(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記締結体は、前記バックパネルの前記背面から突出した第2ピンが挿通した第1長孔を有しており、前記第2ピンに沿ってスライドすることによって前記内外方向に移動可能である、
請求項1記載のワーク保持治具。
表面処理の被処理物である板状ワークを保持するための、請求項1〜7のいずれか一つに記載のワーク保持治具に対して、前記ワークを自動でロードアンロードするためのロードアンロード装置であって、
ロックされた前記ワーク保持治具を収容する収容部と、
前記収容部に収容された前記ワーク保持治具の前記フレーム体に対して前記バックパネルを着脱する着脱部と、
前記収容部及び前記着脱部を、垂直状態と水平状態との間で回転変位させる、回転部と、
を備えており、
前記着脱部は、
水平状態の前記ワーク保持治具の前記バックパネルを前記背面側から把持する、把持部と、
前記移動機構を作動させて前記ロック機構をオンオフする切替部と、
前記バックパネルを把持した前記把持部を上下動させる上下動部と、
を備えており、
前記切替部によって前記ロック機構をオフし、前記上下動部によって前記把持部を下降させることにより、前記バックパネルを前記フレーム体から分離して、前記バックパネルと前記フレーム体との間に、前記ワークをロードアンロードするためのスペースを作るようになっている、
ことを特徴とするロードアンロード装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1記載の治具では、下側枠体に対する上側枠体の固定作業を、多数の締結ねじを1本ずつ締め付けることによって、行っている。それ故、固定作業が非常に面倒であり、自動化も困難であった。
【0005】
本発明は、1回の操作によって固定作業を行うことができるワーク保持治具、及び、該ワーク保持治具に対して板状ワークを自動でロードアンロードできるロードアンロード装置、を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1態様は、表面処理の被処理物である板状ワークを保持するためのワーク保持治具において、
前記ワークを背面側から支持するバックパネルと、
前記バックパネルとの間で、前記ワークの周縁部を保持するように、前記ワークの前面側から前記バックパネルに取り付けられる、フレーム体と、
前記バックパネルに取り付けられた前記フレーム体を前記バックパネルにロックするためのロック機構と、
を備えており、
前記ロック機構は、
前記フレーム体の周縁に沿って並んでおり、前記フレーム体から突出している、多数の第1ピンと、
前記バックパネルに形成されており、前記第1ピンが挿通可能な、多数の第1孔と、
前記バックパネルの背面に設けられており、前記バックパネルの前記背面に沿って中央から内外方向に移動可能な、2個以上の締結体と、
全ての前記締結体を前記内外方向に同時に移動させる、移動機構と、
を備えており、
前記締結体は、前記第1孔から露出している前記第1ピンの先端部の凹部に嵌合可能な嵌合部を、外周縁に有しており、
前記ロック機構は、前記移動機構によって前記締結体を外方向に移動させて、前記嵌合部を前記第1ピンの先端部の前記凹部に嵌合させることによって、前記フレーム体を前記バックパネルにロックするようになっている、
ことを特徴としている。
【0007】
本発明の第2態様は、表面処理の被処理物である板状ワークを保持するための、前記第1態様のワーク保持治具に対して、前記ワークを自動でロードアンロードするためのロードアンロード装置であって、
ロックされた前記ワーク保持治具を収容する収容部と、
前記収容部に収容された前記ワーク保持治具の前記フレーム体に対して前記バックパネルを着脱する着脱部と、
前記収容部及び前記着脱部を、垂直状態と水平状態との間で回転変位させる、回転部と、
を備えており、
前記着脱部は、
水平状態の前記ワーク保持治具の前記バックパネルを前記背面側から把持する、把持部と、
前記移動機構を作動させて前記ロック機構をオンオフする切替部と、
前記バックパネルを把持した前記把持部を上下動させる上下動部と、
を備えており、
前記切替部によって前記ロック機構をオフし、前記上下動部によって前記把持部を下降させることにより、前記バックパネルを前記フレーム体から分離して、前記バックパネルと前記フレーム体との間に、前記ワークをロードアンロードするためのスペースを作るようになっている、
ことを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明の第1態様のワーク保持治具によれば、ロック機構の移動機構を作動させるだけで、フレーム体をバックパネルにロックできる。したがって、バックパネルに対するフレーム体の固定作業を1回の操作で行うことができる。よって、作業効率を向上できる。
