(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述された従来の作業車両においては、好ましい発進フィーリングが十分に実現されない恐れがある。
【0006】
本発明は、上述された従来の課題を考慮し、発進時において運転者に与える違和感が少ない好ましい発進フィーリングを実現する作業車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の本発明は、油圧式の前後進クラッチにより車体の前後進を切替えるための前後進切替え指示を行う前後進切替え指示部と、
前記前後進クラッチの入力側のクラッチ入力回転数を検出するクラッチ入力回転数検出センサーと、
前記前後進クラッチの出力側のクラッチ出力回転数を検出するクラッチ出力回転数検出センサーと、
検出された前記クラッチ入力回転数および検出された前記クラッチ出力回転数に基づいて、前記前後進切替え指示が行われた時点からの経過時間に対応して前記前後進クラッチのクラッチ接続圧力を変化させるための制御を行うコントローラーと、を備え、
経過時間は前後進クラッチの接続が完了するまでの間に複数設定され、
前記経過時間に対応する、前記クラッチ出力回転数の前記クラッチ入力回転数に対する目標クラッチ入出力回転数比率を示す目標クラッチ入出力回転数比率カーブが、あらかじめ定められており、
前記目標クラッチ入出力回転数比率カーブを実現するための目標クラッチ接続圧力カーブが、あらかじめ定められており、
現在の経過時間から次の経過時間に到達するまでに変化させる、前後進クラッチの接続圧力の変化量を前記目標クラッチ接続圧力カーブを基準に算出し、
現在のクラッチ入出力回転数比率が、目標クラッチ入出力回転数比率より低い場合は前記前後進クラッチの接続圧力の変化量を増加補正し、
現在のクラッチ入出力回転数比率が、目標クラッチ入出力回転数比率より高い場合は前記前後進クラッチの接続圧力の変化量を減少補正
し、
直近の前記前後進切替え指示が行われた直近前後進切替え指示時点から前記クラッチ出力回転数の検出が開始されたクラッチ出力回転数検出開始時点までの直近動き出し時間を測定するタイマーと、
前記直近動き出し時間に関する直近動き出し時間データを記憶するメモリーと、を備え、
つぎの前記前後進が行われるときに、前記コントローラーは、前記クラッチ出力回転数の検出が目標動き出し時間で開始されるように、前記目標動き出し時間と前記直近動き出し時間との間の差に基づいて前記目標クラッチ接続圧力カーブを補正し、補正された前記目標クラッチ接続圧力カーブを利用して前記制御を行うことを特徴とする作業車両である
。
第2の本発明は、前記車体の変速を切替えるための変速切替え指示を行う変速切替え指示部を備え、
前記目標クラッチ入出力回転数比率カーブは、前記変速に応じて定められており、
前記コントローラーは、前記変速切替え指示による変速に応じて前記制御を行うことを特徴とする第
1の本発明の作業車両である。
本発明に関連する第1の発明は、油圧式の前後進クラッチにより車体の前後進を切替えるための前後進切替え指示を行う前後進切替え指示部と、
前記前後進クラッチの入力側のクラッチ入力回転数を検出するクラッチ入力回転数検出センサーと、
前記前後進クラッチの出力側のクラッチ出力回転数を検出するクラッチ出力回転数検出センサーと、
検出された前記クラッチ入力回転数および検出された前記クラッチ出力回転数に基づいて、前記前後進切替え指示が行われた時点からの経過時間に対応して前記前後進クラッチのクラッチ接続圧力を変化させるための制御を行うコントローラーと、
を備えることを特徴とする作業車両である。
【0008】
これにより、コントローラーは、検出されたクラッチ入力回転数および検出されたクラッチ出力回転数に基づいて、前後進切替え指示が行われた時点からの経過時間に対応して前後進クラッチのクラッチ接続圧力を変化させるための制御を行うので、好ましい発進フィーリングを実現することができる。
【0009】
本発明に関連する第2の
発明は、前記経過時間に対応する、前記クラッチ出力回転数の前記クラッチ入力回転数に対する目標クラッチ入出力回転数比率を示す目標クラッチ入出力回転数比率カーブが、あらかじめ定められており、
前記コントローラーは、前記経過時間に対応して検出される、前記クラッチ出力回転数の前記クラッチ入力回転数に対する検出クラッチ入出力回転数比率を示す検出クラッチ入出力回転数比率カーブが前記目標クラッチ入出力回転数比率カーブに近付くように、前記制御を行うことを特徴とする
