(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記スパウトの前記外管は、一方の側に第一係止部と、他方の側に第二係止部とを備え、前記スパウトの前記内管は、前記導入口の外周面に前記第一係止部及び前記第二係止部に係合する係合部を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスパウト付きパウチ。
【背景技術】
【0002】
従来、熱融着性樹脂を用いた熱融着性樹脂層とバリア性を有する中間層と耐熱性を有する基材層等を積層した積層体(フレキシブル包材)を用いたパウチ(包装袋)に例えば、ジュース類、スポーツドリンク、栄養ドリンク剤、飲料水、お茶、コーヒー飲料、ゼリー状飲料等の比較的粘性の低い液状物等を充填し、この液状物を吸飲または注出するためのストローやスパウト(注出装置、注出口)を備えた多様のスパウト付きパウチが使用されている。このようなスパウト付きパウチは、軽量で持ち運びやすく、しかも変形自在で取り扱い易いことから、フレキシブル包材からなる自立袋、カゼット袋、その他等の種々の形態からなるプラスチックを主体としたパウチが使用され、さらには、開封が簡単であり、かつ、液体内容物を容易に吸飲あるいは容易に注出できる構成を備えている。
【0003】
このような構成を備えた袋として、ストロー部を袋状容器に内蔵した袋状容器が広く知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この袋状容器は、ストロー部が袋状容器に内蔵されているが、ストロー部の吸口部となる上部は袋状容器から突出して露出している。この突出した部分にキャップが装着されているものの、輸送中、保管中、または店頭販売中に突出した部分に埃が付着したり、人の手に触れたりする恐れがあり、キャップで覆われていないストロー部の外周が不衛生になりやすいという問題がある。
【0004】
一方、上部にストロー保持部が形成された袋状容器にストローを途中で折り曲げた状態でストロー保持部に内蔵しておき、飲用の際、袋状容器を引裂きストロー保持部を開口し、その開口より折り曲げた状態のストローを手で摘まんでストローの開口端を引き出し、液体内容物を吸飲する構成のストロー入り飲料用袋状容器が知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2のストロー入り飲料用袋状容器は、ストローが袋状容器に内蔵されているので、外部からの埃が付着したり、人の手に触れたりすることが防げ、特許文献1の袋状容器より衛生性に優れている。しかし、特許文献2のストロー入り飲料用袋状容器は、折り曲げた状態でストローが内蔵されているのでストローが取り出しにくいという問題がある。さらに、ストローは液体内容物で濡れているので手が汚れるという問題がある。
【0005】
一方、上部に細幅状の鉛直方向に延びる首部を備え、下部にガセット部を備えた袋状の飲料容器にストローが内蔵された袋状の飲料容器が知られている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3の袋状の飲料容器は、ストローの上部が首部内に位置し、首部とガセット部の間にストローを保持する保持部を備え、保持部の位置で袋状容器を引裂き、首部を取り除き、露出したストローより吸飲するものである。したがって、ストローの吸口部分は首部で被覆されているので衛生性に優れ、ストローも引き出す必要がないので便利なものである。しかし、ストローはガセット部内と首部内とを連通させているので輸送中に加わる振動や外力、あるいは、物流や販売でのハンドリング等によりガセット部に収容された液体内容物が首部の中に漏れることがある。さらに、ストローは首部の保持部で袋状容器に密接されているだけで接合されていないために袋状容器に振動や外力が加わったとき、液体内容物が首部の中に漏れることがある。