(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
液透過性のトップシートと、液不透過性又は液透過性のバックシートと、前記トップシート及び前記バックシートの間に配置された吸収体と、を有する吸収性補助パッドであって、
前記吸収体は、身体側表面において、長手方向の少なくとも一方の端部に、幅方向に沿って、少なくとも一つの圧搾溝を有しており、
前記トップシートは、前記圧搾溝の高さ方向の位置に、幅方向に沿って、スリットを有しており、
前記トップシートと前記圧搾溝が高さ方向に重複する領域において、前記トップシートは、前記吸収体と接合せず、
前記圧搾溝の、幅方向の寸法が、30mm以上300mm以下であり、長手方向の寸法が、5mm以上50mm以下であり、
前記圧搾溝の深さが、1mm以上10mm以下であり、吸収体の厚みに対して10%以上90%以下であり、
前記スリットの幅方向の寸法は20mm以上320mm以下であり、長手方向の寸法は、40mm以下である、吸収性補助パッド。
【背景技術】
【0002】
一般的に大人用紙おむつには、テープ止めタイプ、パンツタイプ等があり、これらの紙おむつは使用者の排泄における介護の必要度に応じて適宜選択されて使用される。これらの吸収性物品は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、両シートの間に配置された吸収体と、で構成されている。このような構成を採用することにより、尿等の体液は、吸収性物品のトップシートを透過して吸収体に吸収され、バックシートにより外部へ漏れないようになっている。
【0003】
ところで、テープ止めタイプやパンツタイプの紙おむつ(以下、紙おむつと称する)は、それ自体を単独で使用する場合と、その内側に尿取りパッドを併用する場合があるが、現在は、尿取りパッドと併用し、尿取りパッドを、トップシート上に重ねて使用する場合がほとんどである。これは、紙おむつ1枚当たりのコストが高いためで、紙おむつに比して安価な尿取りパッドで排泄物を吸収して保持した後、尿取りパッドのみを交換することで、排泄後においても、よりコストの高い紙おむつを交換せずに済み、経済的に低いコストで吸収性物品を使用できるためである。
【0004】
ここで、尿取りパッドは、尿量に応じて様々なサイズや形状があり、排泄された尿を確実に吸収して漏れを防止することができる。しかしながら、軟便、水様便、下痢便(以下、軟便等と称する)に対しては、吸収性が不十分であり、軟便等が尿取りパッド及び紙おむつの外部に漏れることがあったため、軟便等の漏れを防止することを目的とした尿取りパッドについても検討がなされている。
【0005】
軟便等の漏れを防止することを目的とした尿取りパッドとしては、例えば、特許文献1に、トップシートと、バックシートと、吸収体と、立体ギャザーと、を備えた尿取りパッドにおいて、少なくとも股部の前端よりも後側の範囲内における、立体ギャザーの突出部位より側方に延在する部分に、衣類側表面から見てカップ状に窪んだカップ部が設けられていることを特徴とする尿取りパッドが開示されている。
【0006】
また、特許文献2には、トップシート、バックシート及び該トップシートと該バックシートとの間に配置された吸収体を備えた尿取りパッドであって、トップシートから吸収体までを厚み方向に貫通する貫通孔が形成されており、吸収体とバックシートとの間に、不織布又は発泡体からなり且つ肌当接面に凹凸構造が形成されている拡散層を有し、該拡散層が該貫通孔の底部をなし、該底部が肌当接面側において露出している尿取りパッドが開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の尿取りパッドにおいても、大量の軟便等が排泄された場合には、尿取りパッドの漏れやすい箇所から紙おむつにまで軟便等が漏れ、さらに、紙おむつから軟便等が衣服や寝具に漏れてしまう可能性があった。したがって、本発明は以上の点の課題に鑑みてなされたものであり、軟便等の漏れを適切に防止することができる低コストの吸収性補助パッドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の発明者は、上記課題に鑑み、鋭意研究を行った。その結果、トップシート、吸収体及びバックシートから構成される吸収性補助パッドであって、吸収体に所定の圧搾溝を設け、さらに、トップシートに所定のスリットを設けることにより、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
【0010】