【0009】
本発明の第2態様のロードアンロード装置によれば、ワーク保持治具に対して、ロック機構をオフして、バックパネルをフレーム体から分離して、ワークをバックパネルに載置したりバックパネルから搬出したりすることを、自動で行うことができる。したがって、ワークのロードアンロード作業を効率良く実施できる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[ワーク保持治具]
図1は、本発明の一実施形態のワーク保持治具の背面斜視図である。
図2は、
図1のII矢視拡大部分図である。このワーク保持治具10は、バックパネル1とフレーム体2とロック機構3とを備えている。
【0012】
図3に示されるように、バックパネル1は、平面視矩形を有しており、平面視矩形の板状ワーク4を背面側から支持するようになっている。フレーム体2は、平面視矩形を有しており、バックパネル1との間で、ワーク4の周縁部を保持するように、ワーク4の前面側からバックパネル1に取り付けられるようになっている。
図4は、バックパネル1とフレーム体2とによってワーク4を保持した状態を示す断面図である。
【0013】
フレーム体2は、矩形環状の本体21と、本体21の全周に渡って設けられた導電部材22と、ワーク4の周縁部41に電気的接触できるように導電部材22に電気的接続して導電部材22に沿って設けられた接触部材23と、接触部材23より内側において本体21の全周に渡って設けられたシール部材24と、を有している。接触部材23は、本体21の各辺に沿って設けられている。また、本体21の右辺外側には右ガイドバー26が設けられており、本体21の左辺外側には左ガイドバー27が設けられている。
【0014】
バックパネル1は、フレーム体2の本体21の開口210に嵌まり込む凸部11を、有しており、ワーク4は、凸部11の上面111に形成されている浅い凹部112に嵌め込まれるようになっている。なお、ここでは、凸部11は、略格子構造を有しているが、平面構造を有するのが好ましい。
【0015】
また、フレーム体2は、
図4の状態で、すなわち、シール部材24及び接触部材23がワーク4の周縁部41に当接した状態で、周縁部41、導電部材22、及び接触部材23を収容する、密封空間20を、構成するようになっている。シール部材24は、例えば、スポンジゴムで構成されている。シール部材24は、ワーク4の周縁部41に、圧縮されて密着する。
【0016】
フレーム体2は、多数の第1ピン31を有している。第1ピン31は、フレーム体2の周縁に沿って並んで設けられており、フレーム体2から背面側へ突出している。一方、バックパネル1は、多数の第1孔32を有している。第1孔32は、第1ピン31が挿通可能に形成されている。そして、フレーム体2は、第1ピン31を第1孔32に挿通させることにより、バックパネル1に取り付けられるようになっている。
【0017】
図1及び
図2に示されるように、バックパネル1の背面側には、ロック機構3が設けられている。
図5は、ロック機構3の模式図である。
図6は、
図4にロック機構3を加えた断面図である。なお、
図6では、ロック状態が示されている。ロック機構3は、フレーム体2の多数の第1ピン31と、バックパネル1の多数の第1孔32と、4個の締結体33と、移動機構34と、を備えている。
【0018】
締結体33は、平面視三角形を有している。締結体33は、ここでは、
図1及び
図2に示されるようなフレーム構造を有しているが、板体構造を有してもよい。締結体33は、頂部331がバックパネル1の中央側に位置し且つ底辺332がバックパネル1の周縁側に位置している。4個の締結体33は、バックパネル1の背面において周方向に並んでいる。締結体33は、底辺332に対して直交する方向に延びた第1長孔333を3個有している。3個の第1長孔333は、底辺332に対して等距離L1で、且つ、底辺332の中央と両端に等間隔L2で、位置している。各第1長孔333には、バックパネル1の背面から突出した第2ピン334が挿通している。これにより、締結体33は、第2ピン334に沿ってスライドさせることにより、バックパネル1の背面に沿って中央から内外方向(矢印X方向)に移動できるようになっている。また、締結体33は、底辺332に多数の切欠き部335を有している。各切欠き部335は、締結体33が矢印Xの外方向に移動した際にフレーム体2の第1ピン31の先端部の凹部311(
図4、
図6)に嵌合するように、形成され且つ配置されている。すなわち、締結体33は、外周縁に、第1ピン31に対する多数の嵌合部を、有している。凹部311は、第1ピン31のヘッド部312と本体部313との間の細径部314によって、形成されており、切欠き部335は、細径部314に外嵌することによって、凹部311に嵌合するようになっている。締結体33において、多数の切欠き部335は、底辺332の全長において略均等に配置されている。
