特許第6973020号(P6973020)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士通株式会社の特許一覧

特許6973020情報処理装置、加工時間算出方法および加工時間算出プログラム
<>
  • 特許6973020-情報処理装置、加工時間算出方法および加工時間算出プログラム 図000006
  • 特許6973020-情報処理装置、加工時間算出方法および加工時間算出プログラム 図000007
  • 特許6973020-情報処理装置、加工時間算出方法および加工時間算出プログラム 図000008
  • 特許6973020-情報処理装置、加工時間算出方法および加工時間算出プログラム 図000009
  • 特許6973020-情報処理装置、加工時間算出方法および加工時間算出プログラム 図000010
  • 特許6973020-情報処理装置、加工時間算出方法および加工時間算出プログラム 図000011
  • 特許6973020-情報処理装置、加工時間算出方法および加工時間算出プログラム 図000012
  • 特許6973020-情報処理装置、加工時間算出方法および加工時間算出プログラム 図000013
  • 特許6973020-情報処理装置、加工時間算出方法および加工時間算出プログラム 図000014
  • 特許6973020-情報処理装置、加工時間算出方法および加工時間算出プログラム 図000015
  • 特許6973020-情報処理装置、加工時間算出方法および加工時間算出プログラム 図000016
  • 特許6973020-情報処理装置、加工時間算出方法および加工時間算出プログラム 図000017
  • 特許6973020-情報処理装置、加工時間算出方法および加工時間算出プログラム 図000018
  • 特許6973020-情報処理装置、加工時間算出方法および加工時間算出プログラム 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6973020
(24)【登録日】2021年11月8日
(45)【発行日】2021年11月24日
(54)【発明の名称】情報処理装置、加工時間算出方法および加工時間算出プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 30/10 20200101AFI20211111BHJP
   G06Q 50/04 20120101ALI20211111BHJP
【FI】
   G06F30/10
   G06F30/10 100
   G06Q50/04
【請求項の数】7
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-241727(P2017-241727)
(22)【出願日】2017年12月18日
(65)【公開番号】特開2019-109665(P2019-109665A)
(43)【公開日】2019年7月4日
【審査請求日】2020年9月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005223
【氏名又は名称】富士通株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087480
【弁理士】
【氏名又は名称】片山 修平
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 朋美
(72)【発明者】
【氏名】嶋村 公一
【審査官】 合田 幸裕
(56)【参考文献】
【文献】 特開2017−84147(JP,A)
【文献】 特開2005−25387(JP,A)
【文献】 特開2003−36413(JP,A)
【文献】 特開2003−44722(JP,A)
【文献】 特開2005−50361(JP,A)
【文献】 特開2003−196322(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 30/10
G06Q 50/04
IEEE Xplore
JSTPlus(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
製品の側面方向における各部品の面積合計値を基に、前記製品の等価モデルの径を算出する第1算出部と、
前記製品の正面方向における前記各部品の面積合計値と、前記等価モデルの径とから、前記等価モデルの長さを算出する第2算出部と、
前記等価モデルの径および長さと、格納部に格納されている前記等価モデルの情報とから、前記製品の加工時間を算出する第3算出部と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記等価モデルは、円柱であり、
前記等価モデルの径は、前記円柱の直径であり、