本発明に関連する第1の
発明の作業車両である。
【0010】
これにより、コントローラーは、経過時間に対応して検出される、クラッチ出力回転数のクラッチ入力回転数に対する検出クラッチ入出力回転数比率を示す検出クラッチ入出力回転数比率カーブが目標クラッチ入出力回転数比率カーブに近付くように、制御を行うので、発進ショックのような違和感を抑制することができる。
【0011】
本発明に関連する第3の
発明は、前記目標クラッチ入出力回転数比率カーブは、前記車体に装着される作業機に応じて定められており、
前記コントローラーは、前記車体に装着された作業機に応じて前記制御を行うことを特徴とする
本発明に関連する第2の
発明の作業車両である。
【0012】
これにより、コントローラーは、車体に装着された作業機に応じて制御を行うので、発進ショックのような違和感をより適切に抑制することができる。
【0013】
本発明に関連する第4の
発明は、前記車体の変速を切替えるための変速切替え指示を行う変速切替え指示部を備え、
前記目標クラッチ入出力回転数比率カーブは、前記変速に応じて定められており、
前記コントローラーは、前記変速切替え指示による変速に応じて前記制御を行うことを特徴とする
本発明に関連する第2の
発明の作業車両である。
【0014】
これにより、コントローラーは、変速切替え指示による変速に応じて制御を行うので、発進ショックのような違和感をより適切に抑制することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明により、発進時において運転者に与える違和感が少ない好ましい発進フィーリングを実現することが可能な作業車両を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しながら、本発明における実施の形態について詳細に説明する。
【0018】
(A)はじめに、
図1〜4を参照しながら、本実施の形態の農業用トラクターの構成および動作について具体的に説明する。
【0019】
ここに、
図1は本発明における実施の形態の農業用トラクターの模式的な左側面図であり、
図2は本発明における実施の形態の農業用トラクターの運転ユニット20近傍の模式的な部分斜視図であり、
図3は本発明における実施の形態の農業用トラクターの動力伝達系の説明図であり、
図4は本発明における実施の形態の農業用トラクターの制御系の説明図である。
【0020】
本実施の形態の農業用トラクターは、本発明における作業車両の一例である。ロータリー耕耘作業機11は、本発明における作業機の一例である。前後進レバー210は、本発明における前後進切替え指示部の一例である。主変速スイッチ220は本発明における変速切替え指示部の一例であり、副変速レバー230も本発明における変速切替え指示部の一例である。
【0021】
車体10の前部のボンネット31の内部には、エンジン30が設けられている。
【0022】
エンジン30の回転動力は、運転ユニット20のフロア22の下方に設けられているトランスミッションケースの内部のさまざまなクラッチを介して伝達される。そして、主変速装置120および副変速装置130で変速された回転動力は、左前輪40Lおよび右前輪40R、ならびに左後輪50Lおよび右後輪50Rへ伝達される。
【0023】
運転ユニット20には、主変速スイッチ220および走行モード切替え指示部240とともに、副変速レバー230が設けられている。
【0024】
エンジン30の後方には、前後進レバー210とともに、操舵ハンドル23が設けられている。
【0025】
操舵ハンドル23の後方には、運転席21が設けられている。
【0026】
操作コラムカバーの左側のフロア22には、ブレーキペダル連結解除ペダル25が配置されている。
【0027】
操作コラムカバーの右側のフロア22には、左ブレーキペダル24Lおよび右ブレーキペダル24R、ならびにアクセルペダル26が配置されている。
【0028】
車体10の後部には、ロータリー耕耘作業機11が、たとえば、3点リンク機構を利用して装着される。
【0029】
ロータリー耕耘作業機昇降機構60は、メインシリンダー61、リフトアーム62、トップリンク63およびロワーリンク64、ならびに回動カバー65aおよびサイドカバー65bを有する。
【0030】
トップリンク63およびロワーリンク64の前端部は車体10の側と接続されており、トップリンク63およびロワーリンク64の後端部はロータリー耕耘作業機11の側と接続されている。そして、メインシリンダー61により回動されるリフトアーム62の後端部は、ロワーリンク64と接続されている。
