特許第6971759号(P6971759)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6971759-翼および翼の設計方法 図000002
  • 特許6971759-翼および翼の設計方法 図000003
  • 特許6971759-翼および翼の設計方法 図000004
  • 特許6971759-翼および翼の設計方法 図000005
  • 特許6971759-翼および翼の設計方法 図000006
  • 特許6971759-翼および翼の設計方法 図000007
  • 特許6971759-翼および翼の設計方法 図000008
  • 特許6971759-翼および翼の設計方法 図000009
  • 特許6971759-翼および翼の設計方法 図000010
  • 特許6971759-翼および翼の設計方法 図000011
  • 特許6971759-翼および翼の設計方法 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6971759
(24)【登録日】2021年11月5日
(45)【発行日】2021年11月24日
(54)【発明の名称】翼および翼の設計方法
(51)【国際特許分類】
   B64C 3/26 20060101AFI20211111BHJP
   B64C 1/00 20060101ALI20211111BHJP
【FI】
   B64C3/26
   B64C1/00 B
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-196548(P2017-196548)
(22)【出願日】2017年10月10日
(65)【公開番号】特開2019-69684(P2019-69684A)
(43)【公開日】2019年5月9日
【審査請求日】2020年5月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006208
【氏名又は名称】三菱重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】特許業務法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野村 隆之
(72)【発明者】
【氏名】児玉 智
(72)【発明者】
【氏名】弓取 孝明
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼木 清嘉
(72)【発明者】
【氏名】志谷 徹
(72)【発明者】
【氏名】阿部 俊夫
【審査官】 川村 健一
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭58−81896(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2010/0121625(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B64C 1/00
B64C 3/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
航空機に用いられ、複合材で形成された構成部材を備える翼において、
前記構成部材は、表面の翼上面に沿って複数の領域に区分され、
前記複数の領域は、高強度タイプの前記複合材で形成された第1領域と、前記高強度タイプより剛性が大きい高弾性タイプの前記複合材で形成された第2領域とを含み、
前記第1領域は、前記複数の領域のうち最も翼端側のいずれかの領域及び最も翼端側かつ前縁側の領域を含み、前記第2領域は、前記複数の領域のうち最も翼端側かつ後縁側の領域を含む、
ことを特徴とする翼。
【請求項2】
記複数の領域は、翼長方向および前記翼長方向に直交する翼弦方向で区分されることを特徴とする請求項1に記載の翼。
【請求項3】
前記複数の領域は、前記翼長方向および前記翼弦方向で格子状に区分されることを特徴とする請求項2に記載の翼。
【請求項4】
前記複数の領域は、面積が等分に区分されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の翼。
【請求項5】
前記構成部材は、外板であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の翼。
【請求項6】
航空機に用いられ、複合材で形成された構成部材を備える翼の設計方法であって、
前記構成部材の表面の翼上面を複数の領域に区分する領域設定ステップと、
前記複数の領域を、高強度タイプの前記複合材で形成される第1領域と、前記高強度タイプよりも剛性が大きい高弾性タイプの前記複合材で形成される第2領域とに分けて、前記第1領域および前記第2領域のパターンを設定するパターン設定ステップと、
