(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、便器の清掃時、衛生洗浄装置が取り付けられている場合は、衛生洗浄装置を便器から取り外して便器の上面および、衛生洗浄装置の裏面などを清掃する。
【0006】
しかしながら、上記したような従来の衛生洗浄装置では、管状部材が便器の内部空間に収まる長さであるため、便器の清掃時、便器から本体を取り外しても管状部材の長さが足りないことから、本体を便器から距離的に離して床に置いたりすることができない。また、管状部材が便器上面にかかり、清掃の妨げとなる。このため、使用者が本体を保持したまま清掃作業を行う必要があるなど、清掃性について改善の余地があった。
【0007】
実施形態の一態様は、清掃性を向上させることができる衛生洗浄装置およびトイレ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態の一態様に係る衛生洗浄装置は、便器の上面に取り付けられる本体と、前記便器の上面に形成された貫通孔から引き出される管状部材のうち少なくとも給水源から延びた給水ホースを前記本体に対して着脱自在に取り付ける着脱部とを備え
、前記着脱部は、前記給水ホースを前記貫通孔に固定する固定部を備えることを特徴とする。
【0009】
かかる構成によれば、本体に対して給水ホースが着脱自在であるため、清掃時に本体と給水ホースとが分離し、本体を便器から距離的に離した状態で清掃を行えるようになる。このため、便器や衛生洗浄装置の清掃が容易となり、清掃性を向上させることができる。
また、給水ホースが本体に取り付けられていない場合に、給水ホースが貫通孔から便器の内部空間に落ち込むのを防止することができる。このため、本体に対して給水ホースを容易に取り付けることができる。また、本体から取り外した給水ホースを再度本体に取り付ける場合も、容易に取り付けることができる。
【0010】
また、上記した衛生洗浄装置において、前記本体と前記便器とが取り付けられた状態において、前記着脱部は、前記本体または前記便器によって、前記本体および前記便器の外部に露出しないことを特徴とする。
【0011】
かかる構成によれば、着脱部は、本体または便器によって、本体および便器の外部に露出しないので、清掃時以外で、使用者が誤って、給水ホースを本体から取り外すことを抑制することができる。
【0012】
また、上記した衛生洗浄装置において、前記着脱部は、前記給水ホースが取り外されると止水する機能を有することを特徴とする。
【0013】
かかる構成によれば、給水ホースを取り外せば止水されるので、給水源から供給される水を止水するおおもとの止水栓を操作する必要がない。これにより、便器や衛生洗浄装置の清掃が容易となり、清掃性を向上させることができる。
【0016】
また、上記した衛生洗浄装置において、前記着脱部における前記給水ホースの着脱方向が前記本体の前記便器に対する着脱方向と同じ向きであることを特徴とする。
【0017】
かかる構成によれば、給水ホースの着脱方向が本体の着脱方向と同方向であるため、使用者による便器に対する本体の取り付け操作で給水ホースの取り付けが可能となり、使用者による便器に対する本体の取り外し操作で給水ホースの取り外しが可能となる。これにより、清掃時における給水ホースの取り付けおよび取り外しに要する手間を省くことができる。
【0018】
また、上記した衛生洗浄装置において、前記着脱部における前記給水ホースの着脱に要するストロークが前記本体の前記便器に対する着脱に要するストロークよりも短いことを特徴とする。
【0019】
かかる構成によれば、便器に対する本体の取り付け操作中に給水ホースが取り付けられ、便器に対する本体の取り外し操作中に給水ホースが取り外される。すなわち、本体の取り付けが完了する前に給水ホースの取り付けが完了し、本体の取り外しが完了する前に給水ホースの取り外しが完了する。このため、給水ホースを、確実に取り付けることができるとともに、確実に取り外すことができる。また、たとえば、給水ホースを取り外す場合、給水ホースがすでに本体から取り外されているため、給水ホースが引き出されて給水ホースに無理な力が加わることがないため、給水ホースが破損したりすることはない。
【0020】
さらに、実施形態の一態様に係るトイレ装置は、前記衛生洗浄装置と、前記衛生洗浄装置が取り付けられる便器とを備えることを特徴とする。
【0021】
かかる構成によれば、衛生洗浄装置の本体に対して給水ホースが着脱自在であるため、清掃時に衛生洗浄装置と給水ホースとが分離し、衛生洗浄装置を便器から距離的に離した状態で清掃を行えるようになる。このため、便器や衛生洗浄装置の清掃が容易となり、清掃性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0022】
