(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記バッテリの分極電圧が小さいほど、前記バッテリの平均電流が小さいほど、又は、前記バッテリの充電状態の変化量が小さいほど、前記信頼度を高くする請求項1又は2記載の劣化状態演算方法。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態に係る駆動システムのブロック図である。本実施形態に係る駆動システムは、電気自動車、プラグインハイブリッド車両の車両等に搭載のバッテリの電力により車両を走行させて、及び、バッテリを充電するシステムである。なお、駆動システムは、車両に限らず、バッテリを備えた他の装置に搭載されてもよい。
【0010】
本実施形態に係る駆動システムは、電源30、インバータ(INV)40、モータ50、及び充電制御装置100を備えている。充電制御装置100は、バッテリ20の状態を管理し、電源30から入力される電力を制御し、バッテリ20に充電電力を制御することで、バッテリ20の充電を制御する。また、充電制御装置100はバッテリ20の劣化状態を演算する。充電制御装置(劣化状態演算装置)100は、コントローラ10、充電器11、電圧センサ12、電流センサ13、及び温度センサ14、バッテリ20を有している。
【0011】
コントローラ10は、電圧センサ12、電流センサ13、及び温度センサ14の検出値を取得し、充電器11を制御する。コントローラ10は、バッテリ20の充電を制御する充電制御機能と、バッテリ20の劣化状態(SOH:State of Health)を演算する劣化状態演算機能を有している。コントローラ10は、プロセッサ(CPU)、メモリ等を有している。メモリには、バッテリ20に含まれる、充電制御機能及び劣化状態演算機能などの各種機能を発揮するためのプログラムが記憶されている。そして、プロセッサは、メモリに記録された各種プログラムを実行するためのハードウェアである。プロセッサは、プログラムを実行することで、各種機能を発揮する。
【0012】
充電器11は、バッテリ20と電源30との間に接続されている。充電器11は、電源30に接続される。充電器11は、電源30から入力される電圧を、バッテリ20の充電に適した電圧に変換して、変換された電圧を、バッテリ20の充電電圧としてバッテリ20に出力する。充電器11は、電圧変換回路、スイッチ等を有している。
【0013】
電圧センサ12はバッテリ20の端子間電圧を検出するためのセンサである。バッテリ20が複数の電池で構成されている場合には、電圧センサ12は、複数の電池の各端子間電圧を検出する。電圧センサ12は、バッテリ20に含まれる各電池の端子間に接続されている。電流センサ13は、バッテリ20の充電電流を検出するためのセンサである。電流センサ13は、充電器11の出力とバッテリ20との間に接続されている。また、他の電流センサが、バッテリ20とモータ50との間に接続されており、バッテリ20からモータ50への出力電流、及びモータ50からバッテリ20への入力電流を検出する。
【0014】
温度センサ14は、バッテリ20の温度を検出するためのセンサである。温度センサ14は、バッテリ20に直接接触した状態で、バッテリ20に設置されている。なお、温度センサ14は、バッテリ20を間接的に検出可能な位置に設置されてもよい。
【0015】
バッテリ20は、リチウムイオン電池等の二次電池(セル)を有している。二次電池は並列又は直列に接続されている。電源30は、家庭用の交流電源等である。インバータ40はバッテリ20とモータ50との間に接続され、バッテリ20の出力電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ50に出力する。モータ50の回生動作時には、インバータ40はモータ50の電力を直流電力に変換し、バッテリ20に出力する。モータ50は車両の駆動源であり、例えば三相同期モータである。
【0016】
