(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1貼付け工程では、前記ゴムストリップの前記巻付け始端から前記成形ドラムの1周分の前記ドラム本体部の周速度V1aが、前記第2貼付け工程での前記ドラム本体部の前記周速度V2よりも小さい、請求項6に記載のゴム部材の成形方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述のような表面粗さの大きい外周面を有する成形ドラムは、前記ゴムストリップの巻き付け時、特に、前記ゴムストリップの巻付け始端が前記外周面上から脱落するなど、生産性が低いという問題があった。
【0006】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、成形ドラムの外周面を改善することを基本として、ゴム部材の生産性を高め得る成形ドラム及びそれを用いたゴム部材の成形方法を提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、外周面に未加硫かつリボン状のゴムストリップを螺旋状に巻き付けてゴム部材を成形するための成形ドラムであって、前記外周面は、前記ゴムストリップの巻付け始端が貼り付けられる第1領域と、前記第1領域に隣接し、かつ、前記ゴムストリップの巻付け始端を除く前記ゴムストリップが貼り付けられる第2領域とを含み、前記第1領域の表面粗さは、前記第2領域の表面粗さよりも小である。
【0008】
本発明に係る成形ドラムは、前記第1領域が、ドラム軸方向の幅が100〜500mmであるのが望ましい。
【0009】
本発明に係る成形ドラムは、前記第1領域の算術平均粗さが、1.5〜2.5μmであるのが望ましい。
【0010】
本発明に係る成形ドラムは、前記外周面が、複数の孔が設けられ、前記各孔を介して前記ゴムストリップを吸着する吸着手段を含むのが望ましい。
【0011】
本発明に係る成形ドラムは、前記外周面に、前記ゴムストリップの貼付け状態を検知するための検知具を有するのが望ましい。
【0012】
本発明は、成形ドラムの外周面に、未加硫かつリボン状のゴムストリップを螺旋状に巻き付けてゴム部材を成形するゴム部材の成形方法であって、前記外周面の表面粗さが小さい第1領域に、前記ゴムストリップの巻付け始端を貼り付ける第1貼付け工程と、前記第1領域に隣接し、かつ、前記第1領域よりも表面粗さが大きい第2領域に、前記ゴムストリップを貼り付ける第2貼付け工程とを含む。
【発明の効果】
【0013】
本発明の成形ドラムは、ゴムストリップの巻付け始端を、表面粗さが相対的に小さい第1領域に確実に貼付けることができる。また、本発明の成形ドラムは、ゴム部材の巻付け完了後、表面粗さが大きい第2領域からゴム部材を容易に剥離することができる。従って、本発明の成形ドラムは、ゴム部材の生産性を向上することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は、本実施形態の成形ドラム1(以下、単に「ドラム1」という場合がある)の概略斜視図である。
図1に示されるように、本実施形態のドラム1は、未加硫かつリボン状のゴムストリップ30を巻き付けて円筒状のゴム部材31を成形するためのものである。ゴム部材31は、例えば、空気入りタイヤの構成材料として使用される。ゴム部材31は、本実施形態では、ドラム1から取り外されて、他の空気入りタイヤの構成材料と貼り合わされて、生タイヤ(図示省略)に成形される。
【0016】
ゴムストリップ30は、例えば、そのムーニー粘度が50ML(1+4)100℃以上であるのが好ましく、60ML(1+4)100℃以下であるのが好ましい。「ムーニー粘度」は、JIS K6300-1:2001「未加硫ゴム−物理特性−第1部:ムーニー粘度計による粘度及びスコーチタイムの求め方」所載の測定方法に則って測定した値である。
【0017】