実施形態の一態様によれば、清掃性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、添付図面を参照して、本願の開示する衛生洗浄装置およびトイレ装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0025】
<1.トイレ装置>
図1および
図2を参照して実施形態に係るトイレ装置1について説明する。
図1および
図2は、実施形態に係る衛生洗浄装置10およびトイレ装置1を示す概略斜視図である。なお、
図2には、衛生洗浄装置10の取り付け(または、取り外し)状態を示している。
【0026】
図1および
図2において、説明の便宜上、鉛直上向きを正方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。かかる3次元の直交座標系は、他の図においても図示している場合がある。
【0027】
かかる直交座標系は、X軸の正方向側を「前」、負方向側を「後」と規定し、Y軸の正方向側を「右」、負方向側を「左」と規定し、Z軸の正方向側を「上」、負方向側を「下」と規定している。このため、以下の説明においては、X軸方向を前後方向、Y軸方向を左右方向、Z軸方向を上下方向という場合がある。
【0028】
図1に示すように、トイレ装置1は、便器部2と、衛生洗浄装置10とを備える。なお、便器部2は、図示のような床置き式に限らず、壁掛け式でもよい。また、図示の例では、トイレ装置1は、洗浄水を貯留する洗浄水タンク3を備える。洗浄水タンク3は、たとえば、便器部2の後部に設置される。なお、トイレ装置1は、洗浄水タンク3が便器部2の後部に設置されない、いわゆるタンクレス式でもよい。
【0029】
便器部2は、たとえば陶器製の便器本体(以下、便器という)21を備える。便器21の上面21aには、汚物を受ける凹部(以下、ボウルという)22が形成される。また、便器部2は、洗浄水タンク3に貯留された洗浄水をボウル22へ導く導水路(図示省略)や、ボウル22の底部に接続されるトラップ管路(図示省略)などをさらに備える。
【0030】
便器21は、内部空間を有する。たとえば、便器21の後部にカバーが取り付けられ、便器21の外周面とカバーとの間に形成された空間を「内部空間」としてもよい。便器21の内部空間には、後述する管状部材4が収納される。
【0031】
トイレ装置1は、たとえば、サイホン作用を利用してボウル22内の汚物を引き込んで、引き込んだ汚物を、トラップ管路を通じて排水管路へ排出する、いわゆるサイホン式である。なお、トイレ装置1は、サイホン式に限らず、たとえば、ボウル22内の洗浄水の落差による流水作用で汚物を押し流す、いわゆる洗い落し式でもよい。
【0032】
<2.衛生洗浄装置>
次に、実施形態に係る衛生洗浄装置10について説明する。衛生洗浄装置10は、本体11が便器21の上面21a後部に取り付けられ、後述する便座12に座った人(使用者)の局部に向けて洗浄水を噴射して、使用者の局部を洗浄する。
【0033】
図1に示すように、衛生洗浄装置10は、本体11と、便座12と、便蓋13とを備える。便座12は、後端部が本体11に保持され、取り付け状態(すなわち、衛生洗浄装置10を便器21の上面21aに設置した状態)において、本体11の前方に配置される。便座12は、取り付け状態で上下方向に回動する。
【0034】
便蓋13は、後端部が本体11に保持され、取り付け状態において、本体11の前方、かつ、便座12の上方に配置される。便蓋13は、取り付け状態で上下方向に回動する。なお、便蓋13は、衛生洗浄装置10において必要に応じて設けられ、省略可能である。
【0035】
衛生洗浄装置10は、本体11として、ケーシング11aと、機能部(図示省略)とを備える。機能部は、ケーシング11aに収容され、衛生洗浄装置10への給水、給電に供する装置の他、たとえば、便座12に座った人(使用者)の局部を洗浄する衛生洗浄ノズルや、ボウル22内の臭いを除去する脱臭装置などを備える。
【0036】
ここで、衛生洗浄装置10と外部との間には、管状部材4が介在している。管状部材4としては、たとえば、給水源(図示省略)から延びた給水ホース41や、電源(いわゆる電源コンセント)52に接続される電源コード42がある。また、管状部材4としては、本体11側のジャックに接続される便器洗浄コード(図示省略)などがある。
【0037】
便器洗浄コードは、たとえば、ボウル22内の洗浄時に操作される回動レバーをリモコンによる操作で行う場合に、回動レバーの駆動モータと衛生洗浄装置10とを電気的に接続して電力を供給する。
