(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6972710
(24)【登録日】2021年11月8日
(45)【発行日】2021年11月24日
(54)【発明の名称】継電器
(51)【国際特許分類】
H05K 1/02 20060101AFI20211111BHJP
H05K 3/00 20060101ALI20211111BHJP
H05K 3/28 20060101ALI20211111BHJP
H01R 12/51 20110101ALI20211111BHJP
【FI】
H05K1/02 A
H05K3/00 W
H05K3/28 B
H01R12/51
【請求項の数】11
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-129011(P2017-129011)
(22)【出願日】2017年6月30日
(65)【公開番号】特開2019-12778(P2019-12778A)
(43)【公開日】2019年1月24日
【審査請求日】2020年3月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100081422
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 光雄
(74)【代理人】
【識別番号】100101454
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 卓二
(74)【代理人】
【識別番号】100091524
【弁理士】
【氏名又は名称】和田 充夫
(74)【代理人】
【識別番号】100172236
【弁理士】
【氏名又は名称】岩木 宣憲
(72)【発明者】
【氏名】下田 大智
(72)【発明者】
【氏名】岸川 和宗
(72)【発明者】
【氏名】北原 康行
(72)【発明者】
【氏名】白石 智紀
(72)【発明者】
【氏名】前田 繁幸
(72)【発明者】
【氏名】藤瀬 悠太
(72)【発明者】
【氏名】下田 城毅
【審査官】
柴垣 宙央
(56)【参考文献】
【文献】
特開平10−154885(JP,A)
【文献】
実開平04−113474(JP,U)
【文献】
実開昭61−166359(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 1/02
H05K 3/00
H05K 3/28
H01R 12/51
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回路基板に対向する第1面を有する基部と、前記基部の前記第1面に交差する方向における前記第1面の反対側の第2面から前記第1面に交差する方向に延びる継電器基板部とを有し、前記基部と前記継電器基板部とが一体に設けられている継電器本体と、
一面が開口面である中空箱状を有し、前記開口面側の端部が前記基部に対向した状態で前記継電器本体に取り付けられて前記継電器基板部を覆うと共に、内部にシール材が充填されたケースと
を備え、
前記継電器本体が、
前記基部の前記第1面に設けられ、前記回路基板に接続される基板接続部と、
前記継電器基板部に設けられた電子部品実装部と、
前記基部および前記継電器基板部の表面に設けられ、前記基板接続部と前記電子部品実装部とを電気的に接続する導通部と、
前記電子部品実装部に実装された電子部品と
を有し、
前記継電器基板部が、
前記電子部品実装部が設けられている板状部と、
前記板状部の前記基部側の端部と前記基部の前記第2面とに接続されていると共に、前記継電器基板部の板厚方向における幅が、前記板状部よりも大きくかつ前記基部よりも小さくなるように設けられて、前記継電器基板部を前記ケースに対する組み付け位置に案内する組み付け案内部と
を有する、継電器。
【請求項2】
前記基部の前記第1面に交差する側面における前記導通部に、前記第1面から前記第1面に交差する方向に延びる凹部が設けられている、請求項1の継電器。
【請求項3】
前記基部の前記第2面と前記ケースの前記開口面側の端部との間に、洗浄水排水用隙間が設けられている、請求項1または2の継電器。
【請求項4】
前記ケースが直方体状を有し、
前記ケースの前記開口面側の端部でかつ前記ケースの少なくとも一対の対向する内面に、前記開口面側の端部から前記第1面に交差する方向に離れるにつれて、前記継電器基板部に接近するように傾斜する傾斜面が設けられている、請求項1から3のいずれか1つの継電器。
【請求項5】
前記継電器基板部の前記第1面に沿った断面が矩形状であり、
前記ケースの前記開口面側の端部に対向する前記継電器基板部の少なくとも一対の対向する表面に、シール材流出防止溝部が設けられている、請求項1から4のいずれか1つの継電器。
【請求項6】
前記導通部の前記電子部品実装部側の端部に、はんだ漏れ止め溝部が設けられている、請求項1から5のいずれか1つの継電器。
【請求項7】
