特許第6972567号(P6972567)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コクヨ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6972567-マグネット保持具 図000002
  • 特許6972567-マグネット保持具 図000003
  • 特許6972567-マグネット保持具 図000004
  • 特許6972567-マグネット保持具 図000005
  • 特許6972567-マグネット保持具 図000006
  • 特許6972567-マグネット保持具 図000007
  • 特許6972567-マグネット保持具 図000008
  • 特許6972567-マグネット保持具 図000009
  • 特許6972567-マグネット保持具 図000010
  • 特許6972567-マグネット保持具 図000011
  • 特許6972567-マグネット保持具 図000012
  • 特許6972567-マグネット保持具 図000013
  • 特許6972567-マグネット保持具 図000014
  • 特許6972567-マグネット保持具 図000015
  • 特許6972567-マグネット保持具 図000016
  • 特許6972567-マグネット保持具 図000017
  • 特許6972567-マグネット保持具 図000018
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6972567
(24)【登録日】2021年11月8日
(45)【発行日】2021年11月24日
(54)【発明の名称】マグネット保持具
(51)【国際特許分類】
   B42F 1/02 20060101AFI20211111BHJP
【FI】
   B42F1/02 N
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-21722(P2017-21722)
(22)【出願日】2017年2月8日
(65)【公開番号】特開2018-126937(P2018-126937A)
(43)【公開日】2018年8月16日
【審査請求日】2020年1月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001351
【氏名又は名称】コクヨ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(72)【発明者】
【氏名】岸本 大輝
(72)【発明者】
【氏名】太田垣 力
【審査官】 金田 理香
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−062373(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3054634(JP,U)
【文献】 特開2004−262223(JP,A)
【文献】 特開2010−000732(JP,A)
【文献】 特開2006−281743(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3003664(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2005/0023420(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B42F 1/02
H01F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸着手段を有する静止部材と、主たるマグネットを有し前記静止部材に対して相対動作可能に設けられた可動部材とを備え、
前記静止部材が前記吸着手段を介して壁面に吸着されている状態で、前記可動部材を前記主たるマグネットが壁面に対して接離するように動かすことが可能なマグネット保持具であって、
前記可動部材が、第1面と第2面とを備えたものであり、前記静止部材が、前記第1面と第2面との間に配置され前記可動部材をシーソー動作させることにより前記第1面と第2面とが壁面に選択的に接近し得るように支持するものであり、前記第1面と第2面との少なくとも一方に前記主たるマグネットが配置されているマグネット保持具。
【請求項2】
前記静止部材と前記可動部材とが、ヒンジを介して相対回動可能に連結されている請求項1記載のマグネット保持具。
【請求項3】
前記吸着手段が、前記壁面に磁力により吸着可能な従たるマグネットである請求項1記載のマグネット保持具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁面に用紙等のシート状物を着脱可能に保持させるためのマグネット保持具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のマグネット保持具として、壁面に対向する裏側に180度を超えて拡開する、換言すれば一方が壁面と平行であるときに他方が壁面に対して傾斜するように配されている第1面と第2面とを設けるとともに、前記第1面と第2面との間に中央突出部を形成した保持具本体を備えてなり、前記第1面と第2面にそれぞれマグネットを配置したものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