前記等価モデルの長さは、前記円柱の軸方向の長さであることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記等価モデルは、正四角柱であり、
前記等価モデルの径は、前記正四角柱の正方形の1辺の長さであり、
前記等価モデルの長さは、前記正四角柱の軸方向の長さであることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第3算出部は、前記製品の材質に応じて前記加工時間を補正することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記格納部に格納されている前記等価モデルの情報は、前記等価モデルの径と長さとの対応テーブルであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
第1算出部が、製品の側面方向における各部品の面積合計値を基に、前記製品の等価モデルの径を算出し、
第2算出部が、前記製品の正面方向における前記各部品の面積合計値と、前記等価モデルの径とから、前記等価モデルの長さを算出し、
第3算出部が、前記等価モデルの径および長さと、格納部に格納されている前記等価モデルの情報とから、前記製品の加工時間を算出する、ことを特徴とする加工時間算出方法。
【請求項7】
コンピュータに、
製品の側面方向における各部品の面積合計値を基に、前記製品の等価モデルの径を算出する処理と、
前記製品の正面方向における前記各部品の面積合計値と、前記等価モデルの径とから、前記等価モデルの長さを算出する処理と、
前記等価モデルの径および長さと、格納部に格納されている前記等価モデルの情報とから、前記製品の加工時間を算出する処理と、を実行させることを特徴とする加工時間算出プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件は、情報処理装置、加工時間算出方法および加工時間算出プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
製品加工を加工業者などに依頼する場合、見積りが作成される。そこで、設計図を基に加工時間を自動で算出する技術が開示されている。例えば、図面を基に製品の形状に似たモデル図を選択して加工時間を算出する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。または、3次元CADデータを用いて加工時間を算出する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−233648号公報
【特許文献2】特開2003−280715号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、モデル図を選択するのは手間がかかる。また、3次元CADデータを作成するのは手間がかかる。見積りの段階では3次元CADデータなどのような詳細な設計図が作成されていない場合もある。したがって、正面図および側面図から簡易に加工時間を算出できることが望まれる。
【0005】
1つの側面では、本件は、正面図および側面図から簡易に加工時間を算出することができる情報処理装置、加工時間算出方法および加工時間算出プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
1つの態様では、情報処理装置は、製品の側面方向における各部品の面積合計値を基に、前記製品の等価モデルの径を算出する第1算出部と、前記製品の正面方向における前記各部品の面積合計値と、前記等価モデルの径とから、前記等価モデルの長さを算出する第2算出部と、前記等価モデルの径および長さと、格納部に格納されている前記等価モデルの情報とから、前記製品の加工時間を算出する第3算出部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
正面図および側面図から簡易に加工時間を算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】(a)は実施例1に係る情報処理装置の全体構成を例示するブロック図であり、(b)はデータ処理装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
図2】情報処理装置の動作を例示するフローチャートである。
図3】(a)および(b)は2次元組立図を例示する図であり、(c)は各部品の正面図における面積と各部品の側面図における面積とを例示する図であり、(d)は材料データおよび加工単金データを例示する図である。
図4】面積の合算を例示する図である。
図5】(a)および(b)は等価円柱への変換を例示する図である。
図6】データ格納部に予め格納されている第1対応テーブルを例示する図である。
