(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。
【0012】
図1は、本発明の一実施形態における二次電池1の構成を模式的に示した図で、
図1(a)は上面図、
図1(b)は断面図である。
【0013】
図1(a)、(b)に示すように、本実施形態における二次電池1では、発電要素である電極体10が電解液とともに、外装体20に収納されている。また、外装体20の開口部は、封口体21で封口されている。ここで、電極体10は、正極板及び負極板がセパレータ(何れも不図示)を介して巻回、または積層された構造をなしている。正極板は、正極芯体表面に正極活物質を含む正極活物質層が設けられている。負極板は、負極芯体表面に負極活物質を含む負極活物質層が設けられている。また、正極板及び負極板は、それぞれ、その一側部において、活物質層が形成されていない正極芯体露出部11及び負極芯体露出部12を有している。そして、正極板及び負極板は、正極芯体露出部11及び負極芯体露出部12が、それぞれ反対方向に延出するように配置されている。
【0014】
なお、正極端子15及び負極端子16は、封口板12の上面及び下面に設けられた絶縁部材(不図示)を介して、封口板12に固定されている。また、
図1(a)、(b)には図示しないが、電極体13と外装体11との間には、箱状に折り曲げ加工された絶縁シートが配置されている。
【0015】
正極芯体露出部11は、正極集電体13を介して、正極端子15に接続され、また、負極芯体露出部12は、負極集電体14を介して、負極端子16に接続されている。正極端子15及び負極端子16は、それぞれ、封口体21に設けられた貫通孔を貫通して封口体21に固定されている。さらに、封口体21の外部側において、正極端子15及び負極端子16には、それぞれ、正極導電部材17及び負極導電部材18が接続されている。また、正極導電部材17及び負極導電部材18は、それぞれ、正極端子15及び負極端子16に接続される部位となるベース部17a、18aと、バスバーに接続される部位となるオーバラップ部17b、18bとを有している。正極導電部材17のベース部17aに設けられた貫通孔に正極端子15が挿入され、正極端子15の上端がベース部17a上にカシメ固定されている。また、正極端子15のカシメられた部分がベース部17aと溶接されている。負極導電部材18のベース部18aに設けられた貫通孔に負極端子16が挿入され、負極端子16の上端がベース部18a上にカシメ固定されている。また、負極端子16のカシメられた部分がベース部18aと溶接されている。
【0016】
負極端子16、負極導電部材18は、封口体21と電気的に絶縁されている。また、例えば、正極集電体13、正極端子15及び正極導電部材17の少なくとも一つが封口体21と接することにより、正極集電体13、正極端子15及び正極導電部材17が封口体21に電気的に接続されている。なお、正極集電体13、正極端子15及び正極導電部材17を封口体21と電気的に絶縁することもできる。
【0017】
封口体21には、電解液を注液する注液孔が設けられ、この注液孔は、電解液を注液した後、封止部材24で封止される。また、封口体21には、外装体20の内部の圧力が上昇したときに破断し、圧力を開放する排出弁25が設けられている。
【0018】
なお、二次電池1が非水電解質二次電池である場合、正極芯体、正極集電体13、及び正極端子15は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金からなることが好ましい。また、負極芯体、負極集電体14、及び負極端子16は、銅あるいは銅合金であることが好ましい。なお、負極端子16の表面にニッケル層を設けることも可能性である。
【0019】
外装体20及び封口体21は金属製であることが好ましく、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス、鉄等からなることが好ましい。
【0020】
図2(a)〜(c)は、本実施形態における負極導電部材18を作製する工程を示した図である。
【0021】
図2(a)に示すように、板状の第1導電部材19aと第2導電部材19bとが積層されたクラッド材19を用意する。ここで、第1導電部材19aは、負極端子16と同種の金属からなる。また、第2導電部材19bは、バスバーと同種の金属からなる。例えば、負極端子16が、銅あるいは銅合金からなる場合、第1導電部材19aは銅あるいは銅合金からなり、バスバーが、アルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる場合、第2導電部材19bはアルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる。
【0022】
次に、
