特許第6972550号(P6972550)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マックス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6972550-エアダスタ構造 図000002
  • 特許6972550-エアダスタ構造 図000003
  • 特許6972550-エアダスタ構造 図000004
  • 特許6972550-エアダスタ構造 図000005
  • 特許6972550-エアダスタ構造 図000006
  • 特許6972550-エアダスタ構造 図000007
  • 特許6972550-エアダスタ構造 図000008
  • 特許6972550-エアダスタ構造 図000009
  • 特許6972550-エアダスタ構造 図000010
  • 特許6972550-エアダスタ構造 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6972550
(24)【登録日】2021年11月8日
(45)【発行日】2021年11月24日
(54)【発明の名称】エアダスタ構造
(51)【国際特許分類】
   B08B 5/02 20060101AFI20211111BHJP
   B25C 1/04 20060101ALI20211111BHJP
   B25C 7/00 20060101ALI20211111BHJP
   B25C 3/00 20060101ALI20211111BHJP
【FI】
   B08B5/02 Z
   B25C1/04
   B25C7/00 Z
   B25C3/00
【請求項の数】5
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2016-256593(P2016-256593)
(22)【出願日】2016年12月28日
(65)【公開番号】特開2018-108548(P2018-108548A)
(43)【公開日】2018年7月12日
【審査請求日】2019年8月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006301
【氏名又は名称】マックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100157912
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 健
(74)【代理人】
【識別番号】100074918
【弁理士】
【氏名又は名称】瀬川 幹夫
(72)【発明者】
【氏名】望月 一哉
【審査官】 大内 康裕
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭63−082453(JP,U)
【文献】 実開昭52−157268(JP,U)
【文献】 特開平09−268473(JP,A)
【文献】 実公昭35−019367(JP,Y1)
【文献】 特開平10−109280(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47L 23/22〜23/24
B05B 7/00〜 9/08
B08B 5/02
B25C 1/00〜 3/00
B25C 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
グリップを握り込んで把持し、トリガを引き操作することでファスナーが打ち出される打ち込み工具に設けられ、操作部の操作量に応じて噴き出すエアの量が変化するように構成されたエアダスタ構造であって、
前記操作部の最大操作量を規制する規制部を備え、前記最大操作量を調整可能とし、
前記規制部は、前記操作部に係合可能な複数の係合箇所を備え、
前記操作部が前記複数の係合箇所のどれに係合するかによって前記操作部の最大操作量が決定されるようにし、
前記操作部および前記規制部を前記打ち込み工具の側面に設けたことを特徴とする、エアダスタ構造。
【請求項2】
前記操作部と前記規制部との相対位置を変化させることで前記操作部の最大操作量を調整可能としたことを特徴とする、請求項1記載のエアダスタ構造。
【請求項3】
前記操作部は機械本体の側面から突出するように配置され、前記規制部は前記操作部と前記機械本体の側面との間に出入り可能に設けられていることを特徴とする、請求項1または2に記載のエアダスタ構造。
【請求項4】
前記規制部は、前記操作部の中心から外れた位置にある回転軸を介して、機械本体の側面に回転可能に取り付けられていることを特徴とする、請求項に記載のエアダスタ構造。
【請求項5】