その結果、保持部の位置で袋状容器を引裂いたとき、首部の中に漏れた液体内容物が飛散し、周りを汚したり、衣服を汚したりすることがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで本発明は、上記問題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは輸送中、保管中、または店頭販売中に注出口の部分に埃が付着したり、人の手に触れたりすることを防止でき、開封時に液体内容物の漏れがないスパウト付きパウチに用いられるスパウト及びスパウト付きパウチを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の本発明は、パウチ本体に内容物を注出可能に接合されると共に、前記パウチ本体の中に収容され密封されるスパウト付きパウチに用いられるスパウトであって、前記スパウトは、一方の側が開口部とされ、他方の側が閉塞部とされた外管と、前記外管に嵌挿される内管と、を備え、前記スパウトの前記外管は、一方の側の外周面に前記パウチ本体に接合される接合部と、前記接合部と前記閉塞部の間の周壁に流出口部とを備え、前記スパウトの前記内管は、一方の側の開口が飲み口とされ、他方の側の開口が導入口とされ、前記内管が前記外管に伸縮自在に嵌挿されていることを特徴とするスパウトである。
【0009】
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のスパウトにおいて、前記スパウトの前記外管は、一方の側に第一係止部と、他方の側に第二係止部とを備え、前記スパウトの前記内管は、前記導入口の側の外周面に前記第一係止部及び前記第二係止部に係合する係合部を備えていることを特徴とするものである。
【0010】
請求項3に記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載のスパウトにおいて、前記外管の前記閉塞部に前記内管の前記導入口が当接または近接したとき、前記閉塞部が前記内管の内周面と係合する凸部を備えることを特徴とするものである。
【0011】
請求項4に記載の本発明は、一方の側に開口部を備え内容物を注出するスパウトと、内容物を収容する収容部と前記スパウトの一方の側を被覆するスパウト被覆部に区画する仕切り部を備えたパウチ本体と、を備え、前記スパウトが前記パウチ本体の前記仕切り部に内容物を注出可能に接合されると共に、前記パウチ本体の中に収容され密封されたスパウト付きパウチであって、前記スパウトは、一方の側が開口部とされ、他方の側が閉塞部とされた外管と、前記外管に嵌挿される内管と、を備え、前記外管は、一方の側の外周面に前記パウチ本体の前記仕切り部に接合される接合部と、前記接合部と前記閉塞部の間の周壁に流出口部とを備え、前記内管は、一方の側の開口が飲み口とされ、他方の側の開口が導入口とされ、前記内管が前記外管に伸縮自在に嵌挿されていることを特徴とするスパウト付きパウチである。
【0012】
請求項5に記載の本発明は、請求項4に記載のスパウト付きパウチにおいて、前記パウチ本体の前記スパウト被覆部の側に前記仕切り部に沿って開封用切取線が設けられていることを特徴とするものである。
【0013】
請求項6に記載の本発明は、請求項4または請求項5に記載のスパウト付きパウチにおいて、前記スパウトの前記外管は、一方の側に第一係止部と、他方の側に第二係止部とを備え、前記スパウトの前記内管は、前記導入口の外周面に前記第一係止部及び前記第二係止部に係合する係合部を備えていることを特徴とするものである。
【0014】
請求項7に記載の本発明は、請求項4乃至請求項6のいずれかに記載のスパウト付きパウチにおいて、前記スパウトの前記外管の前記閉塞部に前記内管の前記導入口が当接または近接したとき、前記閉塞部が前記内管の内周面と係合する凸部を備えることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明のスパウト付きパウチに用いられるスパウト及びスパウト付きパウチによれば、輸送中、保管中、または店頭販売中に注出口の部分に埃が付着したり、人の手に触れたりすることを防止でき、開封時に液体内容物の漏れがないものとできる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
上記の本発明について、図面等を用いて以下に詳述する。
