(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】この発明の実施の形態1に係るエレベーターの戸開走行保護装置を備えたエレベーターの要部を示す正面図である。
【
図2】
図1のエレベーターの要部を示す側面図である。
【
図6】
図5の戸開走行保護装置の要部を示す側面図である。
【
図7】
図4のワイヤロープおよび戸側レバーの要部を示す拡大図である。
【
図8】
図7のワイヤロープおよび戸側レバーの要部を示す平面図である。
【
図9】
図6の戸開走行保護装置の要部を示す側面図である。
【
図10】
図4のかご戸が変位した場合の駆動装置の要部を示す平面図である。
【
図11】
図9の可動体側レバーが変位した場合の戸開走行保護装置の要部を示す側面図である。
【
図12】
図11の突起部がカムに当たる場合の戸開走行保護装置の要部を示す側面図である。
【
図13】
図12の爪部が凹部から外れる場合の戸開走行保護装置の要部を示す側面図である。
【
図14】
図10の戸側レバーがさらに回動した場合の駆動装置の要部を示す平面図である。
【
図15】
図13の可動体が変位した場合の駆動装置の要部を示す側面図である。
【
図16】
図14のかご戸が変位した場合の駆動装置の要部を示す平面図である。
【
図17】
図16の戸側レバーを戸開時位置から戸閉時位置に変位させる手順を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るエレベーターの戸開走行保護装置を備えたエレベーターの要部を示す正面図である。エレベーターは、昇降路を昇降するかご1と、かご1を案内する一対のガイドレール2と、4個の戸開走行保護装置3とを備えている。
【0010】
かご1は、かご出入口が形成されたかご本体11と、かご出入口を開閉するかご戸12と、かご戸12を戸開位置と戸閉位置との間で移動させるかご戸駆動装置13とを備えている。また、かご1は、かご本体11を支持するかご床14と、かご床14を支持するかご枠15と、かご枠15に設けられた複数のガイドローラ16とを備えている。
【0011】
ガイドレール2は、断面T字形状に形成されている。ガイドレール2は、昇降路の壁に沿って配置される基部21と、上方から視た場合に基部21から他方のガイドレール2に向かって延びるガイド部22とを有している。複数のガイドローラ16は、ガイド部22の側面である一対のガイド部側面221およびガイド部22の先端面であるガイド部先端面222を転動する。
【0012】
戸開走行保護装置3は、かご1の上部に2個配置され、かご1の下部に2個配置されている。かご1の上部に配置された戸開走行保護装置3は、かご1の上昇を非常停止させる。かご1の下部に配置された戸開走行保護装置3は、かご1の下降を非常停止させる。以下、かご1の下部に配置された戸開走行保護装置3について記載するが、かご1の上部に配置された戸開走行保護装置3も同様の構成となっている。
【0013】
図2は、
図1のエレベーターの要部を示す側面図である。戸開走行保護装置3は、かご1に設けられ、かご1を非常停止させる非常止め装置301と、昇降路に対して固定されたカム302と、非常止め装置301を動作させる駆動装置303とを備えている。
【0014】
図3は、
図2のA部を示す拡大図、
図4は、
図3の駆動装置303の要部を示す平面図である。駆動装置303は、戸側変位体である戸側レバー304と、戸側レバー304を回動可能に支持する戸側レバー支持棒305と、一端部が戸側レバー304に連結された長尺体であるワイヤロープ306とを備えている。また、駆動装置303は、一端部が戸側レバー304に接続され、戸側レバー304を付勢する第3弾性体である戸側レバー戻しばね307と、戸側レバー戻しばね307の他端部に接続された戸側レバー戻しばね固定棒308とを備えている。また、駆動装置303は、ワイヤロープ306が巻き掛けられた複数の滑車309と、戸側レバー304の回動を規制するストッパ310と、ワイヤロープ306が緩むことを抑制する第2弾性体である緩み防止ばね311とを備えている。また、駆動装置303は、戸側レバー304の回動を規制する戻り防止装置312と、ワイヤロープ306の端部に設けられ、戻り防止装置312に当たる鍔部313とを備えている。
【0015】
