(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
流体制御弁は、例えば自動車のエンジンを冷却液によって冷却する冷却システムにおいて、内燃機関とヒータコアなどの熱交換器との間に設けられ、内燃機関から熱交換器に流れる冷却液の流量を制御するよう構成されている。
【0003】
特許文献1には、ソレノイドが非通電のときに弁体が弁座に当接する閉弁状態に保持できるように、弁体を弁座に当接するように付勢するバネを備えた流体制御弁が開示されている。この流体制御弁では、ソレノイドが非通電のときには、流入路側の液圧がバネの付勢力に抗する大きさに上昇するまで、弁体が弁座に当接する閉弁状態に保持されている。
このため、流入路側の液圧がバネの付勢力に抗する大きさに上昇するまでの間は冷却液を流通させることができず、制御可能な冷却液の流量範囲が狭くなる。
【0004】
これに対し、特許文献2には、バネ機構として、弁体を弁座に近接する側に付勢する第1バネと、弁体を弁座から離間する側に付勢する第2バネとを備えた流体制御弁が開示されている。このバネ機構は、ソレノイドが非通電のときに、弁体を弁座から所定距離だけ離間した位置で釣合状態に保持するよう構成されている。このため、ソレノイドが非通電のときに、弁体と弁座とが互いに付着することがなく、流入路側の液圧の上昇に応じて、弁体を弁座から離間する側に応答性良く移動させることができる。これにより、流体制御弁において制御可能な冷却液の流量範囲が拡げることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2の流体制御弁は、弁体を弁座に近接する側に付勢する第1バネのバネ力と、弁体を弁座から離間する側に付勢する第2バネのバネ力とのバランスに応じて、ソレノイドが非通電のときに弁体が弁座から離間する位置が定まる。このため、当該位置を変更するためには、第1バネのバネ力と第2バネのバネ力とのバランスを再調整する必要があるため、ソレノイドが非通電のときに弁体が弁座から離間する位置の調整を容易に行うことができない。
【0007】
自動車のエンジンを冷却液によって冷却する冷却システムでは、流体制御弁が設けられる流路にウォータポンプが配置されており、ウォータポンプからの流体が流体制御弁に供給される。ウォータポンプが電動ポンプである場合には、エンジンの回転数に関係なく、電動モータの回転数を上げることで冷却液の液圧を高めることができる。したがって、ヒータコア等の熱交換器に冷却液を流通させる要求が発生した際には、電動モータの回転数を上げることで流体制御弁を開状態にして対応することができる。一方、ウォータポンプが機械式ポンプである場合には、ウォータポンプはエンジンの回転に比例して回転数が変動する。したがって、例えば自動車が停車中等、エンジンの回転数が低い場合にはウォータポンプの回転数も低くなる。このため、ヒータコア等の熱交換器に冷却液を流通させる要求が発生した際に、冷却液の液圧が低い状態が維持されて流体制御弁を開状態に移行しないことがある。
【0008】
上記実情に鑑み、液圧が低い場合でも所定量の流体の流通が可能な流体制御弁が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明による流体制御弁の特徴構成は、磁性体からなる部分を有し流体の流通を制御する弁体と、前記弁体と当接可能な弁座と、前記弁体を前記弁座側に付勢する第1バネと、前記弁体を前記弁座側に移動させるソレノイドと、前記弁体に対して流体の流通方向の上流側に設けられ、前記弁体を前記弁座から離間させる開方向に押圧する押圧体と、前記押圧体を前記開方向に付勢する第2バネと、前記押圧体に対して流体の流れ方向の下流側に設けられ、前記押圧体が当接することで前記押圧体の移動を規制する規制部と、を備え、前記第2バネの付勢力は前記第1バネの付勢力よりも大きく設定され、前記ソレノイドが非通電であり且つ流体の流通がないとき、前記押圧体が前記第2バネの付勢力により前記弁体を押圧しつつ前記規制部に当接することで、前記弁体が前記弁座から所定距離だけ離間した少量流通位置に保持される点にある。
【0010】
本構成の流体制御弁は、ソレノイドが非通電であり且つ流体の流通がないとき、弁体が弁座から所定距離だけ離間した少量流通位置に保持される押圧体を備えている。このため、ソレノイドが非通電のときに、弁体と弁座とが互いに付着することがなく、流入路側の液圧が低い場合においても、少量の流体の流通が可能になる。これにより、流体制御弁において、流体を流通させる必要がある場合には、流入路側の液圧の大小に関係なく、流体制御弁に供給された流体を確実に流通させることができる。