図1は本発明に係るスパウト付きパウチに用いるスパウトの半断面図、
図2は本発明に係るスパウト付きパウチに用いるスパウトの外管を示し、(イ)は斜視図、(ロ)はA−A線における外管の断面図、(ハ)はB−B線における外管の断面図、
図3は本発明に係るスパウト付きパウチに用いるスパウトの内管を示し、(イ)は斜視図、(ロ)はC−C線における内管の断面図、(ハ)はD−D線における内管の断面図、
図4は本発明に係るスパウト付きパウチに用いるスパウトの使用方法を説明する説明図、
図5は本発明に係るスパウト付きパウチの一実施形態を示し、(イ)は一部切り欠いた斜視図、(ロ)はスパウト付きパウチのパウチ本体の積層構成を示す断面図、(ハ)はスパウト付きパウチのその他の実施形態を示す斜視図、
図6は本発明に係るスパウト付きパウチの使用方法を説明する説明図であり、図中の1はスパウト、10は外管、11は開口部、12は閉塞部、13は接合部、14は外筒部、15は流出口部、16は第一係止部、17は第二係止部、18は凸部、20は内管、21は飲み口、22は段部、23は内筒部、24は導入口、25は係合部、3、3’はスパウト付きパウチ、30はパウチ本体、31は胴部材、32は底部材、33は熱融着部、34は仕切り部、35は収容部、36、36’はスパウト被覆部、36aは切取片、37は開封用切取線、38はノッチ、40は積層体、41は外層、42は中間層、43は内層をそれぞれ示す。
【0018】
図1は本発明に係るスパウト付きパウチに用いるスパウト1の半断面図であって、右側がスパウト1の正面図、左側が断面図である。
図1に示すようにスパウト1は、一方の側(上側)が開口部11(
図2参照)とされ、他方の側(下側)が閉塞部12とされた外管10と、外管10に嵌装される内管20を備え、内管20は外管10に伸縮自在に嵌挿されている。
【0019】
図2に示すようにスパウト1の外管10は、上側が開口部11とされ、下側が閉塞部12とされている。開口部11側の外周面にパウチ本体30(
図5参照)に接合される接合部13を備え、接合部13の下方に外筒部14が連設され、外筒部14の下端は閉塞部12とされている。接合部13と外筒部14の下端の閉塞部12の間の周壁に流出口部15を備えている。接合部13の外郭形状は平面視略舟形状で中央部は中空で外筒部14の内壁と連通している。
図2(イ)に示すように接合部13は中央から両側縁に向けて漸次厚みが薄くなっている。そうすることにより、パウチ本体30を構成する積層体40(
図5参照)からなる2枚の胴部材31の間に接合部13を挟持させ、例えば、ヒートシールにより熱融着して接合したとき、接合部13をパウチ本体30に密接して取り付けられるので液漏れの恐れがなく好ましい。
【0020】
外管10の流出口部15は外筒部14の上下方向に周壁を切り欠く縦長の長方形状に形成されている。流出口部15の形状は特に限定されず例えば、上下方向に縦長の楕円形状であってもよい。また、流出口部15は周壁に一対設けているが限定されるものではない。周壁の対向する位置に一対設ける方が液体内容物の流出が円滑になるので好ましい。外管10の外筒部14は、一方の側に接合部13に連設する部分に第一係止部16が形成されている。第一係止部16は外筒部14の周壁を横長に切り欠く長方形状に形成されている。他方の側に閉塞部12に隣接して外筒部14の周壁を横長に切り欠く長方形状の第二係止部17が形成されている。第一係止部16及び第二係止部17は
図2(イ)に示すように外筒部14の対向する位置にそれぞれ一対形成されている方が好ましいものである。また、閉塞部12の接合部13側の面には、上方に突き出る環状凸部として凸部18を備える。
【0021】
スパウト1の内管20は、
図3に示すように上下に開口を備えた筒状であり、上下方向に細長い筒状の内筒部23と、内筒部23の上部に段部22を介して内筒部23の径より少し外側に大きい径とされた飲み口21が延設されている。すなわち、内管20の一方の側(上側)の開口が飲み口21とされ、他方の側(下側)の開口が導入口24とされている。内筒部23の導入口24の側の外周面に凸状の係合部25を備えている。係合部25は内筒部23の対向する位置に一対形成されている。係合部25は、外管10の第一係止部16及び第二係止部17に係合するものであり、内管20が外管10に安定して支持されるので一対設ける方が好ましい。