図2(b)に示すように、クラッド材19の一端部を、第1導電部材19aの面同士が重ね合わさるように折り返す。これにより、
図2(c)に示すように、第1導電部材19aの面同士が重ね合わされたオーバラップ部18bと、第1導電部材19aの面同士が重ね合わされていないベース部18aとを有する負極導電部材18が作製される。
【0023】
図2(c)に示すように、本実施形態における負極導電部材18は、ベース部18aにおいて、第1導電部材19aが表面に露出し、オーバラップ部18bにおいて第2導電部材19bが表面に露出している。従って、
図1(a)、(b)に示したように、封口体21の外部側に負極導電部材18を配置したとき、第1導電部材19aが表面に露出したベース部18aにおいて、負極端子16が接続され、第2導電部材19bが表面に露出したオーバラップ部18bにおいて、バスバーが接続される。なお、ベース部18aには、負極端子16が挿入される貫通孔が形成される。当該貫通孔の形成のタイミングは、クラッド材19の折り曲げ加工前、折り曲げ加工後のいずれであってもよい。
【0024】
本実施形態において、第1導電部材19aは、負極端子16と同種の金属からなるため、同種の金属同士の溶接により、負極端子16と負極導電部材18とを接合することができる。また、第2導電部材19bは、バスバーと同種の金属からなるため、同種の金属同士の溶接により、バスバーと負極導電部材18とを接合することができる。これにより、負極端子16とバスバーとが異なる金属で構成されていても、負極端子16及びバスバーに対して、信頼性の高い溶接が可能な負極導電部材18を備えた二次電池を得ることができる。
【0025】
なお、正極端子15が、バスバーと同種の金属(例えば、アルミニウムあるいはアルミニウム合金)からなる場合には、正極導電部材17を正極端子15と同種の金属で構成しておけばよい。これにより、正極端子15とバスバーとを、同種の金属同士の溶接により正極導電部材17に接合することができる。
【0026】
一方、正極端子15が、バスバーと異種の金属からなる場合には、正極端子15と同種の金属からなる第1導電部材と、バスバーと同種の金属からなる第2導電部材とが積層されたクラッド材を、第1導電部材の面同士が重ね合わさるように折り返すことによって、正極導電部材17を作製すればよい。このとき、第1導電部材の面同士が重ね合わされていないベース部において、正極端子15と正極導電部材17とを、同種の金属同士の溶接により接合することができる。また、第1導電部材の面同士が重ね合わされたオーバラップ部において、バスバーと正極導電部材17とを、同種の金属同士の溶接により接合することができる。
【0027】
本実施形態によれば、正極端子または負極端子に接続されるとともに、バスバーに接続される部位を有する導電部材を備えた二次電池において、第1導電部材と第2導電部材とが積層されたクラッド材を、第1導電部材の面同士が重ね合わさるように折り返して導電部材を作製することによって、第1導電部材の面同士が重ね合わされていないベース部において、正極端子又は負極端子と導電部材とを、同種の金属同士の溶接により接合することができる。また、第1導電部材の面同士が重ね合わされたオーバラップ部において、バスバーと導電部材とを、同種の金属同士の溶接により接合することができる。これにより、正極端子15または負極端子16とバスバーとが異なる金属で構成されていても、正極端子15または負極端子16及びバスバーに対して、信頼性の高い溶接が可能な導電部材を備えた二次電池を得ることができる。
【0028】
なお、本実施形態において、導電部材を構成するクラッド材として、第1導電部材19aに、正極端子または負極端子と同種の金属を用い、第2導電部材19bに、バスバーと同種の金属を用いればよい。
【0029】
また、本実施形態における導電部材は、第1導電部材と第2導電部材とが積層されたクラッド材の一端部を折り返すことによって作製されるため、低コストで、かつ強度の高い導電部材を得ることができる。
【0030】
図3は、オーバラップ部における抵抗値の低減を図った導電部材の構成を模式的に示した斜視図である。
【0031】
図3に示すように、導電部材18のオーバラップ部18bは、クラッド材が折り返されて対向した第1導電部材の面同士が固定接続された接続部30を有している。なお、ベース部18aには、正極端子または負極端子が貫通する貫通孔18cが設けられている。
【0032】
このように、対向した第1導電部材の面同士を固定接続した接続部30が形成されていると、オーバラップ部18bにおいてバスバーが接続される部分と、ベース部18aにおいて負極端子16が接続される部分との間の抵抗値を低減することができる。
【0033】
接続部30は、例えば、
図4(a)、(b)に示すような方法で形成することができる。ここで、
図4(a)、(b)は、オーバラップ部18bの断面のみ示している。
【0034】