戸側レバー支持棒305は、高さ方向に延びるように配置されている。戸側レバー支持棒305は、戸側レバー304の一端部に設けられている。戸側レバー304は、戸側レバー支持棒305を中心に回動する。戸側レバー304は、かご戸12の移動領域に少なくとも一部が配置される戸閉時位置と、かご戸12の移動領域から外れる戸開時位置との間で変位する。かご戸12が戸閉位置から戸開位置に変位する場合に、かご戸12は、戸側レバー304に当たる。かご戸12が戸側レバー304に当たることによって、戸側レバー304は、戸閉時位置から戸開時位置に変位する。
【0016】
戸側レバー戻しばね307は、戸側レバー304が戸開時位置から戸閉時位置に変位する方向に戸側レバー304を付勢する。これにより、かご戸12が戸開位置から戸閉位置に変位する場合に、戸側レバー304が戸開時位置から戸閉時位置に変位する。ストッパ310は、戸側レバー304の位置が戸閉時位置である場合に、戸側レバー戻しばね307の弾性力に逆らって戸側レバー304の回動を規制する。
【0017】
ワイヤロープ306は、戸側レバー304の他端部に連結されている。これにより、戸側レバー304が戸閉時位置から戸開時位置に変位することによって、ワイヤロープ306が送り出される。一方、戸側レバー304が戸開時位置から戸閉時位置に変位することによって、ワイヤロープ306が引き戻される。言い換えれば、ワイヤロープ306は、戸側レバー304の変位によって移動する。
【0018】
図5は、
図1のB部を示す拡大図、
図6は、
図5の戸開走行保護装置3の要部を示す側面図である。非常止め装置301は、かご枠15に対して固定された一対の枠体314と、ガイドレール2と枠体314との間に設けられた可動体315とを備えている。一対の枠体314は、ガイド部22を挟むように配置されている。一対の可動体315は、ガイド部22を挟むように配置されている。可動体315は、回転可能に設けられている。
【0019】
枠体314は、ガイド部側面221に対向する傾斜面316を有している。傾斜面316は、水平面に対して傾斜して配置されている。また、傾斜面316は、上方に向かうにつれてガイド部側面221に近づくように水平面に対して傾斜している。
【0020】
可動体315は、傾斜面316およびガイド部側面221の間に噛み込む噛込位置と、傾斜面316およびガイド部側面221から離れる離間位置との間で変位する。可動体315の位置が噛込位置である場合に、かご1の下降が非常停止される。一方、可動体315の位置が離間位置である場合に、かご1が自由に昇降可能となる。
【0021】
カム302は、ガイドレール2に対して固定されている。カム302は、ガイドローラ16の移動領域から離れて配置されている。
【0022】
駆動装置303は、可動体315が離間位置から噛込位置に変位する方向に可動体315を付勢する第1弾性体である射出ばね317と、可動体315が離間位置から噛込位置に変位することを規制する規制体である可動体側レバー318と、可動体側レバー318を回動可能に支持する可動体側レバー支持棒319とを備えている。
【0023】
戸側レバー戻しばね307の弾性力は、射出ばね317の弾性力よりも大きい。緩み防止ばね311の弾性力は、射出ばね317の弾性力よりも小さい。
【0024】
可動体側レバー318は、上方から視た場合に、カム302から離れる退避位置と、カム302に少なくとも一部が重なる当接位置との間で変位可能となっている。可動体側レバー318は、かご戸12の動力を用いて、退避位置と当接位置との間で変位する。可動体側レバー318の位置が当接位置である場合であってかごか下降する場合に、可動体側レバー318は、カム302に当たる。可動体側レバー318がカム302に当たることによって、可動体側レバー318による可動体315の規制が解除される。これにより、可動体315は、射出ばね317の弾性力によって、離間位置から噛込位置に変位する。
【0025】
また、駆動装置303は、可動体315を支持しワイヤロープ306の移動によって変位する支持棒320と、支持棒320を移動可能に支持する支持棒支持部321と、支持棒320に固定された受部322と、支持棒支持部321と可動体側レバー318とに渡って設けられた可動体側レバー押付ばね323と、支持棒320に固定されたばね受部324とを備えている。
【0026】
支持棒支持部321とばね受部324との間に射出ばね317が配置される。支持棒支持部321とばね受部324とが互いに離れる方向に射出ばね317が支持棒支持部321およびばね受部324を付勢することによって、射出ばね317は、可動体315を付勢する。
