(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記冷蔵室ダクトの側方かつ前記冷蔵室戻り風路口とは反対側に、前記冷蔵室の電気部品に電源を供給するためのコネクター類を収納するコネクターボックスが配置されている
請求項1〜3のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されている従来技術では、冷蔵室ダクトと冷蔵室の床面を構成する仕切板との接合面よりも上となる位置に冷蔵室ダンパーが設けられており、さらにその冷蔵室ダンパーより上となる位置に排水用部材が設けられた構成となっている。このような構成を取ることによって、結露水が重力によって上方から下方へ流れる過程で冷蔵室ダンパー付近へ到達することなく、他の無害な場所、例えば冷却器室などへ流れ着くよう誘導することができるようになっている。
【0006】
仮に、冷蔵室ダンパーが冷蔵室床面よりも下、例えば冷却器室カバーの一角に設置されている場合、排水用部材よりも下で発生した結露水が、冷蔵室ダクトと仕切板との接合面から風路内に入り込んで冷蔵室ダンパーに付着するのを防ぐことができない。そのため、冷蔵室ダンパーの設置位置は、冷蔵室床面よりも上側の冷蔵室ダクト内に制限されてしまう。
【0007】
ダンパー動力電源供給配線および制御用配線の取りまわし、風路部品自体の組み立ての容易さ、修理の容易さ、および、冷蔵室食品収納スペースの広さなどを考慮すると、冷蔵室ダンパーは、冷蔵室ダクトと別体で冷蔵室ダクトよりも下側の風路内に設置したほうが、設計自由度が高く、より使い勝手のよい冷蔵庫が得られる可能性が高い。しかしながら、従来では冷蔵室ダクト内に冷蔵室ダンパーを設置する方法しかなく、その場合は、例えば冷蔵室内の食品の収納スペースを削るなどしなければならないという課題があった。さらには、従来技術では排水用部材は一つの独立した部材であるため、これを取り付けるために追加の材料コストおよび製造コストがかかってしまうという課題もあった。
【0008】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、材料コストおよび製造コストを抑制しつつ、結露水がダンパーに付着するのを抑制することができる冷蔵庫を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る冷蔵庫は、内部に冷蔵室および冷却器室が設けられた断熱箱体と、前記冷却器室内に配置され、前記冷蔵室に供給される空気を冷却する冷却器と、前記冷却器で冷却された冷気を前記冷却器室から前記冷蔵室へと案内する風路の一部を形成する冷蔵室ダクトと、前記冷蔵室ダクトの下側に設けられ前記冷蔵室の床面を構成する冷蔵室床部品と、前記風路内に設置され、前記風路を流れる冷気の流量調整を行うダンパーと、を備え、前記冷蔵室床部品には、前記冷蔵室ダクトの側方に、前記冷蔵室を冷却した後の空気が、前記冷却器室に戻る際に通過する冷蔵室戻り風路の入口である冷蔵室戻り風路口が形成されており、かつ、前記冷蔵室ダクトの直下から前記冷蔵室戻り風路口に向かって延びた溝が形成されているものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る冷蔵庫によれば、冷蔵室の床面を構成する冷蔵室床部品には、冷蔵室ダクトの直下から冷蔵室戻り風路口に向かって延びた溝が形成されている。つまり、溝によって冷蔵室ダクトの直下から冷蔵室戻り風路への排水経路が形成されている。その結果、ダンパーが冷蔵室床部品よりも下側の風路内に設置されていても、冷蔵室ダクトと冷蔵室床部品との接合面にある結露水は溝を流れて、ダンパーが設置される風路外の冷蔵室戻り風路へ排水される。そのため、冷蔵室ダクトと冷蔵室床部品との接合面から風路内に結露水が入り込んでダンパーに付着するのを抑制することができる。さらには、排水用の溝が冷蔵室床部品と一体に形成されているため、材料コストおよび製造コストを抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
