(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1の部分または前記第2の部分の前記箱型の状態において前記側面となる部分の少なくとも一部およびこれに重なる部分に、互いに着脱可能な接合部材を有する、請求項1に記載の包装容器。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施形態に係る包装容器について、図を参照して説明する。なお、実施形態及び各変形例において、同一または対応する構成には、同一の参照符号を付して説明を省略する。また、以下の説明では、便宜上、包装容器を箱型の状態として正立させた状態での上下を上下方向と呼ぶ。
【0011】
<実施形態>
本発明の一実施形態に係る包装容器100は、シート材を所定の形状に裁断したブランクの端部を重ね合わせてシールすることにより形成された、箱型の状態と平坦な状態との間で変形可能な容器である。
【0012】
(箱型の状態)
図1の(a)に、箱型の状態にある包装容器100の斜視図を示す。また、包装容器100の形状を明確にするために、
図1の(b)に、後述するサイドシール部140を対向する一対の第1の側面121と、対向する一対の第2の側面122とにより構成される側面120に沿わせて折り曲げる前の包装容器100の斜視図を示す。
【0013】
図1の(a)、
図1の(b)に示すように、箱型の状態にある包装容器100は、開口111が形成された上面110と、下面130と、対向する一対の第1の側面121と、対向する一対の第2の側面122とにより空隙(収容空間)を形成する。
【0014】
図1の(b)に示すように、第1の側面121は、上面110と連接した上側第1の側面121aと、下面130と連接した下側第1の側面121bとの2つの面により構成される。なお、第1の側面121を構成する上側第1の側面121a及び下側第1の側面121bの高さは、特に限定されないが10mm以上800mm以下で好適に用いることができる。また、第2の側面122の高さも、特に限定されないが20mm以上800mm以下で好適に用いることができる。
【0015】
第1の側面121及び第2の側面122の両側端のそれぞれには、三角形状に折り曲げられた状態で連接された折り曲げ片150が、第1の側面121及び第2の側面122との境において折り曲げ可能に連接されている。折り曲げ片150の第1の側面121側の面は、上側第1の側面121aの両側端に連接する面と、下側第1の側面121bの両側端に連接する面とに分かれて構成されている。
【0016】
第1の側面121及び第1の側面121の両側端に連接する折り曲げ片150の上下方向中央からは、シート材の端部をシールして形成される所定幅のサイドシール部140が、第1の側面121a及び折り曲げ片150との境で折り曲げ可能に連接されている。
【0017】
より詳細には、サイドシール部140は、上側第1の側面121a及び上側第1の側面121aの両側端に連接する折り曲げ片150の下端と、下側第1の側面121b及び下側第1の側面121bの両側端に連接する折り曲げ片150の上端とのそれぞれから延出する所定幅の第1のシール代191を互いにシールすることにより形成される。
【0018】
サイドシール部140と第1の側面121及びその両側端の折り曲げ片150との間のシート材上に、直線状の第1の罫線171が形成されている。また、第2の側面122及びその両側端の折り曲げ片150の上下方向中央のシート材上に、直線状の第2の罫線172が形成されている。
【0019】
図1の(a)に示すように、箱型の状態の包装容器100では、サイドシール部140を第1の罫線171に沿って第1の側面121に向かって折り曲げた後、折り曲げ片150を第2の側面122に沿って折り曲げることにより、サイドシール部140を第1の側面121及び第2の側面122に沿って折り曲げている。
【0020】
(平坦な状態)
図2に、平坦な状態にある包装容器100の斜視図を示す。
図2の(a)は、平坦な状態にある包装容器100の上面110を上方にした状態を示す斜視図である。
図2の(b)は、平坦な状態にある包装容器100の下面130を上方にした状態を示す斜視図である。
【0021】
図2に示すように、平坦な状態にある包装容器100は、互いに重なる矩形状の第1の部分201と第2の部分202とにより構成される。
【0022】
第1の部分201は、上面110と、一対の上側第1の側面121aと、一対の第2の側面122の第2の罫線172よりも上側の部分と、折り曲げ片150の第1の罫線171及び第2の罫線172よりも上側と、サイドシール部140を構成する第1のシール代191の上側面とを含む。
【0023】