ゴムストリップ30は、特に限定されるものではないが、所望の断面形状を形成するために、例えば、幅wが10〜30mm、厚さtが0.5〜3.0mm程度であるのが望ましい。
【0018】
ドラム1は、本実施形態では、中心軸2と、ドラム本体部3とを具えている。
【0019】
中心軸2は、例えば、図示しない周知構造の支持装置に回転可能に支持される。本実施形態の中心軸2は、前記支持装置にドラム軸方向の一方側で片持ち状に支持される。
【0020】
ドラム本体部3は、例えば、中心軸2の半径方向外方に配され、中心軸2とともに回転可能に保持されている。ドラム本体部3は、ゴムストリップ30が巻き付けられる外周面4を有している。
【0021】
ドラム本体部3は、例えば、複数のセグメント5で形成されている。本実施形態の各セグメント5は、拡縮手段6(
図2に示す)によって、中心軸2に、半径方向に拡縮径可能に支持されている。セグメント5の縮径によって、ゴム部材31が、外周面4より取り外される。
【0022】
各セグメント5は、横断面において、例えば、円弧状に湾曲している。各セグメント5が円筒状に隣接して並べられることにより、円筒状の外周面4が形成される。
【0023】
図2は、ドラム1の概略平面図である。
図2に示されるように、外周面4は、第1領域7と、第1領域7に隣接する第2領域8とを含んでいる。
【0024】
第1領域7には、ゴムストリップ30の巻付け始端30a(
図3に示す)が巻き付けられる。本実施形態の第1領域7には、巻付け始端30a(
図3に示す)、及び、巻付け始端30aからのびるゴムストリップ30が巻き付けられる。第2領域8は、巻付け始端30aを除くゴムストリップ30が巻き付けられる。第1領域7は、その表面粗さが第2領域8の表面粗さよりも小さく形成されている。これにより、表面粗さが相対的に小さい第1領域7において、ゴムストリップ30の巻付け始端30aを確実に粘着させることができる。また、第2領域8は、相対的に表面粗さが大きいので、ゴム部材31の巻付け完了後、外周面4からゴム部材31を容易に剥離することができる。従って、本実施形態のドラム1は、ゴム部材31の生産性を向上することができる。
図2には、巻き付け途中のゴムストリップ30が仮想線で示される。
【0025】
第1領域7の表面粗さは、例えば、1.5〜2.5μmであるのが望ましい。第1領域7の表面粗さが1.5μm未満の場合、粘着性が過度に大きくなり、ゴム部材31、とりわけ、ゴムストリップ30の巻付け始端30a付近を外周面4から取り外しにくくなるおそれがある。第1領域7の表面粗さが2.5μmを超える場合、ゴムストリップ30との粘着性が低下し、ひいては巻付け始端30a付近が脱落するおそれがある。本明細書では、表面粗さは、JISB0601−2001に定義される算術平均粗さRaを意味する。
【0026】
第1領域7は、本実施形態では、ドラム1の周上を実質的に連続して形成されている。これにより、ドラム周方向のいずれの位置においても、ゴムストリップ30の巻付け始端30aを確実に貼付けることができる。
【0027】
第1領域7は、本実施形態では、ドラム赤道Ciを挟んでドラム軸方向の両側に2箇所設けられている。これにより、例えば、2本のゴムストリップ30、30を用いることにより、両方の第1領域7、7からゴム部材31を成形することができる。なお、ドラム赤道Ciは、ドラム本体部3のドラム軸方向の中間位置をいう。第1領域7は、本実施形態では、ドラム本体部3のドラム軸方向の外端3eよりもドラム軸方向の内側へ控えた位置に設けられている。
【0028】
第1領域7のドラム軸方向の外縁7eは、例えば、ドラム赤道Ciからドラム1のドラム軸方向の幅Wの20%〜40%の範囲に配されている。
【0029】
第1領域7の幅Waは、ゴムストリップ30の幅wや粘度に関連付けて決定される。即ち、ゴムストリップ30の巻付け始端30aを確実に第1領域7に貼り付けし、かつ、ゴムストリップ30の貼付け後、ゴム部材31をスムーズに取り外しする観点から、第1領域7の幅Waが決定される。上述で述べたゴムストリップ30の場合、第1領域7は、ドラム軸方向の幅Waが100〜500mmであるのが望ましい。