【0013】
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態に係る冷蔵庫100の正面模式図である。
図2は、本発明の実施の形態に係る冷蔵庫100の縦断面を左側面側から見たときの模式図である。
図3は、本発明の実施の形態に係る冷蔵庫100の上面図である。
図4は、
図3の矢印方向から見た冷蔵庫100内の要部の関連部品のみを示す図である。なお、
図4中に示される破線の矢印は、結露水の流れを示している。
【0014】
以下、本実施の形態に係る冷蔵庫100の全体構成について、
図1〜
図4を参照して説明する。なお、以下の説明において、理解を容易にするために方向を表す用語、例えば「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「背」など、を適宜用いるが、これは説明のためのものであって、これらの用語は本願発明を限定するものではない。また、本実施の形態では、冷蔵庫100を正面視した状態において、「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「背」などを使用する。
【0015】
本実施の形態に係る冷蔵庫100は、前面が開口して内部に貯蔵空間が形成された断熱箱体100Aを備えている。この断熱箱体100Aは、外郭を構成する鋼板製の外箱と、外箱の内側に配置されたABS樹脂などの薄肉硬質樹脂製の内箱と、の間に硬質ウレタンフォームなどの断熱材を充填して構成されたものである。
【0016】
断熱箱体100Aの内部に形成された貯蔵空間は、複数の仕切り部材(図示せず)により、食品を保存する複数の貯蔵室に区画されている。冷蔵庫100は、複数の貯蔵室として、最上段に配置された冷蔵室101と、冷蔵室101の下方に配置された製氷室102と、製氷室102の側方に隣接して製氷室102と並列に配置された上段冷凍室103と、を備えている。さらに、製氷室102および上段冷凍室103の下方に配置された野菜室104と、野菜室104の下方に配置された最下段の冷凍室105と、を備えている。
【0017】
冷蔵室101と製氷室102および上段冷凍室103とは、横仕切り部材で上下に区画されている。また、製氷室102と上段冷凍室103とは、縦仕切り部材で左右に区画されている。また、製氷室102および上段冷凍室103と野菜室104とは、横仕切り部材で上下に区画されている。また、野菜室104と冷凍室105とは、横仕切り部材で上下に区画されている。
【0018】
冷蔵室101の前面に形成された開口部には、当該開口部を開閉する回転式の冷蔵室扉101aが設けられている。なお、冷蔵室101の前面に形成された開口部には、開口部中央から左右両側に開く観音開き式の扉を設けてもよい。また、製氷室102、上段冷凍室103、野菜室104、および、冷凍室105の前面に形成された開口部には、当該開口部を開閉する引き出し式の上段冷凍室扉102a、製氷室扉103a、野菜室扉104a、および、冷凍室扉105aがそれぞれ設けられている。
【0019】
冷蔵室101は、収容物が凍らない程度の温度を維持する貯蔵室である。冷蔵室101は、冷蔵温度帯(例えば、約2〜5℃)の温度に制御される。また、冷蔵室101内は、複数の棚5eによって複数に区画されている。冷蔵室101内の最下段の棚5eの下には、冷蔵室101の温度(例えば、約2〜5℃)より低いチルド室(例えば、約0℃)が設けられている。このチルド室は、上段チルド室6bと下段チルド室6cとで構成され、それらはチルド室仕切り6aによって仕切られている。
【0020】
また、チルド室の下方には冷蔵室床部品5fが設けられており、冷蔵室床部品5fの上面は、冷蔵室101の床面を構成している。
【0021】
