(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
アンテナ部と、前記アンテナ部に接合され、前記アンテナ部を介して通信を行う機能を持っているICチップとを備え、蓋付き容器に取り付けられるICタグ付きシールであって、
ループ状導体からなり、前記蓋付き容器の蓋と容器本体との両方に跨るように取り付けられる断線検知部をさらに備え、
前記ICチップは、前記断線検知部に接続され、前記断線検知部の開閉を検出する機能をさらに持っているとともに、前記断線検知部の断線の有無にかかわらず前記アンテナ部を介した通信機能を有し、
前記アンテナ部は、前記蓋付き容器の前記蓋と前記容器本体との両方に跨るように取り付けられる放射素子と、前記容器本体の側に配置されるインピーダンス調整用回路と、を備え、前記インピーダンス調整用回路は、前記容器の開封により破壊されないように構成されていることを特徴とするICタグ付きシール。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1(A)】本発明の実施の形態1に係るUHF帯のICタグ付きシールの構成を示す平面図である。
【
図1(B)】HF帯のICタグ付きシールの構成を示す平面図である。
【
図2】本発明の実施の形態1に係るICタグ付きシールの貼り付け方法を説明するための概略平面図である。
【
図3】本発明の実施の形態1に係るICチップの概略構成図である。
【
図4(A)】は本発明の実施の形態1に係るICタグ付きシールのアンテナ部の構成を詳細に説明するための概念図である。
【
図4(B)】は本発明の実施の形態1に係るICタグ付きシールのアンテナ部の構成を詳細に説明するための概念図である。
【
図4(C)】は本発明の実施の形態1に係るICタグ付きシールのアンテナ部の構成を詳細に説明するための概念図である。
【
図4(D)】は本発明の実施の形態1に係るICタグ付きシールのアンテナ部の構成を詳細に説明するための概念図である。
【
図5(A)】本発明の実施例1に係るUHF帯のICタグ付きシールの構成を示す平面図である。
【
図5(B)】
図5(A)に示すA-A線に沿ってUHF帯のICタグ付きシールを切断した概要断面図である。
【
図5(C)】HF帯のICタグ付きシールを切断した概要断面図である。
【
図6(A)】本発明の実施例2に係るUHF帯のICタグ付きシールの構成を示す平面図である。
【
図6(B)】
図6(A)に示すB-B線に沿ってUHF帯のICタグ付きシールを切断した概要断面図である。
【
図6(C)】HF帯のICタグ付きシールを切断した概要断面図である。
【
図7(A)】本発明の実施例3に係るICタグ付きシールの構成を示す平面図である。
【
図7(B)】
図7(A)に示すC-C線に沿ってICタグ付きシールを切断した概要断面図である。
【
図8(A)】本発明の実施の形態2に係るUHF帯のICタグ付きシールの貼り付け方を説明するための概略平面図である。
【
図8(B)】本発明の実施の形態2に係るUHF帯のICタグ付きシールの貼り付け方を説明するための概略平面図である。
【
図8(C)】本発明の実施の形態2に係るUHF帯のICタグ付きシールの貼り付け方を説明するための概略平面図である。
【
図9(A)】本発明の実施の形態2に係るHF帯のICタグ付きシールの貼り付け方を説明するための概略平面図である。
【
図9(B)】本発明の実施の形態2に係るHF帯のICタグ付きシールの貼り付け方を説明するための概略平面図である。
【
図9(C)】本発明の実施の形態2に係るHF帯のICタグ付きシールの貼り付け方を説明するための概略平面図である。
【
図10(A)】実施の形態3に係るICタグ付きシールの貼り付け方を説明するための概略斜視図である。
【
図10(B)】実施の形態3に係るICタグ付きシールの貼り付け方を説明するための概略斜視図である。
【
図10(C)】実施の形態3に係るICタグ付きシールの貼り付け方を説明するための概略斜視図である。
【
図10(D)】実施の形態3に係るICタグ付きシールの貼り付け方を説明するための概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態1について
図1〜4を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1は本実施の形態1に係るICタグ付きシールの構成を示す平面図であり、
図1(A)はUHF帯のICタグ付きシール400であり、
図1(B)はHF帯のICタグ付きシール400’である。
【0013】