【0030】
第2領域8は、本実施形態では、第1領域7、7間に配される中央第2領域8Aと、第1領域7のドラム軸方向外側に配される一対の外側第2領域8B、8Bとを有している。これにより、ゴム部材31を容易に剥離することができる。なお、第2領域8の態様は、このようなものに限定されるものではない。
【0031】
第2領域8の表面粗さ(算術平均粗さ)は、特に限定されるものではないが、例えば、2.5μmより大きいのが望ましく、5.0μm以上がより望ましい。第2領域8でのゴムストリップ30の位置ずれを抑制するために、第2領域8の表面粗さは、10μm以下が望ましい。
【0032】
ドラム本体部3の外周面4には、複数の孔10が設けられている。各孔10は、本実施形態では、ゴムストリップ30を吸着する吸着手段(図示省略)に接続されている。これにより、ゴムストリップ30は、孔10を介して吸着手段によって吸着されるので、外周面4に確実に貼り付けられて脱落やその位置ずれが抑制される。吸着手段は、例えば、周知構造の真空装置が用いられ、孔10のドラム半径方向内側に配される。
【0033】
孔10は、本実施形態では、第1領域7及び第2領域8のそれぞれに複数設けられている。これにより、外周面4の全体で、ゴムストリップ30の吸着効果が高められる。なお、孔10は、例えば、巻付け始端30aのみの貼り付けを容易にするために、第1領域7のみに設けられても良いし、ゴムストリップ30が脱落しやすい第2領域8のみに設けられても良い。
【0034】
孔10は、本実施形態では、ドラム周方向線上に沿って複数並べられた孔列10Aとして形成されている。これにより、ドラム周上に巻き付けられるゴムストリップ30を効果的に吸着できるので、ゴム部材31の生産性が大きく向上する。本実施形態の外周面4には、ドラム軸方向に複数の孔列10Aが並んでいる。孔列10Aは、本実施形態では、各第1領域7及び第2領域8のそれぞれに、少なくとも1列設けられている。
【0035】
孔10の内径Dは、2.0〜5.0mmであるのが望ましい。内径Dが2.0mmより小さい場合、孔10の吸着力が小さく、ゴムストリップ30が位置ずれし易くなるおそれがある。内径Dが5.0mmより大きい場合、ゴムストリップ30が過度に強く吸着され、ゴムストリップ30の外表面が凹むおそれがある。
【0036】
本実施形態のドラム1には、ゴムストリップ30の貼付け状態を検知するための検知具11が設けられている。検知具11は、例えば、ゴムストリップ30が孔10の上を覆った状態を検知して吸着手段による吸着を開始するよう制御しうるのが望ましい。このような検知具11としては、例えば、周知構造の光電管や光センサー、圧力を測定するロードセル等が好適に採用される。
【0037】
また、検知具11は、ゴムストリップ30が十分に外周面4に貼り付いたことを検知して吸着手段による吸着を停止するよう制御しうるのが望ましい。ロードセルの場合、ゴムストリップ30の貼付け圧力を測定するので、精度良く、吸着手段による吸着の停止を制御しうる。
【0038】
検知具11は、本実施形態では、外周面4に設けられている。検知具11は、孔10の近傍に設けられ、例えば、1つの孔列10Aに対して少なくとも1つ設けられるのが望ましい。検知具11は、本実施形態では、1つの孔列10Aのドラム周方向に隣り合う孔10、10間に1つ設けられている。
【0039】
なお、検知具11は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、孔10内に設けられる態様でも良い。
【0040】
次に、このようなドラム1を用いたゴム部材31の成形方法が説明される。
図3(a)及び(b)は、ドラム本体部3にゴムストリップ30が巻き付けられるときの、ドラム1の中心軸2と直交する横断面である。
図3(a)及び(b)において、吸着手段は、省略されている。
