(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来より、成型ドラムの円筒部に複数の未加硫ゴム帯状体を巻き付けてゴム製品を製造する方法が知られている。
この場合、所定長さを有する未加硫ゴム帯状体を複数用意する必要がある。
そこで従来では、原反から巻き出された未加硫ゴム帯状体を、作業台の上面に延在させた状態でカッターを用いて手作業で未加硫ゴム帯状体の長手方向と交差する方向に切断することで複数の所定長さの未加硫ゴム帯状体を得るようにしており、切断作業の作業効率の効率化が求められていた。
そこで、未加硫ゴム帯状体の切断に際し、2つのカッターを切断すべき箇所の延在方向に沿って密接して並べた状態で未加硫ゴム帯状体の幅方向の中央に突き刺し、それらカッターを未加硫ゴム帯状体の幅方向の中央から幅方向の両端に向けて切断すべき箇所の延在方向に沿って移動させる技術が提案されている(特許文献1参照)。
この特許文献1によれば、未加硫ゴム帯状体を切断するに要する時間を短縮でき、未加硫ゴム製の未加硫ゴム帯状体の切断作業の効率化を図る上で有利となっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1では、作業効率の向上を図る上で有利となるが、未加硫ゴム帯状体が有する強い粘着性に起因し、切断された切断面に変形が生じる場合があり、切断面の変形を抑制する上で改善の余地がある。
これは、例えば、成型ドラムの円筒部に複数の帯状部材を巻き付けてゴム製品を製造する場合、切断された帯状部材の切断面同士を重ね合わせることから、切断面の形状はなるべく平坦で変形していないことが好ましいからである。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであり、その目的は、未加硫ゴム製の帯状部材を切断した際の切断面の変形を抑制し、平坦な切断面を得る上で有利な未加硫ゴム製の帯状部材の切断方法および切断装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために本発明は、未加硫ゴム帯状体をその長手方向と交差する方向に切断する未加硫ゴム帯状体の切断方法であって、前記未加硫ゴム帯状体の長手方向と交差する方向に直線状に延在し前記未加硫ゴム帯状体の厚さ方向に対して傾いたカッター挿通溝をそれぞれ有する一対の挟持板により前記未加硫ゴム帯状体の厚さ方向の両面を挟持し、円形カッターの回転中心軸を前記未加硫ゴム帯状体の厚さ方向に対して傾け、前記一対の挟持板の各カッター挿通溝内で、前記未加硫ゴム帯状体を切断する前記円形カッターの刃先の回転方向が前記円形カッターの直線移動方向と同じ向きになる方向で前記円形カッターを回転させつつ前記円形カッターを各カッター挿通溝の延在方向に沿って直線移動させることで前記未加硫ゴム帯状体を切断することを特徴とする。
また本発明は、未加硫ゴム帯状体をその長手方向と交差する方向に切断する未加硫ゴム帯状体の切断装置であって、前記未加硫ゴム帯状体の長手方向と交差する方向に直線状に延在し前記未加硫ゴム帯状体の厚さ方向に対して傾いたカッター挿通溝をそれぞれ有する一対の挟持板により前記未加硫ゴム帯状体の厚さ方向の両面の挟持を可能とした挟持部と、円形カッターの回転中心軸を前記未加硫ゴム帯状体の厚さ方向に対して傾け、前記未加硫ゴム帯状体を挟持した前記一対の挟持板の各カッター挿通溝内で、前記未加硫ゴム帯状体を切断する前記円形カッターの刃先の回転方向が前記円形カッターの直線移動方向と同じ向きになる方向で前記円形カッターを回転させつつ前記円形カッターを各カッター挿通溝の延在方向に沿って直線移動させることで前記未加硫ゴム帯状体を切断する切断部とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、未加硫ゴム帯状体を一対の挟持板で挟持した状態で、未加硫ゴム帯状体を切断する円形カッターの刃先の回転方向が円形カッターの直線移動方向と同じ向きになる方向で回転させつつ円形カッターを各カッター挿通溝の延在方向に沿って直線移動させることで未加硫ゴム帯状体を切断するようにした。