本実施形態において、一般家庭に設けられた交流電源を利用してバッテリ20を充電する場合(例えば普通充電の場合)には、電源30に含まれるコンセントと車両に設けられた充電器11との間が充電ケーブルで電気的に接続されることで、充電器11、バッテリ20及び電源30が電気的に接続される。屋外に設置された充電装置を利用してバッテリ20を充電する場合(例えば急速充電の場合)には、充電器11及び電源30は外部の充電装置に含まれる構成となり、充電器11の出力に接続される充電ケーブルを、バッテリ20に電気的に接続することで、充電器11、バッテリ20及び電源30が電気的に接続される。
【0017】
次に、コントローラ10の充電制御機能について説明する。コントローラ10は、車両のバッテリが充電ケーブルにより外部電源又は外部充電装置と接続している状態で、バッテリ20の充電を制御する。また、コントローラ10は、車両の走行中、バッテリに接続されたモータの回生動作による、バッテリ20の充電を制御する。コントローラ10は、電圧センサ12及び電流センサ13を用いてバッテリ20の状態を管理しつつ、バッテリ20の充電制御を実行する。
【0018】
コントローラ10の劣化状態演算機能について、
図2を用いて説明する。
図2は、コントローラ10の劣化状態演算機能を、演算処理毎の機能ブロックで表したブロック図である。
図2に示す各ブロックは、劣化状態を演算するための制御フローを表している。なお、以下の説明において、劣化状態(SOH)の値が小さいほど、バッテリの劣化が進んでいることを示し、劣化状態(SOH)の値が大きいほど初期状態に近いことを示している。すなわち、劣化状態(SOH)は、バッテリ20の現在の満充電状態を初期状態における満充電容量を基準として表すものであり、従ってバッテリ20の現在の満電池容量に相当する。なお、コントローラ10で演算された劣化状態(SOH)は、例えば現在の満充電容量として、インストルメントパネルなどの運転者の視認可能な場所に設けられた表示器60に表示する、あるいは充放電制御などに用いられる。
【0019】
ステップS1にて、コントローラ10は、使用期間と充放電量に基づく劣化状態(以下、第1劣化状態とも称す)を、所定期間ごとに演算する。所定期間は、例えば3ヶ月などの期間に設定されている。以下、所定期間を、第1劣化状態の演算周期とも称す。第1劣化状態は、バッテリの保存劣化及びサイクル劣化を要因とする劣化状態であって、使用開始時からの経年的な劣化状態を表している。使用期間は、バッテリの使用開始時からの経過時間を示している。使用開始時は、例えば、最初にメインスイッチがオフ状態からオン状態に切り替わったタイミングである。保存劣化は使用期間と相関性をもつため、コントローラ10は使用期間を管理することで、保存劣化による劣化状態を演算する。また、バッテリ20のサイクル劣化は、充放電を繰り返すことで生じる劣化を示しており、充放電量と相関性をもつ。コントローラ10は、車両の走行中及び車両外部からの電力によるバッテリ20の充電中に、電流センサ13を用いて、バッテリ20から出力される電流値、及びバッテリ20に入力される電流値を検出する。充放電量は、バッテリ20の使用開始から、バッテリ20から入力又は出力された電流の積算値に相当する。そのため、コントローラ10は、検出された電流値の積算により充放電量を求めることで、バッテリ20のサイクル劣化を演算する。そして、コントローラ10は、使用期間、充放電量、及び劣化状態の関係性を示すマップをメモリに保存しており、当該マップを参照し、使用期間及び充放電量に基づき、第1劣化状態を演算する。なお、コントローラ10は、バッテリ20の温度を用いて第1劣化状態を演算してもよい。コントローラ10は、温度センサ14を用いて、使用期間中の、バッテリ20の温度履歴を検出する。バッテリ20の劣化は温度も影響するため、コントローラ10は、バッテリ温度と劣化状態との相関性に基づき、第1劣化状態を演算してもよい。
【0020】
