S1自体は、公知のように、構築物等の外面に向けて前後に配置した一対の縦支柱1、1の上端を横架材で連結して門形に形成されている。
【0030】
作業足場Sを形成する際は、公知のように、建枠S1を構築物の外面に沿って複数組が等間隔で横方向に並列して組み付け、この複数の建枠S1の上端、つまり、横架材間に足場板S2を架け渡して行うものである。
縦支柱1は、多くの場合に金属製の丸パイプからなり、したがって、
図1に示すところでも、縦支柱1は、金属製の丸パイプからなるが、本発明の意図するところからすれば、縦支柱1が丸パイプ以外のパイプ体からなることを妨げず、また、パイプ体からなるのに代えて中実体からなることを妨げない。
【0031】
なお、作業足場Sを形成する枠組足場にあっては、
図1中に示すように、左右の縦支柱1に専用の斜め材たるブレースS3を架け渡して、作業足場Sにおける面方向、つまり、外側面および内側面における面方向への変形を阻止する。
【0032】
パネル2は、上記したように、正面視で左右の一対となりそれぞれが縦支柱1に沿う縦方向の側枠21、21と、この左右の側枠21、21の上端にこの上端をつなぐように設けられる上枠22と、左右の側枠21、21の下端にこの下端をつなぐように設けられる下枠23とを備え、側枠21、21と、上枠22および下枠23は、内側に防音用、防塵用、防雨用、防風用のパネル本体24を保持している。
【0033】
パネル2における縦横寸法、つまり、正面視における縦横寸法については、基本的には、任意に設定されて良いが、左右の縦支柱1間に組付けされること、および、作業員によるパネル2の取り扱いを容易にするなどの観点から、たとえば、縦支柱1の軸長さの半分の縦長さを備え、縦支柱1間の内法寸法に一致する横長さを備えているのが好ましい。
【0034】
そして、例えば、上記一対の建枠S1、S1間の長さは、足場板S2の長さで決まるもので、多くの場合に足場板S2における長さ寸法が約1800mmとされ、建枠
S1における縦方向の軸長さが約1700mmとされるので、図示するパネル2における横長さは、概ね約1800mmからパイプ径を差し引いた寸法になり、また、縦寸法は、概ね約1700mmの半分になる。
【0035】
なお、パネル2は、一枚の板状に形成しても良く、縦方向あるいは横方向に折り畳み可能に形成されるようにしても良い。パネル2は左右の縦支柱1
、1の間に組付けされるから、
図3、
図7、
図8に示すように、側枠21、21の縦支柱1に対向する側面に隙間塞ぎ用の側部側シール部材21aを備え、パネル2における横長さ寸法は、上記のシール部材21aを含めた寸法になる。
【0036】
また、上記したように、パネル2にあって、上枠22の上面には、上記のシール部材21aと同様の上
部シール部材22aを備えている。下枠23には、上
部シール部材
22aと同様のシール部材を設けても良く、設けなくても良い。
【0037】
パネル2は、上記したように、上端の縦支柱1に対する水平方向、つまり、作業足場Sの外側面にあって水平方向の内外に振れることを阻止する振れ止め具3を備えている。
【0038】
この振れ止め具3は、
図5、図7、
図8に示すように、パネル2における上枠22の上面端部にスライド自在に取付けたスライド板31と、スライド板31の先端に設けた二股状の係止片32と、スライド板31に軸方向に沿って形成した長孔33と、同じく上記スライド板31に軸方向に沿って形成した一対の先端側係止孔37及び後端側係止孔38と、上枠22から起立して長孔33内に挿入したガイドピン34と、上枠22に設けたバネ39と、バネ39に取付けられて先端側係止孔37又は後端側係止孔38に選択的に差し込まれるロックピン36とで構成されている。
【0039】
この場合、上枠22と、下枠23と、側枠21とがそれぞれ中空な筒体で構成され、上枠22の上壁22bの下面に止めピン40を介して板バネからなるバネ39の基端が固定され、バネ39が常時上記ロックピン36を上方に附勢している。