そのため、円形カッターの刃先に作用する強い粘着性に起因した未加硫ゴム帯状体の抵抗が少なくなり、未加硫ゴムが有する強い粘着性に起因した未加硫ゴム帯状体の切断面の変形が抑制され、未加硫ゴム帯状体の切断を円滑に行なえ、平坦な切断面を得る上で有利となる。
また、回転する円形カッターの刃先に追従して一方の挟持板から浮き上がろうとする未加硫ゴム帯状体の部分を、他方の挟持板のカッター挿通溝の両側の部分で一方の挟持板のカッター挿通溝の両側の部分に押さえ付けているので、未加硫ゴムが有する強い粘着性に起因した未加硫ゴム帯状体の切断面の変形が抑制され、未加硫ゴム帯状体の切断を円滑に行なえ、平坦な切断面を得る上で有利となる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
次に、本発明の切断方法を切断装置と共に図面を参照して説明する。
本実施の形態では、防舷材などの円筒状ゴム製品成形用の成形ドラムに巻き付けられる未加硫ゴム帯状体を切断する場合について説明する。
なお、本実施の形態では、未加硫ゴム帯状体をその長手方向と交差する方向である直交する方向に切断する場合について説明する。
図1、
図2に示すように、切断装置10は、挟持部12と、切断部14とを備え、本実施の形態では、未加硫ゴム帯状体16は、上方から下方に搬送され切断部14で所定の長さ毎に切断される。
【0009】
挟持部12は、未加硫ゴム帯状体16の厚さ方向の両面から未加硫ゴム帯状体16を挟持する箇所であり、本実施の形態では、未加硫ゴム帯状体16の厚さ方向で水平方向の両側から未加硫ゴム帯状体16の両面を挟持する。
挟持部12は、第1挟持板18と第2挟持板20とを含んで構成されている。
第1挟持板18は、第2挟持板20よりも円形カッター24の回転中心寄りに位置している。
第1挟持板18は、未加硫ゴム帯状体16の厚さ方向の一方の面側に配置され、第1挟持板18は、切断装置10のフレーム30で移動不能に固定されて配置されている。
第1挟持板18には、
図1、
図5に示すように、未加硫ゴム帯状体16の長手方向と交差する方向に延在する、本実施の形態では、未加硫ゴム帯状体16の長手方向と直交する方向である幅方向に延在するカッター挿通溝1802が形成されている。
図8に示すように、カッター挿通溝1802は、第1挟持板18と第2挟持板20とで挟持した未加硫ゴム帯状体16の厚さ方向に対して角度θ傾いている。
【0010】
第2挟持板20は、未加硫ゴム帯状体16の厚さ方向の他方の面側に配置され、第2挟持板20には、
図1、
図6に示すように、未加硫ゴム帯状体16の長手方向と交差する方向に延在する、本実施の形態では、第1挟持板18のカッター挿通溝1802と同様に、未加硫ゴム帯状体16の幅方向に延在するカッター挿通溝2002が形成されている。
図8に示すように、第2挟持板20のカッター挿通溝2002は、第1挟持板18のカッター挿通溝1802と同じ角度で未加硫ゴム帯状体16の厚さ方向に対して角度θ傾いている。
第2挟持板20のカッター挿通溝2002の幅W2は、第1挟持板18のカッター挿通溝1802の幅W1よりも大きい寸法で形成されている。
このようにすることで厚さが異なる複数種類の未加硫ゴム帯状体16を第1、第2挟持板18、20で挟持し、円形カッター24の軌跡が異なっても、円形カッター24の刃先が第2挟持板20のカッター挿通溝2002に確実に収容されるように図られている。
また、
図5、
図6に示すように、第1挟持板18および第2挟持板20のカッター挿通溝2002は、それらの延在方向の一端が開放され、円形カッター24がそれらカッター挿通溝1802の内外にわたって移動可能となるように図られている。
【0011】
図1に示すように、第1挟持板18は、未加硫ゴム帯状体16の上下に延在する搬送路に対して移動不能に固定されて配置されている。
第2挟持板20は、挟持用アクチュエータに連結され、本実施の形態では、挟持用アクチュエータとしてエアシリンダ22が用いられている。