また、ウォータポンプが駆動していれば、ソレノイドが非通電のときであっても弁体が弁座から離間して流体が流通するので、流体の流量が増加すると増加量にしたがって弁体と弁座の間隔が大きくなる。したがって、本構成の流体制御弁であれば、流体を流通させる最低流量を少量に設定することができると共に、流体の流量を広範囲で制御することができる。
【0011】
本発明の他の特徴構成は、前記押圧体は、円筒形状に形成されて中央に流体が流通する貫通孔を有する点にある。
本発明の他の特徴構成は、前記押圧体が樹脂製である点にある。
【0012】
流体制御弁では、ソレノイドが非通電且つ流体の流通がないとき、押圧体が第2バネの付勢力により弁体を押圧しつつ規制部に当接することで、弁体が弁座から所定距離だけ離間した少量流通位置に保持され、ソレノイドが通電されると弁体は弁座からの磁力を受けて弁座に吸着される。このとき、本構成のように、押圧体が樹脂製であると、押圧体は弁座から弁体に作用させる磁力を減少させる妨げにならないため、弁体を安定的に閉位置に維持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0015】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明による流体制御弁の一例としての車両用の冷却液停止弁Aを装備してあるエンジン冷却系100を示す。
【0016】
エンジン冷却系100は、エンジン51の冷却液出口ポート52がラジエータ53の入口ポート54に接続され、ラジエータ53の出口ポート55がサーモスタットバルブ56の入口ポート57に接続される。サーモスタットバルブ56の出口ポート58は、エンジン51によって駆動されるウォータポンプ60の吸込ポート61に接続される。ウォータポンプ60の吐出ポート(不図示)は、エンジン51の冷却液入口ポート(不図示)に接続される。
【0017】
エンジン51の暖房用出口ポート(不図示)は、冷却液停止弁Aの入口ポート1(
図2〜
図4参照)に接続される。冷却液停止弁Aの出口ポート2は、ヒータコア62の入口ポート63と、EGRクーラ65の入口ポート66とに接続される。ヒータコア62の出口ポート64とEGRクーラ65の出口ポート67とは、サーモスタットバルブ56のバイパス入口ポート59に接続される。バイパス入口ポート59は出口ポート58に連通している。
【0018】
エンジン冷却系100は、ウォータポンプ60の駆動により、エンジン51の内部で加熱された冷却液(流体の一例)をラジエータ53で冷却した後、サーモスタットバルブ56を経由してエンジン51に戻るように冷却液を循環させる。低温時には、サーモスタットバルブ56が閉状態に維持されて冷却液はラジエータ53に流れず、エンジン51の内部流路を通過した冷却液は、冷却液停止弁A、ヒータコア62又はEGRクーラ65、及びサーモスタットバルブ56を経由してエンジン51に戻るように循環する。
【0019】
図2〜
図4に示すように、冷却液停止弁Aは、冷却液の流通孔3が設けられたハウジング6に、磁性体からなる部分を有し冷却液の流通を制御する弁体7と、弁体7に当接可能な弁座4と、ソレノイド5と、弁体7を弁座4の側(閉方向)に付勢するコイルスプリング8(第1バネの一例)とが配置されている。冷却液停止弁Aは、ソレノイド5の通電により弁体7が弁座4の側(閉方向)に移動するように励磁される。
【0020】
樹脂製のハウジング6は、入口流路部6aとハウジング本体6bと出口流路部6cとを備える。入口流路部6aは、エンジン51の出口ポートからの冷却液が流入する入口ポート1を有する。ハウジング本体6bは、入口ポート1と出口ポート2とを連通する冷却液の流通孔3、流通孔3の周囲に設けた弁座4、および、ソレノイド5と、を有する。出口流路部6cは、ヒータコア62の入口ポート63及びEGRクーラ65の入口ポート66に接続される出口ポート2を有する。入口流路部6aおよび出口流路部6cは、入口ポート1の軸芯と出口ポート2の軸芯とが同じ流路軸芯Xになるようにハウジング本体6bと一体になるように接続されて構成されている。
【0021】
図5に示すように、ソレノイド5は、板状の固定ヨーク9と、電磁コイル10とを備えている。固定ヨーク9は、鉄などの磁性体で形成されている。電磁コイル10は、固定ヨーク9に取り付けられ、ソレノイド5の通電により固定ヨーク9に磁場を発生させて弁体7を弁座4に吸引させる。ソレノイド5は、電磁コイル10を外部の駆動回路(不図示)に電気的に接続するソケット(不図示)を有する。
【0022】
固定ヨーク9は、円形の流通孔3が形成された基板部9aと、基板部9aのうちの流通孔3を挟む両側の位置から互いに平行に対向するように延設された一対の延設板部9bとを一体に有する平面視で略「U」の字状に形成され、流通孔3の周囲部分を弁座4として設けられている。基板部9aの弁座4を構成する部分が外部に露出するように、ソレノイド5はハウジング本体6bにインサート成形されている。