図1(A)に示すように、UHF帯のICタグ付きシール400は、ICタグインレット100と、ICタグ付きシール400の支持体となるシート状のラベル上紙41とを備える。ICタグインレット100は、アンテナである放射素子10と、アンテナ特性のインピーダンスマッチングを調整するためのインピーダンス調整用回路11と、一端がインピーダンス調整用回路11に接合されたICチップ12と、ICチップ12の他端に接続され、ループ状導体からなる断線検知回路13と、放射素子10、インピーダンス調整用回路11および断線検知回路13の支持体となるシート状の基材14とを備える。なお、放射素子10とインピーダンス調整用回路11とは、リーダライタのアンテナ(未図示)と通信するためのアンテナ部を構成している。
【0014】
また、
図1(A)におけるICタグインレット100の点線の左の部分は、後述の
図2に示すようにICタグ付きシールが貼り付けられた、例えば、酒瓶などの蓋付き容器600を開封する際に壊したい部分であり、断線検知回路13を有する部分である。点線の右の部分は、蓋付き容器600を開封する際に壊したくない部分であり、放射素子10とインピーダンス調整用回路11とICチップ12とを有する部分である。
【0015】
また、
図1(A)の円形点線枠で囲んだ部分のように、放射素子10は、開封時に壊しても良い部分を形成してもよい。より詳しく説明すると、本来であれば放射素子10も壊したくないが、インピーダンス調整用回路11を切断しなければ最大の性能ではないが通信ができる。そのため、上記円形点線枠で囲んだ部分はインピーダンス調整用回路11にかからない範囲で切断してもよいとは言える。
【0016】
図1(B)に示すように、HF帯のICタグ付きシール400’は、ICタグインレット100’と、ICタグ付きシール400’の支持体となるシート状のラベル上紙41とを備える。ICタグインレット100’は、アンテナ用ループ回路15と、一端がアンテナ用ループ回路15に接合されたICチップ12と、ICチップ12の他端に接続され、ループ状導体からなる断線検知回路13と、アンテナ用ループ回路15および断線検知回路13の支持体となるシート状の基材14とを備える。なお、アンテナ用ループ回路15は、リーダライタのアンテナ(未図示)と通信するためのアンテナ部を構成している。
【0017】
また、
図1(B)におけるICタグインレット100’の点線の左の部分は、蓋付き容器600を開封する際に壊したい部分であり、断線検知回路13を有する部分である。点線の右の部分は、蓋付き容器600を開封する際に壊したくない部分であり、アンテナ用ループ回路15とICチップ12とを有する部分である。
【0018】
次に、本実施の形態のICタグ付きシールの貼り付け方法を説明する。
図2は本実施の形態に係るICタグ付きシール400の貼り付け方法を説明するための概略平面図である。蓋付き容器600は蓋610と容器本体620を備え、本実施の形態において、蓋付き容器600は、高級酒等の液体物品を収容する金属製蓋付きボトル等とする。また、蓋610の材質は、アルミニウム等の導電性のある材質とする。
【0019】
図2に示すように、UHF帯のICタグ付きシール400を、断線検知回路13が蓋610と容器本体620との両方に跨るように、蓋付き容器600に貼り付ける。
本実施の形態においては、インピーダンス調整用回路11及び放射素子10のインピーダンス調整用回路11にかかる部分は、蓋610と容器本体620との両方に跨らないように取り付けられ、インピーダンス調整用回路11及び放射素子10のインピーダンス調整用回路11にかかる部分を、容器本体620側に取り付ける。しかし、例えば、蓋610の材質は導電性のある材質ではなくて、プラスチック等の非導電性材質である場合に、インピーダンス調整用回路11及び放射素子10のインピーダンス調整用回路11にかかる部分を、蓋610側に取り付けてもよい。
【0020】
なお、
図2に示したのはUHF帯のICタグ付きシール400の貼り付け方法である。また、図示しないが、HF帯のICタグ付きシール400’も、断線検知回路13が蓋610と容器本体620との両方に跨るように構成されている。
【0021】
次に、本実施の形態のICチップの概略構成を説明する。
図3は本実施の形態に係るICチップ12の概略構成図である。ICチップ12は、インピーダンス調整用回路11(UHF帯)またはアンテナ用ループ回路15(HF帯)に接続し、リーダライタのアンテナ(未図示)と通信を行う機能を持っている通信機能部と、断線検知回路13に接続し、断線検知回路13の開閉を検出する機能を持っている断線検知機能部と、を備える。
【0022】
