(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載されたフライヤーは、油槽内に設けたヒータのみで油の加熱を行ない、かつ運転開始時ヒータは冷えた状態である為、油温が常温から設定温度に到達するまで長い時間を要する。
【0007】
また、設定温度到達後、大量の食材投入によって急激な温度低下が発生した場合、油温を設定温度まで上昇させるのに長い時間を要する。その為、作業者は運転開始から予熱完
了までの間や、一度に大量の食材を投入してから食材を調理することができる設定温度に戻るまでの間、長い時間待っていなければならず、調理作業の効率が悪い。更に、一度に大量の食材を投入すると、その食材は暫くの間設定温度よりも低い温度で加熱され続ける為、設定温度を維持した状態で加熱調理した食材と比べて食材がべちゃつき、揚がり具合にバラつきが生じる。
【0008】
また、油槽内にヒータを複数本設けて油温低下を防ぐ方法も考えられるが、かかる場合は食材の投入スペースが狭くなって一度に大量に食材を投入することができなくなり、調理作業の効率が良いとは言えない。
【0009】
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、異なる種類の加熱手段を備えることで、一度に大量の食材を投入した時など急激に調理液の温度が低下した場合に、素早く設定温度まで上昇させることができる加熱調理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明は次のような構成および手段を有する。
【0011】
請求項1記載の発明は、調理液を収容する容器と、容器内の調理液を加熱する加熱手段とを備えた加熱調理装置であって、
前記加熱手段は、主加熱手段であるヒータと、前記主加熱手段の加熱を補助する補助加熱手段であるバーナとで構成され、前記調理液の温度が第1温度を下回ると前記ヒータが加熱を開始し、前記調理液の温度が第2温度を下回ると前記バーナが加熱を開始するものであり、前記第2温度は前記第1温度より低く設定されていることを特徴とするものである。
【0012】
【0013】
【0014】
【発明の効果】
【0015】
請求項1記載の発明においては、特性の異なる加熱手段を用いることで、様々な温度変化に対して素早く対応することができ、調理液の温度を安定して設定温度に維持させることができる。
【0016】
所定の温度維持がし易いヒータと、強い火力で調理液全体の温度を早く上げることができるバーナとを加熱手段として用いることで、調理液の温度を設定温度まで一気に上昇させることができる。
【0017】
通常の調理時は燃焼ガスが出ないヒータを主に用い、調理液の温度が所定温度より低い場合はバーナを補助的に用いることで、バーナから発生する燃焼ガスを少なくし、作業環境の悪化を抑えることができる。
【0018】
バーナの加熱開始温度をヒータより低く設定していることで、少量の食材投入時はヒータのみで加熱を行い、大量の食材の投入によって急激な温度低下が発生した時はヒータに加えてバーナも作動することになり、バーナを補助的に利用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0021】
本実施形態に係る加熱調理装置1は、油槽2に貯留された油を加熱手段4によって加熱して食材を加熱調理する業務用のフライヤーである。
【0022】
図1乃至
図3に示す通り、加熱調理装置1は、調理液である油を貯留する油槽2と、油槽2の周囲を取り囲む直方体形状の筐体3と、加熱手段4として油槽2の内側にヒータ41を、油槽2の外側にバーナ42をそれぞれ備えている。
【0023】
油槽2は、上方に開口した直方体形状を有し、所定量の油を貯留可能とすると共に、ヒータ41およびバーナ42で加熱した油で食材の調理を行う。油槽2の底部にはフライカス等の異物を捕捉可能なストレーナ21と使用済の油を排出するための排油バルブ22を配設し、油槽2の側部内側にはセンサ5が配設されている。