回路基板に対向する第1面を有する基部と、前記基部の前記第1面に交差する方向における前記第1面の反対側の第2面から前記第1面に交差する方向に延びる継電器基板部とを有し、前記基部と前記継電器基板部とが一体に設けられている継電器本体と、
一面が開口面である中空箱状を有し、前記開口面側の端部が前記基部に対向した状態で前記継電器本体に取り付けられて前記継電器基板部を覆うと共に、内部にシール材が充填されたケースと
を備え、
前記継電器本体が、
前記基部の前記第1面に設けられ、前記回路基板に接続される基板接続部と、
前記継電器基板部に設けられた電子部品実装部と、
前記基部および前記継電器基板部の表面に設けられ、前記基板接続部と前記電子部品実装部とを電気的に接続する導通部と、
前記電子部品実装部に実装された電子部品と
を有し、
前記基部の前記第1面に交差する側面における前記導通部に、前記第1面から前記第1面に交差する方向に延びる凹部が設けられている、継電器。
【請求項8】
前記基部の前記第2面と前記ケースの前記開口面側の端部との間に、洗浄水排水用隙間が設けられている、請求項7の継電器。
【請求項9】
前記ケースが直方体状を有し、
前記ケースの前記開口面側の端部でかつ前記ケースの少なくとも一対の対向する内面に、前記開口面側の端部から前記第1面に交差する方向に離れるにつれて、前記継電器基板部に接近するように傾斜する傾斜面が設けられている、請求項7または8のいずれか1つの継電器。
【請求項10】
前記継電器基板部の前記第1面に沿った断面が矩形状であり、
前記ケースの前記開口面側の端部に対向する前記継電器基板部の少なくとも一対の対向する表面に、シール材流出防止溝部が設けられている、請求項7から9のいずれか1つの継電器。
【請求項11】
前記導通部の前記電子部品実装部側の端部に、はんだ漏れ止め溝部が設けられている、請求項7から10のいずれか1つの継電器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソリッドステートリレーなどの継電器に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、表面実装型のソリッドステートリレーが開示されている。このソリッドステートリレーは、電子部品が実装された内部プリント基板と、この内部プリント基板からハウジングの外部まで延びて、ハウジングの外部でプリント基板に接続される2つのリード端子と、内部プリント基板をモールドするハウジングとを備えている。このソリッドステートリレーでは、内部プリント基板は、プリント基板に対して平行に延びている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平02−008065号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、前記ソリッドステートリレーでは、2つのリード端子が、内部プリント基板の延在方向の両端部から、それぞれプリント基板に沿って相互に反対方向に延びているため、プリント基板に実装したときの実装面積が大きくなり、プリント基板の省スペース化を図ることが難しい場合がある。
【0005】
そこで、本発明は、回路基板の省スペース化を図ることができる継電器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様の継電器は、
回路基板に対向する第1面を有する基部と、前記基部の前記第1面に交差する方向における前記第1面の反対側の第2面から前記第1面に交差する方向に延びる継電器基板部とを有し、前記基部と前記継電器基板部とが一体に設けられている継電器本体と、
一面が開口面である中空箱状を有し、前記開口面が前記基部に対向した状態で前記継電器本体に取り付けられて前記継電器基板部を覆うと共に、内部にシール材が充填されたケースと
を備え、
前記継電器本体が、
前記基部の前記第1面に設けられ、前記回路基板に接続される基板接続部と、
前記継電器基板部に設けられた電子部品実装部と、
前記基部および前記継電器基板部の表面に設けられ、前記基板接続部と前記電子部品実装部とを電気的に接続する導通部と、
前記電子部品実装部に実装された電子部品と
を有する。
【発明の効果】
【0007】
前記態様の継電器によれば、回路基板に接続される基板接続部が設けられた第1面を有する基部と、基部の第1面の反対側の第2面から第1面に交差する方向に延びると共に電子部品が実装された継電器基板部とを有し、基部と継電器基板部とが一体に設けられている継電器本体を備えている。これにより、回路基板に対して平行に延びる継電器本体と、この継電器本体の延在方向の両端部からそれぞれ反対方向に延びるリード端子とを備えた継電器と比較して、少なくともリード端子の分だけ回路基板に実装したときの実装面積を低減して、回路基板の省スペース化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】