図7】標準加工工数の取得を例示する図である。
図8】(a)および(b)は実加工工数の算出を例示する図である。
図9】見積り額の算出を例示する図である。
図10】(a)〜(c)は正面図および側面図の定義を例示する図である。
図11】(a)および(b)は等価ブロックへの変換を例示する図である。
図12】標準加工工数の取得を例示する図である。
図13】実加工工数の算出を例示する図である。
図14】見積り額の算出を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しつつ、実施例について説明する。
【実施例1】
【0010】
図1(a)は、実施例1に係る情報処理装置100の全体構成を例示するブロック図である。図1(a)で例示するように、情報処理装置100は、入力装置10、データ処理装置20、出力装置30などを備える。データ処理装置20は、径算出部21、長さ算出部22、加工時間算出部23、データ格納部24などを備える。入力装置10は、キーボード、マウスなどのデータ入力を行うための装置である。データ処理装置20は、入力装置10に入力されたデータを用いてデータ処理を行う装置である。出力装置30は、プリンタ、ディスプレイなどであり、データ処理装置20の処理結果などを出力する。
【0011】
図1(b)は、データ処理装置20のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。図1(b)で例示するように、データ処理装置20は、CPU101、RAM102、記憶装置103、インタフェース104などを備える。これらの各機器は、バスなどによって接続されている。CPU(Central Processing Unit)101は、中央演算処理装置である。CPU101は、1以上のコアを含む。RAM(Random Access Memory)102は、CPU101が実行するプログラム、CPU101が処理するデータなどを一時的に記憶する揮発性メモリである。記憶装置103は、不揮発性記憶装置である。記憶装置103として、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどのソリッド・ステート・ドライブ(SSD)、ハードディスクドライブに駆動されるハードディスクなどを用いることができる。インタフェース104は、他の機器などと信号の送受信を行うためのインタフェースである。CPU101が記憶装置103に記憶されている加工時間算出プログラムを実行することによって、データ処理装置20の各部が実現される。なお、これら各部は、専用の回路などのハードウェアであってもよい。
【0012】
図2は、情報処理装置100の動作を例示するフローチャートである。以下、図1(a)および図2を参照しつつ、情報処理装置100の動作について説明する。入力装置10は、ユーザによって入力される図面面積データ、材料データ、加工単金データなどを取得し、データ処理装置20に渡す(ステップS1)。図面面積データとは、製品の2次元組立図における各部品の面積データのことである。材料データとは、製品の材質データのことである。加工単金データとは、材料ごとに定められた加工金額のことであり、時間単位で定められている。
【0013】
図3(a)および図3(b)は、製品の2次元組立図を例示する図である。図3(a)は、製品の正面図である。正面図は、製品の最も代表的な面である。図3(b)は、製品の側面図である。図3(a)および図3(b)で例示するように、製品は、部品A〜部品Dの4つの部品を備えている。図3(a)および図3(b)の例では、製品は、円柱軸の部品Dが、円盤形状の部品A、矩形板状の部品Bおよび矩形板状の部品Cを順に貫通する構造を有している。なお、各部品は、互いに分離可能な部品である。したがって、部品A〜部品Dは、互いに分離可能である。
【0014】
図3(c)は、各部品の正面図における面積(正面方向の面積)と、各部品の側面図における面積(側面方向の面積)とを例示する図である。図3(c)の各面積は、それぞれの図において他の部品との重複部分も含む面積である。例えば、正面図における部品Aの面積は、300mm×80mm=24000mmである。正面図における部品Dの面積は、60mm×550mm=33000mmである。側面図における部品Aの面積は、150mm×150mm×3.14=70650mmである。これらの面積値は、人手で算出してもよく、計算機が寸法データから自動で算出してもよい。図3(d)は、材料データおよび加工単金データを例示する図である。図3(d)の例では、使用材料としてステンレス(SUS)が入力され、加工単金として10000円/時間が入力されている。
【0015】