【0022】
内管20を外管10に嵌挿するとセットアップ完了となり
図1に示す状態のスパウト1が完成する。セットアップが完了した状態がスパウト1が最も縮められた状態で
図1に示す上下方向の長さが最短となる。セットアップ完了状態になると、内管20の段部22の下面が、外管10の接合部13の上面に当接する。さらに内筒部23の下端の導入口24は閉塞部12の上面に当接し、内筒部23の下端の内周面は閉塞部12の環状の凸部18の外周面と接触し、液密状態となる。そして、内管20の係合部25が外管10の第二係止部17と係合することにより、液密状態が保持され、パウチ内の液体内容物が内管20の中へ流入することが抑制される。なお、外管10の閉塞部12に内管20の導入口24が当接または近接したとき、閉塞部12は環状の凸部18を備えているので凸部18の外周面と内管20の内周面と係合して液密状態が保持される。
【0023】
つぎに
図4を参照しながらスパウト1の作用を説明する。
図4に示すように使用前は内管20が外管10に嵌挿されセットアップされている。この状態では内管20の導入口24は外管10の閉塞部12で液密となっており、液体内容物が内管20に流入することが防がれる。使用の際、内管20の飲み口21を引っ張り上げると内管20の係合部25が外管10の第二係止部17より外れ内管20の外周面が外管10の内周面と摺動しながら上昇し、外管10の流出口部15と内管20の導入口24は連通状態となる。さらに内管20を引っ張り上げると内管20の係合部25が外管10の第一係止部16に係合し、内管20の上昇が停止されると共に内管20が外管10に固定される。内管20の飲み口21より吸い上げると液体内容物が外管10の流出口部15及び内管20の導入口24を介して流出し、飲用することができる。本発明のスパウト1は、使用前は内管20が外管10に嵌挿されセットアップされた状態であり、コンパクトのためにパウチに省スペースで収納でき、使用の際、内管20が外管10に伸縮自在に嵌挿されているので内管20を容易に延伸することができ、液体内容物の吸飲が容易となるものである。
【0024】
スパウト1は、樹脂を成形金型内に射出して形成するインジェクション成形法により成形品として形成される。スパウト1に用いる樹脂は、後述するパウチ本体30を構成する積層体40の内層43(
図5参照)の樹脂とヒートシールによって相互に熱融着する樹脂が用いられ、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体が挙げられる。レトルト殺菌処理を行う場合にはポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体が好ましい。
【0025】
図5は本発明に係るスパウト付きパウチ3の一実施形態を示し、(イ)は一部切り欠いた斜視図、(ロ)はスパウト付きパウチ3のパウチ本体30の積層構成を示す断面図、(ハ)はその他の実施形態のスパウト付きパウチ3’を示す斜視図である。
図5(イ)に示すように本発明のスパウト付きパウチ3は、内容物を注出するスパウト1と、内容物を収容する収容部35とスパウト1の一方の側を被覆するスパウト被覆部36に区画する仕切り部34を備えたパウチ本体30と、を備え、スパウト1がパウチ本体30内に収容され密封されると共にスパウト1の接合部13がパウチ本体30の仕切り部34に内容物を注出可能に接合されている。
【0026】
スパウト1の内管20の飲み口21がパウチ本体30のスパウト被覆部36で被覆され、外管10の外筒部14及び内管20の内筒部23の導入口24側が収容部35に収容されている。なお、スパウト1は
図1乃至
図3で説明した通りであり、同符号を付して説明を省略する。
【0027】
パウチ本体30は、
図5(ロ)に示すように表面の外層41、中間層42、内面に熱融着性樹脂からなる内層43を備えた積層体40が用いられる。そして、例えば、