前記操作部は、周縁部の一部を外周方向に突出させた突出係合部を備え、前記操作部を回転させて前記突出係合部が前記複数の係合箇所のどれに係合するかによって前記操作部の最大操作量を調整可能としたことを特徴とする、請求項1または2に記載のエアダスタ構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、外部から供給された圧縮空気を使用して噴出し口からエアを噴き出すエアダスタ構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、釘の打ち込み作業を行う前に細かい木屑などを吹き飛ばすために、エアダスタガンや、打ち込み工具に付属のエアダスタが使用されている。例えば特許文献1には、エアダスタ付きの打ち込み工具が開示されている。この特許文献1記載の発明では、放出弁を開閉する操作ボタンを押し込むことにより、噴出し口からエアを噴き出すように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−109280号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記したような従来のエアダスタにおいては、風量の調節はエアの供給口付近に配置された可変絞りを使用して予め行うようになっており、可変絞りで風量を調節した後は、操作ボタンの操作量にかかわらず一定の風量が得られるように構成されていた。
【0005】
しかしながら、可変絞りで風量を調節する構成では、望んでいる風量に調整することが困難かつ面倒であり、そもそも風量調節の機能に使用者が気付かない場合もあった。
【0006】
そこで、本発明は、直感的かつ簡単な操作で風量を調節することができ、調節後に安定した風量を得ることができるエアダスタ構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
【0008】
請求項1記載の発明は、グリップを握り込んで把持し、トリガを引き操作することでファスナーが打ち出される打ち込み工具に設けられ、操作部の操作量に応じて噴き出すエアの量が変化するように構成されたエアダスタ構造であって、前記操作部の最大操作量を規制する規制部を備え、前記最大操作量を調整可能とし、前記規制部は、前記操作部に係合可能な複数の係合箇所を備え、前記操作部が前記複数の係合箇所のどれに係合するかによって前記操作部の最大操作量が決定されるようにし、前記操作部および前記規制部を前記打ち込み工具の側面に設けたことを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、前記操作部と前記規制部との相対位置を変化させることで前記操作部の最大操作量を調整可能としたことを特徴とする。
【0010】
【0011】
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1または2に記載の発明の特徴点に加え、前記操作部は機械本体の側面から突出するように配置され、前記規制部は前記操作部と前記機械本体の側面との間に出入り可能に設けられていることを特徴とする。
【0012】
請求項4に記載の発明は、上記した請求項記載の発明の特徴点に加え、前記規制部は、前記操作部の中心から外れた位置にある回転軸を介して、機械本体の側面に回転可能に取り付けられていることを特徴とする。
【0013】
請求項5に記載の発明は、上記した請求項1または2に記載の発明の特徴点に加え、前記操作部は、周縁部の一部を外周方向に突出させた突出係合部を備え、前記操作部を回転させて前記突出係合部が前記複数の係合箇所のどれに係合するかによって前記操作部の最大操作量を調整可能としたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、操作部の最大操作量を規制する規制部を備え、最大操作量を調整可能とした。このような構成によれば、最大操作量を調整後に操作部を奥まで押し込み操作するだけで安定した風量を得ることができる。
【0015】
請求項2に記載の発明は上記の通りであり、操作部と規制部との相対位置を変化させることで操作部の最大操作量を調整可能とした。このような構成によれば、操作部自体の動きを規制するという直感的な操作で風量を調節することができる。また、操作部付近に規制部が設けられているため、調節も容易である。
【0016】
また、請求項1に記載の発明は上記の通りであり、操作部が複数の係合箇所のどれに係合するかによって操作部の最大操作量が決定される。このような構成によれば、シンプルな構造で風量調節の機能を実現することができる。
【0017】
また、請求項3に記載の発明は上記の通りであり、規制部は操作部と機械本体の側面との間に設けられている。このような構成によれば、規制部を目視できるので、直感的に風量を調節することができる。