【0031】
耕耘深さセンサー66は回動カバー65aの回動角度を検出するセンサーであり、リフトアームセンサー67はリフトアーム62の回動角度を検出するセンサーである。
【0032】
(B)つぎに、
図3〜7を主として参照しながら、本実施の形態の農業用トラクターの構成および動作についてより具体的に説明する。
【0033】
ここに、
図5は本発明における実施の形態の農業用トラクターの発進時におけるクラッチ入出力回転数比率の時間的な変化の説明図であり、
図6は本発明における実施の形態の農業用トラクターの発進時におけるクラッチ接続圧力の時間的な変化の説明図であり、
図7は本発明における実施の形態の農業用トラクターの発進時におけるクラッチ接続圧力の時間的な変化の部分拡大説明図である。
【0034】
図5においては、目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrが実線で示されており、検出クラッチ入出力回転数比率カーブΓrが破線で示されている。
【0035】
図6においては、目標クラッチ接続圧力カーブCpが実線で示されており、現実のクラッチ接続圧力カーブΓpが破線で示されている。
【0036】
図7においては、補正されていない目標クラッチ接続圧力カーブCpが実線で示されており、補正された目標クラッチ接続圧力カーブDpが一点鎖線で示されている。
【0037】
コントローラー200の動作について説明しながら、本発明に関連した発明のクラッチ接続圧力制御方法についても説明する。
【0038】
前後進レバー210は、油圧式の前後進クラッチ110により車体10の前後進を切替えるための前後進切替え指示を行う指示部である。前後進レバー210の代わりに、車体10の前後進を切替えるための前後進切替え指示を行う、ペダル、スイッチまたはダイヤルなどが設けられていてもよい。
【0039】
クラッチ入力回転数検出センサー261は、前後進クラッチ110の入力側のクラッチ入力回転数を検出するセンサーである。クラッチ入力回転数検出センサー261が設けられている箇所は、前後進クラッチ110の入力側のクラッチ入力回転数が検出可能である、動力伝達系における任意の箇所である。
【0040】
クラッチ出力回転数検出センサー262は、前後進クラッチ110の出力側のクラッチ出力回転数を検出するセンサーである。クラッチ出力回転数検出センサー262が設けられている箇所は、前後進クラッチ110の出力側のクラッチ出力回転数が検出可能である、動力伝達系における任意の箇所である。
【0041】
主変速スイッチ220は、車体10の主変速を切替えるための主変速切替え指示を行う指示部である。主変速スイッチ220の代わりに、主変速切替え指示を行う、ペダル、レバーまたはダイヤルなどが設けられていてもよい。
【0042】
副変速レバー230は、車体10の副変速を切替えるための副変速切替え指示を行う指示部である。副変速レバー230の代わりに、副変速切替え指示を行う、ペダル、スイッチまたはダイヤルなどが設けられていてもよい。
【0043】
走行モード切替え指示部240は、車体10の走行モードを切替えるための走行モード切替え指示を行う指示部である。走行モード切替え指示部240のような指示部は、ダイヤルであってもよいし、レバーであってもよいし、ペダルであってもよいし、スイッチであってもよい。
【0044】
タイマー250は、前後進が、前後進切替え指示が行われた時点からの経過時間に対応する前後進クラッチ110の目標クラッチ接続圧力を示す、走行モードに応じてあらかじめ定められた目標クラッチ接続圧力カーブCpを利用して行われたときに、直近の前後進切替え指示が行われた直近前後進切替え指示時点からクラッチ出力回転数の検出が開始されたクラッチ出力回転数検出開始時点までの直近動き出し時間σ0を測定するタイマーである。
【0045】
メモリー201は、直近動き出し時間σ0に関する直近動き出し時間データを記憶するメモリーである。
【0046】
車体位置測定機構270は、車体10の位置を測定する機構である。車体位置測定機構270のような機構は、GPS(Global Positioning System)機構であってもよいし、三角測量機構であってもよい。
【0047】
(B1)
図4〜6を主として参照しながら、コントローラー200の動作について詳細に説明する。
【0048】