【0024】
センサ5は、細長の丸棒状を形成し、油槽2内へ延出した状態で固定され、油槽2内に貯留した油に浸漬されるようになっている。センサ5はヒータ用センサ5aとバーナ用センサ5bの2つが備えられ、それぞれが油槽2内の油温を感知するようになっている。
【0025】
筐体3は直方体形状を有し、上部に油槽2を収納する空間と、油槽2の周囲をバーナ42での燃焼により生じた燃焼ガスを通過させる空間である燃焼室31とを形成する。筐体3の側壁内側には、燃焼室31内を漂う燃焼ガスの熱が外部へ漏れないようにするための断熱部材(図示せず)が設けられている。
【0026】
また、筐体3の後側には、燃焼室31と連通接続した筒状の排気ダクト7が起立した状態で備えている。排気ダクト7は、燃焼ガスが流れる通路と、当該通路を囲うようにして下方から上方へ向けて外気を通過させる通路との2重構造とし、排気ダクト7の表面が熱くなるのを抑えている。
【0027】
ヒータ41は、垂直方向に延びた2本の垂直部414と、その下端から水平方向に繰り返し蛇行させた水平部415とからなり、側面視L字状を形成している。垂直部414の上端には回転軸412を備えた基部413が取り付けられ、その基部413の回転軸412は、排気ダクト7の前面下部付近に固着した支持部411によって軸支されている。調理中、水平部415は油槽2の底部付近で水平となるように位置し、調理後は基部413の側方に設けたレバー416を用いてヒータ41を上方へ回動させて油槽2内を容易に清掃することができる。
【0028】
バーナ42は油槽2の下部に位置し、上下が開口したケース421内に複数の単一のプレスバーナ422が並設されており、その上部(炎孔が向けられた燃焼面)は燃焼室31内に延出し、下部からガス燃焼に使用する空気を取り入れる。また、バーナ42は、ガス供給口(図示せず)と接続してガスをバーナへ供給するガス接続口423が設けられている。
【0029】
図4(a)に示す通り、加熱調理装置1と分離独立した位置に、制御盤6を備えている。制御盤6は壁掛け式であり、壁に取り付けるための取り付け部材(図示せず)と、ヒータ41およびバーナ42の運転や設定温度を操作する操作パネル63a、63bをそれぞれ備えている。各操作パネル63a、63bは、運転ボタン64a、64b、設定ボタン65a、65b、上下ボタン66a、66b、運転灯67a、67b、温度表示灯68a、68bをそれぞれ有している。
【0030】
また、ヒータ41およびバーナ42の加熱制御は、
図4(b)に示すブロック図で構成されている。これらヒータ41およびバーナ42の制御回路は制御盤6内でそれぞれ配置されており、独立して油温の設定や加熱の開始および停止を操作することが可能である。
【0031】
具体的には、ヒータ用操作パネル63aからヒータ41を制御するために入力された設定温度THは、ヒータ用制御部61aを介してヒータ用記憶部62aに記憶される。油槽2内の油温が当該設定温度THより上回ったことをヒータ用センサ5aが感知したとき、ヒータ用制御部61aは、ヒータ41の加熱を停止させるようになっている。また、油槽2内の油温が当該設定温度THより下回ったことをヒータ用センサ5aが感知したとき、ヒータ用制御部61aは、ヒータ41の加熱を開始させるようになっている。これにより、ヒータ41は当該設定温度THに基づき、ヒータ用制御部61aからの指示によって加熱を開始または停止することになる。
【0032】
バーナ42も同様に、バーナ用操作パネル63bからバーナ42を制御するために入力された設定温度TBは、バーナ用制御部61bを介してバーナ用記憶部62bに記憶される。油槽2内の油温が当該設定温度TBより上回ったことをバーナ用センサ5bが感知したとき、バーナ用制御部61bは、バーナ42の加熱を停止させるようになっている。また、油槽2内の油温が当該設定温度TBより下回ったことをバーナ用センサ5bが感知したとき、バーナ用制御部61bは、バーナ42の加熱を開始させるようになっている。これにより、バーナ42は当該設定温度TBに基づき、バーナ用制御部61bからの指示によって加熱を開始または停止することになる。