図1の継電器のケースを取り外した状態の斜視図。
【
図6】
図1の継電器の回路基板への実装状態を示す模式図。
【
図7】
図1の継電器の変形例を示す
図1のV-V線に沿った断面図。
【
図8】
図1の継電器の変形例を説明するための模式図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」、「端」、「側」)を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
【0010】
本発明の一実施形態の継電器1は、
図1に示すように、継電器本体10と、この継電器本体10を覆うケース50とを備えている。
【0011】
継電器本体10は、
図2に示すように、略矩形板状の基部20と、この基部20の板面から、基部20の板面に交差する方向(例えば、直交方向)に延びる略矩形板状の継電器基板部30とを有している。基部20および継電器基板部30は、樹脂成形で一体に設けられており、基部20の長手方向から見て、略T字形状を有している。
【0012】
基部20は、
図2および
図3に示すように、回路基板に対向する略矩形の板面である第1面21と、第1面21に交差する方向(すなわち、
図2および
図3の上下方向)における第1面21の反対側の略矩形の板面である第2面22とを有している。この第1面21には、回路基板の接続端子に接続される導電性の基板接続部23が設けられている。この実施形態では、第1面21の長手方向に延びる両辺にそれぞれ3つずつ、合計6つの基板接続部23が、相互に間隔を空けて配置されている。なお、基部20は、基板接続部23を除いて、例えば、絶縁性の樹脂で構成されている。
【0013】
継電器基板部30は、
図2に示すように、基部20の第2面22から第1面21に交差する方向に延びて、その板面が基部20の短手方向に交差するように配置されている。この継電器基板部30は、板状部31と、この板状部31の基部20側の端部と基部20の第2面22とに接続された組み付け案内部32とを有している。
【0014】
板状部31は、その板面に、導電性の電子部品実装部33と、この電子部品実装部33に実装された電子部品34とを有している。この板状部31は、電子部品実装部33および電子部品34を除いて、例えば、絶縁性の樹脂で構成されている。
【0015】
組み付け案内部32は、継電器基板部30の板厚方向(すなわち、基部20の短手方向)における幅W1(
図2に示す)が、板状部31の幅W2(
図2に示す)よりも大きくかつ基部20の幅W3(
図2に示す)よりも小さくなるように設けられて、継電器基板部30をケース50に対する組み付け位置に案内するように構成されている。組み付け案内部32の両板面の板状部31側の端部には、それぞれ、基部20から離れるに従って相互に接近する傾斜面35が設けられている。なお、組み付け案内部32は、例えば、絶縁性の樹脂で構成されている。
【0016】
また、
図2および
図3に示すように、継電器本体10には、基部20および継電器基板部30の表面に設けられ、基部20の基板接続部23と継電器基板部30の電子部品実装部33とを電気的に接続する導電性の導通部40が設けられている。この導通部40は、例えば、クリームはんだ印刷により形成されている。
【0017】
基部20の第1面21に交差する側面における導通部40には、それぞれ、第1面21から第1面21に交差する方向(例えば、直交方向)に延びる凹部24が設けられている。この凹部24は、基部20の長手方向における長さ(すなわち、
図2に示す凹部24の幅W4)が、例えば、0.2mm未満になるように形成されている。
【0018】
ケース50は、
図4に示すように、一面が開口面である略直方体の中空箱状を有し、開口面側の端部51が基部20の第2面22に対向した状態で継電器本体10に取り付けられて継電器基板部30を覆っている。このケース50の内部には、シール材(図示せず)が充填されている。なお、ケース50は、例えば、絶縁性の樹脂で構成されている。
【0019】
ケース50の開口面側の端部51と基部20の第2面22との間には、洗浄水排水用隙間52が設けられている。この洗浄水排水用隙間52は、基部20の第2面22とケース50の開口面側の端部51との間の最短距離Lが、0.3mm以上になるように設けられている。
【0020】
また、ケース50の開口面側の端部51でかつケース50の対向する内面501に、傾斜面53が設けられている。この傾斜面53は、ケース50の開口面側の端部51から基部20の第1面21に交差する方向(すなわち、
図4および
図5の上向き)に離れるにつれて、継電器基板部30に接近するように傾斜している。ケース50には、この傾斜面53よりもケース50の内部側まで、シール材が充填されている。
【0021】
なお、傾斜面53の傾斜角θは、ケース50の内面501に対して35度から55度であるのが好ましく、45度であるのがより好ましい。
【0022】