【0023】
電磁コイル10は、樹脂などの非磁性体で形成されたボビン10aに絶縁導線を巻き付けて構成され、電磁コイル10の内側、つまり、ボビン10aの内周側には、鉄などの磁性体で軸状に形成されたコア12がボビン10aの軸芯と同軸芯状に装着されている。電磁コイル10は、コア12を介して、コイル軸芯を弁体7の移動方向(流路軸芯Xに沿う方向)に対し直交する方向にして固定ヨーク9に取付けられる。コア12の両端部は、基板部9aにおける流通孔3を挟む方向と平行な方向で互いに対向するように、延設板部9bの夫々に一体形成した一対の支持部13に支持されている。
【0024】
各支持部13は、延設板部9bの側縁部分を直角に折り曲げて形成した折り曲げ片13aにスリット溝13bを形成して構成されている。コア12の端部は、コア径方向からスリット溝13bに係入されて支持されている。これにより、電磁コイル10により発生した磁束の磁路が、コア12と一対の延設板部9bと基板部9aとによって環状に形成される。
【0025】
弁体7は、鉄などの磁性体で形成されている円環状の帯板部材7aが、その表面が弁座4の側に露出するよう樹脂部分7bにインサート成形されて構成されている。
図2〜
図4に示すように、弁体7は、ハウジング本体6bに形成された弁体収容空間15に収容されている。
【0026】
コイルスプリング8は、ハウジング6の内部において弁体7と出口流路部6cとに亘って装着され、弁体7に対向する側の端部は、樹脂部分7bに設けられる環状凸部7cに外嵌固定されている。コイルスプリング8により、弁体7は弁座4に近接する方向(閉じ方向)に付勢される。したがって、ソレノイド5が非通電のときには、ウォータポンプ60の作動により発生する冷却液の液圧により、コイルスプリング8による付勢力に抗して弁体7が開方向に移動可能になる。なお、本実施形態では、ハウジング本体6bの内面に、弁体7の流路軸芯Xの方向の移動を案内する案内部17が設けられており、弁体7は樹脂部分7bの外周面の一部が案内部17に当接した状態で流路軸芯Xの方向に移動する。
【0027】
入口流路部6aには、弁体7に対して冷却液の流通方向の上流側に設けられ、弁体7を弁座4から離間させる開方向に押圧する押圧体21と、押圧体21を開方向に付勢するコイルスプリング22(第2バネの一例)と、が配置されている。本実施形態では、押圧体21は樹脂で形成されている。押圧体21が樹脂製であると、押圧体21は弁座4から弁体7に作用させる磁力を減少させる妨げにならないため、弁体7を安定的に閉位置に維持することができる。
【0028】
図6に示すように、押圧体21は円筒形状に形成され、円環部24と、側壁部25と、円環部24に設けられた複数の押圧部26とを備える。円環部24は、薄板状であって中央に冷却液が流通する貫通孔23を有する。側壁部25は円環部24の外周縁から下方に向けて延設されている。複数の押圧部26は、棒状に形成され円環部24から垂直に立設されており、貫通孔23の周囲に分散配置されている。
図6に示す押圧部26は、円柱体を縦方向に半割した形状であって、先端部分26aが球状に形成されている。なお、押圧部26は、
図6に示される形状に特定されることなく、隣接する押圧部26との間に冷却液が流通する空間が形成され、弁体7を適正な姿勢で押圧できる形状であれば他の形状であってもよい。
【0029】
図2に示すように、ハウジング本体6bには、押圧体21の移動を規制する規制部31が設けられている。規制部31は、押圧体21に対して冷却液の流れ方向の下流側に設けられ、押圧体21の円環部24が当接することで押圧体21の開方向への移動を規制する。
【0030】
コイルスプリング22は、一端部が押圧体21の円環部24と側壁部25により形成された内側の空間に内嵌固定され、他端部が入口流路部6aに固定されている。コイルスプリング22(第2バネの一例)は、コイルスプリング8(第1バネの一例)の付勢力よりも大きく設定されている。
【0031】
以下に、冷却液停止弁Aの動作を説明する。冷却液停止弁Aは、ソレノイド5が非通電であり、且つ、ウォータポンプ60の駆動停止により冷却液の流通がない状態(エンジン51が停止している初期状態)では、
図2に示すように、コイルスプリング22によって付勢された押圧体21が弁体7を開方向に押圧する。このとき、押圧体21の円環部24がハウジング本体6bの規制部31に当接する。これにより、弁体7が弁座4から所定距離Lだけ離間した小流量位置に保持されている。したがって、弁体7が小流量位置であるときには、入口ポート1と出口ポート2とが弁座4と弁体7との隙間を介して連通している。
【0032】