また、第2の部分202は、下面130と、一対の下側第1の側面121bと、一対の第2の側面122の第2の罫線172よりも下側の部分と、折り曲げ片150の第1の罫線171及び第2の罫線172よりも下側と、サイドシール部140を構成する第1のシール代191の下側面とを含む。
【0024】
第1の部分201及び第2の部分202では、4つの端縁のうち、対向する端縁に、シート材を互いにシールしたサイドシール部140が位置する。そして、サイドシール部140の内側のシート材上に、第1の罫線171が位置する。また、第1の部分201及び第2の部分202の残りの2つの端縁では、第2の罫線172に沿ってシート材が折り返されて折り返し部180を形成している。このようにして形成された包装容器100は、開口111を除いて密閉性を有している。
【0025】
(ブランク)
図3に、包装容器100のブランクの一例であるブランク101の平面図(展開図)を示す。ブランク101は、1枚のシート材を所定形状に裁断し、点線で示す罫線により箱型の状態における各面等を構成する領域を区画することにより形成される。
【0026】
ブランク101に用いるシート材としては、特に限定されないが、例えば紙製の基材層に、熱可塑性樹脂層やシーラント層を積層した積層フィルムを好適に用いることができる。これ以外にも、必要な機能に応じて、バリア層や機能性フィルム等を適宜追加してもよい。
【0027】
図3に示すように、ブランク101では、下面130の対向する2つの端縁に一対の第2の側面122が連接され、下面130の残りの2つの端縁に一対の下側第1の側面121bが連接されている。そして、隣接する第2の側面122と下側第1の側面121bとの間に、4つの折り曲げ片150が連接されている。
【0028】
一方の第2の側面122の下面130に対向する端縁には、上面110が連接されている。上面110の第2の側面122が連接された端縁と直交する端縁には、一対の上側第1の側面121aが連接されている。
【0029】
また、他方の第2の側面122及び他方の第2の側面122に連接された折り曲げ片150の、下面130及び下側第1の側面121bに対向する端縁には、他方の第2の側面122及びこれに連接する折り曲げ片150と、上面110及びこれに連接する上側第1の側面121aとをシールして連接するためのトップシール部用の第2のシール代192が所定幅にわたって連接されている。
【0030】
折り曲げ片150、上側第1の側面121a、下側第1の側面121bの、上面110、下面130、及び第2の側面122に対向する端縁、及びトップシール部用の第2のシール代192の折り曲げ片150が連接された端縁と直交する端縁には、サイドシール部140を形成するための一対の第1のシール代191が所定幅にわたって連接されている。
図3において、第1のシール代191及び第2のシール代192は、ハッチングを付して示す。
【0031】
第1のシール代191と、折り曲げ片150、上側第1の側面121a、下側第1の側面121b及び第2のシール代192との間には、上述の直線状の第1の罫線171が形成されている。また、第2の側面122、第2の側面122に連接する一対の折り曲げ片150、及び第1のシール代191には、第2の側面122及び折り曲げ片150の中央を通る上述の直線状の第2の罫線172が形成されている。
【0032】
折り曲げ片150上には、折り曲げ片150の第1のシール代191側の端縁と第2の罫線172との接点から、上面110及び下面130の角まで対角線状に延伸する罫線が形成されている。
【0033】
(変形方法)
次に、平坦な状態にある包装容器100を箱型の状態へ変形させる方法を説明する。
図4の(a)から
図4の(d)に、容器本体100の変形方法に係る各手順を説明する図を示す。
【0034】
初めに、
図4の(a)に示すように、平坦な状態にある包装容器100のシート材を第1の罫線171に沿って折り曲げ、または、第2の罫線172に沿ってシート材の折り返し部180を伸展させることによって、第1の部分201と第2の部分202とを引き離して、第1の部分201と第2の部分202との間に空隙を形成するとともに、上面110と、下面130と、第1の側面121と、第2の側面122とを形成する。このとき、第1の罫線171に沿ったシート材の折り曲げと、第2の罫線172に沿った折り返し部180を伸展とは、同時に行ってもよい。
【0035】
このときの、第1の罫線171及び第2の罫線172の周辺の断面図を
図5に示す。
図5の(a)に、A−A’線で切断した第1の罫線171周辺の断面を示す。また、
図5の(b)に、B−B’線で切断した第2の罫線172周辺の断面を示す。
【0036】
図5の(a)に示すように、包装容器100を平坦な状態から箱型の状態にすることにより、シート材は第1の罫線171に沿って折り曲がる。また、