【0027】
受部322には、ワイヤロープ306の他端部が接続されている。これにより、ワイヤロープ306が移動することによって、受部322が移動する。受部322は、大径部325と、大径部325よりもワイヤロープ306側に設けられた小径部326と、大径部325と小径部326との間に設けられた凹部327とを有している。小径部326の径方向寸法は、大径部325の径方向寸法よりも小さい。凹部327の径方向寸法は、小径部326の径方向寸法よりも小さい。
【0028】
可動体側レバー318は、可動体側レバー支持棒319を中心に回動するレバー本体328と、レバー本体328に設けられ、受部322に接触する爪部329と、レバー本体328に設けられ、カム302に当たる突起部330とを有している。爪部329が大径部325の側面に接触する場合に、可動体側レバー318の位置が退避位置となる。爪部329が凹部327に挿入される場合に、可動体側レバー318の位置が当接位置となる。可動体側レバー押付ばね323は、爪部329が受部322の側面、つまり、大径部325の側面、凹部327の側面および小径部326の側面に接触するように可動体側レバー318を押す。爪部329が凹部327に挿入されることによって、可動体側レバー318は、受部322に掛けられる。可動体側レバー318が受部322に掛けられることによって、可動体315が離間位置から噛込位置に変位することを可動体側レバー318が規制する。
【0029】
図7は、
図4のワイヤロープ306および戸側レバー304の要部を示す拡大図、
図8は、
図7のワイヤロープ306および戸側レバー304の要部を示す平面図である。
図8では、戸側レバー304の一部を断面にして示している。ワイヤロープ306は、ワイヤロープ本体331と、ワイヤロープ本体331の端部に設けられた長尺体大径部であるワイヤロープカシメ固定部332と、ワイヤロープカシメ固定部332に設けられ、緩み防止ばね311の内部に挿入される緩み防止ばね挿入部333とを有している。
【0030】
戸側レバー304には、ワイヤロープカシメ固定部332が挿入される挿入溝334が形成されている。戸側レバー304の側壁には、挿入溝334まで延びるスリット335が形成されている。スリット335の幅方向寸法は、ワイヤロープカシメ固定部332の径方向寸法よりも小さい。スリット335にワイヤロープ本体331が通ることによって、ワイヤロープ306が戸側レバー304に着脱される。
【0031】
挿入溝334には、緩み防止ばね311および緩み防止ばね挿入部333がワイヤロープ306の長手方向に当たる受面336が形成されている。緩み防止ばね挿入部333が受面336に当たることによって、緩み防止ばね311が緩み防止ばね挿入部333の長さ方向の寸法よりも長さ方向の寸法が小さくなることが防止される。
【0032】
次に、戸開走行保護装置3の動作について説明する。
図9は、
図6の戸開走行保護装置3の要部を示す側面図である。かご戸12の位置が戸閉位置である場合に、爪部329が大径部325の側面に接触し、可動体側レバー318の位置が退避位置となる。この場合に、かご1が昇降しても、突起部330は、カム302に当たらない。
【0033】
図10は、
図4のかご戸12が変位した場合の駆動装置303の要部を示す平面図、
図11は、
図9の可動体側レバー318が変位した場合の戸開走行保護装置3の要部を示す側面図である。かご戸12が戸閉位置から戸開位置に変位すると、戸側レバー304が戸側レバー支持棒305を中心に回動し、戸側レバー304が戸閉時位置から戸開時位置に変位する。これにより、ワイヤロープ306が送り出される。ワイヤロープ306が送り出されると、射出ばね317の弾性力によって受部322が移動し、爪部329が凹部327に挿入され、可動体側レバー318が退避位置から当接位置に変位する。
【0034】
図12は、
図11の突起部330がカム302に当たる場合の戸開走行保護装置3の要部を示す側面図、
図13は、
図12の爪部329が凹部327から外れる場合の戸開走行保護装置3の要部を示す側面図である。可動体側レバー318の位置が当接位置である場合であってかご1が降下すると、突起部330がカム302に上方から当たる。これにより、爪部329が凹部327から外れる。
【0035】
図14は、
図10の戸側レバー304がさらに回動した場合の駆動装置303の要部を示す平面図、
図15は、
