(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般的に、インペラの内部においては、裏シュラウド及び表シュラウドにおいて圧力差が生じ、二次流れが生じている。この二次流れにより、損失が増加し、ポンプ効率の低下の要因となり、全揚程を示す揚程特性曲線が山形状となる。山形状の揚程特性曲線の右上がりの領域においては、サージングが生じる等、不安定な領域となる。また、この二次流れにより仕事量が減少し、揚程低下の要因となる。このため、損失が増加しないよう、二次流れの改善が求められていた。
【0005】
また、インペラは、表シュラウド及び裏シュラウド側での周速差を要因による低流量域でのキャビテーションが生じる。このキャビテーションの対策として、入口側であって、且つ、裏シュラウド側の羽根を、裏シュラウドの中心側から外周縁側へ後退させることも知られている。しかしながら、この対策では、二次流れが増大するという問題があった。
【0006】
また、特許文献1のインペラでは、羽根角度を変えることで二次流れの抑制を行っているが、角度変化が複雑であり、設計や製造が困難である、という問題もある。
【0007】
そこで本発明は、二次流れの改善が可能であって、低流量域におけるキャビテーションの対策をおこなっても二次流れが増大せず、且つ、設計や製造が容易なインペラを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様によれば、インペラは、円板状に構成され、中央に回転軸を挿入可能な裏シュラウドと、前記裏シュラウドの一方の主面に立設され、
前記裏シュラウドの軸方向と平行な断面の断面形状が1つの変曲点で曲がる形状を有する複数の羽根と、中心に吸込口を有し、前記複数の羽根を覆う、前記裏シュラウドと対向して設けられる表シュラウドと、を備え、前記羽根は、前記羽根の入口側の側縁から前記裏シュラウドの外周側に向かって中途部まで、前
記軸方向で前記裏シュラウド側が前記裏シュラウドの中心から離間する方向に突出して湾曲し、前記軸方向で前記表シュラウド側が、前記表シュラウドの中心に向かって突出して湾曲し、
前記羽根の入口側の外面
のうち、径方向外方側の面は、前記裏シュラウド側の曲率半径と前記表シュラウド側の曲率半径とが同じであり、前記羽根の湾曲する断面形状の変曲点は、前記表シュラウドから前記裏シュラウドに向かう方向で、前記羽根の中間位置から前記羽根の前記表シュラウド側から2/3の位置までの範囲に設けられ、前記羽根の入口側の側縁は、前記軸方向からの平面視で直線状に形成される。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、二次流れの改善が可能であって、且つ、低流量域におけるキャビテーションの対策が可能なインペラを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態に係るインペラ1を、
図1乃至
図9を用いて説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るインペラ1の構成を表シュラウド13側から示す平面図、
図2はインペラ1の構成であって、特に、羽根12の断面形状を
図1中II−II線断面で示す断面図、
図3乃至
図5は、
図1中、III−III線、IV−IV線及びV−V線において、隣り合う羽根12との関係を示す断面図、
図6は羽根12における液体の流れの解析結果を示す説明図である。
【0012】
また、
図7は一実施形態に係るインペラ1と性能を比較する、従来のインペラ101の羽根112の断面形状を示す断面図、
図8は羽根112における液体の流れの解析結果を示す説明図である。
図9は、インペラ1及びインペラ101における性能を比較して示す説明図である。
【0013】
図1乃至
図5に示すように、インペラ1は、裏シュラウド11と、複数の羽根12と、表シュラウド13と、を備えている。本実施形態において、裏シュラウド11、複数の羽根12及び表シュラウド13は、一体に構成される。
図1の姿勢で見たときに、インペラ1は、反時計回りに回転する。
【0014】
インペラ1は、インペラ1の外周側において生じる裏シュラウド11及び表シュラウド13の隙間が液体の吐出口を構成し、表シュラウド13の中央に設けられる開口部13aが液体の吸込口を構成する。インペラ1は、遠心ポンプ又は斜流ポンプに用いられる。例えば、インペラ1は、ポンプのポンプケーシング内に配置されるとともに、モータに接続された回転軸に固定される。このようなインペラ1は、回転軸がモータにより回転することで、その吸込口から水等の液体を吸込むとともに、その内部を通過する液体を増圧して吐出口から吐出することで、二次側へ液体を圧送する。
【0015】
裏シュラウド11は、円板状に形成されたベース部21と、ベース部21の一方の主面の中央に形成され、その先端に向かって漸次縮径するとともに、その中心が開口する、略円錐台形状の突起部22と、を備える。突起部22の開口には、回転軸が貫通するように挿入され、そして固定される。
【0016】
複数の羽根12は、裏シュラウド11及び表シュラウド13の間に、周方向に等間隔に複数配置される。本実施形態において、羽根12は、6枚設けられる。