ステップS2にて、コントローラ10は、メインスイッチがオフ状態からオン状態に切り替わった時点(以下、オン時点とも称す)で、電圧センサ12を用いて、バッテリ20の開放電圧(OCV)を検出する。メインスイッチは、車両全体のオン、オフを切り替えるスイッチであり、ユーザにより操作される。コントローラ10は、検出された開放電圧(OCV)をバッテリ20の分極に基づいて補正する。バッテリ20が有負荷状態から無負荷状態になった場合に、バッテリ20の電圧は分極により安定しない。バッテリ20の分極は、有負荷状態から無負荷状態に切り替わった時点から、放置時間の経過と共に解消される。コントローラ10は、メインスイッチのオン時点以前のバッテリ20の放置時間(無負荷状態での放置時間)の長さに応じて、開放電圧(OCV)を補正する。コントローラ10は、放置時間が短いほど補正量が大きくなるように、開放電圧を補正する。
【0021】
ステップS3にて、コントローラ10は、補正された開放電圧に基づき、バッテリ20の充電状態を演算する。コントローラ10のメモリには、バッテリ20の開放電圧(OCV)とSOCとの対応関係を示すマップ(電圧−SOCマップ)が記憶されている。コントローラ10は、電圧−SOCマップを参照し、オン時点の電圧センサ12の検出電圧(開放電圧に相当)に対応するSOCを演算する。
【0022】
ステップS4にて、コントローラ10は、図示しないメモリに保存されている前回のSOCを取得し、ステップS3の演算処理された今回のSOCと前回SOCとの差分をとることで、バッテリ20の充電状態の変化量(ΔSOC)を演算する。コントローラ10は、オン時点毎に、ステップS1及びステップS2の演算処理を実行し、開放電圧及びSOCを演算し、演算された値をメモリに保存している。前回SOCは、前回のオン時点で演算されたSOCである。
【0023】
ステップS5にて、コントローラ10は、電流センサ13を用いて、オン時点からメインスイッチがオン状態からオフ状態に切り替わった時点(以下、オフ時点とも称す)までの期間中、所定のサンプリング周期で、バッテリ20の入出力電流を検出する。そして、コントローラ10は、入出力電流を、オン時点からオフ時点までの時間で積算することで、
充放電量の変化量(ΔAh)を演算する。
【0024】
ステップS6にて、コントローラ10は、
充放電量の変化量(ΔAh)を演算された
充電状態の変化量(ΔSOC)で除算することで、バッテリ20の現在の電池容量(現在の満充電容量)を演算する。
【0025】
ステップS7にて、コントローラ10は、演算された現在の電池容量を初期容量で除算することで、第2劣化状態を演算する。コントローラ10は、第1劣化状態の演算周期である所定期間よりも短い期間で、第2劣化状態を演算する。第2劣化状態は、第1劣化状態よりも短い期間におけるバッテリの状態変化に基づき演算される値である。第2劣化状態の演算周期は、例えば、前回のオン時点から今回のオン時点までの期間である。初期容量は、バッテリ20の初期状態における満充電容量である。コントローラ10は、第1劣化状態の演算周期(所定期間)内で、上記のような第2劣化状態の演算処理を複数回実行している。例えば、第1劣化状態の演算周期(所定期間)を3ヶ月として、車両を1日1回利用した場合には、コントローラ10は、約90回以上、第2劣化状態の演算処理を実行することになる。
【0026】
ステップS8にて、コントローラ10は、第1劣化状態の演算周期内で、複数回演算された第2劣化状態と、第1劣化状態のそれぞれの差分(ΔSOH)を演算する。バッテリ20の劣化は、第2劣化状態で示されるような、短い時間での入力負荷による劣化に加えて、第1劣化状態で示されるような保存劣化でも進行する。そのため、本実施形態では、第1劣化状態で示される劣化要因を、第2劣化状態に反映させるために、第1劣化状態から第2劣化状態を減算し、ΔSOHを演算する。
【0027】
ステップS9にて、コントローラ10は、ステップS4で演算された
充電状態の変化量(ΔSOC)及びステップS5で演算された
充放電量の変化量(ΔAh)の演算の信頼度を演算する。