なお、本実施の形態においては、ICチップはNXP Semiconductors社製UCODE G2iL+ を使用したが、これに限らず、例えば、NXP Semiconductors社製UCODE G2iM+や、EM Microelectronic社のNF4など、アンテナ端子の他に、断線検知回路の抵抗値より断線を検知できるICチップを使用してもよい。
【0023】
以上のように構成された本実施の形態のICタグ付きシールによれば、蓋610と容器本体620との両方に跨るように取り付けられる断線検知回路13を備え、ICチップ12は、断線検知回路13に接続され、断線検知回路13の開閉を検出する機能を持っており、インピーダンス調整用回路11(UHF帯)及び放射素子10のインピーダンス調整用回路11にかかる部分、またはアンテナ用ループ回路15(HF帯)は、蓋610と容器本体620との両方に跨らないように取り付けられているため、蓋付き容器600の開封時に断線検知回路13を確実に破壊するとともに、アンテナ部は破壊せずに通信が可能である。従って、蓋付き容器が開封された後で、開封したことを識別できるとともに、ICタグのUID、EPCなどの個体識別番号をリーダライタにて読み取ることができ、物品管理、物流管理、真贋判定などを引き続き行うことができる。
【0024】
次に、本実施の形態に係るICタグ付きシールのアンテナ部の構成を詳細に説明する。
図4は本実施の形態に係るICタグ付きシールのアンテナ部の構成を詳細に説明するための概念図である。
図4(A)は
図1(A)の構成に対応している。
図4(A)に示すように、アンテナ部は放射素子10とインピーダンス調整用回路11とからなり、インピーダンス調整用回路11はループ型インピーダンスマッチング調整用回路であり、インピーダンス調整用回路11と放射素子10とは電気的につながっている。
【0025】
また、
図4(B)に示すように、アンテナ部は放射素子10とインピーダンス調整用回路11とからなり、インピーダンス調整用回路11はループ型インピーダンスマッチング調整用回路であり、インピーダンス調整用回路11と放射素子10とは電気的かつ物理的につながっていても良い。
【0026】
また、
図4(C)に示すように、アンテナ部はインピーダンス調整用回路11’からなり、インピーダンス調整用回路11’はスリット型インピーダンスマッチング調整用回路であっても良い。
【0027】
また、
図4(D)に示すように、アンテナ部はインピーダンス調整用回路11を有しなく、放射素子10のみを備え、放射素子10とICチップ12とを直接に接続しても良い。
【0028】
以下、本発明の実施例1〜3について、
図5〜6を参照しながら説明する。
[実施例1]
図5(A)は本実施例1に係るUHF帯のICタグ付きシール400の構成を示す平面図であり、
図5(B)は
図5(A)に示すA-A線に沿ってUHF帯のICタグ付きシール400を切断した概要断面図であり、
図5(C)はHF帯のICタグ付きシール400’を切断した概要断面図である。
【0029】
蓋付き容器を開封する時に、断線検知回路13が断線しやすくなるようにする必要があるため、ICタグ付きシールは、断線検知回路13の周辺に断線補助加工を施すように構成されている。
【0030】
図5(B)のUHF帯のICタグ付きシール400は、ラベル上紙41を備える。ラベル上紙41の裏面には、粘着層42を介してICタグインレット100が貼り付けられる。ICタグインレット100は、
図1(A)に示すような放射素子10、インピーダンス調整用回路11及び断線検知回路13を含む導体層43が基材14の片面に形成されており、ICチップ12が導体層43に配置されている。ラベル上紙41の裏面残部とICタグインレット100には粘着層45が塗布されて覆われる。
【0031】
図5(C)のHF帯のICタグ付きシール400’と、
図5(B)のUHF帯のICタグ付きシール400との相違点は、ICタグインレット100’の構成である。ICタグインレット100’は、
図1(B)に示すようなアンテナ用ループ回路15及び断線検知回路13を含む導体層43、44が基材14の両面に形成されており、ICチップ12が導体層43に配置されている。
【0032】
また、本実施例において、基材14としては、例えばPETフィルム等が挙げられる。導体層43、44としては、例えばアルミ等の金属が挙げられる。なお、ラベル上紙41の表面側には、希望や必要に応じて商標や美麗な絵柄等の印刷が適宜施されてもよい。
【0033】
また、
図5(B)と
図5(C)におけるICタグインレット11の向きは一例に過ぎず、インレット向きは逆でもよい。この点は、下記実施例2〜4においても同様である。
本実施例において、断線補助加工の一例として、