【0018】
また、請求項に記載の発明は上記の通りであり、操作部を回転させることにより操作部の最大操作量を調整可能とした。このような構成によれば、簡単な操作で風量を調節することができる。また、1つの操作部でエアダスタのオンオフと風量調節とが実現できるので、少ない部品点数で機能を実現できる。
【0019】
また、請求項に記載の発明は上記の通りであり、規制部を回転させることにより操作部の最大操作量を調整可能とした。このような構成によれば、簡単な操作で風量を調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】エアダスタ構造を備えた打ち込み工具の右側面図である。
図2】エアダスタ構造を備えた打ち込み工具の左側面図である。
図3】打ち込み工具のA−A断面図である。
図4】先端カバー部材及び側部カバー部材を取り外した打ち込み工具の左側面図である。
図5】先端カバー部材を(a)裏側から見た斜視図、(b)表側から見た斜視図である。
図6】打ち込み工具を下から見た斜視図である。
図7】(a)操作部及び規制部の外観図、(b)流量調節機構の断面図である。
図8】操作部及び規制部の断面図であって、(a)第1係合部で規制した場合の操作前の図、(b)第1係合部で規制した場合の操作後の図、(c)第2係合部で規制した場合の操作前の図、(d)第2係合部で規制した場合の操作後の図、(e)第3係合部で規制した場合の操作前の図、(f)第3係合部で規制した場合の操作後の図、(g)規制していない場合の操作前の図、(h)規制していない場合の操作後の図である。
図9】変形例に係る(a)操作部及び規制部の外観図、(b)流量調節機構の断面図である。
図10】変形例に係る操作部及び規制部の外観図であって、(a)第2係合部で規制した場合の図、(b)第1係合部で規制した場合の図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態においては、エアダスタ構造の使用例として、エアダスタ構造を備えた打ち込み工具10を例に挙げるが、これに限らず他の工具等に本実施形態に係るエアダスタ構造を適用してもよい。例えば、エアダスタガンに本実施形態に係るエアダスタ構造を適用してもよい。
【0022】
本実施形態に係る打ち込み工具10は、外部から供給された圧縮空気を使用してファスナーを打ち出すものであり、この外部から供給された圧縮空気を使用して噴出し口17bからエアを噴き出すエアダスタ構造を備えている。このように打ち込み工具10がエアダスタ構造を備えることで、工具を持ち替えなくても、ファスナーによる打ち込みと、エアダスタによる清掃とを行うことができる。
【0023】
この打ち込み工具10は、図1に示すように、内部に打撃機構を備えた工具本体11と、工具本体11から直交方向に突出するように設けられたグリップ12と、グリップ12に操作可能に設けられたトリガ13と、工具本体11の先端に突出するように設けられたノーズ部14と、ノーズ部14の後方に接続されたマガジン15と、エアダスタ構造を作動させるために押下操作可能に設けられた操作部30と、を備える。
【0024】
工具本体11に内蔵された打撃機構は、圧縮空気の力を利用してドライバを作動させる。ドライバは、ファスナーを打ち出すためにノーズ部14の方向へと移動可能となっており、打撃機構が衝撃的な力を発生させたときにファスナーの打ち込み方向に移動する。打ち込み方向に移動したドライバは、ノーズ部14内にセットされたファスナーを打ち出す。ドライバによって打ち出されたファスナーは、ノーズ部14の先端に開口する射出口14aから射出される。
【0025】
この打ち込み工具10を使用するときには、グリップ12を握り込んで把持し、トリガ13を引き操作する。この操作により上記した打撃機構が作動してファスナーが打ち出される。
【0026】
なお、マガジン15内には、連結ファスナーが収容されており、この連結ファスナーの先頭のファスナーがノーズ部14の方向(打ち込み動作前のドライバの真下)へと順次供給されるようになっている。
【0027】
上記した打撃機構及びエアダスタ構造を作動させるための圧縮空気は、エアコンプレッサ等のエア供給源から供給される。具体的には、コンプレッサ等に接続されたエア供給用のエアホースが、グリップ12の後端に設けられたエンドキャップ部16に接続され、このエアホースを介して圧縮空気が供給される。エンドキャップ部16から供給された圧縮空気は、グリップ12の内部に形成された給気経路を通過して、打撃機構またはエアダスタ構造に供給される。
【0028】
打撃機構においては、トリガ13が操作されたときに、圧縮空気が打撃シリンダ内へ供給され、この圧縮空気が打撃ピストンに作用して打撃ピストンが駆動し、打撃ピストンに結合されたドライバが釘を打撃する。
【0029】