しかして、このマグネット保持具は、マグネットが吸着可能な壁面に添着して使用されるもので、前記保持具本体を前記中央突出部が支点となるようにしてシーソー動作させることによって、第1面に配されたマグネットと、第2面に配されたマグネットとが選択的に壁面に吸着し得るようになっている。そのため、前記保持具本体をシーソー動作させることによって、前記第1面のマグネットと壁面との間、あるいは、前記第2面のマグネットと壁面との間に用紙その他のシート状物を着脱可能に挟持させることができる。
【0004】
ところが、このような構成のものでは、前記第1面のマグネットが壁面に吸着している状態と、前記第2面のマグネットが壁面に吸着している状態とを切り替える度ごとに、前記中央突出部のみが壁面に当接しており、いずれのマグネットも壁面から離れている状態が瞬間的に生じる。そのため、かかる切替え動作を繰り返していると、マグネット保持具全体が、壁面に対して位置ずれを起こしやすいという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開昭55−76198号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような事情に着目してなされたもので、位置ずれを起こしやすいという前述した課題を解消することができるマグネット保持具を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載のマグネット保持具は、吸着手段を有する静止部材と、主たるマグネットを有し前記静止部材に対して相対動作可能に設けられた可動部材とを備え、前記静止部材が前記吸着手段を介して壁面に吸着されている状態で、前記可動部材を前記主たるマグネットが壁面に対して接離するように動かすことが可能なものであって、前記可動部材が、第1面と第2面とを備えたものであり、前記静止部材が、前記第1面と第2面との間に配置され前記可動部材をシーソー動作させることにより前記第1面と第2面とが壁面に選択的に接近し得るように支持するものであり、前記第1面と第2面との少なくとも一方に前記主たるマグネットが配置されているものである
【0008】
請求項2記載のマグネット保持具は、請求項1記載の構成において、前記静止部材と前記可動部材とが、ヒンジを介して相対回動可能に連結されている。
【0010】
請求項記載のマグネット保持具は、請求項1記載の構成において、前記吸着手段が、前記壁面に磁力により吸着可能な従たるマグネットである。
【0013】
なお、本発明において、「壁面」とは、鉛直に起立したものに限られず、鉛直面に対して傾斜したものや、さらに水平なものであってもよい。
【0014】
また、「吸着手段」は、静止部材の壁面に対する位置ずれを防止または抑制し得るようなものであればどのようなものであってもよく、マグネット、吸盤、粘着テープ等が含まれる。
【0015】
そして、「摩擦保持部」も、壁面との間に生じる摩擦を利用して静止部材の壁面に対する位置ずれを防止または抑制し得るようなものであればどのようなものであってもよく、合成ゴムに代表される軟質の樹脂等により壁面に接する側の表面を構成したもの等が含まれる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、用紙等の保持対象物を頻繁に着脱すると位置ずれを起こしやすいという課題を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一実施形態に係るマグネット保持具を示す斜視図。
図2】同実施形態に係るマグネット保持具を示す正面図。
図3】同実施形態に係るマグネット保持具を示す平面図。
図4】同実施形態に係るマグネット保持具を示す背面図。
図5】同実施形態に係るマグネット保持具を示す拡大した左側面図。
図6図2におけるA−A線に沿う拡大断面図。
図7図2におけるB−B線に沿う拡大断面図。
図8図2におけるC−C線に沿う拡大断面図。
図9図2におけるD−D線に沿う拡大断面図。
図10】同実施形態に係るマグネット保持具を示す分解斜視図。
図11】同実施形態に係るマグネット保持具の作用説明図。
図12】同実施形態に係るマグネット保持具の作用説明図。
図13】本発明の他の実施形態に係るマグネット保持具を模式的に示す図。
図14】本発明の他の実施形態に係るマグネット保持具を模式的に示す図。
図15】本発明に関連する第一の参考例に係るマグネット保持具を模式的に示す図。
図16】本発明に関連する第二の参考例に係るマグネット保持具を模式的に示す図。
図17】本発明に関連する第三の参考例に係るマグネット保持具を模式的に示す図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の一実施形態を、図1図12を参照しつつ以下に示す。
【0019】