【0019】
移動機構34は、バックパネル1の背面の中央で回転する回転体341と、回転体341からバックパネル1の背面側に突出した4個の第3ピン342と、各締結体33の頂部331に形成された第2長孔343と、を備えている。第3ピン342は、第2長孔343内に挿入されている。第2長孔343は、矢印X方向に対して傾斜して延びている。これにより、移動機構34は、回転体341を
図5に示される矢印R1方向に回転させて第3ピン342を第2長孔343内で内側へ移動するようにスライドさせることによって、締結体33を矢印Xの外方向に移動させるようになっており、また、回転体341を
図7に示される矢印R2方向に回転させて第3ピン342を第2長孔343内で外側へ移動するようにスライドさせることによって、締結体33を矢印Xの内方向に移動させるようになっている。
【0020】
締結体33が矢印Xの外方向に移動して、切欠き部335が第1ピン31の凹部311に嵌合すると、第1ピン31が固定され、その結果、フレーム体2がバックパネル1に固定される。すなわち、ロック機構3によれば、
図8及び
図8のIX矢視拡大部分図である
図9に示されるように、移動機構34によって締結体33を矢印Xの外方向に移動させて、切欠き部335を第1ピン31の先端部の凹部311に嵌合させ、その結果、フレーム体2をバックパネル1にロックできる。
【0021】
図10及び
図11は、締結体33の作動を示す拡大断面部分図である。
図10は、ロック機構3のオフ状態(非ロック状態)を示しており、
図11は、ロック機構3のオン状態(ロック状態)を示している。フレーム体2の第1ピン31のヘッド部312は、テーパ面3121を有する先細り形状を、有している。よって、第1ピン31は、第1孔32に円滑に挿入できる。また、締結体33の切欠き部335は、テーパ3351を形成することによって外方向に行くに連れて薄くなっている。よって、
図10に示されるように第1孔32に対する第1ピン31の挿入が不十分であった場合においても、
図11に示されるように、切欠き部335が第1ピン31を引き出しながら凹部311に嵌合することができる。
【0022】
次に、ワーク保持治具10の作動について説明する。
(1)まず、ワーク4をバックパネル1に載置する。
(2)次に、フレーム体2をバックパネル1に取り付ける。このとき、フレーム体2の第1ピン31をバックパネル1の第1孔32に挿通させる。
【0023】
(3)そして、ロック機構3を作動させる。すなわち、回転体341を矢印R1方向に回転させる。回転体341が回転すると、第3ピン342が強制的に第2長孔343内を内向きにスライドし、それによって、締結体33が矢印Xの外方向に移動し、その結果、締結体33の切欠き部335がフレーム体2の第1ピン31の凹部311に嵌合する。これにより、フレーム体2がバックパネル1にロックされる。
【0024】
(4)なお、ロック状態において、回転体341を矢印R2方向に回転させると、第3ピン342が強制的に第2長孔343内を外向きにスライドし、それによって、締結体33が矢印Xの内方向に移動し、その結果、締結体33の切欠き部335とフレーム体2の第1ピン31の凹部311との嵌合が解消し、これにより、フレーム体2とバックパネル1とのロックが解除される。
【0025】
前記構成のワーク保持治具10によれば、ロック機構3の回転体341を回転させるだけで、フレーム体2をバックパネル1にロックできる。したがって、バックパネル1に対するフレーム体2の固定作業を1回の操作で行うことができる。よって、作業効率を向上できる。
【0026】
(変形例)
(1)凹部311と切欠き部335との関係を、
図12に示されるように変更してもよい。すなわち、
図12においては、第1ピン31の凹部311が横向きに開いた横凹部であり、嵌合部が横凹部に嵌入可能な、締結体33の外周縁(底辺部)330である。この場合、切欠き部は不要である。
【0027】
(2)バックパネル1及びフレーム体2は、
図13に示されるように、平面視円形を有してもよい。この場合、締結体33は、略扇形の形状を有している。
【0028】
(3)締結体33は、2個以上であれば、4個に限らない。
【0029】
(4)第1長孔333の数は、3個に限らないが、締結体33の作動の安定性を考慮すると、2個以上が好ましい。
【0030】
[ロードアンロード装置]
図14は、本発明の一実施形態のロードアンロード装置を示す斜視図である。このロードアンロード装置100は、本発明のワーク保持治具10に対して、板状ワーク4を自動でロードアンロードするための装置である。