前記継電器1では、回路基板に接続される基板接続部23が設けられた第1面21を有する基部20と、基部20の反対側の第2面22から第1面21に交差する方向(例えば、直交する方向)に延びると共に電子部品34が実装された継電器基板部30とを有し、基部20と継電器基板部30とが一体に設けられている継電器本体10を備えている。これにより、回路基板に対する実装面積は継電器本体の面積だけとなり、回路基板に対して平行に延びる継電器本体と、この継電器本体の延在方向の両端部からそれぞれ反対方向に延びるリード端子とを備えた継電器と比較して、少なくともリード端子の分だけ回路基板に実装したときの実装面積を低減して、回路基板の省スペース化を図ることができる。
【0023】
また、継電器基板部30が、板状部31の基部20側の端部と基部20の第2面22とに接続されていると共に、継電器基板部30の板厚方向における幅W1が、板状部31の幅W2よりも大きくかつ基部20の幅W3よりも小さくなるように設けられた組み付け案内部32を有している。この組み付け案内部32により、継電器基板部30をケース50に組み付けるときに、継電器基板部30が、ケース50の短手方向(すなわち、
図5の左右方向)の中間付近の組み付け位置に正確に傾斜面35により案内されるので、継電器1の組み立て精度を高めることができる。
【0024】
また、基部20の第1面21に交差する側面における導通部40に、第1面21から第1面21に交差する方向に延びる凹部24が設けられている。この凹部24を例えば0.5mm以下の幅W4(すなわち、液状のはんだに対して毛細管現象が発生することができる幅)を有するように形成することで、
図6に示すように、継電器1を回路基板100に実装するときに、毛細管現象により回路基板100上のはんだ60を導通部40の凹部24に引き込み易くなり、回路基板100上の接続端子101から導通部40にかけてはんだフィレットをより確実に形成できる。すなわち、前記継電器1と回路基板100とのはんだ付け強度を高めることができる。
【0025】
また、基部20の第2面22とケース50の開口面側の端部51との間に、洗浄水排水用隙間52が設けられている。基板洗浄時に継電器本体10とケース50との間に一時的に基板洗浄水が付着したとしても、付着した基板洗浄水が洗浄水排水用隙間52から円滑に排水されることにより、継電器1の水はけを良くすることができて、基板洗浄後に継電器1に残る水に起因する不具合を防止できる。
【0026】
ところで、例えば、ケース50と継電器本体10との間に、毛細管現象が発生する細い隙間が形成されている場合、ケース50の内部に充填されたシール材が、この隙間を通ってケース50の外部に流出しようとする。前記継電器1では、ケース50の開口面側の端部51でかつケース50の対向する内面501に、開口面側の端部51から基部20の第1面21に交差する方向に離れるにつれて、継電器基板部30に接近するように傾斜する傾斜面53が設けられている。この傾斜面53により、ケース50と継電器本体10との間の空間が広がるので、毛細管現象の発生が抑えられ、ケース50の内部に充填されたシール材が、ケース50の外部に流出するのを防ぐことができる。
【0027】
なお、傾斜面53は、ケース50の開口面側の端部51でかつケース50の少なくとも一対の対向する内面501に設けられていればよい。
【0028】
また、
図7に示すように、ケース50の開口面側の端部51に対向する継電器基板部30の少なくとも一対の対向する表面に、シール材流出防止溝部54を設けた場合でも、ケース50の内部に充填されたシール材が、ケース50の外部に流出するのを防ぐことができる。
【0029】
また、
図8に示すように、導通部40の電子部品実装部33側の端部に、はんだ漏れ止め溝部41を設けてもよい。このはんだ漏れ止め溝部41は、例えば、0.2mmの溝幅W5を有している。例えば、継電器基板部30の電子部品実装部33の周囲にソルダーレジストが塗布されていない(または、塗布できない)場合であっても、電子部品34実装時に電子部品実装部33から流れ出したはんだが、はんだ漏れ止め溝部41内に入り込んで、それ以上の流出を止めることができるので、電子部品34実装時の電子部品実装部33からのはんだ漏れを防止できる。
【0030】
継電器本体10の基部20の凹部24、継電器本体10の継電器基板部30の組み付け案内部32、ケース50の傾斜面53、および、基部20とケース50との間の洗浄水排水用隙間52のいずれか1つまたは複数、若しくは、全部は、適宜省略しても構わない。
【0031】
以上、図面を参照して本発明における種々の実施形態を詳細に説明したが、最後に、本発明の種々の態様について説明する。
【0032】
本発明の第1態様のスイッチは、
回路基板に対向する第1面を有する基部と、前記基部の前記第1面に交差する方向における前記第1面の反対側の第2面から前記第1面に交差する方向に延びる継電器基板部とを有し、前記基部と前記継電器基板部とが一体に設けられている継電器本体と、
