(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記複数のカバー部は、前記パネル面が同一サイズのカバー部を少なくとも2つ含み、当該カバー部の何れか一つのパネル面に付属物が取り付けられる請求項1又は2に記載の販売登録装置。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る販売登録装置の実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態では、二人制方式やセミセルフ方式等のチェックアウトシステムで用いられる販売登録装置について説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
【0009】
図1は、実施形態に係るチェックアウトシステム1の一例を示す斜視図である。
図2は、
図1に示した販売登録装置10を正面側(オペレータ側)から見た図である。
図3は、
図1に示した販売登録装置10を背面側(客側)から見た図である。
【0010】
チェックアウトシステム1は、横長テーブル状のチェックアウトカウンタ2を有する。チェックアウトカウンタ2の上面には、平坦な荷受面3が形成されている。荷受面3には、商品を収納する買い物カゴ(図示せず)等が載置される。
【0011】
チェックアウトカウンタ2の長手方向の略中央領域には、販売登録装置10が設置される。販売登録装置10は、縦型タイプのスキャナ装置(縦型スキャナ)である。販売登録装置10は、荷受面3において、オペレータから見て奥側に位置付けられる。販売登録装置10は、決済端末(図示せず)等の外部装置と通信可能に接続される。
【0012】
販売登録装置10は、荷受面3に立設された筐体11を主体に構成される。筐体11は、販売登録装置10の動作に係る各種の機器を収納する。筐体11は、例えば、読取部21及びプリンタ部22を内部に備える。
【0013】
読取部21は、読取窓21aを介して、商品に付されたコードシンボルや当該商品の特徴等、販売登録の対象となる商品から当該商品に関する情報を読み取る読取装置である。読取部21は、読取窓21aから読取光を照射する照明、その反射光を受光するイメージセンサ、イメージセンサの出力信号に関してデコード処理を実行するデコーダ等(何れも図示せず)を具備する。
【0014】
プリンタ部22は、レシート等の印刷部を印刷(発行)する印刷装置である。プリンタ部22は、印刷媒体である用紙を収納するための用紙収納部、用紙収納部に収納された用紙を排紙口22aに搬送する搬送部、排紙口22aに搬送される用紙に印刷を行う印刷部等(何れも図示せず)を具備する。
【0015】
筐体11の表面(正面、背面及び側面)には、パネル部12(正面パネル121、背面パネル122、サイドパネル123)が着脱可能に取り付けられる。パネル部12は、筐体11の表面をカバーするカバー部(カバー部材)の一例であり、樹脂等の板状部材によって形成される。ここで、筐体11の正面側に取り付けられる正面パネル121には、読取部21及びプリンタ部22の正面(インタフェース)を露出させた状態で筐体11の正面を覆うことができるよう、開口部121a、121bが設けられている。
【0016】
筐体11の上部には、表示部13が取り付けられる。表示部13は、液晶ディスプレイ等の表示デバイスを備えた表示装置である。表示部13は、筐体11の正面よりも手前側に延出させて設けられ、その前部が下方下がりに傾斜している。表示部13は、販売登録装置10を操作するオペレータ用のディスプレイとして使用される。なお、表示部13は、タッチパネル構成であってもよい。また、表示部13は、販売登録装置10の電源ユニットや、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成される販売登録装置10の制御ユニット等を備えてもよい。
【0017】
操作部14は、表示部13に隣接して設けられる。
図1では、操作部14は、オペレータから見て表示部13の右隣に設けられている。操作部14は、キーボード等の入力デバイスを有する。
【0018】
また、荷受面3には、筐体11の足部113(
図4参照)が差し込まれる貫通穴(図示せず)が形成されている。筐体11の足部113を荷受面3の貫通穴に差し込むことで、筐体11が荷受面3上に固定(立設)される。荷受面3上に立設される販売登録装置10の高さは、オペレータの目の高さ程度とすることが好ましい。
【0019】
なお、販売登録装置10の構成は、上記の例に限らないものとする。例えば、販売登録装置10は、表示画面を販売登録装置10の背面側に向けた客用の表示部(客用表示部)を備えてもよい。客用表示部は、例えば、表示部13の背面や表示部13に隣接した位置(操作部14と逆の位置)に取り付けることができる。
【0020】
次に、
図4を参照して、販売登録装置10(筐体11)の構成について説明する。