製氷室102は、室内に製氷機が設けられ、その製氷機によって製造された氷を保存する貯蔵室である。製氷室102は、冷凍温度帯(例えば、約−18℃)に設定される。上段冷凍室103は、用途に応じて温度帯を切り換えることができる貯蔵室である。上段冷凍室103は、切り替えにより冷凍温度帯(例えば、約−18℃)またはソフト冷凍温度帯(例えば、約−7℃)に設定される。
【0022】
野菜室104は、主に野菜の貯蔵を目的とした貯蔵室であり、冷蔵室101と同様に冷蔵温度帯(例えば、約2〜9℃)に制御される。冷凍室105は、冷凍温度帯(例えば、−18℃)に設定される貯蔵室である。
【0023】
もちろん、上記の各貯蔵室の配置は、本実施の形態を制限するものではない。例えば、上段に設けられた冷蔵室101の下に製氷室102および上段冷凍室103を左右に並列に配置し、これら製氷室102および上段冷凍室103の下方で、かつ下段に設けられた野菜室104の上部に冷凍室105を配置してもよい。いわゆる、野菜室104と左右に並列に配置された製氷室102および上段冷凍室103との間に冷凍室105を配置するミッドフリーザータイプの方が、低温室(例えば、製氷室102、上段冷凍室103、および、冷凍室105)が近接する。そのため、各貯蔵室の配置をミッドフリーザータイプとすることで、低温室間の断熱材が不要となり、また、熱漏れも少ないので省エネルギーかつ低コストにすることができる。
【0024】
本実施の形態に係る冷蔵庫100は、冷媒が循環する冷媒回路を備えており、その冷媒回路は、圧縮機17a、凝縮器(図示せず)、減圧装置(図示せず)、および、冷却器16aを備えている。圧縮機17aは、冷蔵庫100の背面側の最下部に設けられた機械室17に配置されている。冷却器16aは、冷蔵庫100の背面側かつ機械室17の上方に設けられた冷却器室16に配置されている。なお、冷却器室16は、冷蔵室床部品5fよりも下側に設けられている。
【0025】
冷媒回路における冷媒の流れに関して、圧縮機17aで圧縮された冷媒は、凝縮器において凝縮される。凝縮器にて凝縮された冷媒は、毛細管あるいは膨張弁などの減圧装置において減圧される。減圧装置にて減圧された冷媒は、冷却器16aにおいて蒸発される。そして、この蒸発時の吸熱作用により、冷却器16a周辺の気体が冷却される。
【0026】
冷却器室16内で冷却器16aの近傍には、冷却器16a周辺で冷却された冷気を、後述する風路を介して各貯蔵室へと送風する冷気循環用ファン16bが設けられている。また、冷却器室16内には、冷却器16aに付着した霜を融解させる霜取りヒーター16cが設けられている。また、冷却器室16の底部には、冷却器16aに付着した霜が融解した際に生じる除霜水が滴下するドリップトレイ16dが設けられている。
【0027】
機械室17と冷却器室16との間には、冷却器室16と機械室17とを連通させる導水パイプ17cが設けられている。また、機械室17内で圧縮機17aの上方には、ドレンパン17bが設けられている。このドレンパン17bは、導水パイプ17cを介して、ドリップトレイ16dに滴下した除霜水を貯留するものである。なお、ドレンパン17bに貯留された除霜水は、圧縮機17aの熱によって温められて蒸発し、水蒸気として大気中に放出される。
【0028】
冷却器16aによって冷却された冷気を冷却器室16から各貯蔵室へ供給するための風路は、冷蔵室ダクト5d内に形成された第一風路21、冷却器室カバー16eと断熱箱体100Aの内側背面との間に形成された第二風路22、および、冷蔵室床部品5fに設けられたダクト部5h内に形成された第三風路23などから構成されている。また、各貯蔵室を冷却した後の空気が冷却器室16に戻るための戻り風路は、冷却器室16の側面部と断熱箱体100Aの内側側面との間に形成された冷蔵室戻り風路14、および、野菜室戻り風路(図示なし)などから構成されている。なお、本実施の形態では、上記の風路および戻り風路は、全て冷蔵庫100の背面側に設けられている。
【0029】