【0033】
次に、本実施形態に係る加熱調理装置1の作用および効果について説明する。
【0034】
油槽2内に油を注入して、主電源(図示せず)を投入し、ヒータ用操作パネル63aのヒータ用設定ボタン65aを押す。温度表示灯68aに設定温度THが表示され、上下ボタン66aで食材の加熱調理に適した所望の設定温度TH(例えば173℃)を入力し、再度ヒータ用設定ボタン65aを押して設定温度THを確定する。入力した設定温度THは、ヒータ用記憶部62aに記憶される。
【0035】
続いて、バーナ用操作パネル63bのバーナ用設定ボタン65bを押す。温度表示灯68bに設定温度TBが表示され、上下ボタン66bで食材の加熱調理に適した温度でもやや低い所望の設定温度TB(例えば170℃)を入力し、再度バーナ用設定ボタン65bを押して設定温度TBを確定する。入力した設定温度TBは、バーナ用記憶部62bに記憶される。
【0036】
設定温度TH、TBの入力完了後、ヒータ用操作パネル63aおよびバーナ用操作パネル63bの運転ボタン64a、64bを押し、ヒータ41およびバーナ42の運転を開始する。運転中は、各操作パネルの運転灯67a、67bが点灯する。
【0037】
油槽2の内部では、油温が設定温度THより低いため、ヒータ41への通電により、ヒータ41周辺の油が直接加熱される。油槽2内の油は、対流伝熱によりヒータ41の周辺から上方に向かって加熱されていく。
【0038】
また、油槽2の外部では、油温が設定温度TBより低いため、バーナ42から発生する燃焼ガスにより油槽2の底面が直接加熱されるとともに、燃焼室31内で加熱された加熱空気は油槽2の底面から側面に沿って燃焼室31の上方へ流通しながら油槽2内の油と熱交換し、排気ダクト8を通過して外部へ排出される。加熱空気は、流通しながら油槽2の底面および側面を加熱し、油槽2全体を外側から加熱する。
【0039】
これにより、油槽2内の油はヒータ41のみで加熱した場合と比較して対流がより強められ、短い時間で油温を上昇させることができ、
図5(a)では、ヒータ41のみで加熱したときの温度上昇を1点鎖線で示し、ヒータ41およびバーナ42で加熱したときの温度上昇を実線で示したものである。
【0040】
なお、ヒータ41の下部から油槽2底面の間を漂う油はヒータ41のみでは加熱され難いが、バーナ42を併用することで油槽2の底面からも加熱され、油槽2内全体の油が均一に加熱される。
【0041】
図5(a)の左側のグラフに示す通り、ヒータ41の加熱およびバーナ42の加熱が行われて油温は常温から上昇し続け、バーナ42の設定温度TBである170℃を上回るとバーナ42は加熱を停止する。
【0042】
バーナの設定温度TBである170℃到達後は、ヒータ41のみで加熱を行うことから、上昇温度勾配は緩やかになる。
【0043】
油温がヒータ41の設定温度THである173℃を上回るとヒータ41は加熱を停止する。
【0044】
ヒータ41の加熱停止後も、ヒータ41自体の余熱により油温はヒータの設定温度THより多少の上昇を続けたのち、上昇温度勾配は更に緩やかになり、やがて下降し始める。
【0045】
そして油温がヒータの設定温度THである173℃(第1温度)を下回ると、ヒータ41は再び加熱を開始する。油温は、ヒータの設定温度THより多少下降を続けたのち再び上昇をし始める。
【0046】
これ以降は、
図5(a)の右側のグラフに示す通り、バーナ42を作動させることなくヒータ41のみのオンオフを繰り返してヒータ41の設定温度TH付近(以下、調理可能温度という)を維持し、調理前の予熱が完了する。
【0047】
予熱完了後、食材を油槽2に投入して調理を開始する。油槽2に投入する食材の量が少ない状態で調理しているときには、