充電状態の変化量(ΔSOC)の演算誤差は、バッテリ20の分極や、SOC−OCV特性線(OCVの変化に対するSOCの変化を表す線)によって影響される。また、
充放電量の変化量(ΔAh)の演算誤差は、平均電流の大きさにより変わる。そして、誤差の大きい
充電状態及び充放電量の変化量(ΔSOC、ΔAh)に基づき、第2劣化状態が演算された場合には、劣化状態の演算精度が低くなる。そのため、ステップS9の演算処理では、劣化状態の演算精度を上げるために、
充電状態及び充放電量の変化量(ΔSOC、ΔAh)の信頼度を評価し、後述するステップS10の演算処理おいて、信頼度に応じて劣化状態を演算する。
【0028】
信頼度の演算方法を説明する。コントローラ10は、今回のオン時点で、電圧センサ12により検出された検出電圧(CCV:端子間電圧)に基づき、今回のSOCの演算誤差と、前回のオン時点で演算された前回のSOCの演算誤差とを足し合わせて、
充電状態の変化量(ΔSOC)の演算誤差を演算する。具体的には、コントローラ10は、今回のオン時点の検出電圧に含まれる分極電圧の大きさに基づく演算誤差、及び、今回のオン時点のSOCに基づく演算誤差をそれぞれ演算し、これらの演算誤差を加算することで、今回SOCの演算誤差を演算する。
【0029】
コントローラ10は、分極電圧の大きさを演算するために、前回のオン時点から今回のオン時点までの充放電時間、及び、オン時点までの放置時間(無負荷時間)を計測する。放置時間は、前回のオフ時点から今回のオン時点までの時間に相当し、バッテリ20の充放電電流値がゼロになっている期間である。コントローラ10は、充放電時間が長いほど分極電圧が大きいと演算し、放置時間が短いほど分極電圧が大きいと演算する。コントローラ10は、今回SOCの演算に用いた、バッテリ20の検出電圧に含まれる分極電圧が小さいほど演算誤差が小さくなるように、今回SOCの演算誤差を演算する。なお、分極電圧の大きさは、バッテリ20の劣化状態で変化するため、コントローラ10は、バッテリの20の劣化状態に基づいて、分極電圧の大きさを演算してもよい。
【0030】
コントローラ10は、メモリに記録されたSOC−OCV特性線を参照し、SOC−OCV特性線上の今回SOCにおけるOCV変化に対するSOC変化が小さいほど演算誤差が小さくなるように、今回SOCの演算誤差を演算する。
【0031】
そして、コントローラ10は、分極電圧に基づく今回SOCの演算誤差と、SOCに基づく今回SOCの演算誤差とを加算して、最終的な今回SOCの演算誤差を演算する。コントローラ10は、演算された今回SOCの演算誤差をメモリに保存する。コントローラ10は、メモリに保存された前回SOCの演算誤差と今回SOCの演算誤差を足し合わせて、ΔSOCの推定誤差を演算する。
【0032】
コントローラ10は、前回のオン時点から今回のオン時点までの平均電流を演算し、平均電流が小さいほど
充放電量の変化量(ΔAh)の演算誤差が小さくなるように、
充放電量の変化量の演算誤差(ΔAh)を演算する。平均電流は、前回オン時点から今回オフ時点までの電流積算値を積算時間(前回オン時点から今回オン時点までの時間)で除算することで求められる。
【0033】
コントローラ10は、演算された
充電状態の変化量(ΔSOC)の演算誤差が小さいほど
充電状態及び充放電量の変化量(ΔSOC、ΔAh)の演算の信頼度が高くなるように、及び、演算された
充放電量の変化量(ΔAh)の演算誤差が小さいほど
充電状態及び充放電量の変化量(ΔSOC、ΔAh)の演算の信頼度が高くなるように、
充電状態及び充放電量の変化量(ΔSOC、ΔAh)の演算の信頼度を演算する。なお、
充電状態及び充放電量の変化量(ΔSOC、ΔAh)は第2劣化状態の演算に使用されるため、
充電状態及び充放電量の変化量(ΔSOC、ΔAh)の演算の信頼度は、第2劣化状態の演算の信頼度に対応している。
【0034】