本実施形態に係るマグネット保持具1は、例えば金属製の壁面Wを有するホワイトボード等に添着して使用されるもので、位置ずれ抑止用の吸着手段を有する静止部材2と、主たるマグネット4を有し前記静止部材2に対して相対動作可能に設けられた可動部材3とを備えており、前記静止部材2が前記吸着手段を介して壁面Wに吸着支持されている状態で、前記可動部材3を前記主たるマグネット4が壁面Wに対して接離するように動かすことが可能なものである。
【0020】
詳述すれば、前記静止部材2は、例えば細長い板状をなす合成樹脂製のもので、図3図10に示すように、背面側に前記吸着手段として機能する従たるマグネット5を配するとともに、正面側に複数のリブ21〜24を一体に突設したものである。前記従たるマグネット5は、帯状をなすシートタイプのもので、図5図10に示すように、前記静止部材2の背面に接着剤等を用いて止着されている。前記複数のリブ21〜24は、図6図8及び図10に示すように、正面側に向かって漸次幅狭となる側面視ほぼ三角形状のもので、これらのリブのうち、一端に位置するリブ21および中間に位置する対をなすリブ22、23の尖端部には、図6図10に示すように、一端方向に延出する通常の軸211、221、231が設けられており、他端に位置するリブ24の尖端部には、他端方向に延出する特殊な軸241が設けられている。前記通常の軸211、221、231は、円柱状をなすもので、前記リブ21〜23の一面に片持ち的に突設されている。前記特殊な軸241は、円柱状をなすとともに延出端に軸心に対して傾斜した傾斜案内面241aを有するもので、前記リブ24の他面に片持ち的に突設されている。
【0021】
前記可動部材3は、図1図10に示すように、前記静止部材2とほぼ同一の長さ寸法を有する概略短冊状のもので、側面視において扁平なひし形をなしており、前記静止部材2とヒンジ6を介して相対回動可能に連結されている。具体的には、この可動部材3は、図5図10に示すように、中央部が正面側に突出するように屈曲した正面壁31と、この正面壁31の背面側に突設された対をなす中間隔壁32及び対をなす縁壁33と、前記正面壁31の長手方向両端部における背面側に突設された側壁34、35とを備えたもので、例えば合成樹脂により一体に成形されている。前記中間隔壁32は、前記正面壁31の中央屈曲部を挟んで平行に突設されたもので、これら中間隔壁32間に前記静止部材2を収容するための溝36が形成されている。前記縁壁33は、前記正面壁31の両縁部にそれぞれ突設されたもので、前記中間隔壁32よりも突出寸法が小さく設定されている。そして、各中間隔壁32と対応する各縁壁33との間に前記正面壁31から突設した複数のリブ37が長手方向に間隔をあけて配されている。前記側壁34、35は、扁平なひし形をなすもので、前記溝36及び前記リブ37が配されている前記中間隔壁32と前記縁壁33との間の空間を側方から塞いでいる。一端側の側壁34及び他端側の側壁35における前記中央屈曲部に対応する部位には、後述するヒンジ6を構成する一端側の端部軸受孔34a及び他端側の端部軸受孔35aが軸心を一致させてそれぞれ形成されている。また、前記溝36内の前記静止部材2における中間に位置するリブ22、23に隣接し得る部位には、図9及び図10に示すように、軸受突起38、39がそれぞれ配されている。各軸受突起38、39は、正面壁31から一体に突設されたもので、前記側壁34の端部軸受孔34a、35aに軸心が一致する中間軸受孔38a、39aを備えている。
【0022】
この可動部材3の背面における前記溝36の両側には、図4図10に示すように、主たるマグネット4を配置するための第1面3aと第2面3bとが形成されている。具体的には、前記各リブ37の延出端面37aを前記中間隔壁32及び前記縁壁33の延出端面32a、33aよりも前記主たるマグネット4の厚み寸法よりも小さな寸法だけ内方に控えさせることにより、前記第1面3aと前記第2面3bとが形成されている。すなわち、第1面3aは、主として一方の中間隔壁32と一方の縁壁33との間に配されたリブ37の延出端面37aにより形成されている。また、第2面3bは、主として他方の中間隔壁32と他方の縁壁33との間に配されたリブ37の延出端面37aにより形成されている。しかして、これら第1面3aと第2面3bとは、壁面Wに向かって180度を超えて拡開するように相対的に傾斜させてある。換言すれば、これら第1面3aと第2面3bとは、一方が壁面Wと平行であるときに他方が壁面Wに対して傾斜するように配されている。すなわち、第1面3aと第2面3bとは、前述した側面視扁平なひし形の2辺に沿った傾斜角度で配されている。前記主たるマグネット4は、帯状をなすシートタイプのもので、前記第1面3a及び第2面3bに、接着剤等を用いてそれぞれ止着されている。
【0023】