(1)本発明の第1の態様は、液透過性のトップシートと、液不透過性又は液透過性のバックシートと、前記トップシート及び前記バックシートの間に配置された吸収体と、を有する吸収性補助パッドであって、前記吸収体は、身体側表面において、長手方向の少なくとも一方の端部に、幅方向に沿って、少なくとも一つの圧搾溝を有しており、前記トップシートは、前記圧搾溝の高さ方向の位置に、幅方向に沿って、スリットを有しており、前記トップシートと前記圧搾溝が高さ方向に重複する領域において、前記トップシートは、前記吸収体と接合
せず、
前記圧搾溝の、幅方向の寸法が、30mm以上300mm以下であり、長手方向の寸法が、5mm以上50mm以下であり、
前記圧搾溝の深さが、1mm以上10mm以下であり、吸収体の厚みに対して10%以上90%以下であり、前記スリットの幅方向の寸法は20mm以上320mm以下であり、長手方向の寸法は、40mm以下である、吸収性補助パッドである。
【0011】
(削除)
【0012】
(削除)
【0013】
(削除)
【0014】
(
2)本発明の第
2の態様は、
(1)に記載の吸収性補助パッドであって、幅方向の両端部に立体ギャザーを備えることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明の吸収性補助パッドにおいて、吸収体は、身体側表面において、長手方向の少なくとも一方の端部に、幅方向に沿って、少なくとも一つの圧搾溝を有しており、トップシートは、圧搾溝の高さ方向の位置に、幅方向に沿って、スリットを有しており、トップシートと圧搾溝が高さ方向に重複する領域において、トップシートは、吸収体と接合しない。そのため、紙おむつ等の吸収性物品に本発明の吸収性補助パッドを装着して使用することにより、紙おむつの長手方向からの軟便等の漏れを効果的に防止することができる。また、本発明の吸収性補助パッドは、尿取りパッドのように、低コストで製造することができる。よって、本発明によれば、軟便等の漏れを適切に防止することができ、かつ、低コスト化を実現できる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明の実施形態の説明の全体を通して、同じ要素には同じ符号を付している。
【0018】
本明細書の説明において、吸収性補助パッド1の着用時とは、吸収性補助パッド1の装着時及び装着後の少なくとも一方をいう。吸収性補助パッド1の長手方向とは、着用されたときに着用者の前後に亘る方向であり、図中Yで表す方向である。一方、吸収性補助パッド1の幅方向とは、長手方向に対して横又は直交する方向であり、図中Xで表す方向である。さらに、身体側表面とは、吸収体30等の各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側に配される面であり、衣類側表面とは、吸収体30等の各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側とは反対側に向けられる面である。また、吸収性補助パッド1を配置する吸収性物品について、前部a、中央部b及び後部cに略三等分して区分した。
【0019】
<吸収性補助パッド>
図1は、本発明の吸収性補助パッド1の平面図であり、
図2は、
図1のY
1−Y
1断面図であり、
図3は、軟便等50が圧搾溝31により堰き止められる態様を示した図面である。
【0020】
本発明の吸収性補助パッド1は、
図1及び
図2に示すように、液透過性のトップシート20と、液不透過性又は液透過性のバックシート40と、トップシート20及びバックシート40の間に配置された吸収体30と、を有する。本発明の吸収性補助パッド1は、紙おむつや大型の尿取りパッドに重ねて用いることで、これら吸収性物品からの軟便等50の漏れを防止することができる。
【0021】
また、吸収性補助パッド1の形状は、特に限定されないが、
図1に示すような略長方形や、長手方向中央部の幅方向側端部に括れを有する形状等の、尿取りパッドのように吸収性物品の身体側に積層できる形状であることが好ましい。吸収性補助パッド1の長手方向の寸法は、200mm以上800mm以下であり、幅方向の寸法は、100mm以上400mm以下であることが好ましい。吸収性補助パッド1の長手方向及び幅方向の寸法をこのような範囲にすることにより、着用する吸収性物品の態様、大きさ、形状に合わせて、軟便等50の漏れを適切に防止できる吸収性補助パッド1を提供することができる。
【0022】
[吸収体]