【0017】
羽根12は、突起部22の周囲からベース部21の外周縁に向かって、長手方向が湾曲し、且つ、インペラ1の周方向に対して傾斜する方向に配置される。
図2に示すように、羽根12は、裏シュラウド11及び表シュラウド13間の断面形状が、長手方向の全長に渡って、又は、羽根12の入口側の側縁、換言すると吸込側の縁部から外周側に向かって中途部まで少なくとも1つの変曲点で曲がる形状を有する。
【0018】
例えば、羽根12は、少なくとも自身の長手方向において、少なくとも一部、例えば中央側からインペラ1の吸込口側の端部までの範囲が、自身の長手方向に交差する方向に少なくとも1つの変曲点を有して湾曲する。さらに換言すると、羽根12は、高さ方向、換言すると裏シュラウド11及び表シュラウド13と自身とが連続する部位を結ぶ直線に対して直交する方向であって、且つ、羽根12の当該直線が位置する部位における羽根12の長手方向の、換言すると羽根12の当該直線が位置する部位における当該直線に直交する方向の接線に対して直交する方向に、少なくとも1つの変曲点で湾曲する形状に構成される。本実施形態においては、羽根12は、
図2乃至
図5に示すように、羽根12の入口側の側縁から外周側に向かって中途部まで、高さ方向で1つの変曲点を有する形状、即ち断面形状がインテグラル字状、換言すると、断面形状が凹凸するようにウェーブ状に湾曲して構成される。
【0019】
具体例として、湾曲する断面形状を有する羽根12の変曲点の位置は、羽根12の高さ方向で、換言すると、裏シュラウド11及び表シュラウド13の間の中間位置から、表シュラウド13側から(裏シュラウド11に向かう方向で)2/3の位置までの範囲に設けられる。
【0020】
具体例として、羽根12は、インペラ1の軸方向において裏シュラウド11側で、インペラ1の外周縁側、換言すると、ベース部21の外周縁側(裏シュラウド11の中心から離間する方向)に向かって突出するように湾曲し、同軸方向において他方側、即ち表シュラウド13側で、インペラ1の中心側、換言すると突起部22側(裏シュラウド11の中心側)に向かって突出するように湾曲する。また、例えば、入口側の側縁の設計を容易とするために、羽根12は、
図1に示すように、平面視で見たときに、羽根12の入口側の側縁が直線状に構成される。
【0021】
また、羽根12の入口部の中心角度θは、0°≦θ≦70°とすることが望ましく、本実施形態では、例えば、θ=35°としている。ここで、中心角度θとは、インペラ1の中心と羽根12の表シュラウド13と接触する端部とを結ぶ中心線に対する羽根12の入口部の端縁の角度である。なお、羽根12の断面形状は、θ>0°の場合、羽根12の入口部側において、裏シュラウド11側が切欠する形状となるが、羽根12の入口部をθ=0°まで延長したと仮定した場合に、羽根12の入口部の断面形状は直線状ではなく、少なくとも1つの変曲点で湾曲する形状となる断面形状に構成される。
【0022】
また、羽根12は、変曲点を1つとした場合においては、例えば、
図2に示すように、入口近傍の羽根12の曲率半径R1及びR2は同じ曲率半径に設定される。また、R3及びR4は、それぞれ、R1及びR2に羽根12の肉厚が加減された曲率半径となる。例えば、本実施形態の羽根12においては、例えば、羽根12の肉厚が本実施形態においては5mmで一定に構成され、R1=30mm、R2=30mm、R3=35mm、R4=25mmに設定される。
【0023】
表シュラウド13は、円板状に形成され、中央にインペラ1の吸込口を構成する開口部13aを有する。
【0024】
次に、このように構成されたインペラ1及び比較例として従来のインペラ101の液体の流れの解析結果及び性能について
図2、
図6乃至
図9を説明する。なお、
図9の性能曲線においては、本実施形態に係るインペラ1の性能結果を実線で、比較例のインペラ101の性能結果を一点鎖線で示す。
【0025】
なお、従来のインペラ101は、低流量域においてキャビテーションの発生を抑制するために対策を行ったものであり、入口側であって、且つ、裏シュラウド側の羽根を、裏シュラウドの中心側から外周縁側へ後退させている。また、従来のインペラ101と本実施形態に係るインペラ1は、羽根の断面形状を除き同じ寸法に構成され、また、比速度Nsが450、インペラ外径が300に構成されたものを用いて比較した。このインペラ101は、裏シュラウド11及び表シュラウド13の間に6枚の羽根112が設けられており、この羽根112は、
図7に示すように、断面形状が直線状に構成される。
【0026】
先ず、本実施形態に係るインペラ1の流体解析を行った結果、液体の流れは、
図6に矢印で示すように、羽根12の長手方向に沿って、インペラ1の吸込口側から吐出口側へと径方向に延びる流れとなった。
【0027】
これに対し、従来のインペラ101の流体解析を行った結果、液体の流れは、
図8に矢印で示すように、羽根112の長手方向で中央側において、表シュラウド13に当たり、その後、吐出口に向かって移動する流れとなった。即ち、液体の二次流れが生じる結果となっていた。
【0028】
また、このような本実施形態のインペラ1と従来のインペラ101の性能を比較すると、本実施形態のインペラ1においては、