図5の(b)に示すように、包装容器100を平坦な状態から箱型の状態にすることにより、シート材は第2の罫線172に沿って折り返し部180が伸展する。
【0037】
なお、
図5では、第1の罫線171及び第2の罫線172は、シート材の表面から裏面に向かって凹んだ形状としたが、第1の罫線171及び第2の罫線172の形状はこれに限定されず、例えば、裏面に向かって凸状の直線としてもよい。
【0038】
次に、
図4の(b)に黒矢印で示すように、サイドシール部140を第1の罫線171に沿って上方または下方に折り曲げる。
【0039】
次に、
図4の(c)に黒矢印で示すように、折り曲げ片150を第2の側面122へ向かって折り込む。これにより、サイドシール部140を、第1の側面121と第2の側面122とに沿わせて重ねることができる。
【0040】
この際、折り曲げ片150は、第2の側面122の表面へ貼り付けてもよい。折り曲げ片150を第2の側面122へ貼り付ける方法としては、例えば、ヒートシール、ホットメルト接着剤等を用いる方法がある。また、面ファスナー、スナップボタン等の着脱可能な接合部材によって貼り付けることで、箱型の状態から平坦な状態へ変形させた包装容器100を再び箱型の状態として使用することができ、平坦な状態にした包装容器100の再使用が可能となる。
【0041】
以上の手順により、
図4の(d)に示すように、平坦な状態にあった包装容器100を箱型の状態へ変形させることができる。
【0042】
箱型の状態の包装容器100は、上述と反対の手順により平坦な状態にすることができる。
【0043】
具体的には、初めに、箱型の状態の包装容器100の折り曲げ片150を、第2の側面122から離脱させる。
【0044】
次に、第1の罫線171に沿ってシート材を伸展させ、または、第2の罫線172に沿ってシート材を折り返す(すなわち、
図5の右の図の状態から左の図の状態へとする)。このとき、第1の罫線171に沿ったシート材の伸展と、第2の罫線172に沿ったシート材の折り返しとは、同時に行ってもよい。
【0045】
次に、第1の部分201と第2の部分202との間の空隙を解消し、第1の部分201と第2の部分202とを互いに重ねることにより、包装容器100を平坦な状態に変形することができる。
【0046】
(変形方法の変形例)
包装容器100を箱型の状態へ変形させる方法は、上記の方法に限定されない。変形例に係る変形方法を
図6に示す。
図6の変形方法と
図4の変形方法との相違点は、サイドシール部140の折り曲げ方向、及び折り曲げ片150の折り込み方向である。
【0047】
図6の(b)に示すように、変形例に係る変形方法では、黒矢印で示すように、サイドシール部140を第1の罫線171に沿って上方に折り曲げる。そして、
図6の(c)に示すように、折り曲げ片150を第1の側面121へ向かって折り込む。
【0048】
これにより、
図6の(d)に示すように、平坦な状態にあった包装容器100を、サイドシール部140が側面120の上方において第1の側面121と第2の側面122とに沿わせて重ねられた状態へ変形させることができる。このようにして変形させた包装容器100も、上述と反対の手順により平坦な状態にすることができる。
【0049】
(包装容器の変形例)
包装容器100では、サイドシール部140を、矩形状の第1の部分201及び第2の部分202の対向する2つの端縁に設けたが、サイドシール部140の数は2つに限定されない。
【0050】
図7に、変形例に係る包装容器300及び包装容器400の平坦な状態における平面図を示す。包装容器100と、包装容器300及び包装容器400との相違点はサイドシール部140、第1の罫線171、及び第2の罫線172の形成位置である。
【0051】
図7の(a)に示すように、包装容器300はハッチングを付して示したサイドシール部141が3つの端縁にわたって形成されている。サイドシール部141の内側には直線状の第1の罫線171が形成され、残りの1つの端縁に第2の罫線172が形成されている。包装容器300は、例えばブランク101と同じように、1枚の略長方形状のブランクの対向する端縁に一対の第1のシール代及び一対の第2のシール代をそれぞれ設けて、ブランクを中央で折曲げた後、各シール代をシールすることにより形成することができる。
【0052】
また、
図7の(b)に示すように、包装容器400はサイドシール部142が4つの端縁全てにわたって形成されている。サイドシール部142の内側には直線状の第1の罫線171が形成されている。包装容器400に、第2の罫線172は形成されていない。包装容器400は、例えば第1の部分及び第2の部分をそれぞれ正方形状のブランクで形成して、端縁を全てシールすることにより形成することができる。