吸収体30は、基材としての吸収性繊維と、高吸収性ポリマー(Super Absorbent Polymer、SAPとも称される)と、を含有することが好ましい。吸収性繊維は、一般に生理用ナプキンや紙おむつ、尿取りパッド等の吸収性物品に使用されるものであれば特に制限はなく、例えば、フラッフパルプ、コットン、レーヨン、アセテート、ティッシュ、吸収紙、親水性不織布等を挙げることができる。これらの中でも、吸収性の観点から、フラッフパルプを使用することが好ましい。斯かるフラッフパルプとしては、木材パルプ、合成繊維、ポリマー繊維、非木材パルプ等を綿状に解繊したものを挙げることができる。吸収体30の吸収性繊維量は、吸収性能及び肌触りを損なわないよう、100g/m
2以上800g/m
2以下の坪量とすることが好ましい。
【0023】
吸収体30の高吸収性ポリマーとしては、体液を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、ポリアクリル酸ナトリウム系、ポリアスパラギン酸塩系、(デンプン−アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物等の材料から形成されたものを使用することができる。これらの中でも、重量当たりの吸収量の観点から、ポリアクリル酸ナトリウム系が好ましい。吸収体30のSAP量は、吸収性能及び肌触りを損なわないよう、50g/m
2以上500g/m
2以下の坪量とすることが好ましい。また、吸収速度及び吸収量の観点から、吸収体30の重量に対する高吸収性ポリマーの重量は、15質量%以上50質量%以下であることが好ましい。
【0024】
吸収体30において、吸収性繊維及びSAPの形態は、吸収性繊維中にSAP粒子を混合して形成したもの、あるいは、吸収性繊維間にSAP粒子を固着したSAPシートとしたものであることが好ましい。また、SAP粒子の漏洩防止や吸収体30の形状の安定化の目的から、吸収体30をキャリアシートに包むことが好ましい。キャリアシートの基材としては親水性を有するものであればよく、ティッシュ、吸収紙、エアレイド不織布等の親水性不織布を挙げることができる。キャリアシートを複数備える場合は、キャリアシートの基材は同一のものであっても異なるものであってもよい。
【0025】
(圧搾溝)
吸収体30は、身体側表面において、長手方向の少なくとも一方の端部に、幅方向に沿って、少なくとも一つの圧搾溝31を有している。そのため、紙おむつ等の吸収性物品に本発明の吸収性補助パッド1を装着して使用することにより、排泄後に吸収性補助パッド1の長手方向の端部に移行してきた軟便等50を圧搾溝31により堰き止めることができ、吸収性物品からの前側及び/又は背側からの軟便等50の漏れを効果的に防止することができる。なお、圧搾溝31は、エンボス加工や立体積繊加工等により形成することができる。圧搾溝31の形状は、特に限定されないが、略直線状が好ましく、長手方向の端部に対して、略U字状、略くの字形状であってもよい。
【0026】
このように、圧搾溝31は、本発明の吸収性補助パッド1において、軟便等50の漏れを効果的に防止する重要な役割を担っている。圧搾溝31は、長手方向の少なくとも一方の端部に設けられるものであり、前部aや後部cのいずれかに設けてもよいし、前部aや後部cの両方に設けてもよい。なお、
図1及び
図2は、後部cに圧搾溝31を2つ設けた態様を示している。また、本発明の吸収性補助パッド1を吸収性物品に装着する際に、吸収性補助パッド1の装着する際の前後の方向は特に限定されず、着用者の体型、用途に応じて、吸収性補助パッド1に備えられた圧搾溝31を有する端部を、吸収性物品の軟便等50が漏れやすい端部の方向に合わせて使用することができる。
【0027】
圧搾溝31は、上記のとおり、少なくとも一つ設けられており、圧搾溝31の数は、1個以上10個以下であることが好ましい。圧搾溝31の数が多いほど、軟便等50の吸収性を向上させることができるが、多すぎると凹凸により着用感が低下してしまうため、着用感を良好に維持しつつ、軟便等50の漏れをより効果的に防止するために、圧搾溝31の数は上記の範囲に調整することが好ましい。
【0028】
圧搾溝31の、幅方向の寸法が、30mm以上300mm以下であり、長手方向の寸法が、5mm以上50mm以下であることが好ましい。また、圧搾溝31の幅方向の寸法は、50mm以上250mm以下であることがより好ましく、80mm以上200mm以下であることが更に好ましい。また、圧搾溝31の長手方向の寸法は、10mm以上30mm以下であることがより好ましい。圧搾溝31の、幅方向及び長手方向の寸法を上記の範囲に調整することにより、着用感を維持しつつ、軟便等50の漏れをより効果的に防止することができる。
【0029】