以上説明した可動部材3の溝36内に、前記静止部材2がヒンジ6を介して相対回動可能に収容されている。換言すれば、前記静止部材2は、図4図6図8及び図10に示すように、前記第1面3aと第2面3bとの間に配置されており、この静止部材2により前記可動部材3を前記第1面3aと第2面3bとが壁面Wに選択的に接近し得るように支持しうるようになっている。すなわち、前記ヒンジ6は、前記可動部材3の一端側の端部軸受孔34a及び両中間軸受孔38a、39aに前記静止部材2の通常の軸211、221、231を回動可能に枢支させるとともに、前記可動部材3の他端側の端部軸受孔35aに前記静止部材2の特殊な軸241を回動可能に枢支させてなるもので、これらの軸211〜241の軸心を中心にして前記可動部材3と前記静止部材2とが相対的に回動し得るようになっている。前記静止部材2を前記可動部材3に取り付けるに当たっては、静止部材2全体を弾性的に湾曲変形させながら、一端側の通常の軸211と中間の通常の軸221、231を可動部材3の一端側の端部軸受孔34a及び中間軸受孔38a、39aに軸心方向からそれぞれ挿入して嵌合させ、しかる後に前記特殊な軸241の傾斜案内面241aを可動部材3の側壁34に押し当てつつ部材の一時的な弾性変形を利用してその特殊な軸241を前記側壁34の他端側の端部軸受孔35aに嵌合させることによって取り付けを完了させる。
【0024】
以上説明したマグネット保持具1は、第1面3aと、第2面3bと、前記第1面3aと第2面3bとの間に配置される第3面すなわち静止部材2の背面2aと、前記第1面3aと前記第2面3bとにそれぞれ配置される主たるマグネット4と、前記第3面たる静止部材2の背面2aに配置される従たるマグネット5とを備えたものであって、前記主たるマグネット4と従たるマグネット5とを壁面Wに吸着させた状態から前記主たるマグネット4を壁面Wから離脱させる際に、前記従たるマグネット5を壁面Wに吸着させたまま前記主たるマグネット4の吸着を解除できるように構成されている。
【0025】
以下、このマグネット保持具1の使用形態の一例を、図11及び図12に基づいて説明する。
【0026】
この使用形態は、本マグネット保持具1をホワイトボード等の壁面Wにほぼ水平な姿勢で添接させてその壁面Wに書類等のシート状物Sを着脱可能に保持させるようにしたものである。図11は、可動部材3の第1面3aに設けられた主たるマグネット4と、静止部材2の背面2aすなわち第3面に設けられた従たるマグネット5とを前記壁面Wに磁力により吸着させた状態を示している。この状態から可動部材3の第2面3bに設けられた主たるマグネット4と壁面Wとの間にシート状物Sを挿入した上で、前記可動部材3の第2面3b側の端部を壁面Wに向けて押圧すると、この可動部材3がヒンジ6の軸心周りに回動して、第1面3a側の主たるマグネット4が壁面Wから離れるとともに第2面3b側の主たるマグネット4が壁面Wに接近し、最終的に、図12に示すように、第2面3b側の主たるマグネット4が前記シート状物Sを介して前記壁面Wに吸着される。すなわち、前記シート状物Sが前記主たるマグネット4と壁面Wとの間に挟持され、壁面W上に保持される。この状態から、前記可動部材3の第1面3a側の端部を壁面Wに向けて押圧すると、この可動部材3がヒンジ6の軸心周りに回動して、第2面3b側の主たるマグネット4が壁面Wから離れるとともに第1面3a側の主たるマグネット4が壁面Wに接近し、最終的に、図11に示すように、第1面3a側の主たるマグネット4が前記壁面Wに吸着される。すなわち、シート状物Sが前記主たるマグネット4と壁面Wとの間に挟持された状態が解除され、シート状物Sを壁面W上から取り外すことができるようになる。
【0027】
以上のように、可動部材3をシーソー動作させてシート状物Sの保持状態を切り替えることができるが、前記可動部材3を作動させても、静止部材2に設けられた従たるマグネット5は常に壁面Wに吸着された状態を維持することになる。そのため、可動部材3を繰り返しシーソー動作させても、マグネット保持具1全体が壁面Wに対して位置ずれすることを防止または抑制することができる。
【0028】
また、前記静止部材2と前記可動部材3とを、ヒンジ6を介して相対回動可能に連結しているので、これら静止部材2及び可動部材3を一体的に取り扱うことができるとともに、安定した相対動作を惹起させて所期の性能を継続的に発揮させることができる。特に、前記実施形態のような構成によれば、ヒンジ6の構成部品をすべて静止部材2及び可動部材3に一体的に設けることができるので、部品点数を最小限に抑えることができる。
【0029】
その上、前記可動部材3が、第1面3aと第2面3bとを備えたものであり、前記静止部材2が、前記第1面3aと第2面3bとの間に配置され前記可動部材3を前記第1面3aと第2面3bとが壁面Wに選択的に接近し得るように支持するものであり、前記第1面3aと第2面3bとに前記主たるマグネット4がそれぞれ配置されているので、前記第2面3b側の主たるマグネット4と壁面Wとの間に前記シート状物Sを挟持させた状態で前記シート状物Sを安定して壁面W上に保持させておくことができるのみならず、前記第1面3a側の主たるマグネット4を壁面Wに吸着させた状態では前記第2面3b側の主たるマグネット4が壁面Wから離間した状態に保持されているので、前記第2面3b側の主たるマグネット4と壁面Wとの間にシート状物Sを挿入させる動作を容易に行うようにすることもできる。
【0030】