前記パターンごとに、前記翼にフラッタが生じるフラッタ速度を数値解析により算出するフラッタ速度算出ステップと、
算出した前記フラッタ速度が最大となる前記パターンを最適パターンとして決定する最適パターン決定ステップと、
を備え
前記第1領域は、前記複数の領域のうち最も翼端側のいずれかの領域及び最も翼端側かつ前縁側の領域を含み、前記第2領域は、前記複数の領域のうち最も翼端側かつ後縁側の領域を含むことを特徴とする翼の設計方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、翼および翼の設計方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、構成部材が複合材で形成される翼に関する技術が知られている。例えば、特許文献1には、航空機に用いられる翼の外板について、翼根側を高強度タイプの複合材で形成すると共に、翼端側を高弾性タイプの複合材で形成することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭58−81896号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の翼は、高強度タイプに比べて剛性が大きい高弾性タイプの複合材を翼端側に用いることで、翼の翼端側の剛性を高め、翼の厚み(翼の重量)を増加させることなく、フラッタ特性を向上させている。しかしながら、高弾性タイプの複合材は、一般的に高強度タイプの複合材に比べて高価であることから、高弾性タイプの複合材を用いる範囲は、少ないほど好ましい。そのため、翼のフラッタ特性向上と製造コスト低減の両立を図るという観点から、複合材で形成される翼の構造には、なお改善の余地がある。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、航空機に用いられ、複合材で形成された構成部材を備える翼のフラッタ特性向上と製造コスト低減の両立を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、航空機に用いられ、複合材で形成された構成部材を備える翼において、前記構成部材は、表面に沿って複数の領域に区分され、前記複数の領域は、高強度タイプの前記複合材で形成された第1領域と、前記高強度タイプより剛性が大きい高弾性タイプの前記複合材で形成された第2領域とを含み、前記第1領域は、前記複数の領域のうち最も翼端側のいずれかの領域を含み、前記第2領域は、前記複数の領域のうち最も翼端側かつ後縁側の領域を含む、ことを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、構成部材の剛性が翼のフラッタ特性に与える影響が大きい最も翼端側かつ後縁側の領域が、高弾性タイプの複合材で形成されるため、フラッタ特性を向上させつつ、高弾性タイプの複合材を必要以上の範囲に用いることを抑制できる。また、構成部材の最も翼端側のいずれかの領域が、高強度タイプの複合材で形成されるため、最も翼端側の領域すべてを高弾性タイプの複合材で形成する場合に比べて、高弾性タイプの複合材を用いる範囲を削減することができる。従って、本発明によれば、航空機に用いられ、複合材で形成された構成部材を備える翼のフラッタ特性向上と製造コスト低減の両立を図ることが可能となる。
【0008】
また、前記構成部材の前記表面は、翼上面であり、前記複数の領域は、翼長方向および前記翼長方向に直交する翼弦方向で区分されることが好ましい。
【0009】
この構成によれば、翼長方向および翼弦方向で複数の領域を区分するため、第1領域が複数の領域のうち最も翼端側のいずれかの領域を含み、第2領域が複数の領域のうち最も翼端側かつ後縁側の領域を含むものと、容易にすることができる。
【0010】
また、前記複数の領域は、前記翼長方向および前記翼弦方向で格子状に区分されることが好ましい。
【0011】
この構成によれば、領域ごとに異なるタイプの複合材を用いて構成部材を形成しても、各領域が複雑な形状または配列である場合に比べて、容易に構成部材を製造することができる。
【0012】
また、前記複数の領域は、面積が等分に区分されることが好ましい。
【0013】
この構成によれば、領域ごとに異なるタイプの複合材を用いて構成部材を形成しても、各領域が異なる大きさである場合に比べて、容易に構成部材を製造することができる。
【0014】
また、前記構成部材は、外板であることが好ましい。
【0015】
この構成によれば、翼のフラッタ特性に対する影響が大きく、かつ、比較的に大きな構成部材である外板について、高強度タイプ、高弾性タイプの複合材を用いる領域をより適切にすることができる。そのため、フラッタ特性向上および製造コスト低減をより良好に図ることが可能となる。