目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrは、発進時において運転者に与える発進ショックのような違和感が少ない、理想的な目標クラッチ入出力回転数比率を示し、人間工学などに基づいてあらかじめ定められている。全圧クラッチ接続時に達成される最終的な目標クラッチ入出力回転数比率は、前後進クラッチ110の入力側および出力側のギヤに応じて定められる入出力ギヤ歯数比率に依存し、通常は1と等しいが、1より小さくてもよいし、1より大きくてもよい。
【0049】
目標クラッチ接続圧力カーブCpは、目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrが実現されるように、実験などに基づいてあらかじめ定められている。
【0050】
前後進レバー210は、油圧式の前後進クラッチ110により車体10の前後進を切替えるための前後進切替え指示を行う。クラッチ入力回転数検出センサー261は、前後進クラッチ110の入力側のクラッチ入力回転数を検出する。クラッチ出力回転数検出センサー262は、前後進クラッチ110の出力側のクラッチ出力回転数を検出する。
【0051】
コントローラー200は、検出されたクラッチ入力回転数および検出されたクラッチ出力回転数に基づいて、前後進切替え指示が行われた時点からの経過時間に対応して前後進クラッチ110のクラッチ接続圧力を変化させるための制御を行う。
【0052】
クラッチ接続圧力データとして、クラッチ接続圧力値そのものが利用されてもよいし、クラッチ接続圧力値と等価であるとみなされる、前後進クラッチ110の油圧ソレノイドバルブの指示D/A(Digital/Analog)変換値などが利用されてもよい。
【0053】
より具体的に説明すると、つぎの通りである。
【0054】
経過時間に対応する、クラッチ出力回転数のクラッチ入力回転数に対する目標クラッチ入出力回転数比率を示す目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrが、あらかじめ定められている。
【0055】
コントローラー200は、経過時間に対応して検出される、クラッチ出力回転数のクラッチ入力回転数に対する検出クラッチ入出力回転数比率を示す検出クラッチ入出力回転数比率カーブΓrが目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrに近付くように、制御を行う。
【0056】
本実施の形態においては、検出クラッチ入出力回転数比率カーブΓrが目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrに近付くように、現実のクラッチ接続圧力カーブΓpによるクラッチ接続圧力制御がフィードバックを利用して行われる。
【0057】
このため、走行負荷に影響する作業機重量および路面状況などに関する走行環境により例示される条件の頻繁な変化があっても、発進ショックのような違和感をかなり確実に抑制することができる。
【0058】
経過時間t=0の時点においては、経過時間t=0の時点から経過時間t=t1の時点までの期間におけるクラッチ接続圧力pの変化量
【0059】
(数1)
Γp(t1)−Γp(0)
が目標クラッチ接続圧力カーブCpにより与えられる
【0060】
(数2)
Cp(t1)−Cp(0)
と等しいように、補正なしのクラッチ接続圧力制御が行われる。これは、検出クラッチ入出力回転数比率Γr(0)=0として検出されたクラッチ入出力回転数比率rは目標クラッチ入出力回転数比率Cr(0)=0と等しいからである。
【0061】
経過時間t=t1の時点においては、経過時間t=t1の時点から経過時間t=t2の時点までの期間におけるクラッチ接続圧力pの変化量
【0062】
(数3)
Γp(t2)−Γp(t1)
が目標クラッチ接続圧力カーブCpにより与えられる
【0063】
(数4)
Cp(t2)−Cp(t1)
より大きいように、増加補正Δ+ありのクラッチ接続圧力制御が行われる。これは、検出クラッチ入出力回転数比率Γr(t1)として検出されたクラッチ入出力回転数比率rは目標クラッチ入出力回転数比率Cr(t1)より小さいからである。
【0064】
増加補正Δ+ありのクラッチ接続圧力制御が行われるので、たとえば、全圧クラッチ接続にともなうショックのような違和感は抑制される。そして、重負荷作業時においても、このような違和感は抑制され、もたつきは発生しにくい。
【0066】
(数5)
|Γr(t1)−Cr(t1)|=−(Γr(t1)−Cr(t1))