図4(a)に示した方法は、表面に凹部32aが形成されたダイ32の上にオーバラップ部18bを載置し、上方からパンチ31を用いてオーバラップ部18bをプレス加工する。これにより、対向して重ね合わされた第1導電部材19aのうち、上側の第1導電部材19aの面の一部が、下側の第1導電部材19aの内部に打ち込まれた状態で、接続部30が形成される。このとき、上側の第2導電部材19bの表面に凹部が形成されるとともに、下側の第2導電部材19bの表面に凸部が形成される。
【0035】
図4(b)に示した方法は、表面に凹部が形成されていないダイ32を用いて、上方からパンチ31でオーバラップ部18bをプレス加工する。この場合には、上側の第2導電部材19bの表面に凹部が形成されるが、下側の第2導電部材19bの表面に凸部は形成されない。
【0036】
なお、
図3に例示した接続部30は、オーバラップ部18bの四隅に形成したが、これに限定されず、任意の位置及び個数で接続部30を形成してもよい。なお、接続部30は、少なくとも、ベース部18aとオーバラップ部18bとの境界近傍の位置に設けることが好ましい。このような構成であれば、オーバラップ部18bにおいてバスバーが接続される部分とベース部18aにおいて負極端子16が接続される部分との間の抵抗値をより低減することができる。また、ベース部18aとオーバラップ部18bとの境界近傍において、対抗する第1導電部材19aの面同士が離れるように負極導電部材が変形することをより確実に防止できる。
【0037】
図3に示す負極導電部材18では、板状部材19の折り返し部が負極導電部材18の長手方向における端部に形成される。他の実施形態として、負極導電部材18の幅方向における一方の端部に、板状部材19の折り返し部が形成されるようにすることができる。この場合は、板状部材19において、折り返し後 オーバラップ部となる部分の幅を、ベース部となる部分の幅よりも大きくしておけばよい。
【0038】
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。例えば、上記実施形態では、負極導電部材を、第1導電部材と第2導電部材とが積層されたクラッド材の一端部を折り返して作製したが、
図5に示すように、単一の導電性の板状部材19の一端部を折り返して負極導電部材18を作製してもよい。この場合、負極導電部材18は、対向した面同士が重ね合わされたオーバラップ部18bと、面同士が重ね合わされていないベース部18aとを有する。そして、負極端子は、ベース部18aにおいて、負極導電部材18と接続することができる。また、オーバラップ部18bを、バスバーを接合する部位とすることができる。
【0039】
このような構成の負極導電部材18は、導電性の板状部材19の一端部を折り返すことによって作製されるため、より簡単な方法で、厚みの異なる部分を有する負極導電部材18が作製できる。負極導電部材18は、厚みの薄いベース部18aと、厚みの厚いオーバラップ部18bとを有する。したがって、負極導電部材18において、バスバーが接続される面(オーバラップ部18bの上面)と、負極端子16が接続される面(ベース部18aの上面)の高さが同一の高さとならない。このため、負極導電部材18のオーバラップ部18bにバスバーを接続する際、バスバーや治具等が負極導電部材18のベース部18aと負極端子16の接続部に接触し当該接続部を損傷させることをより確実に防止できる。
【0040】
また、オーバラップ部18bにバスバーをレーザ溶接する場合、オーバラップ部18bの下方に配置された部材を損傷させることなく、より高エネルギーのレーザでより強固に溶接接続することが可能である。ここで、ベース部18aの厚みはオーバラップ部18bの厚みより小さいため、負極端子17と負極導電部材18の接続部近傍の二次電池の高さを高くすることなく、上述の効果が得られる。なお、オーバラップ部18bの下方に配置された部材としては、封口板、負極導電部材18と封口板の間に配置される絶縁部材、あるいは後述する反転プレート等が挙げられる。
【0041】
なお、正極導電部材17も、単一の導電性の板状部材の一端部を折り返して作製してもよい。
【0042】
本発明における二次電池1を、複数個配列して組電池を構成することもできる。
図6は、本発明における二次電池1を6個配列して、組電池50を構成した例を示した斜視図である。
【0043】
図6に示すように、各二次電池1の正極端子15及び負極端子16の位置を、交互に入れ替えて配列し、隣り合う二次電池1の正極端子15と負極端子16とを、バスバー60で接合することによって、6個の二次電池1が電気的に直列に接続されている。例えば、正極端子15及びバスバー60が、アルミニウムあるいはアルミニウム合金からなり、負極端子16が、銅あるいは銅合金からなる場合、正極導電部材17及び負極導電部材18は、以下のような構成のものを使用することができる。