【0016】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、航空機に用いられ、複合材で形成された構成部材を備える翼の設計方法であって、前記構成部材の表面を複数の領域に区分する領域設定ステップと、前記複数の領域を、高強度タイプの前記複合材で形成される第1領域と、前記高強度タイプよりも剛性が大きい高弾性タイプの前記複合材で形成される第2領域とに分けて、前記第1領域および前記第2領域のパターンを設定するパターン設定ステップと、前記パターンごとに、前記翼にフラッタが生じるフラッタ速度を数値解析により算出するフラッタ速度算出ステップと、算出した前記フラッタ速度が最大となる前記パターンを最適パターンとして決定する最適パターン決定ステップと、を備えることを特徴とする。
【0017】
この構成によれば、高強度タイプの複合材で形成される第1領域と、高弾性タイプの複合材で形成される第2領域とのパターンについて、翼にフラッタが生じるフラッタ速度が最大となるパターンを算出することができる。そのため、翼のフラッタ特性を向上させつつ、高弾性タイプの複合材を必要以上の範囲に用いることを抑制できる。従って、本発明によれば、航空機に用いられ、複合材で形成された構成部材を備える翼のフラッタ特性向上と製造コスト低減の両立を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、実施形態にかかる翼を模式的に示す斜視図である。
図2図2は、実施形態にかかる翼を模式的に示す分解斜視図である。
図3図3は、上方外板を模式的に示す平面図である。
図4図4は、本実施形態にかかる翼のフラッタ特性を示す説明図である。
図5図5は、第1比較例としての翼のフラッタ特性を示す説明図である。
図6図6は、実施形態に係る翼および第2比較例の翼において、ねじりモードの振動のノーダルラインの解析結果を示す説明図である。
図7図7は、図6における二点鎖線で示した翼弦方向の断面位置における、ねじりモードの振動変位量について、実施形態に係る翼および第2比較例の翼のそれぞれについて解析した結果を示す説明図である。
図8図8は、第2比較例としての翼において、ねじりモードのノードを中心として翼に作用するモーメントの関係を模式的に示す図である。
図9図9は、実施形態にかかる翼において、ねじりモードのノードを中心として翼に作用するモーメントの関係を模式的に示す図である。
図10図10は、実施形態にかかる翼の設計方法の手順を示すフローチャートである。
図11図11は、パターンごとに算出したフラッタ速度の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明にかかる翼および翼の設計方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0020】
図1は、実施形態にかかる翼を模式的に示す斜視図であり、図2は、実施形態にかかる翼を模式的に示す分解斜視図である。図示するように、翼10は、構成部材として、上方外板11と、ストリンガー12と、リブ13と、桁14と、図示しない下方外板とを備える。翼10の各構成部材は、複数の複合材を積層して形成される。
【0021】
上方外板11は、翼10の上方の外板である。図示しない下方外板は、翼10の下方の外板であり、上方外板11と対向して配置される。ストリンガー12は、上方外板11及び下方外板の内側に複数設けられ、翼10の翼根10aから翼端10bにかけての翼長方向に沿って配置される縦通材である。リブ13は、翼10の翼長方向に所定の間隔を空けて並べて配置される骨材である。桁14は、上方外板11と下方外板との間に設けられる。桁14は、翼10の翼長方向に配置され、翼10の前縁10c側と後縁10d側とに一つずつ配置される。
【0022】
図3は、上方外板を模式的に示す平面図である。上方外板11は、図3で破線により区切った範囲に示すように、表面すなわち翼上面に沿って、複数(本実施形態では9個)の領域20に区分されている。本実施形態において、複数の領域20は、翼長方向および翼長方向と直交する翼弦方向(図3の上下方向)で格子状に区分されている。本実施形態において、複数の領域20は、上方外板11の面積を等分に区分したものである。
【0023】
複数の領域20は、複数の第1領域201と、第2領域202とから構成される。第1領域201は、高強度タイプの複合材で形成された領域である。第2領域202は、第1領域201に用いられる高強度タイプの複合材よりも、剛性が大きい高弾性タイプの複合材で形成された領域である。第1領域201は、複数の領域20のうち、第2領域202を除くすべての領域である。第1領域201は、複数の領域20のうち、最も翼端10b側の領域21、22を含む。第2領域202は、図3において斜線を付した範囲に示すように、複数の領域20のうち、最も翼端10b側かつ後縁10d側の領域23である。