図5(A)に示すように、断線検知回路13の周辺の基材14とラベル上紙41に複数のスリット16を形成する。この複数のスリット16は、例えばICタグ付きシール400の端縁部から断線検知回路13に向かって形成される。なお、スリット16が断線検知回路13まで達していなくても断線補助の効果は生じる。
【0034】
本実施例1によれば、開封時に断線検知回路13はアンテナ部よりも断線しやすくなるため、断線検知回路を確実に破壊するとともに、アンテナ部を守ることができる。
[実施例2]
図6(A)は本実施例2に係るUHF帯のICタグ付きシール400の構成を示す平面図であり、
図6(B)は
図6(A)に示すB-B線に沿ってUHF帯のICタグ付きシール400を切断した概要断面図であり、(C)はHF帯のICタグ付きシール400’を切断した概要断面図である。
【0035】
図6(A)、(B)のUHF帯のICタグ付きシール400は、ラベル上紙41を備える。ラベル上紙41の裏面には、粘着層42を介してICタグインレット101が貼り付けられる。ICタグインレット101は、
図1(A)に示すような放射素子10、インピーダンス調整用回路11及び断線検知回路13を含む導体層43が基材14’の片面に形成されており、ICチップ12が導体層43に配置されている。ラベル上紙41の裏面残部とICタグインレット101には粘着層45が塗布されて覆われる。
【0036】
図6(C)のHF帯のICタグ付きシール400’と、
図6(B)のUHF帯のICタグ付きシール400との相違点は、ICタグインレット101’の構成である。ICタグインレット101’は、
図1(B)に示すようなループ回路15及び断線検知回路13を含む導体層43、44が基材14’の両面に形成されており、ICチップ12が導体層43に配置されている。
【0037】
また、導体層43、44としては、例えば金属箔や金属インキ等が挙げられる。
本実施例において、断線補助加工の他の一例として、基材14’は、例えば紙や脆性フィルム等の脆性を有する材料から構成されている。
【0038】
また、
図6(A)〜(C)に示すように、本実施例において、ICタグインレット101、101’は、断線検知回路部分とアンテナ部分から構成されている。開封時にアンテナ部分が断線しないようにするために、アンテナ部分の周辺に補強加工を施す必要がある。
【0039】
上記補強加工の一例として、例えば、
図6(B)、(C)に示すように、ICタグインレット101、101’のアンテナ部分において、ラベル上紙41の表面に補強層46が形成されている。また、図示しないが、補強層46は、ラベル上紙41とアンテナ部との間、例えば、ラベル上紙41と粘着層42との間に形成されてもよい。
【0040】
なお、本実施例2においては、さらに上記実施例1と同じように、基材14’とラベル上紙41に複数のスリットを形成してもよい。
本実施例2によれば、上記実施例1と同様に、開封時に断線検知回路を確実に破壊するとともに、アンテナ部を守ることができる。
【0041】
[実施例3]
図7(A)は本実施例3に係るICタグ付きシール400の構成を示す平面図であり、
図7(B)は
図7(A)に示すC-C線に沿ってICタグ付きシール400を切断した概要断面図である。
【0042】
図7(B)に示すように、ICタグ付きシール400は、ラベル上紙41を備える。ラベル上紙41の裏面には、粘着層42を介してICタグインレット102が貼り付けられる。ICタグインレット102は、放射素子10及びインピーダンス調整用回路11を含む導体層43が一方の面に形成された基材14’と、断線検知回路13を含む導体層44が一方の面に形成された脆性層17とから構成されている。基材14’の他方の面は脆性層17の他方の面と剥がしやすくなるように結合されている。ICチップ12が導体層43に配置されている。ラベル上紙41の裏面残部とICタグインレット102には粘着層45が塗布されて覆われる。
【0043】
また、
図7(A)、(B)に示すように、本実施例において、ICタグインレット102は、断線検知回路部分とアンテナ部分から構成されている。導体層43はアンテナ部分に配置され、導体層44は断線検知回路部分に配置されている。
【0044】
本実施例においては、蓋付き容器の開封時に、断線検知回路部分側(
図7(B)の左側)からラベル上紙41を剥がそうとすると、基材14’と脆性層17とが分離され、断線検知回路13が先に壊れる。
【0045】
しかしながら、そのまま引き続き剥ぐと、力がアンテナ部分に伝われ、アンテナ部を壊す可能性がある。上記問題を回避するための補強加工として、