次に、データ格納部24は、入力装置10から受け取った図面面積データ、材料データおよび加工単金データを格納する(ステップS2)。この場合において、データ格納部24は、図4で例示するように、図面面積データに含まれる各部品の面積を合算し、面積合計値を格納する。面積合計値は、正面図および側面図のそれぞれにおいて、各部品の面積を足し合わせることで算出される。
【0016】
次に、径算出部21および長さ算出部22は、面積合計値を用いて、製品を等価形状に変換する。本実施例においては、径算出部21および長さ算出部22は、面積合計値を用いて、図5(a)で例示するように、製品を等価モデルに変換する。本実施例においては、等価モデルとして等価円柱を用いる。具体的には、径算出部21は等価円柱の直径dを算出し、長さ算出部22は等価円柱の軸方向の長さLを算出する(ステップS3)。ここで、旋盤やマシニングによる加工では、加工面に刃物を接触させて削る作業を行うため、加工工具による加工時間は、加工面積にほぼ比例する。すなわち、加工時間は、部品表面積にほぼ比例することになる。したがって、製品の等価円柱の直径dおよび長さLは、製品の表面積から算出することができる。具体的には、径算出部21は、下記式(1)に従って、部品A〜部品Dの全ての構成部品の側面図の面積合計値を基に、直径dを算出する。次に、長さ算出部22は、部品A〜部品Dの全ての構成部品の正面図の面積合計値と直径dとから、長さLを算出する。具体的には、長さ算出部22は、下記式(2)に従って、部品A〜部品Dの全ての構成部品の正面図の面積合計値を直径dで除した数値を、長さLとする。図5(b)は、算出された直径dおよび長さLを例示する図である。データ格納部24は、算出された直径dおよび長さLを格納する。
【数1】
【数2】
【0017】
次に、加工時間算出部23は、予めデータ格納部24に格納されている第1対応テーブルを参照し、ステップS3で算出した直径dおよび長さLに対応する標準加工工数(時間)を取得する(ステップS4)。図6は、データ格納部24に予め格納されている第1対応テーブルを例示する図である。第1対応テーブルは、等価円柱の情報を格納している。例えば、図6で例示するように、第1対応テーブルにおいて、各直径dと各長さLとが関連付けられて格納されている。加工時間算出部23は、図7で例示するように、第1対応テーブルから、直径dおよび長さLに対応する標準加工工数を取得する。図7の例では、長さL=201mmおよび直径d=422mmから、標準加工工数=8.5時間が取得される。
【0018】
次に、加工時間算出部23は、データ格納部24に格納されている第2対応テーブルを参照して材料データに対応する補正係数を取得し、標準加工工数(時間)と補正係数とを掛け合わせることで、実加工工数を算出する(ステップS5)。図8(a)は、第2対応テーブルを例示する図である。図8(a)で例示するように、各材料と補正係数とが関連付けられている。図8(a)の例では、アルミを1とし、これに対する加工時間比率が他の材料について関連付けられている。図8(b)で例示するように、材料SUSに対応する補正係数=3が取得され、標準加工工数=8.5と補正係数=3とを掛け合わせることで得られる実加工工数=25.5時間が算出される。
【0019】
次に、加工時間算出部23は、図9で例示するように、実加工工数=25.5時間と単金データ=10000円/時間とを掛け合わせることで、見積り額を算出する(ステップS6)。次に、出力装置30は、ステップS5で算出した実加工工数およびステップS6で算出した見積り額を処理結果として出力する(ステップS7)。以上の処理により、情報処理装置100の動作が終了する。
【0020】
本実施例によれば、2次元組立図の情報を用いて、製品の側面方向における各部品の面積合計値を基に、製品の等価モデルの径が算出される。また、製品の正面方向における各部品の面積合計値と、等価モデルの径とから、等価モデルの長さが算出される。さらに、等価モデルの径および長さと、データ格納部24に予め格納されている等価モデルの情報とから、製品の加工時間が算出される。このような手法では、実際の加工時間との間に誤差が生じ得るものの、正面図および側面図から加工時間の概算を簡易に算出することができる。したがって、3次元CADデータなどのような詳細な設計図面が作成されていないような段階においても、見積りなどを作成できるようになる。
【0021】
ここで、正面図および側面図の定義について説明する。2枚の2次元組立図を比較した場合に、一方のみが最外形として円形を含む場合に、当該円形を含む2次元組立図を側面図とする。他方の2次元組立図を正面図とする。例えば、図3(a)の2次元組立図と図3(b)の2次元組立図とを比較した場合に、図3(b)の2次元組立図のみが、最外形として円形を含んでいる。したがって、図3(b)の2次元組立図が側面図であり、図3(a)の2次元組立図が正面図となる。この手法によれば、等価円柱に変換する際に、最外形が円形となる2次元組立図から円柱の直径dが算出されるため、等価円柱への変換精度が向上する。
【0022】