【0038】
衛生洗浄装置10は、便器21に設置される場合、意匠性の向上の観点から、管状部材4が使用者の視界に入らないように、すなわち、管状部材4がトイレ装置1の外部に露出しないように管状部材4が隠蔽される、いわゆる給水給電隠蔽で設置される。
【0039】
図2に示すように、衛生洗浄装置10は、便器21に設置される場合に、管状部材4が便器21の上面21a後部における左右いずれか一側部(図示の例では、左側部)の貫通孔21bに挿通され、貫通孔21bを介して、便器21の内部空間に収納される。これにより、管状部材4を、トイレ装置1の外部にできるだけ露出させることなく、トイレ室のたとえば壁面5に設けられた止水栓51や電源コンセント52に接続することができる。
【0040】
また、
図2に示すように、衛生洗浄装置10は、便器21の上面21aに設けられた固定プレート23を介して、便器21の上面21aに取り付けられる。固定プレート23は、便器21の上面21a後部において、上面(平面)視における中央部に設けられ、便器21の上面21aと衛生洗浄装置10の本体11との間において、本体11を固定する。固定プレート23は、衛生洗浄装置10(本体11)を、前後方向にスライド移動させることで、着脱させる。
【0041】
固定プレート23は、本体11を前方から後方(X軸の負方向)に所定量だけスライド移動させることで、本体11の取り付けを可能とする。また、固定プレート23は、本体11を後方から前方(X軸の正方向)に所定量だけスライド移動させることで、本体11の取り外しを可能とする。このように、固定プレート23は、衛生洗浄装置10を固定するとともに、衛生洗浄装置10を介して、便器21に便座12や便蓋13を連結する。
【0042】
フレキシブルホースなどの給水ホース41は、従来、衛生洗浄装置10の本体11に一体的に接続される。たとえば、トイレ装置1の施工時、専門の業者が工具を用いて本体11に接続させた給水ホース41は、損傷などが発生しない限り本体11から取り外すことはない。また、損傷などが発生して給水ホース41を本体11から取り外す場合も、専門の業者が工具を用いて取り外すため、使用者が給水ホース41を取り外すことはない。
【0043】
このように、従来、本体11に接続された給水ホース41は、本体11から取り外せないように構成されており、たとえば、便器21の清掃時、便器21から衛生洗浄装置10を取り外す場合、便器21から本体11を取り外しても、給水ホース41が本体11と繋がったままである。また、
図2に示すように、給水ホース41などの管状部材4は便器21の貫通孔21bを挿通させているため、便器21から取り外した本体11を便器21から距離的に離せない。このため、使用者は、たとえば、本体11を手に持ったまま便器21の清掃を行う。
【0044】
実施形態に係る衛生洗浄装置10は、管状部材4のうち少なくとも給水ホース41が本体11に対して着脱可能なように構成される。このため、
図2に示すように、衛生洗浄装置10は、着脱部60をさらに備える。着脱部60は、便器21の貫通孔21bから引き出される管状部材4のうち少なくとも給水ホース41を本体11に対して着脱自在に取り付ける。
【0045】
ここで、「着脱自在」とは、工具を用いることなく、たとえばワンタッチで着脱可能なことをいう。また、「着脱自在」に、工具を用いたとしても、たとえば、使用者、すなわち、専門の業者ではない者が、たとえば、衛生洗浄装置10を手に持ったまま工具で容易に着脱できるような構成を含めてもよい。
【0046】
<3.着脱部>
次に、
図3A〜
図5を参照して着脱部60の一例について説明する。以下では、まず、
図3Aおよび
図3Bを用いて、着脱部60(一方の着脱部62)の固定構造(固定部65)を説明し、次いで、
図4を用いて、着脱部60の着脱手順を説明し、次いで、
図5を用いて、着脱部60の止水構造を説明する。
図3Aおよび
図3Bは、固定部65の説明図である。なお、
図3Aには、固定部65の上面(平面)を示し、
図3Bには、
図3AにおけるA−A断面を示している。
【0047】
着脱部60は、上記したように、管状部材4のうち少なくとも給水ホース41を、衛生洗浄装置10の本体11に対して着脱させる機能を有する。具体的には、着脱部60は、カプラ構造である。着脱部60は、一方の着脱部61と、他方の着脱部62とにより構成される。着脱部60のうち、一方の着脱部61は、止水栓51(
図2参照)から延びる給水ホース41側に設けられ、他方の着脱部62は、衛生洗浄装置10の本体11側に設けられる。以下では、着脱部60のうち、一方の着脱部61を給水ホース側着脱部といい、他方の着脱部62を本体側着脱部という。