【0044】
すなわち、正極導電部材17は、
図5に示したように、アルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる板状部材19の一端部を折り返し、対向した面同士が重ね合わされたオーバラップ部18bと、面同士が重ね合わされていないベース部18aとを有する構成のものを用いることができる。また、負極導電部材18は、
図2に示したように、銅あるいは銅合金からなる第1導電部材19aと、アルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる第2導電部材19bとが積層されたクラッド材19の一端部を、第1導電部材19aの面同士が重ね合わさるように折り返し、対向した面同士が重ね合わされたオーバラップ部18bと、面同士が重ね合わされていないベース部18aとを有する構成のものを用いることができる。
【0045】
このような構成の正極導電部材17及び負極導電部材18を用いることにより、正極端子15は、正極導電部材17のベース部17aにおいて、同種の金属(アルミニウムあるいはアルミニウム合金)同士の溶接により接合することができる。また、負極端子16は、負極導電部材18のベース部18aにおいて、同種の金属(銅あるいは銅合金)同士の溶接により接合することができる。さらに、隣り合う二次電池1の正極端子15に接続された正極導電部材17のオーバラップ部17bと、負極端子16に接続された負極導電部材18のオーバラップ部18bとを、同種の金属(アルミニウムあるいはアルミニウム合金)からなるバスバー60で溶接することができる。その結果、二次電池1の正極端子15及び負極端子16が異なる金属で構成されていても、正極端子15、負極端子16及びバスバー60に対して、信頼性の高い溶接で接合された組電池50を得ることができる。なお、正極導電部材と負極導電部材の両方が、板状部材19の一端部が折り返されたものである必要はない。例えば、正極導電部材として、折り返し加工されていない導電部材を用いることも可能である。
【0046】
また、本発明における二次電池において、
図7に示すように、負極端子16の近傍に、反転プレート(短絡機構)42を設けてもよい。
【0047】
図7に示すように、負極端子16は、封口体21に設けられた貫通孔を貫通して封口体21に固定されている。また、封口体21の外部側に配置された負極導電部材18は、ベース部18aにおいて、負極端子16に接続されている。また、負極端子16は、封口体21の内部側において、負極集電体14に接続されている。なお、封口体21は、絶縁部材40、41により負極端子16及び負極集電体14と電気的に絶縁されている。一方、正極端子(不図示)は、封口体21と電気的に接続されており、そのため、封口体21は、正極端子と同一の極性を有している。
【0048】
封口体21の一部には、空洞部43が形成され、この空洞部43を覆うように可変部材としての反転プレート42が配置されている。ここで、反転プレート42は、封口体21と電気的に接続されており、正極端子と同一の極性を有している。また、負極導電部材18のオーバラップ部18bは、空洞部43の上方まで延出している。そして、二次電池が過充電状態になって、外装体20の内部の圧力が設定値以上になったとき、反転プレート42は反転して、負極導電部材18のオーバラップ部18bと接触する。これにより、反転プレート42は、正極板と負極板とを電極体の外部で電気的に短絡させる短絡機構として作用する。
【0049】
なお、
図7では、反転プレート(短絡機構)42を負極端子16の近傍に設けたが、正極端子の近傍に設けてもよい。この場合、正極端子は、封口体と電気的に絶縁されている一方、負極端子は、封口体21と電気的に接続されている。
【0050】
反転プレートはアルミニウム又はアルミニウム合金製であることが好ましい。そして、負極導電部材において反転プレートと対向する面を構成する第2導電部材も、アルミニウム又はアルミニウム合金製であることが好ましい。これにより、反転プレートと第2導電部材が接触したときに、反転プレートと第2導電部材が溶融し接続される。これにより、より確実に短絡電流が流れ、正極集電体ないし正極導電部材に形成されたヒューズ部を確実に溶断させることができる。また、第1導電部材が銅又は銅合金製からなることが好ましい。これにより、負極導電部材が反転プレートと接触した第2導電部材が溶融したとしても、負極導電部材に開口等が形成されることを確実に防止できる。
【0051】
本発明における二次電池1は、その種類は、特に限定されず、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池等に適用することができる。また、電極体10も、その構造は特に限定されない。また、正極、負極、セパレータ、電解液等については公知の材料を使用できる。