図4は、筐体11の構成の一例を示す斜視図である。なお、
図4では、販売登録装置10からサイドパネル123、表示部13及び操作部14を取り除いた状態を示している。
【0021】
図4に示すように、筐体11は、本体部111と、支持部112とを備える。本体部111は、全体として、高さ方向(Z方向)に長い略箱状の形状を有する。本体部111は、読取部21やプリンタ部22等の機器を内部に収納する。
【0022】
なお、本体部111が収納する機器は、読取部21やプリンタ部22に限らず、販売登録装置10の制御ユニットや電源ユニット等を収納してもよい。また、表示部13は、本体部111の上面に取り付けられる。具体的には、表示部13は、チルト機構等を備えた保持具13a(
図3参照)等を用いて本体部111の上面に取り付けられる。
【0023】
本体部111の両側部(側面)には、支持部112が取り付けられる。支持部112は、本体部111の高さ方向に亘って延設された断面が馬蹄状の柱状(板状)部材であり、例えば金属板等によって形成される。支持部112は、本体部111を両側面から支持する。
【0024】
具体的には、支持部112は、断面が略コの字状の側面部1121と、側面部1121の両端から外側に向けて延設された延設部1122とを有する。側面部1121は、支持部112を本体部111に取り付けた際に、筐体11(本体部111)の側面となる部位である。延設部1122は、支持部112を本体部111に取り付ける際に、本体部111に接合される部位である。なお、支持部112の幅方向(Y方向)のサイズは、本体部111の奥行き方向のサイズと略同等であり、支持部112の高さ方向(Z方向)のサイズは、本体部111の高さ方向のサイズよりも長く形成されている。
【0025】
支持部112は、溶接やネジ止め等によって本体部111の側面に固定(接合)される。具体的には、支持部112の上端が本体部111の上面と略同等の高さに揃えられた状態で、側面部1121の両端に設けられた延設部1122が、本体部111の高さ方向に亘って本体部111の側面に接合される。つまり、支持部112は、コの字型の断面の凹側が本体部111の側面に対向するように取り付けられる。
【0026】
なお、支持部112の下端部分、つまり本体部111の下面から突出した支持部112の部分は、筐体11の足部113となる。足部113は、荷受面3の貫通穴に差し込まれる。これにより、支持部112は、荷受面3(チェックアウトカウンタ2)に固定される。
【0027】
本体部111と支持部112との一体化により、本体部111の側面と側面部1121との間には、配線経路となる間隙1123(スペース)が本体部111の高さ方向に亘って形成される。間隙1123は、本体部111の側面のケーブル穴(図示せず)に接続される。これにより、筐体11では、本体部111と表示部13との間の配線を、間隙1123を通じて行うことができる。
【0028】
また、支持部112の側面部1121には、サイドパネル123を着脱自在に取り付けることが可能な取付部1121aが設けられている。取付部1121aは、例えばスナップフィット構造の係止穴(凹部)である。取付部1121aは、サイドパネル123が取り付けられる取付領域1121b毎に設けられる。
図4では、取付領域1121bを破線で示しており、3つの取付領域1121bに区分けした例を示している。
【0029】
取付領域1121bは、サイドパネル123の取り付け用に確保された小領域であり、
サイドパネル123が取り付けられる本体部111の側面(側面部1121)を高さ方向に区分したものとなっている。取付領域1121bのサイズは、当該取付領域1121bに取り付けられるサイドパネル123の大きさに対応する。つまり、
図4では、側面部1121に設定された3つの取付領域1121bに、その取付領域1121bのサイズに対応した3つのサイドパネル123が取り付けられることを示している。ここで、3つの取付領域1121bのうち、上段及び下段のサイズは同じであり、中段のサイズは、上段(下段)よりも小さくなっている。
【0030】
なお、取付領域1121b内で取付部1121aを設置する部位や個数は特に問わないものとするが、サイドパネル123の天地を反転した場合でも、反転前と同様の状態で取り付けることが可能な部位に設置されるものとする。具体的には、取付領域1121bは、取付領域1121bの中央や、当該中央を基準に点対称となる部位に設置される。また、取付領域1121bの個数は2以上であるとし、同一サイズの取付領域1121bが少なくとも2つあるものとする。
【0031】
次に、
図5、
図6を参照して、サイドパネル123について説明する。
図5は、サイドパネル123の一例を示す斜視図である。また、
図6は、
図5に示したサイドパネル123をA1の方向から見た図である。
【0032】