が大きいほど、増加補正Δ+の絶対値は大きくてもよい。増加補正Δ+の絶対値が一定ではなくこのように調整されれば、クラッチ接続圧力pの増加に必要な時間は大きくならず、もたつきは発生しにくい。
【0067】
増加補正Δ+の絶対値の上限値が、設けられていてもよい。クラッチ接続圧力pは短い期間において急激に変化しないので、クラッチ接続圧力制御は段階的に行われ、発進の途中での急激な増速にともなうショックのような違和感は抑制される。
【0068】
増加補正Δ+は、主変速、副変速およびエンジン回転数などに応じて調整されてもよい。運転者が好む発進フィーリングは車速に影響する主変速、副変速およびエンジン回転数などに依存して異なることがあるので、増加補正Δ+がこのように調整されれば、発進ショックのような違和感は効果的に抑制される。
【0069】
走行負荷に影響する作業機重量が大きいほど、増加補正Δ+の絶対値は大きくてもよい。増加補正Δ+の絶対値がこのように調整されれば、ロータリー耕耘作業機11などのような作業機が大型であっても、発進はスムーズに行われ、もたつきは発生しにくい。
【0070】
作業機重量が大きいほど、増加補正Δ+の絶対値の上限値は大きくてもよい。増加補正Δ+の絶対値の上限値がこのように調整されれば、作業機が大型であっても、発進はスムーズに行われ、もたつきは発生しにくい。
【0071】
経過時間t=t2の時点においては、経過時間t=t2の時点から経過時間t=t3の時点までの期間におけるクラッチ接続圧力pの変化量
【0072】
(数6)
Γp(t3)−Γp(t2)
が目標クラッチ接続圧力カーブCpにより与えられる
【0073】
(数7)
Cp(t3)−Cp(t2)
と等しいように、補正なしのクラッチ接続圧力制御が行われる。これは、検出クラッチ入出力回転数比率Γr(t2)として検出されたクラッチ入出力回転数比率rは目標クラッチ入出力回転数比率Cr(t2)と等しいからである。
【0074】
経過時間t=t3の時点においては、経過時間t=t3の時点から経過時間t=t4の時点までの期間におけるクラッチ接続圧力pの変化量
【0075】
(数8)
Γp(t4)−Γp(t3)
が目標クラッチ接続圧力カーブCpにより与えられる
【0076】
(数9)
Cp(t4)−Cp(t3)
より小さいように、減少補正Δ−ありのクラッチ接続圧力制御が行われる。これは、検出クラッチ入出力回転数比率Γr(t3)として検出されたクラッチ入出力回転数比率rは目標クラッチ入出力回転数比率Cr(t3)より大きいからである。
【0077】
減少補正Δ−ありのクラッチ接続圧力制御が行われるので、たとえば、下り斜面などにおける急激な増速にともなうショックのような違和感は抑制される。そして、軽負荷作業時においても、このような違和感は抑制され、飛出しは発生しにくい。
【0079】
(数10)
|Γr(t3)−Cr(t3)|=Γr(t3)−Cr(t3)
が大きいほど、減少補正Δ−の絶対値は大きくてもよい。減少補正Δ−の絶対値が一定ではなくこのように調整されれば、クラッチ接続圧力pの減少に必要な時間は大きくならず、飛出しは発生しにくい。
【0080】
減少補正Δ−の絶対値の上限値が、設けられていてもよい。クラッチ接続圧力pは短い期間において急激に変化しないので、クラッチ接続圧力制御は段階的に行われ、発進の途中での急激な減速にともなうショックのような違和感は抑制される。
【0081】
減少補正Δ−は、主変速、副変速およびエンジン回転数などに応じて調整されてもよい。運転者が好む発進フィーリングは車速に影響する主変速、副変速およびエンジン回転数などに依存して異なることがあるので、減少補正Δ−がこのように調整されれば、発進ショックのような違和感は効果的に抑制される。
【0082】
走行負荷に影響する作業機重量が小さいほど、減少補正Δ−の絶対値は大きくてもよい。減少補正Δ−の絶対値がこのように調整されれば、ロータリー耕耘作業機11などのような作業機が小型であっても、発進はスムーズに行われ、飛出しは発生しにくい。
【0083】
作業機重量が小さいほど、減少補正Δ−の絶対値の上限値は大きくてもよい。減少補正Δ−の絶対値の上限値がこのように調整されれば、作業機が小型であっても、発進はスムーズに行われ、飛出しは発生しにくい。
【0084】
たとえば、経過時間t=t3の時点におけるクラッチ接続圧力制御は、最終的な全圧クラッチ接続が経過時間t=t4の時点において間違いなく達成されるように、行われてもよい。
【0085】