第二風路22は、冷却器室カバー16eの上方に配置されて冷蔵室101の床面を構成する冷蔵室床部品5fに設けられたダクト部5h内に形成された第三風路23を介して第一風路21に接続されている。そのため、第二風路22から冷気循環用ファン16bによって吹き出された冷気は、第三風路23を通過した後に第一風路21を通り、冷蔵室101内に分配供給される。
【0030】
また、冷気循環用ファン16bから冷蔵室101に至るまでの風路内にダンパー5cが設けられており、このダンパー5cを開閉することで、風路を流れる冷気の流量調整が行われ、冷蔵室101の温度調節が行われる。また、冷蔵室101を冷却した後の温まった空気は、冷蔵室戻り風路14を通って冷却器室16に戻る。そして、再び冷却された後、冷気循環用ファン16bによって各貯蔵室に再分配される。
【0031】
なお、本実施の形態では、ダンパー5cは、第二風路22内に設置されているが、それに限定されず、ダンパー5cの設置位置は、第一風路21内、第二風路22内、および、第三風路23内のいずれでもよい。
【0032】
図5は、本発明の実施の形態に係る冷蔵庫100に断面図を図示した正面模式図である。
図6は、
図5のY−Y断面矢視図である。
図7は、
図5のX−X断面矢視図である。
図8は、
図5のW−W断面矢視図である。
図9は、
図5のU−U断面矢視図である。なお、
図9中に示される破線の矢印は、結露水の流れを示している。
【0033】
次に、本実施の形態に係る冷蔵庫100の要部について、
図3〜
図9を参照して説明する。
従来では、冷蔵室ダクト5dと冷蔵室床部品5fとの接合面には隙間が形成されており、その隙間は、シール用部材の貼付またはネジ固定などによってできるだけなくなるように試みられている。しかしながら、製造ばらつきまたは経年劣化などにより冷蔵室ダクト5dと冷蔵室床部品5fとの間に微細な隙間が生じてしまうことがある。このような隙間からは冷気が漏れ、この漏れた冷気が冷蔵室101内の湿度を含んだ空気に触れると結露が発生してしまう。そして、発生した結露水が、冷蔵室床部品5f上に溜まることによってカビおよび雑菌などが発生する原因となったり、電気部品に付着して故障および動作不良の原因となったりするという課題があった。
【0034】
そこで、本実施の形態に係る冷蔵庫100では、
図4および
図6〜
図9に示すように、冷蔵室床部品5fに、排水用の溝5f−1が形成されている。また、冷蔵室床部品5fの背面側かつ冷蔵室ダクト5dの右側方には、冷蔵室戻り風路14の入口である冷蔵室戻り風路口5bが形成されている。そして、溝5f−1は、冷蔵室ダクト5dの直下から冷蔵室戻り風路口5bに向かって水平方向に延びている。また、溝5f−1は、冷蔵室ダクト5dの直下から冷蔵室戻り風路口5bに向かって2度以上の下り勾配を有しており、結露水が溝5f−1を流れやすいようになっている。
【0035】
冷蔵室ダクト5dの直下から冷蔵室戻り風路口5bまで到達した結露水は、重力によって冷蔵室戻り風路口5bの下方に位置する冷蔵室戻り風路14を通過して冷却器室16に導かれ、最終的には除霜水とともにドレンパン17bに貯留される。そして、ドレンパン17bに貯留された結露水は、圧縮機17aの熱によって温められて蒸発し、水蒸気として大気中に放出される。
【0036】
また、
図4に示すように、冷蔵室ダクト5dの側方かつ冷蔵室戻り風路口5bとは反対側、つまり冷蔵室ダクト5dの左側方には、冷蔵室101の電気部品に電源を供給するためのコネクター類を収納するコネクターボックス5gが配置されている。つまり、コネクターボックス5gが排水経路である溝5f−1から離れた位置に配置されているため、コネクターボックス5gに結露水が付着して電極などが腐食することによる不具合の発生を防ぐことができる。
【0037】