サイドパネル123は、カバー部の一例である。サイドパネル123は、支持部112に取り付けられた際に、筐体11の側面となるパネル面1231を主面として有する。
【0033】
パネル面1231は、取付領域1121bと略同等の大きさで形成されている。また、パネル面1231の一部の領域には、強磁性体の金属板1232が取り付けられている。金属板1232は、例えば、サイドパネル123を支持部112の側面部1121に取り付けた際に、マグネットを用いて掲示物等を掲示するのに用いられる。
【0034】
なお、
図5では、パネル面1231の長辺方向の2辺のうち、片方の辺に寄った位置に金属板1232を配置しているが、金属板1232の設置位置はこれに限らず、パネル面1231の中央に配置してもよい。また、金属板1232は、パネル面1231の全面に配置する構成としてもよい。
【0035】
パネル面1231の裏面側には被取付部1233が設けられている。被取付部1233は、例えばスナップフィット構造のフック(凸部)であり、支持部112の取付部1121aによって着脱自在に係止される。
【0036】
なお、被取付部1233を設置する部位や個数は特に問わないものとするが、支持部112の取付部1121aに対応する部位に設置されるものとする。また、被取付部1233は、サイドパネル123が取り付けられた際に、そのパネル面1231と当該パネル面1231と同一サイズ分の取付領域1121bとが一致する部位に設置されるものとする。また、被取付部1233は、サイドパネル123の天地を反転させた場合に、反転前と同様の状態で取り付けることが可能な部位に設置される。具体的には、被取付部1233は、パネル面1231の中央や、当該中央を基準に点対称となる部位に設置される。
【0037】
サイドパネル123は、側面部1121に設置された取付領域1121bの個数分用意される。例えば、
図4に示した構成では、側面部1121に3つの取付領域1121bが設定されているため、各々のサイズに対応した3つのサイドパネル123が用意される。これら3つのサイドパネル123を、対応するサイズの取付領域1121bに取り付けることで、筐体11(本体部111)の側面をサイドパネル123で覆うことができる。
【0038】
なお、金属板1232は、全てのサイドパネル123に取り付ける構成としてもよいし、一部のサイドパネル123に取り付ける構成としてもよい。後者の場合、金属板1232は、同一サイズのパネル面1231を有した複数のサイドパネル123の、少なくとも何れか一つに取り付けられるものとする。
【0039】
次に、サイドパネル123の取り付け方法について説明する。
図7は、
図4に示した支持部112にサイドパネル123を取り付けた状態の一例を示す斜視図である。
図8は、支持部112及びサイドパネル123の取り付け部分の断面の一例を模式的に示す図である。
【0040】
図7に示すように、サイドパネル123は、筐体11(本体部111)の外側にパネル面1231を向けた状態で、側面部1121に取り付けられる。このとき、パネル面1231の裏面側に設けられた被取付部1233は、側面部1121の取付部1121aによって係止される(
図8参照)。
【0041】
図8は、取付部1121a及び被取付部1233を、スナップフィット構造とした例を示している。同図に示すように、サイドパネル123の被取付部1233は凸部を有し、当該凸部を取付部1121aの凹部にはめ込んで引っ掛けることで、サイドパネル123は、支持部112に取り付けられる。支持部112からサイドパネル123を取り外す際には、被取付部1233の凸部に対し取付部1121aの中心方向に力を加えることで、取付部1121aの凹部から被取付部1233の凸部を外すことができる。これにより、サイドパネル123は、筐体11の側面に着脱自在に取り付けられる。
【0042】
また、サイドパネル123は、
図9〜
図12に示すように、筐体11の側面を覆うよう当該側面の高さ方向に亘って複数個取り付けられる。ここで、
図9〜
図12は、サイドパネル123を取り付けた販売登録装置10(筐体11)の側面の一例を模式的に示す図である。なお、
図9〜
図12では、
図4で説明した3個の取付領域1121bが筐体11の側面(側面部1121)に設定された例を示している。
【0043】
図4及び
図9に示すように、サイドパネル123は、自己のサイドパネル123の大きさに対応するサイズの取付領域1121bに取り付けられる。具体的には、最上段の取付領域1121bのサイズに対応するサイドパネル123aが、上段の取付領域1121bに取り付けられる。また、中段の取付領域1121bのサイズに対応するサイドパネル123bが、中段の取付領域1121bに取り付けられる。また、下段の取付領域1121bのサイズに対応するサイドパネル123cが、下段の取付領域1121bに取り付けられる。これにより、筐体11の側面は、サイドパネル123a、123b、123cによって覆われることになる。