【0040】
なお、上記スライド板31の上面に差し込み軸35が起立され、下枠23
の上記差し込み軸35に対応する位置に軸挿通孔23aが形成されている。
【0041】
更に、上枠22の上面に板状の上部シール部材22aを積層させ、側枠21の側面に中空な筒状シール部材21aを積層させ、上部シール部材22aにスライド板31をスライド自在に嵌合させるガイド溝41を形成している。上記の構造の揺れ止め具3を備えたパネル2によれば、ロックピン36をバネ39の附勢力に抗して治具で先端側係止孔37の下方に押し込み、同時にスライド板31を手動で縦支柱1方向に押し込むとスライド板31が上記ガイドピン34とガイド溝41に案内されて水平にスライドし、先端の係止片32が縦支柱1の外周に係合する。しかも、係止片32が縦支柱1に係合している
ときには、
図7(B)、
図8(B)に示すようにロックピン36がバネ39の附勢力で押し上げられて別の後端側係止孔38に嵌合してスライド板31をロックする。その結果、係止片32が縦支柱1の外周に係合した状態を維持でき、パネル2の水平方向への揺れを防止する。その為、風圧等の外力がパネル2に作用して当該パネル2を振動させても縦支柱1から外れず地上へ
の落下が防止される。他方、この状態から、ロックピン36をバネ39の附勢力に抗して治具で後端側係止孔38の下方に押し込み、同時にスライド板31を手動で縦支柱1から離れる方向に押し込むとスライド板31が上記ガイドピン34と
ガイド溝41に案内されながら水平に後退してスライドし、先端の係止片32が縦支柱1の外周か
ら外れる。しかも、係止片32が縦支柱1から外れている
ときには、
図7(A)、
図8(A)に示すようにロックピン36がバネ39の附勢力で押し上げられて先端側係止孔37に嵌合してスライド板31をロックする。その結果、係止片32が縦支柱1の外周に係合することは無く、パネル2を縦支柱1から外して撤去できる。なお、上記揺れ止め具3はスライド板31の上面に起立する差し込み軸35を備えているので、
図1に示すように、パネル2を複数上方に向けて配置する場合は、
図4に示す上段側のパネル2における下端の軸挿通孔23aに下段側のパネル2の差し込み軸35を差し込み、上下のパネル2、2が正確に位置合わせされながら上下に重ねて配置できるようになっている。
【0042】
そして、下方の差し込み軸35が上方の軸挿通孔23aに挿通することで、上段のパネル2の下端が下段のパネル2の上端に対して作業足場Sの内外に向けて振れることを阻止し得ることになり、結果として、上下のパネル2が縦支柱1に連結しながら言わば一体的に連結する態勢になるとしている。
【0043】
このことからすると、差し込み軸35を挿し込み自在に挿通させる軸挿通孔23aが、たとえば、断面を逆U字状にするなどして開口が下を向く凹部に代えられるようにしても良い。
【0044】
戻って、本発明のパネルの取付け装置では、
図1および
図2に示すように、縦支柱1
、1間に組付けされる最下段のパネル2は、縦支柱1に分離可能に設けられる担持手段6によって担持されている。
【0045】
この担持手段6は、
図6に示すように、上方に向けて起立する挿し込み軸61と、この挿し込み軸61を保持するブラケット62と、このブラケット62を保持して縦支柱1に沿う支持部材63と、この支持部材63に保持されて縦支柱1への着脱を自在にする連結手段64とを備えている。
【0046】
そしてまた、この担持手段6は、支持部材63が連結手段64で縦支柱1に連結されるときに挿し込み軸61が縦支柱1に沿って上方に向けて起立し、上方のパネル2、つまり、最下段のパネル2の下端、つまり、下枠23に形成の軸挿通孔23aへの抜き挿し自在な挿通が可能とされるとしており、それゆえ、この挿し込み軸61は、上記した差し込み軸35と、特に、同径に形成されるのが好ましい。
【0047】