エアダスタ構造においては、操作部30が操作されたときに、ノーズ部14付近で開口する噴出し口17bから圧縮空気が噴き出すようになっている。なお、本実施形態に係る操作部30は、図1に示すように、作業者がグリップ12を把持したときに、グリップ12を把持した手で操作可能な位置に配置されている。具体的には、グリップ12を右手で握ったときに、右手の親指で操作可能な位置に配置されている。
【0030】
上記したエアダスタ構造は、図3及び図4に示すように、工具本体11のハウジングの内部に設けられた流量調節機構を備える。この流量調節機構の下流側には、ハウジングの外部にエアを取り出すためのエア取り出し口40が設けられている。このエア取り出し口40には、工具本体11の先端方向(すなわちノーズ部14の方向)へと延びるダスタ配管42が接続されている。より詳しくは、ダスタ配管42は、エア取り出し口40との間に回転可能に設けられた継手部品41を介して接続されている。
【0031】
なお、エア取り出し口40は、操作部30とは反対側の工具本体11の側面に配置されている。このエア取り出し口40に接続されたダスタ配管42及び継手部品41は、工具本体11のハウジングの外に配置されているが、図2に示すように、工具本体11の先端を覆う先端カバー部材17、及び、エア取り出し口40を覆う位置に配置された側部カバー部材18によって覆われている。
【0032】
先端カバー部材17の裏面側には、図5及び図6に示すように、ダスタ配管42の先端部42aを保持する配管保持部17aが設けられており、これにより、ダスタ配管42の先端部42aが先端カバー部材17によって固定されている。なお、ダスタ配管42は樹脂等で形成されたフレキシブルチューブであり弾性変形可能であるため、配管保持部17aへの組み付けも容易となっている。
【0033】
また、先端カバー部材17の表面側には、図5及び図6に示すように、エアの噴出し口17bが開口している。このエアの噴出し口17bは、上記した配管保持部17aと連通している。このように先端カバー部材17にダスタ配管42と連通するエアの噴出し口17bが設けられることで、操作部30が操作されたときにこの噴出し口17bからエアが噴き出すように構成されている。
【0034】
流量調節機構は、操作部30の押し込み量に応じて噴出し口17bから噴き出すエアの量を変化させるためのものであり、図7に示すように、エアを流通させるための管路23を形成する管路形成部20と、管路23内に配置されて移動可能な弁体31と、工具本体11の表面11aから突出するように配置された操作部30と、弁体31を突出方向に付勢する弁体付勢部材36と、を備える。この流量調節機構は、上流側から圧縮空気を導入可能となっており、エアコンプレッサ等のエア供給源が接続されたときに、上流側に圧縮空気が常時供給されるようになっている。また、この流量調節機構の下流側には、ダスタ配管42(継手部品41)を接続可能なエア取り出し口40が開口している。
【0035】
管路形成部20は、管路23を形成する中空部を有しており、本実施形態においては、工具本体11のハウジングの一部を管路形成部20としている。すなわち、工具本体11のハウジングに、ファスナーの打ち込み方向に対して直交する方向に貫通する貫通孔を形成し、この貫通孔によって管路23を形成している。この管路形成部20は、図7(b)に示すように、上流側に開口する上流開口部21から管路23内に圧縮空気を取り込むように構成されている。また、上流開口部21よりも下流側には、弁体31が移動したときに管路23と弁体31とのクリアランス量を徐々に変化させて管路23内のエアの流量を制御する絞り部23aが設けられている。この絞り部23aは、下流に行くに従って次第に開口が大きくなるテーパ形状で形成されており、弁体31が管路23を開放する方向に移動したときに、クリアランス量を徐々に増加させるように構成されている。
【0036】
弁体31は、先端に操作部30が操作可能に配置されており、操作部30の押下操作に連動して摺動するように構成されている。自然状態においては、弁体31は弁体付勢部材36によって突出方向に付勢されているが、この弁体付勢部材36の付勢力に抗して操作部30が押し込み操作されたときに、弁体31が管路23を開放する方向に移動するようになっている。本実施形態においては、弁体31の先端にOリング等で形成された先端シール部材32が取り付けられており、自然状態においては、この先端シール部材32が絞り部23aに当接することで管路23が閉じられた状態となっている。また、弁体31が管路23を開放する方向に移動すると、先端シール部材32と絞り部23aとの間にクリアランスが生じ、このクリアランスによって管路23内のエアの流量が制御されるようになっている。そして、弁体31が管路23を開放すると、エア取り出し口40からエアが放出され、噴出し口17bからエアが噴き出す。なお、本実施形態においては、弁体31及びエア取り出し口40が操作部30の押し込み方向に沿って配置されているため、ハウジングの内部にダスタ配管42を配置しなくてもよい構成となっている。