図13の可動体315が変位した場合の駆動装置303の要部を示す側面図である。爪部329が凹部327から外れると、射出ばね317の弾性力によって、ワイヤロープ306がさらに送り出され、可動体315が離間位置から噛込位置に変位する。これにより、かご1が非常停止される。
【0036】
可動体315の位置が噛込位置である場合に、ワイヤロープ306に設けられた鍔部313が戻り防止装置312に当たる。これにより、ワイヤロープ306が引き戻される方向に戸側レバー304が回動することが規制される。
図16は、
図14のかご戸12が変位した場合の駆動装置303の要部を示す平面図である。可動体315の位置が噛込位置である場合に、かご戸12が戸開位置から戸閉位置に変位すると、戸側レバー304は、戸開時位置から戸閉時位置への変位が規制される。これにより、可動体315の位置は、噛込位置のままとなり、かご1の非常停止が維持される。
【0037】
図17は、
図16の戸側レバー304を戸開時位置から戸閉時位置に変位させる手順を示す平面図である。可動体315の位置が噛込位置である場合に、戸側レバー304を戸開時位置から戸閉時位置に変位させるためは、作業者が規制解除棒337を用いて、鍔部313が戻り防止装置312に当たる状態を解除する。鍔部313が戻り防止装置312に当たらなくなると、戸側レバー戻しばね307の弾性力によって、戸側レバー304が戸開時位置から戸閉時位置に変位する。
【0038】
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るエレベーターの戸開走行保護装置3によれば、かご戸12が戸閉位置から戸開位置に変位した場合であってかご1が移動した場合に、可動体側レバー318がカム302に当たることによって、可動体側レバー318が可動体315の規制を解除する。これにより、非常止め装置301がかご1の移動を非常停止させる。したがって、制御回路部を有することなく、非常止め装置301がかご1の移動を非常停止させることができる。したがって、エレベーターの戸開走行保護装置3は、より確実に動作することができる。
【0039】
また、駆動装置303は、戸閉時位置と戸開時位置との間で変位する戸側レバー304と、戸側レバー304の変位によって移動して可動体側レバー318を変位させるワイヤロープ306とを有している。戸側レバー304は、かご戸12が戸閉位置から戸開位置に変位する場合に、かご戸12が戸側レバー304に当たることによって、戸閉時位置から戸開時位置に変位する。これにより、かご戸12の動力を用いて、可動体側レバー318が変位する。
【0040】
また、駆動装置303は、可動体315を支持しワイヤロープ306の移動によって変位する支持棒320と、支持棒320に固定され、可動体側レバー318が掛けられる受部322とを有している。可動体側レバー318は、戸側レバー304が戸閉時位置から戸開時位置に変位して支持棒320が変位することによって、退避位置から当接位置に変位するとともに受部322に掛けられる。可動体側レバー318は、可動体側レバー318が受部322に掛けられることによって、可動体315が離間位置から噛込位置に変位することを規制する。これにより、かご戸12の位置が戸開位置である場合に、可動体側レバー318がカム302に当てられる。
【0041】
また、駆動装置303は、ワイヤロープ306が緩むことを抑制する緩み防止ばね311を有している。これにより、戸側レバー304の変位に連動して、ワイヤロープ306をより確実に移動させることができる。
【0042】
また、駆動装置303は、戸側レバー304が戸開時位置から戸閉時位置に変位する方向に戸側レバー304を付勢する戸側レバー戻しばね307を有している。これにより、かご戸12の変位に連動して、戸側レバー304をより確実に変位させることができる。
【0043】
また、ワイヤロープ306は、ワイヤロープ本体331と、ワイヤロープ本体331の端部に設けられ、径方向寸法がワイヤロープ本体331の径方向寸法よりも大きいワイヤロープカシメ固定部332とを有している。戸側レバー304には、ワイヤロープカシメ固定部332が挿入される挿入溝334が形成されている。戸側レバー304の側壁には、挿入溝334まで延びたスリット335が形成されている。スリット335の幅方向寸法は、ワイヤロープカシメ固定部332の径方向寸法よりも小さい。これにより、ワイヤロープ306を戸側レバー304に容易に固定することができる。