図5(イ)に示す自立袋のように2枚の積層体40からなる胴部材31と底部材32からなり、胴部材31の内層43同士を対向させて配置し、底部材32の内層43が外側になるように山折りし胴部材31の間に挿入し、周縁を熱融着部33で熱融着させる。上部の熱融着部33と下部の熱融着部33の間に上部の熱融着部33に近い側に胴部材31と胴部材31の内層43の間にスパウト1の接合部13を挟持させ熱融着し仕切り部34を形成すると共にスパウト1が取り付けられて構成される。仕切り部34において、接合部13と接合されている部分以外は表裏の胴部材31の内層43同士が熱融着されている。
【0028】
パウチ本体30は、仕切り部34により収容部35とスパウト被覆部36は区画され、さらにスパウト1の導入口24は閉塞部12で液密とされているので収容部35とスパウト被覆部36は隔離された状態となっている。そして、スパウト1はパウチ本体30内に密封されているので内容物が充填された製品となったとき、製品の輸送中、保管中、または店頭販売中にスパウト1の飲み口21に埃が付着したり、人の手に触れたりすることを防止できるので衛生性に優れ、また、スパウト被覆部36は収容部35と隔離状態が維持できるのでスパウト被覆部36には液体内容物が浸入することがなく、開封時に液体内容物の漏れがないものとできる。また、
図5にはパウチ本体30は胴部材31と底部材32からなる自立袋の例を示したが、これに限定されず、ガセット袋や三方袋、四方袋等の平袋の形態にすることもできる。
【0029】
パウチ本体30を構成する積層体40は、外層41、中間層42、内層43を、例えば、ウレタン系等のドライラミネート用接着剤を用いて積層するドライラミネーション法やポリオレフィン系樹脂等を熱溶融押出しして積層する押出しラミネーション法により積層することができる。レトルト殺菌処理がある場合にはドライラミネーション法が好ましい。外層41は、パウチ本体30を構成する基本素材となることから、機械的、物理的、化学的等において優れた性質を有する合成樹脂製フィルムを用いることができ、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン等の二軸延伸フィルム等を用いることができる。あるいは、上記のフィルムにアルミニウム、または、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化インジウム、酸化錫、酸化ジルコニウム等の無機物を蒸着して蒸着層を設けたものを用いることができる。通常、外層41には印刷が施されることが多く、印刷適性が必要であるから二軸延伸フィルムが好ましい。外層を構成するフィルムの厚さとしては、基本素材としての強度、剛性などについて必要最低限に保持され得る厚さであればよいのであって、コストなどを勘案して決めればよいが、通常、9〜50μm程度である。
【0030】
中間層42には、剛性や遮光性あるいはガスバリア性等が包装条件、輸送条件、内容物の保護機能条件により要求される場合に設けるものであり、上記外層41に用いられるフィルムや上記蒸着層を設けたフィルム、アルミニウム、鉄等の金属箔等が使用できる。また、これらのフィルム等を一種以上、組合わせて積層したものでもよい。また、要求品質により中間層42を省略することもできる。
【0031】
内層43としては熱融着性樹脂が用いられ、レトルト殺菌処理の場合には、未延伸のポリプロピレンやポリプロピレンにエラストマー成分をブレンドした未延伸ポリプロピレン(CPP)、高密度ポリエチレン(HDPE)等が使用できる。ボイル処理の場合には低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、アイオノマー、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等の未延伸フィルムが使用される。パウチ本体30を構成する積層体40の2〜3の具体例を示す。
PET/DL/AL/DL/ON/DL/CPPまたはLLDPE
PET/DL/ON/DL/AL/DL/CPPまたはLLDPE
VMPET/DL/ON/DL/CPPまたはLLDPE
PET/DL/VMON/DL/CPPまたはLLDPE
VMPET/DL/CPPまたはLLDPE
VMON/DL/CPPまたはLLDPE