上述されたように、車速が小さくゼロに近いときにも回転数が検出可能であるクラッチ入力回転数検出センサー261およびクラッチ出力回転数検出センサー262を利用することにより、検出クラッチ入出力回転数比率は、たとえば、あらかじめ定められた時間間隔で複数回にわたって目標クラッチ入出力回転数比率と比較される。増加補正Δ+または減少補正Δ−ありのクラッチ接続圧力制御は段階的に行われるので、検出クラッチ入出力回転数比率カーブΓrは目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrに精度よく近付けられる。
【0086】
目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrは車体10に装着される作業機に応じて定められており、コントローラー200は車体10に装着された作業機に応じて制御を行ってもよい。ロータリー耕耘作業機11などのような作業機の種類は、ロータリー耕耘作業機11と接続されたISOBUS281などを利用してコントローラー200へ自動で通知されてもよいし、メーターパネルのようなメインモニター、作業設定サブモニター、またはアグリサポートシステムのインターフェースなどからのユーザー指示を利用してコントローラー200へ手動で通知されてもよい。
【0087】
目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrは車体10に装着される作業機による作業に応じて定められており、コントローラー200は作業機よりむしろ作業に応じて制御を行ってもよい。耕耘、播種および収穫などのような作業の種類は、ISOBUS281などを利用してコントローラー200へ自動で通知されてもよいし、メーターパネルのようなメインモニター、作業設定サブモニター、またはアグリサポートシステムのインターフェースなどからのユーザー指示を利用してコントローラー200へ手動で通知されてもよい。
【0088】
目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrは主変速に応じて定められており、コントローラー200は主変速切替え指示による主変速に応じて制御を行ってもよい。ケーブルの牽引で主変速装置120を操作することができる主変速スイッチ220のスイッチ操作位置がセンサーで検出されてコントローラー200へ通知されてもよいし、主変速スイッチ220のスイッチ操作位置がモーターでケーブルを牽引して主変速装置120を操作することができるコントローラー200へ電気信号として通知されてもよい。
【0089】
目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrは副変速に応じて定められており、コントローラー200は副変速切替え指示による副変速に応じて制御を行ってもよい。ケーブルの牽引で副変速装置130を操作することができる副変速レバー230のレバー操作位置がセンサーで検出されてコントローラー200へ通知されてもよいし、副変速レバー230のレバー操作位置がモーターでケーブルを牽引して副変速装置130を操作することができるコントローラー200へ電気信号として通知されてもよい。
【0090】
目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrはエンジン回転数に応じて定められており、コントローラー200はエンジン30のエンジン回転数に応じて制御を行ってもよい。エンジン回転数がセンサーで検出されてコントローラー200へ通知されてもよいし、メーターパネルのようなメインモニター、作業設定サブモニター、またはアグリサポートシステムのインターフェースなどからのユーザー指示によるエンジン回転数がエンジン30を操作することができるコントローラー200へ電気信号として通知されてもよい。
【0091】
たとえば、作業機の種類の個数が5であり、作業の種類の個数が6であり、主変速のレベルの個数が2であり、副変速のレベルの個数が4であり、エンジン回転数のレベルの個数が2であるのであれば、480(=5×6×2×4×2)の目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrがあらかじめ定められていることが望ましい。
【0092】