なお、担持手段6において、ブラケット62は、図示するところでは、挿し込み軸61を溶接させる金属製の角パイプからなるとしているが、挿し込み軸61の溶接を可能にし、挿し込み軸61の起立を可能にする限りには、金属製のアングル材で形成されるとしても良く、この場合には、図示するところに比較して、挿し込み軸61の軸長さを短くすることが可能になると共に、担持手段6自体の重量の軽減も可能になる点で有利になる。
【0048】
また、支持部材63は、図示するとこ
ろでは、角パイプ状に形成されたソケットからなるが、上記の
ブラケット62を安定的に保持し、縦支柱1への連結の妨げとならない限りには、その他の任意の形状に形成されて良い。
【0049】
そして、連結手段64は、周知の構造のクランプからなり、図示する実施形態では、上下に複数設けられるとしているが、縦支柱1に対する定着強度が保障される限りには、単一とされても良く、また、逆に個数が増えるとしても良い。
【0050】
なお、上記の担持手段6にあっては、これが一の縦支柱1に連結されて、図示するところでは、縦支柱1を挟むように左右に組付けされる二つのパネル2を担持するので、挿し込み軸61およびブラケット62がいわゆる左右の一対に設けられる設定としているが、担持手段6がパネル2を担持するとの観点からすれば、挿し込み軸61およびブラケット62が一対にならない設定とされても良いのはもちろんである。
【0051】
本発明のパネル取付け装置は、以上のように構成されているが、
図1に示すように、複数のパネル2を縦支柱1、1間に組み付ける作業は、以下のようになる。
【0052】
先ず、最下段のパネル2を左右の縦支柱1
、1間に組付けし、この最下段のパネル2に上方から上方のパネル2を重ね、この上方のパネル2にさらに上方のパネル2を重ねる作業を繰り返す。
【0053】
最下段のパネル2を左右の縦支柱1
、1の間に組付けする
ことについては、左右の縦支柱1
、1の言わば下端部あるいは中間部に担持手段6を連結し、この縦支柱1に連結された担持手段6の挿し込み軸61を最下段のパネル2下端に形成の軸挿通孔23aに挿通させるようにパネル2を下し、パネル2を担持手段6に担持させた状態で、たとえば、作業員が手を添えるなどして、左右の縦支柱1
、1の間に起立状態に維持する。
【0054】
そして、この左右の縦支柱1
、1の間に言わば仮止め状態に起立するパネル2の上端に設けられている振れ止め具3を上記のように作動させ、スライド板31における先端の係止片32を縦支柱1に係合させる。
【0055】
この状態で、最下段のパネル2が左右の縦支柱1
、1の間に組付けされた状態になる。
【0056】
さらに、この縦支柱1
、1の間に組付けされた最下段のパネル2に上方のパネル2を連結する際には、下方のパネル2の差し込み軸35が上方を向いて起立しているので、この起立する差し込み軸35を上方から降りてくる上方のパネル2の下端に形成の軸挿通孔23aに挿通させて、下方のパネル2に上方のパネル
2を重ねる。
【0057】
そして、この下方のパネル2に重ねた上方のパネル2も、振れ止め具3を介して縦支柱1に係合させて、上方のパネル2を縦支柱1に連結する。
【0058】
以上の作業を繰り返して、左右の縦支柱1
、1の間に複数のパネル2を下方から順次重ねるが、このとき、最下段のパネル2を除く上方のパネル2は、上端に備える振れ止め具3によって縦支柱1に連結するから、パネル2を縦支柱1に連結するための連結具を準備したり、連結具を縦支柱1に連結したりする作業が不要になり、パネル2の縦支柱1への連結を迅速に実行し得ることになる。
【0059】
また、左右の縦支柱1
、1の間にパネル2を組付けする作業の際に、一の縦支柱1を挟むようにして組付けする隣のパネル2については、一のパネル2を左右の縦支柱1
、1の間に組付けする作業と同期して実行する必要がなく、作業員は、言わば一人で所定の作業を実行でき、また、続行できることになり、これまた、パネル2の縦支柱1への連結を迅速に実行し得ることになる。