運転者がイグニッションキー等を操作すると、エンジン51が始動する前、すなわち、ウォータポンプ60が作動する前にソレノイド5に通電される。ソレノイド5の通電により、
図4に示すように、弁体7がコイルスプリング22の付勢力に抗して弁座4に吸着され、冷却液停止弁Aは閉弁状態に保持される。
【0033】
これにより、エンジン51の始動に伴うウォータポンプ60の作動にかかわらず、冷却液のヒータコア62及びEGRクーラ65への流入が阻止され、ヒータコア62及びEGRクーラ65における熱交換による冷却液温度の低下が抑制される。また、冷却液温度が低い場合にはサーモスタットバルブ56も閉弁しているため、冷却液はラジエータ53にも流れない。このため、エンジン51の暖機運転時における冷却液温度の上昇を促進して、エンジンオイル等の温度上昇も促進することができ、燃費向上に寄与する。
【0034】
エンジン51の始動後、冷却液温度が所定の温度に達する(暖機運転の終了)とソレノイド5が非通電状態に切り替えられる。ソレノイド5が非通電状態に切り替えられると、弁体7は初期位置(
図2)に復帰移動する。すなわち、弁体7は押圧体21に押圧されて少量流通位置に保持される。これにより、入口ポート1の冷却液は、弁体7の外周側とハウジング6の内周側との間を通して出口ポート2からヒータコア62等に向けて流出する。その後、エンジン51の回転が増すことでウォータポンプ60の回転数が上昇すると、冷却液停止弁Aの入口ポート1において冷却液の液圧が高まり流量が増加する。これにより、
図3に示すように、弁体7は初期位置(
図2)よりも弁座4から離間する側に移動する。すなわち、冷却液停止弁Aにおいて、冷却液の流量が入口ポート1の液圧に比例して増加するようになり、液圧に応じた流量の冷却液が出口ポート2からヒータコア62等に向けて流出する。
【0035】
このように、ソレノイド5が非通電のときに、弁体7と弁座4とが互いに付着することがなく、入口ポート1の冷却液の液圧が低い場合においても、少量の冷却液の流通が可能になる。その結果、冷却液停止弁Aにおいて、冷却液を流通させる必要がある場合には、入口ポート1の液圧の大小に関係なく、冷却液停止弁Aに供給された冷却液を確実に流通させることができる。
【0036】
また、ウォータポンプ60が駆動していれば、ソレノイド5が非通電のときであっても弁体7が弁座4から離間して流体が流通するので、冷却液の流量が増加すると増加量にしたがって弁体7と弁座4の間隔が大きくなる。したがって、本実施形態の冷却液停止弁Aであれば、冷却液を流通させる最低流量を少量に設定することができると共に、冷却液の流量を広範囲で制御することができる。
【0037】
弁体7の外周側とハウジング6の内周側との間に形成される流路の断面積は、弁体7の初期位置から弁座4から離間する側への移動距離にかかわらず一定に維持される。また、出口流路部6cの内壁部16には、弁体7との当接により、当該弁体7の初期位置からの移動距離を制限する規制部が形成されている。
【0038】
〔第2実施形態〕
図7、
図8は本発明の別実施形態を示す。
本実施形態の冷却液停止弁Aは、押圧体41の形状が第1実施形態とは異なり、押圧体41は弁体7の中央部を押圧するよう構成されている。具体的には、押圧体41は、中央に貫通孔42を有する環状部43と、環状部43の内周面43aから径方向内方に延設された複数の接続部44と、貫通孔42の中央に位置して複数の接続部44に接続される小径部45とを有し、小径部45から押圧部46が垂直に立設されている。押圧部46において弁体7に当接する先端部分46aは、円板状に形成されて小径部45よりも大径で構成されている。
【0039】
冷却液停止弁Aは、ソレノイド5が非通電であり、且つ、ウォータポンプ60の駆動停止により冷却液の流通がない状態(初期状態)では、
図8に示すように、コイルスプリング22によって付勢された押圧体41が弁体7を開方向に押圧する。このとき、押圧体41の環状部43がハウジング本体6bの規制部31に当接する。これにより、弁体7が弁座4から所定距離Lだけ離間した小流量位置に保持されるので、入口ポート1の冷却液を出口ポート2に向けて流通させることができる。
【0040】
なお、押圧体41は、
図7の形状に特定されることなく、隣接する接続部44との間に冷却液が流通する空間が形成され、押圧部46によって弁体7を適正な姿勢で押圧できる形状であれば他の形状であってもよい。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0041】
〔その他の実施形態〕
上記の実施形態では、ハウジング本体6bの内面に弁体7の移動を案内する案内部17を設ける例を示したが、ハウジング本体6bの内面に案内部17を設けずに、弁体7がハウジング本体6bの内面から離間した状態で流路軸芯Xの方向に移動する構成でもよい。