目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrは、メーターパネルのようなメインモニター、作業設定サブモニター、またはアグリサポートシステムのインターフェースなどからのユーザー指示により、運転者が好む発進フィーリングに応じてタイムリーに調整されてもよい。たとえば、ユーザー操作ダイヤルが設けられており、ダイヤルが右へ回されれば目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrはt−r座標平面において上方へシフトされてもよく、ダイヤルが左へ回されれば目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrはt−r座標平面において下方へシフトされてもよい。
【0093】
目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrは、発進が前進であるか後進であるかに応じて調整されてもよい。これは、作業機重量が大きいビートハーベスターなどが車体10に装着される場合には、前進時の発進フィーリングと、後進時の発進フィーリングと、はかなり異なることがあるからである。たとえば、後進のための目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrは、全圧クラッチ接続がゆっくりと達成されるように、前進のための目標クラッチ入出力回転数比率カーブCrと比較して緩やかであってもよい。
【0094】
(B2)
図7を主として参照しながら、コントローラー200の動作についてより詳細に説明する。
【0095】
直近動き出し時間σ0は、圃場状態、および前後進クラッチ110の油温などに関する最新の状況が反映されるように、メモリー201における上書きにより更新される。
【0096】
目標動き出し時間s0は、発進時において運転者に与える発進タイミング遅延のような違和感が少ない、前後進切替え指示が行われた時点からの理想的な経過時間であり、人間工学などに基づいてあらかじめ定められている。
【0097】
走行モード切替え指示部240は、車体10の走行モードを切替えるための走行モード切替え指示を行う。タイマー250は、前後進が、前後進切替え指示が行われた時点からの経過時間に対応する前後進クラッチ110の目標クラッチ接続圧力を示す、走行モードに応じてあらかじめ定められた目標クラッチ接続圧力カーブCpを利用して行われたときに、直近の前後進切替え指示が行われた直近前後進切替え指示時点からクラッチ出力回転数の検出が開始されたクラッチ出力回転数検出開始時点までの直近動き出し時間σ0を測定する。メモリー201は、直近動き出し時間σ0に関する直近動き出し時間データを記憶する。
【0098】
直近動き出し時間データのような動き出し時間データとして、動き出し時間値そのものが利用されてもよいし、動き出し時間値と等価であるとみなされる、前後進クラッチ110の油圧ソレノイドバルブの指示D/A変換値などが利用されてもよい。
【0099】
すなわち、直近動き出し時間σ0そのものがタイマー250を利用して測定されなくてもよく、目標動き出し時間s0と直近動き出し時間σ0との間の差に基づいて目標クラッチ接続圧力カーブCpを補正するための動き出し時間データが記憶されることが重要である。
【0100】
コントローラー200は、経過時間に対応して前後進クラッチ110のクラッチ接続圧力を変化させるための制御を行う。
【0101】
より具体的に説明すると、つぎの通りである。
【0102】
つぎの前後進が行われるときに、コントローラー200は、
走行モード切替え指示が直近前後進切替え指示時点の後に行われなかった場合には、クラッチ出力回転数の検出が目標動き出し時間s0で開始されるように、目標動き出し時間s0と直近動き出し時間σ0との間の差に基づいて目標クラッチ接続圧力カーブCpを補正し、補正された目標クラッチ接続圧力カーブDpを利用して制御を行い、
走行モード切替え指示が直近前後進切替え指示時点の後に行われた場合には、走行モード切替え指示による走行モードに応じて定められている、目標クラッチ接続圧力カーブCpを利用して制御を行う。
【0103】
本実施の形態においては、目標クラッチ接続圧力カーブCpは直近動き出し時間σ0に依存する補正シフト量
【0104】
(数11)
Σ=Cp(σ0)−Cp(s0)
を利用することによりt−p座標平面において上方へまたは下方へシフトされ、目標クラッチ接続圧力カーブ補正が行われる。
【0105】
このため、走行負荷に影響する作業機重量および路面状況などに関する走行環境により例示される条件の頻繁な変化がなければ、発進タイミング遅延のような違和感をかなり確実に抑制することができる。
【0106】