図5(b)の破線で示す通り、油温がヒータ41の設定温度TH(173℃)を下回ったとしても、ヒータ41による加熱が開始されるとバーナ42の設定温度TB(170℃)に至ることなく上昇し始めることから、バーナ42を作動させずに調理可能温度を維持することができ、調理に支障をきたさない。
【0048】
一方、調理中に一度に大量の食材を油槽2に投入した場合は、油温が急激に下がり、ヒータの設定温度TH(173℃)より低下した時点で加熱を開始したヒータ41のみでは調理可能温度の復帰ができず、バーナの設定温度TB(170℃)を下回ってしまう。かかる場合は、バーナ42も補助的に加熱を開始し、ヒータ41とバーナ42によって加熱を行うことで、
図5(b)の実線で示す通り、下降していた油温を早期に上昇へと転換させることができる。このことから作業者は、少量の食材を投入したときと同様に調理を続
けることができ、油温低下による食材の揚がり具合のバラつきを抑えつつ次の食材を投入するまでの時間を短縮することができる。もし、油温が急激に低下した際にヒータ41のみを用いて調理可能温度まで上昇させようとすると、
図5(b)の1点鎖線で示したグラフの様に時間を要してしまうことになる。
【0049】
このように、バーナ42の設定温度TB(第2温度)をヒータ41の設定温度TH(第1温度)より低く設定することで、少量の食材投入等、油温の変化が小さい場合は、バーナ42を作動させずにヒータ41のみで調理することができ、大量の食材投入等により急激に油温が低下した場合にのみバーナ42の加熱が開始されるため、バーナ42を補助的に使用することができる。
【0050】
本実施例において、所定の温度維持がし易いヒータ41を主加熱手段とし、強い火力で一気に油温を上昇させることができるバーナ42を補助加熱手段として用いることで、たとえ油温が低い状態となったとしても調理可能温度まで短い時間で加熱させることができ、作業者は次の食材投入までの待ち時間を短縮しつつ、食材の揚がり具合にバラつきが生じる事無くカラッと仕上げることができる。
【0051】
また、ヒータ41による加熱のみで調理可能温度を維持しながら調理をしているときには、バーナ42による加熱が行われない為、バーナ42から発生する燃焼ガスが少なくて済み、作業環境の悪化を抑えることができる。
【0052】
食材の加熱調理後、各操作パネル上のヒータ用運転ボタン64aおよびバーナ用運転ボタン64bを押して調理作業を終了する。ヒータ用運転灯68aおよびバーナ用運転灯68bが消灯し、油温が常温にまで下がったことを確認して、排油バルブ22を開いて使用済の油を排出する。レバー416を用いてヒータ41を油槽2の上方へ跳ね上げ、油槽2内に残ったフライカスを取り除いて清掃する。
【0053】
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
【0054】
なお、本実施形態では調理液を使用している加熱調理装置として油槽内に油を貯留して食材を油揚げするフライヤーを用いて詳述しているが、これに限定されず、水を貯留して麺類を茹でる茹麺装置で用いることもできる。
【0055】
また、本実施形態の加熱調理装置はバッチ式のフライヤーを用いて詳述しているが、油槽内の食材をコンベアなどによって搬送しながら調理する連続式を用いてもよい。
【0056】
また、本実施形態の制御盤では、ヒータ用およびバーナ用の操作パネルをそれぞれ備えているが、1つの操作パネルとして双方の操作をそれぞれ行うことができるようにしてもよい。
【0057】
また、ヒータの設定温度THおよびバーナの設定温度TBを別々に設定するのではなく、双方の温度差を予め設定しておくことによって、ヒータの設定温度THまたはバーナの設定温度TBのどちらか一方を設定するだけで、他方の設定が自動的に行われるようにしてもよい。
【0058】
更に、本実施形態では油温が第2温度を下回ったときに補助加熱手段の加熱を開始しているが、油温が調理可能温度を下回ってから一定時間経過しても調理可能温度まで上昇しない場合に、補助加熱手段を用いて加熱を行う構成としてもよい。