図7(A)に示すように、本実施例はラベル上紙41に対して、アンテナ部分と断線検知回路部分の境界部分で力が伝わらないようにする構造を施した。上記構造の一例として、ラベル上紙400はアンテナ部分と断線検知回路部分の境界部分の近くに、2個の略半円状の裂け目18を形成する。
【0046】
上記構成によれば、開封時に断線検知回路を確実に破壊するとともに、アンテナ部を守ることができる。
以下、本発明の実施の形態2について
図8〜9を参照しながら説明する。
【0047】
[実施の形態2]
図8(A)〜(C)は本実施の形態2に係るUHF帯のICタグ付きシール400の貼り付け方を説明するための概略平面図である。
図9(A)〜(C)は本実施の形態2に係るHF帯のICタグ付きシール400’の貼り付け方を説明するための概略平面図である。
【0048】
本実施の形態2における蓋付き容器600は、金属シュリンクキャップなどの金属材料から構成される蓋610が付いた酒瓶である。この場合、ICタグ付きシール400の貼り付け位置によってICタグの通信が金属シュリンクキャップにより影響される場合がある。
【0049】
先ず、
図8(A)に示すようにICタグ付きシール400を蓋付き容器600に取り付けると、インピーダンス調整用回路11は蓋610に全く重ならないので、通信に対する影響がなくて一番望ましい。
【0050】
次ぎ、
図8(B)に示すようにICタグ付きシール400を蓋付き容器600に取り付けると、インピーダンス調整用回路11の一部は蓋610に重なっているが、まだ通信可能であるため、問題がない。
【0051】
そして、
図8(C)に示すようにICタグ付きシール400を蓋付き容器600に取り付けると、インピーダンス調整用回路11はすべて蓋610に隠れたため、通信ができなくなる。
【0052】
従って、蓋610が金属材料から構成される場合に、ICタグ付きシール400を蓋付き容器600に取り付ける際に、インピーダンス調整用回路11の少なくとも一部が蓋610に重ならないようにする必要がある。
【0053】
また、上記と同じ理由で、
図9(A)〜(C)に示すようにHF帯のICタグ付きシール400’を蓋付き容器600に取り付ける際にも、アンテナ用ループ回路15の少なくとも一部が蓋610に重ならないようにする必要がある。
【0054】
また、本実施の形態ではICタグ付きシールを金属シュリンクキャップの外側に貼り付けているが、その内側に貼り付けてもよい。
[実施の形態3]
本発明は酒瓶などの蓋の高さが高い容器だけではなく、容器本体と蓋からなる蓋付き容器すべてに適用されている。このような蓋付き容器の形状として、例えば、
図10(A)、(C)に示すように蓋610の高さが高い蓋付き容器600と、
図10(B)、(D)に示すように蓋610’の高さが低い蓋付き容器600’とがある。以下、タグ付きシールをいろいろな形状の蓋付き容器に貼り付ける方法について
図10(A)〜(D)を参照しながら説明する。
【0055】
図10(A)〜(D)は本実施の形態3に係るICタグ付きシール600の貼り付け方を説明するための概略斜視図である。なお、
図10(A)〜(D)においては、説明を簡単にするため、ICタグ付きシール400の断線検知部13とアンテナ部19以外の部分は省略されている。
【0056】
先ず、
図10(A)に示すように、ICタグ付きシール600は、高さが高い蓋610と、容器本体620とからなる。ICタグ付きシール400を蓋付き容器600に取り付けるとき、断線検知部13が容器本体620の側面と蓋610の側面とに配置されており、蓋610の高さが高いため、断線検知部13が蓋61の天面には届かない。また、アンテナ部19が容器本体620の側に配置されている。
【0057】
次ぎ、
図10(B)に示すように、ICタグ付きシール600’は、高さが低い蓋610’と、容器本体620’とからなる。ICタグ付きシール400を蓋付き容器600’に取り付けるとき、蓋610’の高さが低いため、断線検知部13が容器本体620’の側面と蓋610’の側面から蓋610’の天面にかけて配置されている。また、アンテナ部19は容器本体620’の側に配置されている。
【0058】
また、
図10(A)、(B)においては、ICタグ付きシール400を蓋付き容器600、600’に取り付けるとき、アンテナ部19を容器本体620、620’の側に配置されているが、これに限らず、例えば、
図10(C)、(D)に示すように、アンテナ部19を蓋610、610’の側に配置しても良い。
【0059】
以上、本発明の実施の形態と実施例について説明したが、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。