補正シフト量Σは、典型的には正である。これは、クラッチ摩耗のような前後進クラッチ110の経時変化に起因して、直近動き出し時間σ0はしばしば目標動き出し時間s0より大きいからである。したがって、目標クラッチ接続圧力カーブCpは、補正シフト量Σが負である場合には下方へシフトされるが、補正シフト量Σが正である典型的な場合には上方へシフトされる。
【0107】
そして、道路走行モードまたは作業走行モードである、走行モードを切替えるための走行モード切替え指示が直近前後進切替え指示時点の後に行われなかった場合には、走行環境の変化はほとんどないとみなされるので、補正された目標クラッチ接続圧力カーブDpによるクラッチ接続圧力制御が行われる。
【0108】
しかしながら、たとえば、作業走行モードから道路走行モードへの走行モード切替え指示が行われた場合には、発進時における飛出しが不適切な直近動き出し時間データの利用に起因して惹起される恐れがあるので、目標クラッチ接続圧力カーブCpは補正されないことが望ましい。
【0109】
目標クラッチ接続圧力カーブCpが補正されるか否かは、車体位置測定機構270による測定の結果に基づいて決定されてもよい。
【0110】
たとえば、圃場を道路から区別するためのマップ情報が利用可能であり、車体10が圃場から道路または別の圃場などへ動いたと車体位置測定機構270による測定の結果に基づいて判断される場合には、目標クラッチ接続圧力カーブCpは補正されない。
【0111】
主変速切替え指示が行われた場合にも、発進フィーリングの悪化が不適切な直近動き出し時間データの利用に起因して惹起される恐れがあれば、目標クラッチ接続圧力カーブCpは補正されないことが望ましい。
【0112】
もちろん、直近動き出し時間σ0に関する直近動き出し時間データは、道路走行モードおよび作業走行モードのそれぞれについて、車体10に装着される作業機、作業機による作業、主変速、副変速およびエンジン回転数などに応じて記憶されていてもよい。たとえば、作業機の種類の個数が5であり、作業の種類の個数が6であり、主変速のレベルの個数が2であり、副変速のレベルの個数が4であり、エンジン回転数のレベルの個数が2であるのであれば、480(=5×6×2×4×2)の直近動き出し時間データが道路走行モードおよび作業走行モードのそれぞれについて記憶されており、補正のために利用されるべき適切な動き出しデータが選択される。
【0113】
目標動き出し時間s0が、車体10に装着される作業機、作業機による作業、主変速、副変速およびエンジン回転数などに応じて定められていてもよい。
【0114】
なお、本発明に関連した発明のプログラムは、上述された本発明に関連した発明のクラッチ接続圧力制御方法の全部または一部のステップ(または工程、動作および作用など)の動作をコンピューターに実行させるためのプログラムであって、コンピューターと協働して動作するプログラムである。
【0115】
また、本発明に関連した発明の記録媒体は、上述された本発明に関連した発明のクラッチ接続圧力制御方法の全部または一部のステップ(または工程、動作および作用など)の全部または一部の動作をコンピューターに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であり、読取られたプログラムがコンピューターと協働して利用されるコンピューター読取り可能な記録媒体である。
【0116】
なお、上述された「一部のステップ(または工程、動作および作用など)」は、それらの複数のステップの内の一つまたはいくつかのステップを意味する。
【0117】
また、上述された「ステップ(または工程、動作および作用など)の動作」は、上述されたステップの全部または一部の動作を意味する。
【0118】
また、本発明に関連した発明のプログラムの一利用形態は、インターネット、光、電波または音波などのような伝送媒体の中を伝送され、コンピューターにより読取られ、コンピューターと協働して動作するという形態であってもよい。
【0119】
また、記録媒体としては、ROM(Read Only Memory)などが含まれる。
【0120】
また、コンピューターは、CPU(Central Processing Unit)などのような純然たるハードウェアに限らず、ファームウェア、OS(Operating System)、そしてさらに周辺機器を含んでもよい。
【0121】
なお、上述されたように、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現されてもよいし、ハードウェア的に実現されてもよい。