冷蔵庫100を上記のような構成とすることで、ダンパー5cが冷蔵室床部品5fよりも下側に設置されていても、冷蔵室ダクト5dと冷蔵室床部品5fとの接合面から結露水が入り込んでダンパー5cに付着するのを抑制することができる。そのため、ダンパー5cを冷蔵室床部品5fよりも下方に設置することができるようになり、冷蔵室101の食品収納スペースを削ることなく、結露水の付着による故障のない信頼性の高い冷蔵庫100を得ることができる。さらには、排水用の溝5f−1が冷蔵室床部品5fと一体に形成されているため、材料コストおよび製造コストを抑制することができる。
【0038】
以上、本実施の形態に係る冷蔵庫100は、内部に冷蔵室101および冷却器室16が設けられた断熱箱体100Aと、冷却器室16内に配置され、冷蔵室101に供給される空気を冷却する冷却器16aと、を備えている。また、冷却器16aで冷却された冷気を冷却器室16から冷蔵室101へと案内する風路の一部を形成する冷蔵室ダクト5dと、を備えている。また、冷蔵室ダクト5dの下側に設けられ冷蔵室101の床面を構成する冷蔵室床部品5fと、風路内に設置され、風路を流れる冷気の流量調整を行うダンパー5cと、を備えている。そして、冷蔵室床部品5fには、冷蔵室ダクト5dの側方に、冷蔵室101を冷却した後の空気が、冷却器室16に戻る際に通過する冷蔵室戻り風路14の入口である冷蔵室戻り風路口5bが形成されており、かつ、冷蔵室ダクト5dの直下から冷蔵室戻り風路口5bに向かって延びた溝5f−1が形成されている。
【0039】
本実施の形態に係る冷蔵庫100によれば、冷蔵室101の床面を構成する冷蔵室床部品5fには、冷蔵室ダクト5dの直下から冷蔵室戻り風路口5bに向かって延びた溝5f−1が形成されている。つまり、溝5f−1によって冷蔵室ダクト5dの直下から冷蔵室戻り風路14への排水経路が形成されている。その結果、ダンパー5cが冷蔵室床部品5fよりも下側の風路内に設置されていても、冷蔵室ダクト5dと冷蔵室床部品5fとの接合面にある結露水は溝5f−1を流れて、ダンパー5cが設置される風路外の冷蔵室戻り風路14へ排水される。そのため、冷蔵室ダクト5dと冷蔵室床部品5fとの接合面から結露水が入り込んでダンパー5cに付着するのを抑制することができる。さらには、排水用の溝5f−1が冷蔵室床部品5fと一体に形成されているため、材料コストおよび製造コストを抑制することができる。
【0040】
また、本実施の形態に係る冷蔵庫100において、溝5f−1は、冷蔵室ダクト5dの直下から冷蔵室戻り風路口5bに向かって下り勾配を有している。
【0041】
本実施の形態に係る冷蔵庫100によれば、溝5f−1は、冷蔵室ダクト5dの直下から冷蔵室戻り風路口5bに向かって下り勾配を有しているため、結露水が溝5f−1を流れやすくすることができる。
【0042】
また、本実施の形態に係る冷蔵庫100において、冷却器室16の底部には、冷却器16aに付着した霜が融解した際に生じる水が滴下するドリップトレイ16dが設けられている。また、冷却器室16の下方には、該冷却器室16と連通した機械室17が設けられており、機械室17には、ドリップトレイ16dに滴下した水を貯留するドレンパン17bが設けられている。
【0043】
本実施の形態に係る冷蔵庫100によれば、冷却器室16の下方には、該冷却器室16と連通した機械室17が設けられており、機械室17には、冷却器室16の底部に滴下した水を貯留するドレンパン17bが設けられている。そのため、溝5f−1を流れる結露水は、冷蔵室戻り風路14を経由して冷却器室16に導かれ、最終的には除霜水とともにドレンパン17bに貯留されるので、効率的に排水することができる。
【0044】
また、本実施の形態に係る冷蔵庫100において、冷蔵室ダクト5dの側方かつ冷蔵室戻り風路口5bとは反対側に、冷蔵室101の電気部品に電源を供給するためのコネクター類を収納するコネクターボックス5gが配置されている。
【0045】
本実施の形態に係る冷蔵庫100によれば、コネクターボックス5gが、冷蔵室ダクト5dの側方かつ冷蔵室戻り風路口5bとは反対側、つまり、排水経路である溝5f−1から離れた位置に配置されている。そのため、コネクターボックス5gに結露水が付着して電極などが腐食することによる不具合の発生を防ぐことができる。