【0037】
このような構成によれば、操作部30の操作量が増加していくに従い、絞り部23aの流路面積が徐々に増加し、噴出し口17bから噴き出すエアの量が徐々に増加する。
【0038】
ここで、本実施形態に係るエアダスタ構造は、図7に示すように、操作部30の最大押し込み量を規制する規制部26を備えている。この規制部26は、操作部30との相対位置を変化させることができるように構成されている。そして、操作部30と規制部26との相対位置を変化させることで、操作部30の最大押し込み量が調整可能となっている。
【0039】
本実施形態に係る規制部26は、図7に示すように、操作部30と工具本体11の表面11aとの間に配置された円盤状の部材である。この規制部26は、回転軸26aを介して、工具本体11の表面11aに回転可能に取り付けられている。
【0040】
この規制部26は、操作部30に係合可能な複数の係合箇所を備え、この複数の係合箇所のどれに操作部30を係合させるかによって、操作部30の最大押し込み量を決定できるようになっている。本実施形態に係る規制部26は、第1係合部26bと第2係合部26cと第3係合部26dとの3つの係合箇所を備えており、これらの係合箇所が回転軸26aを中心とした周方向に配置されている。これらの係合箇所は、第1係合部26b、第2係合部26c、第3係合部26dの順に、工具本体11の表面11aからの高さが高くなるように形成されている。
【0041】
この規制部26を回転させると、これら複数の係合箇所のうちの1または0が操作部30の裏面側に臨むようになっている。操作部30の裏面側に臨む係合箇所は、操作部30が奥まで(規制部26で規制されていない状態で押し込み可能な最大押し込み量まで)ストロークできないように干渉することで、操作部30の最大押し込み量を規定する。すなわち、規制部26を回転させることにより、操作部30に係合する係合箇所を切り替えられるようになっており、係合箇所を切り替えることで、操作部30の最大押し込み量が調整可能となっている。操作部30の最大押し込み量を制御することで、絞り部23aの最大流路面積を制御し、噴出し口17bから噴き出すエアの最大量を制御することができる。
【0042】
具体的には、図8(a)に示すように、操作部30の裏面側に第1係合部26bが臨むように規制部26を配置した場合、図8(b)に示すように、操作部30が第1係合部26bに干渉する位置までしか操作部30を押し込めない。このため、噴出し口17bから噴き出すエアの最大量が「小」に設定される。
【0043】
また、図8(c)に示すように、操作部30の裏面側に第2係合部26cが臨むように規制部26を配置した場合、図8(d)に示すように、操作部30が第2係合部26cに干渉する位置までしか操作部30を押し込めない。このため、噴出し口17bから噴き出すエアの最大量が「中」に設定される。
【0044】
また、図8(e)に示すように、操作部30の裏面側に第3係合部26dが臨むように規制部26を配置した場合、図8(f)に示すように、操作部30が第3係合部26dに干渉する位置までしか操作部30を押し込めない。このため、噴出し口17bから噴き出すエアの最大量が「大」に設定される。
【0045】
また、図8(g)に示すように、操作部30の裏面側に係合箇所が臨まないように規制部26を配置した場合、図8(h)に示すように、操作部30が工具本体11の表面11aに干渉する位置まで操作部30を押し込める。このため、噴出し口17bから噴き出すエアの最大量が「最大」に設定される。
【0046】
以上説明したように、本実施形態によれば、操作部30の最大押し込み量を規制する規制部26を備え、操作部30と規制部26との相対位置を変化させることで操作部30の最大押し込み量を調整可能とした。このような構成によれば、操作部30自体の動きを規制するという直感的な操作で風量を調節することができる。また、操作部30付近に規制部26が設けられているため、調節も容易である。そして、調節後には、操作部30を奥まで押し込み操作するだけで安定した風量を得ることができる。
【0047】
また、操作部30が複数の係合箇所のどれに係合するかによって操作部30の最大押し込み量が決定される。このような構成によれば、シンプルな構造で風量調節の機能を実現することができる。
【0048】
また、規制部26は操作部30と工具本体11の表面11aとの間に設けられている。このような構成によれば、規制部26を目視できるので、直感的に風量を調節することができる。
【0049】