エアシリンダ22は、切断装置10のフレーム31で支持されたシリンダボディ2202と、シリンダボディ2202に対して出没するピストンロッド2204とを含んで構成され、第2挟持板20はピストンロッド2204の先部に取着されている。
第2挟持板20は、エアシリンダ22により第1挟持板18に対して離間接近する方向に移動し、詳細には、第1挟持板18と協働して未加硫ゴム帯状体16を挟持する挟持位置P1(
図3参照)と、未加硫ゴム帯状体16から離れた退避位置P2(
図1参照)との間で往復直線移動する。
本実施の形態では、このように一対の挟持板18、20のうちの一方の挟持板である第1挟持板18の位置を、未加硫ゴム帯状体16の厚さ方向に対して移動不能に配置しておくことで、強い粘着性を有する未加硫ゴム帯状体16を複数枚に切断する際に切断面として均一な平坦面が得られるように図られている。
【0012】
図1、
図2に示すように、切断部14は、円形カッター24と、カッター直線移動部26と、カッター回転部28とを含んで構成されている。
カッター直線移動部26は、切断装置10のフレーム30で移動不能に配置された本体部32と、本体部32に支持された円形カッター直線移動用アクチュエータである直線移動用モータ34と、本体部32にガイドレール36を介して直線移動可能に結合され直線移動用モータ34により走行されるタイミングベルト38に取着された移動体40とを含んで構成されている。
なお、
図2において符号42A、42Bは、タイミングベルト38が巻回されるプーリを示す。
したがって、移動体40は、直線移動用モータ34の正逆転によりガイドレール36に沿って往復直線移動する。
【0013】
円形カッター24は、移動体40に回転可能に支持されている。
円形カッター24は、円板状を呈する本体板部2402と、本体板部2402の外周縁に形成された円形の刃先2404とを備えている。
円形カッター24としてSK材(炭素工具鋼)、SKD材(合金工具鋼)などの従来公知の様々な材料が採用可能である。
図3に示すように、円形カッター24はその回転中心軸2410A(後述する回転軸2410の中心軸)を未加硫ゴム帯状体16の厚さ方向に対して傾けて配置され、言い換えると、
図8に示すように、円形カッター24は、カッター挿通溝1802と同じ角度で、未加硫ゴム帯状体16の厚さ方向に対して角度θ傾いて配置され、したがって、未加硫ゴム帯状体16は、厚さ方向に対して傾いた切断面で切断される。
【0014】
図1、
図2に示すように、カッター回転部28は、円形カッター回転用アクチュエータである回転用モータ44とタイミングベルト46とを含んで構成されている。
回転用モータ44は、移動体40に支持されている。
回転用モータ44の出力軸にプーリ48Aが取着され、円形カッター24の回転軸2410にプーリ48Bが取着され、それらプーリ48A、48Bにわたってタイミングベルト46が巻装され、回転用モータ44により円形カッター24が回転する。
この円形カッター24の回転方向は、
図7に示すように、粘着性を有する未加硫ゴム帯状体16の切断面が平坦面になりやすいように、一対の挟持板18、20の各カッター挿通溝1802、2002内で、未加硫ゴム帯状体16を切断する円形カッター24の刃先2404の回転方向Dが円形カッター24の直線移動方向Fと同じ向きになる方向としている。
【0015】
本実施の形態では、円形カッター24は、カッター直線移動部26により、第1、第2挟持板18、20の各カッター挿通溝1802、2002の外側に位置した退避位置P10(
図2参照)と、挟持部12で挟まれた未加硫ゴム帯状体16の幅方向の一方の端部から他方の端部を刃先2404が通過した切断完了位置P11(
図4参照)との間で往復直線移動する。
すなわち、カッター直線移動部26により円形カッター24が、退避位置P10から挟持部12を経て切断完了位置P11まで直線移動され、また、切断完了後、切断完了位置P11から退避位置P10まで直線移動される。
本実施の形態では、粘着性を有する未加硫ゴム帯状体16の切断面が平坦面になりやすいように、未加硫ゴム帯状体16の切断時に、未加硫ゴム帯状体16を鉛直方向に延在させ、円形カッター24を水平方向に直線移動させるようにしている。