【0044】
ここで、サイドパネル123a及びサイドパネル123cは、パネル面1231のサイズが同等であるが、サイドパネル123aには金属板1232が設けられている。つまり、サイドパネル123aを取り付けた販売登録装置10では、金属板1232とマグネット(図示せず)とを用いることで、筐体11(本体部111)の側面に掲示物等を掲示することができる。
【0045】
ところで、使用環境等に応じて、金属板1232の設置高さを下げるような場合、
図9に示したサイドパネル123aの天地を反転することで、
図10のレイアウトとすることができる。
図10は、
図9に示したサイドパネル123aの天地を反転させた状態を示している。
図10に示すように、筐体11の側面での金属板1232の設置高さは、サイドパネル123aの天地が反転したことにより、
図9に示した状態よりも低くなる。
【0046】
また、金属板1232の設置高さを更に下げるような場合、
図9に示した同サイズのサイドパネル123aとサイドパネル123cとを入れ替えることで、
図11のレイアウトとすることができる。
図11は、
図9に示したサイドパネル123aとサイドパネル123cとを入れ替えた状態を示している。
図11に示すように、筐体11の側面での金属板1232の設置高さは、サイドパネル123aとサイドパネル123cとの入れ替えにより、
図10に示した状態よりも低くなる。
【0047】
また、
図11に示した金属板1232の設置高さを更に下げたい場合には、サイドパネル123aの天地を反転することで、
図12のレイアウトとすることができる。
図12は、
図11に示したサイドパネル123aの天地を反転させた状態を示している。
図12に示すように、筐体11の側面での金属板1232の設置高さは、サイドパネル123aの天地が反転したことにより、
図11に示した状態よりも低くなる。
【0048】
以上のように、販売登録装置10の筐体11(本体部111)の側面は、サイドパネル123の大きさに対応した取付領域1121bに区分され、同一サイズの取付領域1121bを少なくとも2つ有している。また、販売登録装置10は、筐体11(本体部111)の側面において、サイドパネル123を着脱自在に取り付け可能な取付部1121aを、取付領域1121b毎に備えている。そして、販売登録装置10では、取付領域1121bの各々に、当該取付領域1121bのサイズに対応したサイドパネル123を取り付けることが可能となっている。これにより、販売登録装置10では、同一サイズのサイドパネル123を入れ替えて取り付けることができるため、サイドパネル123のレイアウトの自由度を向上させることができる。
【0049】
また、販売登録装置10では、取付領域1121bの中央又は当該中央を基準に点対称となる部位に取付部1121aを設置している。これにより、販売登録装置10では、サイドパネル123の天地を反転させた状態で取り付けることができるため、販売登録装置10のレイアウトの自由度を向上させることができる。
【0050】
さらに、販売登録装置10では、同一サイズのサイドパネル123の何れか一つに、金属板1232を取り付けることが可能となっている。これにより、販売登録装置10では、筐体11の側面での金属板1232の設置高さを、サイドパネル123のレイアウト変更によって調整することができるため、利便性の向上を図ることができる。
【0051】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲での種々の変更、置換、追加、組み合せ等が可能である。
【0052】
例えば、上記実施形態では、サイドパネル123のパネル面1231に金属板1232を取り付ける例を説明したが、金属板1232以外の付属物を取り付ける構成としてもよい。例えば、サイドパネル123は、レジ袋等を引っ掛けて保持するためのフックや、ホワイトボード等を、付属物としてパネル面1231に備える構成としてもよい。
【0053】
また、支持部112の断面形状は上記実施形態の例に限らないものとする。例えば、支持部112は、内部に中空領域を有する角パイプ等の柱状(筒状)部材としてもよい。この場合、支持部112の断面形状は特に問わないものとするが、本体部111やサイドパネル123を取り付けることが可能な形状を有するものとする。また、支持部112は、本体部111に取り付けられる面側に、本体部111の側面のケーブル穴に連通する貫通穴を備えるものとする。また、支持部112は、筐体11の側面となる面側に、上述した取付部1121a等を備えるものとする。これにより、支持部112は、自身の中空領域により、本体部111との間に間隙1123を形成することができる。
【0054】
また、上記実施形態では、サイドパネル123のパネル面1231を平坦面としたが、これに限らず、溝等を刻んだ面としてもよいし、凹凸を有した曲面等としてもよい。