また、規制部26を回転させることにより操作部30の最大押し込み量を調整可能とした。このような構成によれば、簡単な操作で風量を調節することができる。
【0050】
なお、上記した説明においては、規制部26を回転させることにより操作部30の最大押し込み量を調整可能としたが、これに限らない。
【0051】
例えば、図9及び図10に示す変形例のように、操作部30を回転させることにより操作部30の最大押し込み量を調整可能としてもよい。
【0052】
この変形例では、規制部26が工具本体11側に固定されている。更に詳しくは、規制部26が工具本体11の表面11aに一体形成されている。
【0053】
この規制部26は、図9に示すように、操作部30に係合可能な複数の係合箇所を備え、操作部30がこの複数の係合箇所のどれに係合するかによって操作部30の最大押し込み量が決定されるようになっている。本実施形態に係る規制部26は、第1係合部26bと第2係合部26cと第3係合部26dとの3つの係合箇所を備えており、これらの係合箇所が後述する操作部30の回転軸30aを中心とした周方向に配置されている。これらの係合箇所は、工具本体11の表面11aからの高さが異なるように形成されており、第1係合部26bが最も高く、その次に第2係合部26cが高く、第3係合部26dが最も低くなっている。
【0054】
一方、本変形例に係る操作部30は、図9に示すように、回転軸30aを介して、工具本体11の表面11aに回転可能に取り付けられている。また、周縁部の一部を外周方向に突出させた突出係合部30bを備えている。
【0055】
この操作部30を回転させると、規制部26の複数の係合箇所のうちの1つがこの突出係合部30bの裏面側に臨むようになっている。突出係合部30bの裏面側に臨む係合箇所は、操作部30が奥まで(規制部26で規制されていない状態で押し込み可能な最大押し込み量まで)ストロークできないように干渉することで、操作部30の最大押し込み量を規定する。このように、操作部30を回転させることにより、操作部30に係合する係合箇所を切り替えられるようになっており、係合箇所を切り替えることで、操作部30の最大押し込み量が調整可能となっている。操作部30の最大押し込み量を制御することで、絞り部23aの最大流路面積を制御し、噴出し口17bから噴き出すエアの最大量を制御することができる。
【0056】
具体的には、図9(a)に示すように、突出係合部30bの裏面側に第3係合部26dが臨むように操作部30を配置した場合、操作部30が第3係合部26dに干渉する位置までしか操作部30を押し込めない。このため、噴出し口17bから噴き出すエアの最大量が「大」となる。
【0057】
また、図10(a)に示すように、突出係合部30bの裏面側に第2係合部26cが臨むように操作部30を配置した場合、操作部30が第2係合部26cに干渉する位置までしか操作部30を押し込めない。このため、噴出し口17bから噴き出すエアの最大量が
「中」となる。
【0058】
また、図10(b)に示すように、突出係合部30bの裏面側に第1係合部26bが臨むように操作部30を配置した場合、操作部30が第1係合部26bに干渉する位置までしか操作部30を押し込めない。このため、噴出し口17bから噴き出すエアの最大量が
「小」となる。
【0059】
このような構成によれば、簡単な操作で風量を調節することができる。また、1つの操作部30でエアダスタのオンオフと風量調節とが実現できるので、少ない部品点数で機能を実現できる。
【0060】
なお、上記した実施形態では、規制部26の複数の係合箇所が段差で形成されているが、これに限らず、複数の係合箇所をスロープ状に連続させて無段階で操作部30の最大押し込み量を規制するようにしてもよい。
【0061】
また、上記した実施形態では、規制部26や操作部30を回転させて操作部30の最大押し込み量を調整するようにしたが、これに限らず、例えば規制部26を着脱することによって操作部30の最大押し込み量を調整するような態様であってもよい。
【符号の説明】
【0062】
10 打ち込み工具
11 工具本体
11a 表面
12 グリップ
13 トリガ
14 ノーズ部
14a 射出口
15 マガジン
16 エンドキャップ部
17 先端カバー部材
17a 配管保持部
17b 噴出し口
18 側部カバー部材
20 管路形成部
21 上流開口部
23 管路
23a 絞り部
26 規制部
26a 回転軸
26b 第1係合部
26c 第2係合部
26d 第3係合部
30 操作部
30a 回転軸
30b 突出係合部
31 弁体
32 先端シール部材
36 弁体付勢部材
40 エア取り出し口
41 継手部品
42 ダスタ配管
42a 先端部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10