【0024】
ここで、航空機の飛行中において、翼10には、航空機の飛行速度の増加に伴い、自励振動、いわゆるフラッタが発生することがある。フラッタは、翼10に生じるねじりモードの振動と、曲げモードの振動とが連成することにより発生する。本発明者らは、例えば有限要素法といった数値解析手法を用いて、翼10のフラッタ特性を解析した。以下、実施形態にかかる翼10のフラッタ特性について、比較例としての翼のフラッタ特性と比較しつつ説明する。
【0025】
図4は、本実施形態にかかる翼のフラッタ特性を示す説明図であり、図5は、第1比較例としての翼のフラッタ特性を示す説明図である。第1比較例としての翼は、図3に示す複数の領域20をすべて高強度タイプの複合材で形成した翼である。図4中の上側の図は、翼10における対気速度とねじりモードの振動減衰率および曲げモードの振動減衰率との関係の解析結果を示した説明図であり、図4中の下側の図は、翼10における対気速度とねじりモードの固有振動数および曲げモードの固有振動数との関係の解析結果を示した説明図である。また、図5中の上側の図は、第1比較例としての翼における対気速度とねじりモードの振動減衰率および曲げモードの振動減衰率との関係の解析結果を示した説明図であり、図5中の下側の図は、第1比較例としての翼における対気速度とねじりモードの固有振動数および曲げモードの固有振動数との関係の解析結果を示した説明図である。図4および図5では、対気速度として、ノット等価対気速度(KEAS:Knot Equivalent Air Speed)を適用している。なお、対気速度は、ノットである必要がないことから、ノット等価対気速度に限られず、航空機と対気との相対速度であればよいため、単に、等価対気速度としてもよい。図4および図5において、減衰率は、振動の減衰率であり、振動波形における隣り合う振幅の比の自然対数をとった値となっている。減衰率は、翼自身による構造減衰の効果分を考慮し、値0よりも若干大きな閾値αに至った時点で翼にフラッタが発生しているものとした。
【0026】
図4の下図に示すように、翼10では、対気速度を値0としたときのねじりモードの固有振動数が値Aとなるのに対し、図5の下図に示すように、第1比較例の翼では、値Aよりも小さい値Bとなる。これは、翼10の第2領域202が高弾性タイプの複合材で形成されることで、翼10の剛性が増加し、第1比較例としての翼に比べてねじりの動きが抑制されるためである。一方で、曲げモードは、図3における翼10の前縁10c側と後縁10d側が概ね同じ変形となる動きであるため、領域202のみを高弾性タイプの複合材で形成すると、前縁10c側と後縁10d側のうち片側のみの剛性が増加することになり、固有振動数の増加はねじりモードより小さくなる。つまり、第2領域202が高弾性複合材で形成されることで、ねじりモードの固有振動数の増加を、曲げモードの固有振動数増加より大きくすることができるため、図4の翼10は、対気速度が値0の場合において、第1比較例としての翼よりも、ねじりモードの固有振動数と曲げモードの固有振動数との差(振動数差)が大きくなる。また、図4および図5において、対気速度が大きくなると、ねじりモードの固有振動数は小さくなるが一方で、曲げモードの固有振動数は、対気速度が0の場合の固有振動数とほぼ同じような振動数となり、ほぼ一定となる。このため、ねじりモードの固有振動数と曲げモードの固有振動数とは、所定の対気速度において同じ振動数となり、ねじりモードの振動と曲げモードの振動とが連成し始める。つまり、ねじりモードの固有振動数と曲げモードの固有振動数とが接近する対気速度が、連成振動が生じる対気速度となる。このとき、図4の翼10は、対気速度が値0となる点において、第1比較例に比して振動数差が大きいことから、図4および図5におけるねじりモードの変化がほぼ同様の変化となる場合、振動数差が大きい分だけ、図4における交点が、図5における交点に比して対気速度が大きい側に遷移する。その結果、図4および図5の上図に示すように、第1比較例としての翼では、対気速度が値Dに至ったときに減衰率が閾値αを超える一方、実施形態にかかる翼10では、対気速度が値Dよりも大きな値Cに至ったときに減衰率が閾値αを超える。このように、実施形態にかかる翼10は、第1比較例の翼よりも、減衰率が閾値αを超える対気速度、すなわちフラッタ速度の値が大きく、フラッタの発生を抑制することができる。
【0027】