【0016】
次に切断装置10により未加硫ゴム帯状体16を切断する場合について説明する。
図1、
図2に示すように、未加硫ゴム帯状体16は、厚さと、厚さよりも大きい幅と、幅よりも大きい長さを有し、搬送工程において不図示の搬送機構によりその長手方向に沿って一対のガイド50を介して上方から切断装置10に搬送される。
この搬送工程時には、円形カッター24は、カッター直線移動部26により退避位置P10となっている。
未加硫ゴム帯状体16の幅方向に直線状に延在する切断すべき箇所が、カッター挿通溝1802、2002に至ったならば、未加硫ゴム帯状体16の搬送を停止させる搬送停止工程が行われる。
【0017】
未加硫ゴム帯状体16の搬送を停止させたならば、
図3に示すように、エアシリンダ22により第2挟持板20を挟持位置P1とし、第1挟持板18と第2挟持板20とにより、未加硫ゴム帯状体16をその厚さ方向の両面から挟持する挟持工程が行われる。
挟持工程が行われたならば、カッター回転部28により円形カッター24が回転され、カッター直線移動部26により円形カッター24は、
図2に示す退避位置P10から挟持部12に向かって移動される。
やがて、円形カッター24の刃先2404は、挟持部12に至り、刃先2404が第1挟持板18のカッター挿通溝1802および第2挟持板20のカッター挿通溝2002に挿入される。
そして、
図7、
図8に示すように、刃先2404が第1挟持板18のカッター挿通溝1802および第2挟持板20のカッター挿通溝2002に挿入され、
図7に示すように刃先2404の回転方向Dが円形カッター24の直線移動方向Fと同じ向きになる方向で円形カッター24が回転しつつ、円形カッター24が切断完了位置に向かって直線移動し、刃先2404により未加硫ゴム帯状体16を切断していく。
このように円形カッター24が
図4に示す切断完了位置P11まで直線移動されることで、未加硫ゴム帯状体16が切断される。
【0018】
未加硫ゴム帯状体16の切断が終了されたならば、未加硫ゴム帯状体16は強い粘着性を有するため、切断された未加硫ゴム帯状体16の部分を適宜移動手段により下方に強制的に移動させる。この移動手段は、切断された未加硫ゴム帯状体16の部分を挟持して下方に移動させるなど、従来公知の様々な手段が採用可能である。
また、未加硫ゴム帯状体16の切断が終了されたならば、カッター直線移動部26により円形カッター24は、
図4に示す切断完了位置P11から
図2に示す退避位置P10に直線移動し、次の切断を待機する。
また、第2挟持板20が挟持位置P1から退避位置P2に戻り、搬送機構による未加硫ゴム帯状体16の搬送工程が行われる。
そして、上述の動作が繰り返され、未加硫ゴム帯状体16が一定の長さ毎に切断装置10により切断されていく。
【0019】
本実施の形態によれば、未加硫ゴム帯状体16を第1挟持板18と第2挟持板20とで挟持した状態で、未加硫ゴム帯状体16を切断する円形カッター24の刃先2404の回転方向Dが円形カッター24の直線移動方向Fと同じ向きになる方向で回転させつつ円形カッター24を各カッター挿通溝1802、2002の延在方向に沿って直線移動させることで未加硫ゴム帯状体16を切断するようにした。
そのため、円形カッター24の刃先2404に作用する強い粘着性に起因した未加硫ゴム帯状体16の抵抗が少なくなる。
したがって、未加硫ゴムが有する強い粘着性に起因した未加硫ゴム帯状体16の切断面の変形が抑制され、未加硫ゴム帯状体16の切断を円滑に行なえ、平坦な切断面を得る上で有利となる。
また、回転する円形カッター24の刃先2404に追従して第2挟持板20から浮き上がろうとする未加硫ゴム帯状体16の部分を、第1挟持板18のカッター挿通溝1802の両側の部分で第2挟持板20のカッター挿通溝2002の両側の部分に押さえ付けているので、未加硫ゴムが有する強い粘着性に起因した未加硫ゴム帯状体16の切断面の変形が抑制され、未加硫ゴム帯状体16の切断を円滑に行なえ、平坦な切断面を得る上で有利となる。