図3(a)及び(b)に示されるように、本実施形態のゴム部材31の成形方法は、外周面4にゴムストリップ30を貼り付ける貼付け工程を含んでいる。本実施形態のゴム部材31の成形方法は、前記貼付け工程を除く工程は、周知の工程が採用されるので、その説明が省略される。
【0041】
本実施形態の貼付け工程は、第1貼付け工程と第2貼付け工程とを含んでいる。貼付け工程では、ドラム1と、ドラム1にゴムストリップ30を供給する周知構造のアプリケータ13とが用いられる。アプリケータ13は、本実施形態では、供給されたゴムストリップ30を外周面4に貼り付けるための貼付ローラ14を具えている。
【0042】
図3(a)に示されるように、第1貼付け工程では、例えば、アプリケータ13によって、ゴムストリップ30が外周面4の第1領域7上まで搬送される。次に、アプリケータ13の貼付ローラ14によってゴムストリップ30の巻付け始端30aが第1領域7に貼り付けられる。次に、図示しない前記支持装置によってドラム本体部3が回転され、外周面4の第1領域7上にゴムストリップ30が螺旋状に貼り付けられる。
【0043】
このとき、検知具11によって、ゴムストリップ30が孔10を覆うように貼り付けられたことが検知されると、吸着手段によるゴムストリップ30の吸着が開始される。これにより、とりわけ脱落しやすい巻付け始端30aが確実に貼付けされる。
【0044】
次に、本実施形態では、検知具11によってゴムストリップ30の十分な吸着が確認されると、吸着手段による吸着が停止される。本実施形態では、検知具11は、孔列10Aに1つ設けられているので、孔列10A毎に吸着手段による吸着の開始及び停止が制御されるのが望ましい。
【0045】
次に、第2貼付け工程が行われる。本実施形態の第2貼付け工程では、例えば、第1貼付け工程で用いられたゴムストリップ30が引き続き、第2領域8に巻き付けられる。この第2貼付け工程においても、検知具11が、ゴムストリップ30が孔10を覆うように貼り付けられたことを検知すると、吸着手段によって貼り付けられたゴムストリップ30の吸着が開始される。また、検知具11によってゴムストリップ30の十分な吸着が確認されると、吸着手段による吸着が停止される。これにより、ゴム部材31が生産性良く成形される。
【0046】
第1貼付け工程では、巻付け始端30aを精度良くかつ確実に貼り付ける必要がある。また、第2貼付け工程では、ゴムストリップ30の巻き付け時間を短くして生産性を高めることが求められる。このため、第1貼付け工程でのドラム本体部3の周速度V1は、第2貼付け工程でのドラム本体部3の周速度V2よりも小さいのが望ましい。より生産性を向上するため、第1貼付け工程での巻付け始端30aからドラム1の1周分のドラム本体部3の周速度V1aを、第2貼付け工程でのドラム本体部3の周速度V2よりも小さくするのが望ましい。
【0047】
また、ドラム本体部3の周速度Vは、アプリケータ13のゴムストリップ30の送り出し速度vと関連付けされるのが望ましい。ゴムストリップ30の外周面4への適切な貼付けを考慮すると、例えば、ドラム本体部3の周速度Vとアプリケータ13の送り出し速度vとの比(V/v)は、(100/98)〜(100/90)程度が望ましい。
【0048】
なお、貼付け工程は、上述のような態様に限定されるものではない。貼付け工程は、例えば、ドラム本体部3の周速度Vと吸着のタイミングとを同期させるよう制御させておいても良い。即ち、
図3(b)に示されるように、ゴムストリップ30に覆われない孔10aは、吸着手段による吸着が行われず、ゴムストリップ30に覆われた孔10bは、吸着手段による吸着が行われる。これにより、孔10毎に吸着の開始停止が行われるので、より効果的に、ゴムストリップ30を外周面4に貼り付けができるため、生産性が向上する。
【0049】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。