PET :二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
ON :二軸延伸ナイロンフィルム
AL :アルミニウム箔
VMPET:酸化珪素または酸化アルミを蒸着したPET
VMON :酸化珪素または酸化アルミを蒸着したON
CPP :未延伸ポリプロピレンフィルム
LLDPE:線状低密度ポリエチレン
DL :接着剤(ドライラミネーション法)
【0032】
また、本発明のスパウト付きパウチ3は、
図5(イ)に示すようにパウチ本体30のスパウト被覆部36の側に仕切り部34の上縁に沿って開封用切取線37が設けられ、開封用切取線37の両端の熱融着部33には外縁から内側にV字状のノッチ38が設けられている。このような構成とすることにより、スパウト付きパウチ3はノッチ38を起点として開封用切取線37より容易に開封することができ飲み口21を露出させることができるので好ましい。
【0033】
開封用切取線37を設ける方法としては、例えば、加熱された熱針を押圧するニードルパンチ法やエンボスロール法等を用いてフィルムを溶融し、穿孔する熱溶融穿孔法、ナイフ、カッター等を用いる物理的穿孔法、レーザービーム加工、コロナ放電、プラズマ放電等の加工法等の方法が挙げられる。
【0034】
開封用切取線37の切目の形状としては、直線状、曲線状、ミシン目線状、破線状等の任意の形状でよく、その本数は、一本または複数本でもよい。また、切目の構造は、貫通孔、ハーフカットの状態あるいはそれらが混在する状態のいずれの状態でもよい。なお、ハーフカットにする場合には、例えば、パルス発振型レーザーにより刻設することができ、パルス発振型レーザーの波長を選択することで、外層41のみに開封用切取線37を刻設することもできる。
【0035】
図5(ハ)はスパウト付きパウチのその他の実施形態を示す斜視図であって、
図5(イ)とはスパウト被覆部36の形状が異なる以外は同じである。スパウト付きパウチ3’は、
図5(ハ)に示すようにスパウト被覆部36’において、飲み口21の周辺を熱融着部で囲み仕切り部34の上部の両側を切り欠き、スパウト被覆部36’の左右の長さが収容部35の左右の長さより短くされた形態である。スパウト付きパウチ3’は開封用切取線37の長さが短くなるので開封が容易となる。
【0036】
図6は本発明に係るスパウト付きパウチ3の使用方法を説明する説明図であり、
図6を参照しながらスパウト付きパウチ3の使用方法を説明する。
図6(イ)に示すように液体内容物が充填されたスパウト付きパウチ3は、先ず、ノッチ38より開封用切取線37に沿って胴部材31を引裂き開封する。そして、切り取られた切取片36aを取り除くと
図5(ロ)に示すようにスパウト1の内管20の飲み口21及び外管10の接合部13が露出する。そして、内管20の飲み口21を引っ張り上げると内管20の係合部25が外管10の第二係止部17より外れ内管20の外周面が外管10の内周面と摺動しながら上昇し、外管10の流出口部15と内管20の導入口24は連通状態となる。さらに内管20を引っ張り上げると内管20の係合部25が外管10の第一係止部16に係合し、内管20の上昇が停止されると共に内管20が外管10に固定され、
図6(ハ)に示す状態となる。その後、内管20の飲み口21より吸飲すると液体内容物が外管10の流出口部15及び内管20の導入口24を介して内筒部23を流路として流出し、飲用することができる。スパウト1は、内管20が外管10に伸縮自在に嵌挿されているので容易に延伸して飲用できるので便利なものとなる。
【0037】
本発明のスパウト1及びスパウト付きパウチ3は、レトルト殺菌処理ができ、栄養剤ドリンク、スープ類、コーヒー飲料、ゼリー状飲料等の内容物が収納でき、特にレトルト殺菌処理できる用途にも適用できる。
【0038】
なお、今まで説明してきた一実施形態は、本発明に係るスパウト及びスパウト付きパウチの代表的な実施例を挙げたものであって、本発明に係るスパウト及びスパウト付きパウチはこれに限るものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範疇のものは、すべて本発明に含まれるものである。