【0031】
ロードアンロード装置100は、ロックされたワーク保持治具10を収容する収容部6と、収容部6に収容されたワーク保持治具10のフレーム体2に対してバックパネル1を着脱する着脱部7と、収容部6及び着脱部7を垂直状態と水平状態との間で回転変位させる回転部8と、を備えている。
【0032】
(収容部6)
収容部6は、右ガイドレール61及び左ガイドレール62を備えており、ワーク保持治具10のフレーム体2の右ガイドバー26及び左ガイドバー27が右ガイドレール61及び左ガイドレール62にそれぞれ挿入されることにより、ワーク保持治具10を収容するようになっている。右ガイドレール61及び左ガイドレール62は、それぞれ、下端部が閉じており、上端が挿入口611、621となっている。収容部6は、収容したワーク保持治具10を固定するためのストッパ機構を有している。
【0033】
ストッパ機構は、
図15に示されるように、右ストッパ部63と左ストッパ部64とを有している。右ストッパ部63は、右ガイドレール61に挿入された右ガイドバー26の端面を挿入口611付近で押さえ付けるための押さえ部材631と、押さえ部材631を押さえ位置と非押さえ位置との間で変位させる駆動シリンダ632と、を有している。押さえ部材631は、回転変位するように、回転軸6311及びブラケット6312を介して、右ガイドレール61に支持されている。駆動シリンダ632は、押さえ部材631に連結されたロッド6321を伸縮させることによって、押さえ部材631を回転変位させるようになっている。駆動シリンダ632は、ブラケット6322を介して右ガイドレール61に支持されている。左ストッパ部64は、左ガイドレール62に設けられており、右ストッパ部63とは左右対称である点以外は同じ構成を有している。すなわち、左ストッパ部64は、押さえ部材641、回転軸6411、ブラケット6412、駆動シリンダ642、ロッド6421、及びブラケット6422を、有している。
図15は、ストッパ機構の作動前の状態を示しており、
図16は、ストッパ機構の作動後の状態を示している。
【0034】
ストッパ機構が作動すると、すなわち、駆動シリンダ632、642が作動してロッド6321、6421が伸びると、押さえ部材631、641が回転変位し、右ガイドバー26の端部及び左ガイドバー27の端部が押さえ部材631、641によって上方から押さえ付けられ、その結果、ワーク保持治具10が収容部6内に固定される。また、その逆に、駆動シリンダ632、642が作動してロッド6321、6421が縮むと、押さえ部材631、641が回転変位し、右ガイドバー26の端部及び左ガイドバー27の端部が押さえ部材631、641から解放され、その結果、収容部6内におけるワーク保持治具10の固定が解除される。
【0035】
(着脱部7)
着脱部7は、
図17に示されるように、水平状態のワーク保持治具10のバックパネル1を背面側から把持する、把持部71と、ワーク保持治具10の移動機構34を作動させてロック機構3をオンオフする切替部72と、バックパネル1を把持した把持部71を上下動させる上下動部73と、を備えている。
【0036】
把持部71は、平面視矩形の可動板711と、可動板711の四隅に配置された把持爪712と、を有している。把持部71は、把持爪712をバックパネル1の長孔15(
図18)に挿入することによって、バックパネル1を把持するようになっている。
【0037】
切替部72は、ワーク保持治具10の移動機構34の回転体341の4つの挿入穴3411(
図1)に挿入される4本の挿入ピン(第4ピン)7211を有する回転板721と、回転板721を回転させる回転部722と、を有している。切替部72は、可動板711の中央に設けられている。切替部72は、挿入ピン7211を挿入穴3411に挿入した状態で回転板721を回転させることによって、移動機構34の回転体341を回転させ、それにより、ロック機構3をオンオフするようになっている。
【0038】
上下動部73は、可動体711を上下動可能に支持する固定板731と、可動板711を上下動させる駆動シリンダ732と、可動板711を固定板731に対して接離可能に支持している4本のリニアシャフト733と、を有している。上下動部73は、駆動シリンダ732を作動させて可動板711を固定板731に対して上下動させるようになっている。
【0039】
(回転部8)
回転部8は、水平な回転軸81と、回転軸81に固定された回転フレーム82と、を有している。回転フレーム82は、箱状の枠体を構成しており、収容部6及び着脱部7は、回転フレーム82内に固定されている。回転軸81は、水平な基台83の垂直な2本の支柱831、832に支持されており、駆動部(図示せず)によって回転駆動されるようになっている。