また、高弾性タイプの複合材で形成される第2領域202の位置に応じて、ねじりモードの振動のノード(節)の位置を繋いだノーダルラインが変化する。図6は、実施形態に係る翼および第2比較例の翼において、ねじりモードの振動のノーダルラインの解析結果を示す説明図である。図6の破線は、実施形態にかかる翼10におけるノーダルラインを示し、図6の二点鎖線は、第2比較例としての翼100(図8参照)におけるノード位置を示す際の翼10での断面位置を示す。第2比較例としての翼は、最も翼端10b側かつ前縁10c側の領域21(図3参照)のみを高弾性タイプの複合材で形成した第2領域202とし、残りの領域20をすべて高強度タイプの複合材で形成した第1領域201とした翼である。また、図7は、図6における二点鎖線で示した翼弦方向の断面位置における、ねじりモードの振動変位量について、実施形態に係る翼10および第2比較例の翼のそれぞれについて解析した結果を示す説明図である。図7において、黒丸を繋いだ線は、第2比較例としての翼100の変位量を示し、白丸を繋いだ線は、実施形態にかかる翼10の変位量を示す。また、図7において、変位量が値0の位置がねじりモードの振動のノードである。
【0028】
図6および図7に示すように、実施形態にかかる翼10は、第2比較例としての翼に比べて、翼端10b近傍のノーダルラインが前縁10c側に移動する。これは、後縁10d側を高弾性タイプの複合材で形成することで、後縁10d側の剛性が前縁10c側に比べて高まり、後縁10d側の変形が抑制されるためである。ここで、図8は、第2比較例としての翼において、ねじりモードのノードを中心として翼に作用するモーメントの関係を模式的に示す図であり、図9は、実施形態にかかる翼において、ねじりモードのノードを中心として翼に作用するモーメントの関係を模式的に示す図である。図示するように、翼10および翼100に対して揚力Lが作用しているものとする。このとき、翼10および翼100には、図中の時計回り方向の実線矢印に示すように、揚力Lの作用点から、ねじりモードのノード30までの距離Dと、揚力Lとの積となるモーメント力Maが作用する。また、翼10および翼100には、図中の反時計回り方向の実線矢印に示すように、自身の弾性復元力によるモーメント力Mkが作用する。上述したように、実施形態にかかる翼10は、翼100よりもノード30が前縁10c側に位置するため、上記距離Dが短くなり、モーメント力Maが小さくなる。その結果、翼10は、翼100に比べて、ねじりモードの振動数の変化が抑制され、フラッタ速度が大きくなり、フラッタの発生が抑制される。
【0029】
以上説明したように、実施形態にかかる翼10によれば、上方外板11の剛性が翼10のフラッタ特性に与える影響が大きい最も翼端10b側かつ後縁10d側の領域20が、高弾性タイプの複合材で形成されるため、フラッタ特性を向上させつつ、高弾性タイプの複合材を必要以上の範囲に用いることを抑制できる。また、上方外板11の最も翼端10b側のいずれかの領域20が、高強度タイプの複合材で形成されるため、最も翼端10b側の領域すべてを高弾性タイプの複合材で形成する場合に比べて、高弾性タイプの複合材を用いる範囲を削減することができる。従って、実施形態にかかる翼10によれば、航空機に用いられ、複合材で形成された構成部材を備える翼10のフラッタ特性向上と製造コスト低減の両立を図ることが可能となる。
【0030】
また、本実施形態において、構成部材の表面は、翼上面であり、複数の領域20は、翼長方向および翼長方向に直交する翼弦方向で区分される。
【0031】
この構成によれば、翼長方向および翼弦方向で複数の領域20を区分するため、第1領域201が複数の領域20のうち最も翼端10b側のいずれかの領域21、22を含み、第2領域202が複数の領域20のうち最も翼端10b側かつ後縁10d側の領域23を含むものと、容易にすることができる。
【0032】
また、複数の領域20は、翼長方向および翼弦方向で格子状に区分される。
【0033】
この構成によれば、領域20ごとに異なるタイプの複合材を用いて構成部材を形成しても、各領域20が複雑な形状または配列である場合に比べて、容易に構成部材を製造することができる。
【0034】
また、複数の領域20は、面積が等分に区分される。
【0035】
この構成によれば、領域20ごとに異なるタイプの複合材を用いて構成部材を形成しても、各領域20が異なる大きさである場合に比べて、容易に構成部材を製造することができる。
【0036】
また、構成部材は、上方外板11である。
【0037】
この構成によれば、翼10のフラッタ特性に対する影響が大きく、かつ、比較的に大きな構成部材である上方外板11について、高強度タイプ、高弾性タイプの複合材を用いる領域をより適切にすることができる。そのため、フラッタ特性向上および製造コスト低減をより良好に図ることが可能となる。
【0038】
次に、実施形態にかかる翼の設計方法について説明する。図10は、実施形態にかかる翼の設計方法の手順を示すフローチャートである。実施形態にかかる翼の設計方法は、領域設定ステップST1と、パターン設定ステップST2と、フラッタ速度算出ステップST3と、最適パターン決定ステップST4とを備える。