そして、前記壁面Wに磁力により吸着可能な従たるマグネット5を位置ずれ抑止用の吸着手段として採用しているので、静止部材2を安定して壁面Wに吸着支持させておくことができる。
【0031】
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限られない。
【0032】
例えば、上述した実施形態では、軸及び軸受孔を利用したヒンジを採用しているが、いわゆる樹脂ヒンジ方式のものや、ユニバーサルジョイント方式のものにする等、種々変形が可能である。さらに、静止部材と可動部材とをヒンジを介して回動可能に連結するだけでなく、静止部材と可動部材とを相対的にスライド移動可能に接続する構成等を採用してもよい。
【0033】
また、上述した実施形態では、静止部材の吸着手段として壁面に磁力により吸着可能な従たるマグネットを採用しているが、吸盤を用いたものや、粘着テープを用いたもの等、他の構成の吸着手段を採用してもよい。吸盤としては、狭義の吸盤に限らず、多数の独立気泡を表面に表出させて吸着作用を発揮させる吸着シート方式のものを採用することも考えられる。
【0034】
さらに、上述した実施形態における可動部材の第1面及び第2面のうち、一方にのみ主たるマグネットを配置するようにしてもよい。すなわち、図13に示すマグネット保持具A1のように、可動部材3の第2面3b側にのみ主たるマグネット4を配置し、第1面3a側には主たるマグネット4を配置しない態様を採用してもよい。
【0035】
なお、請求項1に係る発明の他の実施形態として、例えば、図14に示すようなものがある。このマグネット保持具B1は、上述した実施形態におけるものと同様の構成を有する静止部材2と、第1面または第2面に相当する面3cのみを備えた可動部材3とを具備してなるもので、可動部材3に設けられた単一の主たるマグネット4と静止部材2に設けられた単一の従たるマグネット5とにより壁面Wにシート状物Sを着脱可能に保持し得るようになっている。前記可動部材3の正面側には前記主たるマグネット4を壁面に対して接離させるための指掛3xが設けられている。
【0036】
また、本発明に係るマグネット保持具と類似の作用効果を奏する第一の参考例として、例えば、図15に示すようなものがある。このマグネット保持具C1は、保持具本体3の上縁側背面に設けられた第1面3aと、前記保持具本体の下縁側背面に設けられた第2面3bと、前記第1面3aと第2面3bとの間に配置される第3面3zと、前記第1面3aと前記第2面3bとのそれぞれに配置される主たるマグネット4と、前記第3面3zに配置される従たるマグネット5とを具備してなるもので、前記従たるマグネット5が、前記保持具本体3がシーソー動作を行っても転動しながら常に壁面に吸着し得る部分円弧面5aを備えている。
【0037】
さらに、本発明に係るマグネット保持具と類似の作用効果を奏する第二及び第三の参考例として、例えば、図16及び図17にそれぞれ示すようなものがある。
【0038】
図16に示すマグネット保持具D1は、保持具本体3の上縁側背面に設けられた第1面3aと、前記保持具本体3の下縁側背面に設けられた第2面3bと、前記第1面3aと第2面3bとの間に配置される第3面3zと、前記第1面3aと前記第2面3bとのそれぞれに配置される主たるマグネット4と、前記第3面3zに配置される摩擦保持部7とを具備してなるものである。前記摩擦保持部7は、例えば合成ゴムに代表される軟質な合成樹脂により形成されたもので、前記保持具本体3がシーソー動作を行っても転動しながら常に壁面に接する部分円弧面7aを備え、壁面Wとの間の摩擦を利用して位置ずれを抑止し得るようにしている。
【0039】
図17に示すマグネット保持具E1は、図16を参照しつつ上述したマグネット保持具D1と以下の点以外同様の構成を有する。このものは、前記保持具本体3と、前記摩擦保持部7とを一体に形成したものである。すなわち、前記保持具本体3及び前記摩擦保持部7は、例えば合成ゴムに代表される軟質な合成樹脂により一体に形成されたもので、前記保持具本体3の第3面が、シーソー動作を行っても転動しながら常に壁面に接する摩擦保持部7の部分円弧面7aであり、壁面Wとの間の摩擦を利用して位置ずれを抑止し得るようにしている。
【0040】
なお、前記図13図17を参照しつつ説明した各実施形態及び参考例において、それぞれ前述した部分以外は前記図1図12を参照しつつ説明した実施形態と同様の構成を有するので、同一の名称及び符号を付して説明は省略する。
【0041】
これらのようなものでも、可動部材を繰り返しシーソー動作させても、マグネット保持具全体が壁面に対して位置ずれすることを抑制することができるという効果を得ることはできる。
【0042】
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
【符号の説明】
【0043】
1…マグネット保持具
2…静止部材
2a…静止部材の背面(第3面)
3…可動部材
3a…第1面
3b…第2面
4…吸着手段(従たるマグネット)
5…主たるマグネット
6…ヒンジ
7…摩擦保持部
W…壁面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17