【0040】
次に、ロードアンロード装置100の作動について、説明する。
【0041】
(ロード作動の場合)
(1)まず、ワーク保持治具10を搬送する治具搬送機構(図示せず)が作動して、ワーク4を保持しておらず且つロックされているワーク保持治具10が、
図18の矢印Aに示されるように、垂直状態に設定されている収容部6内へ搬送される。すなわち、ワーク保持治具10のフレーム体2の右ガイドバー26及び左ガイドバー27が右ガイドレール61及び左ガイドレール62にそれぞれ挿入され、その結果、ワーク保持治具10が収容部6へ収容される。ワーク保持治具10が収容されると、ストッパ機構が作動する。すなわち、駆動シリンダ632、642が作動して、右ガイドバー26の端面及び左ガイドバー27の端面が押さえ部材631、641によってそれぞれ押さえ付けられる。
【0042】
(2)次に、回転部8が作動して、
図19の矢印Bに示されるように、ワーク保持治具10を収容している収容部6と着脱部7とが、垂直状態から水平状態へ回転する。
(3)次に、上下動部73が作動して、
図20の矢印Cに示されるように、可動板711が上昇する。
【0043】
(4)可動板711が上昇すると、
図21に示されるように、バックパネル1が把持爪712によって把持される。また、このとき、切替部72の4本の挿入ピン7211がワーク保持治具10の移動機構34の回転体341の4つの挿入穴3411に挿入される。そして、切替部72の回転板721が回転することによって、移動機構34の回転体341が回転する。それによって、ワーク保持治具10のロック機構3によるロックが解除され、バックパネル1はフレーム体2から分離可能となる。
【0044】
(5)次に、上下動部73が作動して、
図21の矢印Dに示されるように、可動板711が下降する。可動板711には、把持爪712によってバックパネル1が把持されているので、可動板711は、バックパネル1を伴って下降する。これにより、バックパネル1がフレーム体2から分離される。
図22は、バックパネル1がフレーム体2から分離された状態を示している。
【0045】
(6)次に、
図23に示されるように、ワーク4を搬送するワーク搬送機構9が作動して、ワーク4が、フレーム体2とバックパネル1との間のスペース101に搬送されて、バックパネル1上に載置される。
【0046】
(7)そして、上述した一連の作動とは逆順序の作動を行う。すなわち、ワーク4が載置されたバックパネル1が、上昇して、フレーム体2に取り付けられ、そして、ワーク保持治具10が、ロックされて、垂直状態へ回転され、治具搬送機構によって収容部6から取り出されて、所定の表面処理装置へ搬送される。
【0047】
(アンロード作動の場合)
(1)まず、治具搬送機構が作動して、ワーク4を保持しており且つロックされているワーク保持治具10が、
図18に示されるように、垂直状態に設定されている収容部6へ収容される。
(2)その後の作動は、ロード作動の場合と同じであり、すなわち、
図19〜
図22に示されるように作動する。
【0048】
(3)そして、
図23に示されるように、ワーク搬送機構9が作動して、バックパネル1上のワーク4が、フレーム体2とバックパネル1との間のスペース101から搬出される。これにより、アンロード作動は終了する。
(4)なお、この後、ワーク搬送機構9が作動して、新たなワーク4が、フレーム体2とバックパネル1との間のスペース101に搬送されて、バックパネル1上に載置されると、装置100は、ロード作動の場合の前記(7)と同じように作動する。すなわち、ロード作動が行われる。
【0049】
前記構成のロードアンロード装置100によれば、ワーク保持治具10に対して、ロック機構3をオフして、バックパネル1をフレーム体2から分離して、ワーク4をバックパネル1に載置したりバックパネル1から搬出したりすることを、自動で行うことができる。したがって、ワーク4のロードアンロード作業を効率良く実施できる。
【0050】
(変形例)
(1)挿入ピン7211は、4個に限るものではなく、回転体341に対して回転方向に契合できる形態を有していれば、1本でもよい。
【符号の説明】
【0052】
1 バックパネル 2 フレーム体 3 ロック機構 31 第1ピン 311 凹部
314 細径部 32 第1孔 33 締結体 330 外周縁 333 第1長孔
334 第2ピン 335 切欠き部 34 移動機構 341 回転体
3411 挿入穴 342 第3ピン 343 第2長孔 4 板状ワーク
41 周縁部 6 収容部 7 着脱部 71 把持部 72 切替部
721 挿入ピン(第4ピン) 73 上下動部 8 回転部 10 ワーク保持治具
100 ロードアンロード装置 101 スペース