【0039】
領域設定ステップST1は、上方外板11を翼長方向および翼弦方向で区分した複数の領域20を設定するステップである。本実施形態では、図3に示すように、翼長方向および翼弦方向で、格子状かつ表面積を等分に、9個の領域20に区分する。
【0040】
パターン設定ステップST2は、複数の領域20を、高強度タイプの複合材で形成される第1領域201と、高強度タイプよりも剛性が大きい高弾性タイプの複合材で形成される第2領域202とに分けて、第1領域201および第2領域202のパターンを設定するステップである。本実施形態では、複数の領域20のいずれか一つを第2領域202とし、残りの領域をすべて第1領域201とするパターンを9つ作成する。
【0041】
フラッタ速度算出ステップST3は、パターン設定ステップST2で設定したパターンごとに、翼10にフラッタが生じるフラッタ速度を数値解析により算出するステップである。より詳細には、例えば、有限要素法といった数値シミュレーションによる解析手法を用いて、パターンごとに翼10のフラッタ速度を算出する。図11は、パターンごとに算出したフラッタ速度の例を示す説明図である。図11は、翼根10a側から翼端10b側にかけての翼長方向および前縁10c側から後縁10d側にかけての翼弦方向で、9つに区分された各領域20(図3参照)のいずれか一つを高弾性タイプの複合材で形成したときの、翼10のフラッタ速度の値を示す。
【0042】
最適パターン決定ステップST4は、フラッタ速度算出ステップST3で算出したフラッタ速度が最大となるパターンを最適解として決定するステップである。図11に示すように、一例として、フラッタ速度算出ステップST3において、最も翼端10b側かつ後縁10d側の領域を高弾性タイプの複合材で形成した場合に、最もフラッタ速度が大きくなるという解析結果を得た。従って、最適パターン決定ステップST4では、最も翼端10b側かつ後縁10d側の領域20を第2領域202とし、残りの領域20を第1領域201とするパターンを、最適パターンとして決定する。
【0043】
以上説明したように、実施形態にかかる翼の設計方法は、高強度タイプの複合材で形成された第1領域201と、高弾性タイプの複合材で形成される第2領域202とのパターンについて、翼にフラッタが生じるフラッタ速度が最大となるパターンを算出することができる。そのため、翼のフラッタ特性を向上させつつ、高弾性タイプの複合材を必要以上の範囲に用いることを抑制できる。従って、実施形態にかかる翼の設計方法によれば、構成部材の一部が複合材で形成される翼のフラッタ特性向上と製造コスト低減の両立を図ることが可能となる。
【0044】
なお、本実施形態では、複数の領域20は、9つに区分されるものとしたが、複数の領域20は、翼長方向に少なくとも2つ、かつ、翼弦方向に少なくとも2つに区分されればよい。また、複数の領域20は、格子状に限られず、いかなる形状・配列に区分されてもよい。また、複数の領域20は、ひとつの領域ごとに面積が異なるものであってもよい。
【0045】
また、本実施形態にかかる翼の設計方法において、パターン設定ステップST2では、複数の領域20のいずれか一つを第2領域202とし、残りの領域をすべて第1領域201とするパターンを作成するものとした。ただし、パターン設定ステップST2では、複数の領域20のいずれか2つ以上を第2領域202とし、残りの領域をすべて第1領域201とするパターンを作成してもよい。その結果、第2領域202を2つ以上含む場合の最適パターンを得ることが可能となる。実施形態にかかる翼10は、最適パターンに従って2つ以上の第2領域202を含むものとして形成されてもよい。
【0046】
また、本実施形態では、第1領域201および第2領域202に区分される翼10の構成部材の一部は、上方外板11としたが、第1領域201および第2領域202に区分される構成部材は、ストリンガー12、リブ13、桁14、図示しない下方外板のいずれかを含んでもよい。例えば、桁14を第1領域201および第2領域202に区分する場合、前縁10c側に配置される桁14と後縁10d側に配置される桁14とを、翼弦方向に区分された領域20であると設定すればよい。また、桁14を第1領域201および第2領域202に区分する場合、複数の領域20を、翼厚方向に区分してもよい。
【符号の説明】
【0047】
10,100 翼
10a 翼根
10b 翼端
10c 前縁
10d 後縁
11 上方外板
12 ストリンガー
13 リブ
14 桁
20 領域
201 第1領域
202 第2領域
30 ノード
D 距離
L 揚力
Ma,Mk モーメント力
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11