また、圧搾溝31は、上記のとおり、軟便等50を堰き止める役割を担うため、吸収体30の衣類側表面を貫通しないことが好ましい。さらに、圧搾溝31の深さが、1mm以上10mm以下であり、吸収体30の厚みに対して10%以上90%以下であることが好ましい。また、圧搾溝31の深さは、2mm以上8mm以下であることがより好ましい。圧搾溝31の深さは、吸収体30の厚みに対して20%以上80%以下であることがより好ましい。圧搾溝31の深さを上記の範囲に調整することにより、軟便等50の漏れをより効果的に防止することができる。
【0030】
また、吸収体30の圧搾溝31を設けた長手方向の最端部から、当該最端部に隣接する圧搾溝31との最短離間距離は、20mm以上100mm以下であることが好ましく、30mm以上80mm以下であることがより好ましい。
【0031】
また、長手方向の少なくとも一方の端部に複数の圧搾溝31を設けた場合、隣接する圧搾溝31同士の離間距離は、20mm以上100mm以下であることが好ましく、30mm以上60mm以下であることがより好ましい。隣接する圧搾溝31同士の離間距離を上記の範囲に調整することにより、着用感を維持しつつ、軟便等50の漏れをより効果的に防止することができる。
【0032】
[トップシート]
トップシート20は、吸収体30に向けて体液を速やかに通過させるものであり、吸収体30を挟んで、バックシート40に対向して配置される。トップシート20は、肌と当接するシートとなることから、柔らかな感触で、肌に刺激を与えないような性質を有する、親水性不織布、開口ポリエチレンフィルム等の開口性フィルム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム又はこれらを積層した複合シートから形成される。なお、トップシート20は、単層であっても、複数層積層していてもよく、ドライタッチ性を付与するために多数の透孔が形成されていてもよい。
【0033】
また、上記のような性質を有する親水性不織布としては、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成繊維や、レーヨン等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いて、サーマルボンド法のほか、スパンレース法やスパンボンド法等の公知の加工法によって得られたものを用いることができる。
【0034】
トップシート20の坪量は、加工性及び強度の点から、15g/m
2以上200g/m
2以下であることが好ましい。トップシート20には、肌への刺激を低減させるために、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、抗菌剤、保湿剤等を適用してもよい。
【0035】
(スリット)
トップシート20は、圧搾溝31の高さ方向の位置に、幅方向に沿って、スリット21を有しており、また、トップシート20と圧搾溝31が高さ方向に重複する領域において、トップシート20は、吸収体30と接合しない。そのため、軟便等50が排泄される前においては、圧搾溝31により形成される凹部に肌が直接的に触れることなく、トップシート20により柔らかな肌触りを維持しつつ、
図3(a)に示すように軟便等50が排泄されると、
図3(b)に示すように、軟便等50が圧搾溝31まで移行した際に、スリット21を有する領域が軟便等50の自重により開口し、速やかに軟便等50を圧搾溝31に導くことができ、軟便等50を堰き止め、軟便等50の漏れを効果的に防止することができる。トップシート20と圧搾溝31が高さ方向に重複する領域において、トップシート20が、吸収体30と接合しないようにするためには、トップシート20を吸収体30に重ねる前に、あらかじめ吸収体30に圧搾溝31を形成すればよい。また、より効果的に軟便等50を導きやすくするために、スリット21は、スリット21の長手方向の中心線が圧搾溝31の長手方向の中心線と高さ方向に略重複するように設けられることが好ましい。なお、肌が直接的に圧搾溝31に触れないようにするために、スリット21の長手方向の寸法は、圧搾溝31の長手方向の寸法よりも小さいことが好ましい。
【0036】
スリット21の幅方向の寸法は20mm以上320mm以下であり、長手方向の寸法は、40mm以下であることが好ましい。また、スリット21の幅方向の寸法は、40mm以上270mm以下であることがより好ましく、70mm以上220mm以下であることが更に好ましい。また、スリット21の長手方向の寸法は、10mm以下であることがより好ましく、5mm以下であることが更に好ましい。このように、スリット21の幅方向及び長手方向の寸法を上記の範囲に調整することにより、トップシート20の柔らかな肌触りを維持しつつ、より速やかに軟便等50を圧搾溝31に導くことができ、軟便等50を堰き止めることができる。
【0037】
[バックシート]