両方とも最外形として円形を含む場合または両方とも最外形として円形を含まない場合には、矩形の最外形を用いる。図10(a)および図10(b)で例示するように、それぞれの2次元組立図を矩形領域に収め、当該矩形領域を縮めて最小形状を定める。矩形領域が定まれば、当該矩形領域の縦横の2軸(X軸およびY軸)方向の長さWx,Wyを求める。この縦横比Wy/Wxが1に近い方を側面図として、他方を正面図とする。図10(c)の例では、図10(a)が正面図であり、図10(b)が側面図となる。この手法によれば、長さ方向を有する2次元組立図から長さLが算出されるため、等価円柱への変換精度が向上する。
【実施例2】
【0023】
実施例1では、製品を等価円柱に変換したが、他の等価モデルに変換してもよい。実施例2では、製品を等価ブロック(正四角柱)に変換する例について説明する。なお、主として、実施例1と異なる点について説明する。装置構成については実施例1と同様である。
【0024】
本実施例においては、径算出部21および長さ算出部22は、正面図および側面図の面積合計値を用いて、図11(a)で例示するように、製品を等価ブロックに変換する。具体的には、径算出部21は等価ブロックの径として正方形面の1辺の長さSを算出し、長さ算出部22は等価ブロックの軸方向の長さLを算出する。等価円柱と同様に、等価ブロックにおける正方形面の1辺の長さSと、長さLとは、製品の表面積から算出することができる。具体的には、径算出部21は、下記式(3)に従って、部品A〜部品Dの全ての構成部品の側面図の面積合計値を、長さSに変換する。次に、長さ算出部22は、下記式(4)に従って、部品A〜部品Dの全ての構成部品の正面図の面積合計値を長さSで除した数値を、長さLとする。図10(b)は、算出された長さSおよび長さLを例示する図である。データ格納部24は、長さSおよび長さLを格納する。
【数3】
【数4】
【0025】
次に、加工時間算出部23は、データ格納部24に格納されている第1対応テーブルを参照し、算出した長さSおよび長さLに対応する標準加工工数(時間)を取得する。例えば、図12で例示するように、第1対応テーブルから、長さSおよび長さLに対応する標準加工工数が取得される。図12の例では、長さL=227mmおよび長さS=374mmから、標準加工工数=9.5時間が取得される。
【0026】
次に、加工時間算出部23は、データ格納部24に格納されている第2対応テーブルを参照して材料データに対応する補正係数を取得し、標準加工工数(時間)と補正係数とを掛け合わせることで、実加工工数を算出する。例えば、図13で例示するように、材料SUSに対応する補正係数=3が取得され、標準加工工数=9.5と補正係数=3とを掛け合わせることで得られる実加工工数=28.5時間が算出される。
【0027】
次に、加工時間算出部23は、図14で例示するように、実加工工数=28.5時間と単金データ=10000円/時間とを掛け合わせることで、見積り額=285000円を算出する。次に、出力装置30は、算出した実加工工数および見積り額を処理結果として出力する。以上の処理により、情報処理装置100の動作が終了する。
【0028】
本実施例によれば、2次元組立図の情報を用いて、製品の側面方向における各部品の面積合計値を基に、製品の等価モデルの径が算出される。また、製品の正面方向における各部品の面積合計値と、等価モデルの径とから、等価モデルの長さが算出される。さらに、等価モデルの径および長さと、データ格納部24に予め格納されている等価モデルの情報とから、製品の加工時間が算出される。このような手法では、実際の加工時間との間に誤差が生じ得るものの、正面図および側面図から加工時間の概算を簡易に算出することができる。したがって、3次元CADデータなどのような詳細な設計図面が作成されていないような段階においても、見積りなどを作成できるようになる。
【0029】
上記各例において、径算出部21が、製品の側面方向における各部品の面積合計値を基に、前記製品の等価モデルの径を算出する第1算出部の一例として機能する。長さ算出部22が、前記製品の正面方向における前記各部品の面積合計値と、前記等価モデルの径とから、前記等価モデルの長さを算出する第2算出部の一例として機能する。加工時間算出部23が、前記等価モデルの径および長さと、格納部に予め格納されている前記等価モデルの情報とから、前記製品の加工時間を算出する第3算出部の一例として機能する。
【0030】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0031】
10 入力装置
20 データ処理装置
21 径算出部
22 長さ算出部
23 加工時間算出部
24 データ格納部
30 出力装置
100 情報処理装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14