一面が開口面である中空箱状を有し、前記開口面側の端部が前記基部に対向した状態で前記継電器本体に取り付けられて前記継電器基板部を覆うと共に、内部にシール材が充填されたケースと
を備え、
前記継電器本体が、
前記基部の前記第1面に設けられ、前記回路基板に接続される基板接続部と、
前記継電器基板部に設けられた電子部品実装部と、
前記基部および前記継電器基板部の表面に設けられ、前記基板接続部と前記電子部品実装部とを電気的に接続する導通部と、
前記電子部品実装部に実装された電子部品と
を有する。
【0033】
第1態様のスイッチによれば、回路基板に対して平行に延びる継電器本体と、この継電器本体の延在方向の両端部からそれぞれ反対方向に延びるリード端子とを備えた継電器と比較して、少なくともリード端子の分だけ回路基板に実装したときの実装面積を低減して、回路基板の省スペース化を図ることができる。
【0034】
本発明の第2態様のスイッチは、
前記継電器基板部が、
前記電子部品実装部が設けられている板状部と、
前記板状部の前記基部側の端部と前記基部の前記第2面とに接続されていると共に、前記継電器基板部の板厚方向における幅が、前記板状部よりも大きくかつ前記基部よりも小さくなるように設けられて、前記継電器基板部を前記ケースに対する組み付け位置に案内する組み付け案内部と
を有する。
【0035】
第2態様のスイッチによれば、組み付け案内部により、継電器基板部をケースに組み付けるときに、継電器基板部がケースに対する組み付け位置に正確に案内されるので、継電器の組み立て精度を高めることができる。
【0036】
本発明の第3態様のスイッチは、
前記基部の前記第1面に交差する側面における前記導通部に、前記第1面から前記第1面に交差する方向に延びる凹部が設けられている。
【0037】
第3態様のスイッチによれば、例えば、凹部を液状のはんだに対して毛細管現象が発生することができる幅に形成することで、継電器を回路基板に実装するときに、毛細管現象により回路基板上のはんだを導通部の凹部に引き込み易くなり、回路基板上の接続端子から導通部にかけてはんだフィレットをより確実に形成できる。すなわち、継電器と回路基板とのはんだ付け強度を高めることができる。
【0038】
本発明の第4態様のスイッチは、
前記基部の前記第2面と前記ケースの前記開口面側の端部との間に、洗浄水排水用隙間が設けられている。
【0039】
第4態様のスイッチによれば、基板洗浄時に継電器本体とケースとの間に一時的に基板洗浄水が付着したとしても、付着した基板洗浄水が洗浄水排水用隙間から円滑に排水されることにより、継電器の水はけを良くすることができて、基板洗浄後に継電器に残る水に起因する不具合を防止できる。
【0040】
本発明の第5態様のスイッチは、
前記ケースが直方体状を有し、
前記ケースの前記開口面側の端部でかつ前記ケースの少なくとも一対の対向する内面に、前記開口面側の端部から前記第1面に交差する方向に離れるにつれて、前記継電器基板部に接近するように傾斜する傾斜面が設けられている。
【0041】
第5態様のスイッチによれば、ケースの内部に充填されたシール材が、ケースの外部に流出するのを防ぐことができる。
【0042】
本発明の第6態様のスイッチは、
前記継電器基板部の前記第1面に沿った断面が矩形状であり、
前記ケースの前記開口面側の端部に対向する前記継電器基板部の少なくとも一対の対向する表面に、シール材流出防止溝部が設けられている。
【0043】
第6態様のスイッチによれば、ケースの内部に充填されたシール材が、ケースの外部に流出するのを防ぐことができる。
【0044】
本発明の第7態様のスイッチは、
前記導通部の前記電子部品実装部側の端部に、はんだ漏れ止め溝部が設けられている。
【0045】
第7態様のスイッチによれば、はんだ漏れ止め溝部により、例えば、継電器基板部の電子部品実装部の周囲にソルダーレジストが塗布されていない(または、塗布できない)場合であっても、電子部品実装時に電子部品実装部から流れ出したはんだが、はんだ漏れ止め溝部内に入り込んで、それ以上の流出を止めることができるので、電子部品実装時の電子部品実装部からのはんだ漏れを防止できる。
【0046】
なお、前記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせまたは実施例同士の組み合わせまたは実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明の継電器は、例えば、MID(Mechatronic Integrated Device)に適用できる。
【符号の説明】
【0048】
1 継電器
10 継電器本体
20 基部
21 第1面
22 第2面
23 基板接続部
24 凹部
30 継電器基板部
31 板状部
32 組み付け案内部
33 電子部品実装部
34 電子部品
35 傾斜面
40 導通部
41 はんだ漏れ止め溝部
50 ケース
501 内面
51 端部
52 洗浄水排水用隙間
53 傾斜面
60 はんだ
100 回路基板
101 接続端子