本発明に用いるバックシート40としては、液不透過性又は液透過性のいずれの性質でもよいが、液不透過性であるほうが、軟便等50の漏れをより防止することができるため、好ましい。また、バックシート40の坪量は、加工性及び強度の点から、15g/m
2以上200g/m
2以下であることが好ましい。
【0038】
バックシート40が液不透過性である場合には、バックシート40は、液不透過性であり、かつ、遮水性を有するシート材が用いられるが、ムレ防止のために透湿性を有していてもよい。このような特性を有するバックシート40の材料としては、例えば、ポリエチレンシートやポリエチレンラミネート不織布等の厚みの薄いプラスチックシートを挙げることができる。
【0039】
また、バックシート40が液透過性である場合には、バックシート40は、トップシート20と同様に、親水性不織布、開口ポリエチレンフィルム等の開口性フィルム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム又はこれらを積層した複合シートから形成される。なお、バックシート40は、単層であっても、複数層積層していてもよく、ドライタッチ性を付与するために多数の透孔が形成されていてもよい。上記のような性質を有する親水性不織布としては、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成繊維や、レーヨン等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いて、サーマルボンド法のほか、スパンレース法やスパンボンド法等の公知の加工法によって得られたものを用いることができる。
【0040】
バックシート40の衣類側表面には、装着時のズレを防止するための固定部材をもうけていてもよい。固定部材の基材としては、特に限定されないが、メカニカルフックテープ又は粘着剤であることが好ましい。また、固定部材を保護するための剥離シートを有していてもよい。
【0041】
(立体ギャザー)
本発明の吸収性補助パッド1は、幅方向の両端部に立体ギャザーを備えることが好ましい。立体ギャザーを幅方向の両端部に設けることにより、軟便等50の幅方向からの漏れを効果的に防止することができる。立体ギャザーとしては、疎水性繊維にて形成された撥水性又は液不透過性のシート、例えば、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、ポリエチレンフィルムを用いることができる。これらの基材から適宜選択し、二重に接合したものを用いることもできる。また、立体ギャザーの坪量は、加工性及び強度の点から、10g/m
2以上100g/m
2以下であることが好ましい。
【0042】
(伸縮弾性部材)
また、立体ギャザーは、自由端側及び基端側に少なくとも一本ずつの伸縮弾性部材を長手方向に沿って有することが好ましい。伸縮弾性部材を長手方向に沿って設けることで、立体ギャザーが起立性を有し、着用者の体型に合わせて変形可能なものとなり、フィット性が向上することで、軟便等50の漏れを効果的に防止することができるようになる。伸縮弾性部材としては、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、糸状又は帯状の天然ゴム等が使用される。
【0043】
なお、吸収性補助パッド1の長手方向両端部においては、立体ギャザーは、その自由端がトップシート20上に固定されていることが好ましく、このため、立体ギャザーの内側側面が、トップシート20の身体側表面と接合していることが好ましい。これにより、立体ギャザーは、長手方向両端部を除く部位のみにおいて起立することとなる。
【0044】
(吸収性補助パッドの製造方法)
吸収性補助パッド1の製造方法としては、あらかじめ圧搾溝31を設けた吸収体30をトップシート20とバックシート40との間に挟持し、トップシート20とバックシート40を一部又は全周に亘ってホットメルト接着剤やヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等を用いて固定し、トップシート20に、圧搾溝31の高さ方向の位置に、幅方向に沿って、スリット21を設けることにより製造することができる。これを長手方向に3つ折りにして折り畳めばよい。また、必要に応じて幅方向の両端部に立体ギャザーを設けることができる。
【0045】
以上、本発明を、実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施形態に記載の発明の範囲には限定されないことは言うまでもなく、上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。