図9に示す特性曲線に示すように、全揚程及びポンプ効率ともに、従来のインペラ101に比べて性能が向上する結果となった。特に、
図9に示す全揚程の揚程特性曲線のように、インペラ1は、低流量域においても、全揚程が向上する結果となった。即ち、インペラ101に比べてインペラ1は、山形状の揚程特性曲線において、所謂右上がり揚程特性が低減する結果となった。これは、本実施形態のインペラ1の構成とすることで、従来のインペラ101のように吸込口から吸い込まれた液体が一度表シュラウド13に当たる二次流れが低減し、液体がインペラ1の吸込口から吐出口まで略直線状となる流れとなったため、即ち従来のインペラ101で生じていた二次流れが改善できたためであることが考えられる。
【0029】
これにより、本実施形態のインペラ1の構成とすることで、同じ外径のインペラの場合には、より高い全揚程を得ることができ、同じ全揚程でもよい場合には、外径の小さいインペラとすることで、よりコンパクトなポンプを提供することができる。
【0030】
また、このような本実施形態のインペラ1と従来のインペラ101の性能を比較すると、本実施形態のインペラ1においては、高流量域において、全揚程及びポンプ効率が向上する結果となった。これは、本実施形態のインペラ1の構成とすることで、二次流れを抑制することができ、二次流れによる損失を低減できたためであると考えられる。
【0031】
上述したように本発明の一実施形態に係るインペラ1によれば、羽根12の断面形状を少なくとも吸込口側で凹凸を設けてウェーブ状とすることで、二次流れの改善が可能であって、且つ、低流量域におけるキャビテーションの対策が可能となる。また、インペラ1は、遠心ポンプ又は斜流ポンプに用いることができる。換言すると、インペラ1は、比速度Nsは100〜800において用いることができる。
【0032】
なお、本発明は上記実施形態で述べたインペラ1に限定されない。例えば、上述した例では、インペラ1は、表シュラウド13を有する構成を説明したが、例えば、表シュラウド13と同様の形状の内面をポンプケーシングに設け、ポンプケーシングの当該内面を表シュラウド13の代わりとする構成であってもよい。
【0033】
また、上述した例では、羽根12の少なくとも1つ以上の変曲点を有する湾曲する部位の範囲は適宜設定可能であり、例えば、羽根12は、インペラ1の入口から出口に渡って湾曲する構成であってもよく、また、入口より1/3程度の範囲で湾曲する構成であってもよい。なお、入口から所定の範囲で湾曲する羽根12の場合には、曲率半径R1及びR2は、回転軸の中心から遠ざかるにつれて漸次拡径するか、又は、湾曲しない部位が直線状に構成される。
【0034】
また、上述した羽根12は、具体例として変曲点を1つ有する構成を説明したがこれに限定されず、複数の変曲点を有する構成であってもよい。即ち、二次流れを改善できる構成であれば、変曲点が2つであってもよく、また、3つ以上であってもよい。即ち、少なくとも一部が裏シュラウド11から表シュラウド13までの間に1つ以上の変曲点を有して湾曲する羽根12によって二次流れを改善し、性能の向上が可能な構成であれば、インペラ1の外径や羽根の枚数、形状等に応じて、適宜設定可能である。
【0035】
また、上述した例では、インペラ1は羽根12を6枚有する構成を説明したがこれに限定されず、他の枚数であってもよい。
【0036】
また、上述した例では、全ての羽根12において、少なくとも1以上の変曲点を有する断面形状を有する構成を説明したが、これに限定されず、例えば、断面形状が湾曲する羽根12と直線状の羽根とが交互に配置されるインペラ1であってもよい。
【0037】
さらに、他の実施形態として、
図10に示すインペラ1Aの羽根12Aのように、断面形状が2箇所の変曲点で曲がるとともに、裏シュラウド11及び表シュラウド13間に直線状に伸びる構成であってもよい。即ち、断面形状において、インペラ1Aの裏シュラウド11から表シュラウド13に向かって一部が直線状であり、一部が湾曲又は曲折する構成であってもよい。
【0038】
即ち、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明と同等の記載を付記する。
[1] 円板状に構成され、中央に回転軸を挿入可能な裏シュラウドと、
前記裏シュラウドの一方の主面に立設され、断面形状が少なくとも1つの変曲点で曲がる形状を有する複数の羽根と、
を備えるインペラ。
[2] 前記羽根は、前記裏シュラウドの軸方向で前記裏シュラウド側が前記裏シュラウドの中心から離間する方向に突出して湾曲し、前記裏シュラウドの軸方向で他側前記裏シュラウドの中心に向かって突出して湾曲する、[1]に記載のインペラ。
[3] 前記羽根の入口側の中心角度θは、0°≦θ≦70°である、[1]に記載のインペラ。
[4] 前記羽根の湾曲する断面形状の変曲点は、前記羽根の高さ方向で中間位置から、前記裏シュラウドに向かう方向で2/3の位置までの範囲に設けられる、[1]に記載のインペラ。
[5] 中心に吸込口を有し、前記複数の羽根を覆う、前記裏シュラウドと対向して設けられる表シュラウドを備える、[2]乃至[4]のいずれか一項に記載のインペラ。