【0048】
図3Aおよび
図3Bに示すように、給水ホース側着脱部61は、給水ホース41の先端部に設けられる。給水ホース側着脱部61は、固定部65を備える。固定部65は、給水ホース41を貫通孔21bに固定するとともに、給水ホース側着脱部61を貫通孔21bから便器21の上面21aに突出させた状態で固定する。
【0049】
図3Bに示すように、固定部65は、貫通孔21bに嵌入可能な円板状に形成される。固定部65には、孔65aが形成される。固定部65は、貫通孔21bに嵌入され、給水ホース側着脱部61が孔65aに挿通されることで、給水ホース側着脱部61を貫通孔21b上に固定する。なお、固定部65には、孔65aに代えてスリットが形成され、かかるスリットに給水ホース側着脱部61を挿通させてもよい。
【0050】
また、図示しないが、固定部65は、他の孔やスリットを有することで、給水ホース41以外の管状部材4(
図2参照)である電源コード42(
図2参照)や便器洗浄コードを貫通孔21bから引き出す。
【0051】
このように、給水ホース側着脱部61は、便器21の上面21aにおける貫通孔21b上に固定され、衛生洗浄装置10の本体11側に設けられた本体側着脱部62を移動させることで、給水ホース41を本体11に対して着脱させる。
【0052】
また、
図2、
図3Aおよび
図3Bに示すように、衛生洗浄装置10の本体11と便器21とが取り付けられた状態において、着脱部60は、本体11または便器21によって、本体11および便器21の外部に露出しない。
【0053】
図4は、着脱部60の着脱手順の説明図である。なお、
図4には、便器21および衛生洗浄装置10の上面(平面)を示し、図中上部に衛生洗浄装置10を取り付ける前(途中)の状態を示し、図中下部に衛生洗浄装置10を取り付けた後の状態を示している。
【0054】
図4に示すように、衛生洗浄装置10(本体11)を便器21に取り付ける場合、本体11を、便器21の上面21a上を前方から後方(X軸の負方向)へとスライド移動させる。この場合、着脱部60における給水ホース41の着脱方向は前後方向であり、本体11の便器21(固定プレート23)に対する着脱方向と同方向である。このため、本体11の便器21への取り付け操作中に、給水ホース41の本体11への取り付けが完了する。
【0055】
衛生洗浄装置10(本体11)を便器21から取り外す場合は、本体11を、便器21の上面21a上を後方から前方(X軸の正方向)へとスライド移動させる。この場合も、着脱部60における給水ホース41の着脱方向D1は前後方向であり、本体11の便器21(固定プレート23)に対する着脱方向D2と同方向であるため、本体11の便器21からの取り外し操作中に、給水ホース41の本体11からの取り外しが完了する。
【0056】
また、着脱部60における給水ホース41の着脱に要するストロークS1は、本体11の便器21に対する着脱に要するストロークS2よりも短い。このため、本体11の便器21への取り付けが完了する前に、給水ホース41の本体11への取り付けが完了し、本体11の便器21からの取り外しが完了する前に、給水ホース41の本体11からの取り外しが完了する。
【0057】
また、着脱部60は、給水ホース41が本体11から取り外されると止水する機能を有する。衛生洗浄装置10においては、給水ホース41が本体11に取り付けられている場合には常時給水される状態にあり、給水ホース41が本体11から取り外される場合、給水ホース41が取り外されるよりも前、あるいは、給水ホース41が取り外されると同時に止水する。
【0058】
図5は、着脱部60の止水構造の一例の説明図である。なお、
図5には、着脱部60の左右方向の断面を示し、図中上部に止水状態を示し、図中下部に給水状態を示している。
図5に示すように、着脱部60は、カプラ構造である。着脱部60のうち、給水ホース側着脱部61は、給水ホース41の先端部に設けられ、カプラソケット611と、逆止弁612とを備え、本体側着脱部62は、本体11の後部に設けられ、カプラプラグ621を備える。
【0059】
カプラソケット611は、給水ホース41側に給水状態で洗浄水Wが流入する流入口611aを備える。また、カプラソケット611は、カプラプラグ621が挿入される側にストッパリング611bを備える。逆止弁612は、カプラソケット611の流入口611aに向けて逆止弁612を付勢するばね612aを備える。逆止弁612は、ばね612aによって流入口611aに押し付けられた状態で流入口611aを閉塞して止水する止水リング612bを備える。
【0060】
カプラプラグ621は、給水状態で給水ホース41から流れ込んだ洗浄水Wが本体側へ流れる流路621aを備える。また、カプラプラグ621は、外周面に設けられ、軸まわりに突出している凸部621bを備える。
【0061】
図5(上部)に示すように、着脱部60は、止水状態では、カプラプラグ621が矢線方向に移動することで、逆止弁612がばね612aに押されてカプラソケット611の流入口611aを閉塞する。これにより、止水する。
【0062】
図5(下部)に示すように、着脱部60は、給水状態では、カプラプラグ621が矢線方向に移動することで、逆止弁612がばね6412aの付勢力に抗して押されて流入口611aを開放する。これにより、洗浄水Wが流れる。
【0063】
上記した実施形態に係る衛生洗浄装置10によれば、本体11に対して給水ホース41が着脱自在であるため、清掃時に本体11と給水ホース41とが分離し、本体11を便器21から距離的に離した状態で清掃を行えるようになる。このため、便器21や衛生洗浄装置10の清掃が容易となり、清掃性を向上させることができる。
【0064】
また、着脱部60は、本体11または便器21によって、本体11および便器21の外部に露出しないので、清掃時以外で、使用者が誤って、給水ホース41を本体11から取り外すことを抑制することができる。
【0065】
また、着脱部60が止水機能を有するため、給水ホース41を取り外せば止水されるので、給水源から供給される水を止水するおおもとの止水栓51を操作する必要がない。これにより、便器21や衛生洗浄装置10の清掃が容易となり、清掃性を向上させることができる。
【0066】
また、固定部65を備えるため、給水ホース41が本体11に取り付けられていない場合に、給水ホース41が貫通孔21bから便器21の内部空間に落ち込むのを防止することができる。このため、本体11に対して給水ホース41を容易に取り付けることができる。また、本体11から取り外した給水ホース41を再度本体11に取り付ける場合も、容易に取り付けることができる。
【0067】
また、給水ホース41の着脱方向が本体11の着脱方向と同方向であるため、使用者による便器21に対する本体11の取り付け操作で給水ホース41の取り付けが可能となり、使用者による便器21に対する本体11の取り外し操作で給水ホース41の取り外しが可能となる。これにより、清掃時における給水ホース41の取り付けおよび取り外しに要する手間を省くことができる。
【0068】
また、給水ホース41の着脱に要するストロークS1が本体11の着脱に要するストロークS2よりも短いため、便器21に対する本体11の取り付け操作中に給水ホース41が取り付けられ、便器21に対する本体11の取り外し操作中に給水ホース41が取り外される。すなわち、本体11の取り付けが完了する前に給水ホース41の取り付けが完了し、本体11の取り外しが完了する前に給水ホース41の取り外しが完了する。このため、給水ホース41を、確実に取り付けることができるとともに、確実に取り外すことができる。
【0069】
また、たとえば、給水ホース41を取り外す場合、給水ホース41がすでに本体11から取り外されているため、給水ホース41が引き出されて給水ホース41に無理な力が加わることがないため、給水ホース41が破損したりすることはない。
【0070】
また、実施形態に係るトイレ装置1によれば、上記した衛生洗浄装置10を備えることで、衛生洗浄装置10において本体11に対して給水ホース41が着脱自在となり、清掃時に本体11と給水ホース41とが分離し、本体11を便器21から距離的に離した状態で清掃を行えるようになる。このため、便器21や衛生洗浄装置10の清掃が容易となり、清掃性を向上させることができる。
【0071】
なお、上記した実施形態では、着脱部60は、給水ホース41の先端部と衛生洗浄装置10の本体11の後部とに配置されるが、これに限定されず、本体11と止水栓51との間の任意の位置に配置されてもよい。
【0072】
図6は、着脱部60の変形例(着脱部60A)を示す概略斜視図である。
図6に示すように、着脱部60Aは、給水ホース41の中途位置に配置される。この場合、給水ホース41は、着脱部60Aから本体11側のホース41aと着脱部60Aから止水栓51側のホース41bとに分かれている。この場合、本体11側のホース41aは、衛生洗浄装置11に含まれ、止水栓51側のホース41bは、給水ホース41に含まれる。
【0073】
かかる構成としても、清掃時に本体11と給水ホース41とが分離し、本体11を便器21から距離的に離した状態で清掃を行えるようになる。このため、便器21や衛生洗浄装置10の清掃が容易となり、清掃性を向上させることができる。
【0074】
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。