ステップS10にて、コントローラ10は、ΔSOH、信頼度、及び、放置時間に基づき、劣化状態の補正値(SOH補正値)を演算する。上記のとおり、第2劣化状態の演算処理は第1劣化状態の演算期間内で複数回実行されるため、ΔSOC、ΔAh、SOC、ΔSOH、及び信頼度は、それぞれ複数回演算される。複数のΔSOHのうち、SOH補正値の演算に適した値を特定するため、コントローラ10は、各ΔSOCに対応する放置時間を評価しつつ、各ΔSOHに対して信頼度に応じた重みづけを加えている。
【0035】
まず、コントローラ10は、第1劣化状態の演算期間内に演算された各ΔSOCに対する放置時間と、所定時間とを比較する。ΔSOHに対する放置時間は、ΔSOHの演算に使用したSOCの今回オン時間までの放置時間である。放置時間が所定時間より長い場合には、コントローラ10は、放置時間に対応するΔSOHを、補正値の演算に適した値として特定する。一方、放置時間が所定時間以下である場合には、コントローラ10は、放置時間に対応するΔSOHを、補正値の演算に適さないと判断し、補正値の演算対象から除外する。
【0036】
コントローラ10は、演算対象として特定されたΔSOHに対して、信頼度に応じた重みづけを加える。信頼度は、SOHの演算誤差に対応しており、コントローラ10は、SOH補正値を演算する際、信頼度が高いΔSOHほどSOH補正値の演算への影響が大きくなるように、各ΔSOHに対して重みづけを加える。そして、コントローラ10は、重みづけを含む複数ΔSOHに基づき、SOH補正量を演算する。具体的には、コントローラ10は、各SOHの平均値
を演算する又は各平均値の近似値等を演算することで、補正値を演算する。補正値は、SOHの差で表される。
【0037】
ステップS11にて、コントローラ10は、ステップS1の演算処理で演算された第1劣化状態に、演算された補正値を加えることで、第1劣化状態を補正し、バッテリ20の劣化状態(SOH)を演算する。
【0038】
次に、
図3を用いて、劣化状態の演算処理のタイムチャートを説明する。
図3は、第1劣化状態、第2劣化状態、SOH補正値、及び補正後劣化状態の演算タイミングを説明するためのグラフである。
図3において、SOH
аは第1劣化状態を示し、SOH
bは第2劣化状態を示し、ΔSOH
cはSOH補正値を示し、SOH
eは補正後の劣化状態を示す。
図3の横軸は時間を示し、縦軸はSOHを示す。グラフаは第1劣化状態の時間推移を示し、グラフbはコントローラ10から出力される劣化状態の時間推移を示す。
【0039】
第1劣化状態の演算周期は3カ月である。コントローラ10は、バッテリ20の使用開始時を起点として、3カ月後、6カ月後、9カ月後のように3カ月ごとに、第1劣化状態を演算する。第1劣化状態は経年的な劣化を表しているため、グラフаに示すように、第1劣化状態は月日の経過とともに減少する。
【0040】
コントローラ10は、3カ月の期間内に実行される、複数回のメインスイッチの切替タイミングで、第2劣化状態を演算する。
図3の例では、使用開始時から3カ月目までの期間に、メインスイッチのオン期間(メインスイッチがオフ状態からオン状態に切り替わり、その後、メインスイッチがオン状態からオフ状態に切り替わる期間)が、12回あるため、コントローラ10は第2劣化状態を12回演算する。
図3のエリアαで囲われた丸印が第2劣化状態を表している。第2劣化状態は、バッテリ20の状態及び演算誤差等により変わるため、第2劣化状態は、
図3に示すような離散値で表される。
【0041】
第1劣化状態の演算周期が経過した時点で、コントローラ10は第1劣化状態SOH
аを演算し、第1劣化状態の演算周期内に演算された第2劣化状態SOH
bのそれぞれの信頼度を演算する。コントローラ10は、演算された信頼度に応じて、
SOH補正値を演算する際に演算対象となる第2劣化状態を特定し、特定された第2劣化状態SOH
bと第1劣化状態SOH
аの差分を取ることで
充電状態の変化量(ΔSOH)を演算する。コントローラ10は、演算された
充電状態の変化量(ΔSOH)に対して、信頼度に応じた重み付けを加える。例えば、使用開始から3カ月を経過した時点で、コントローラ10は、第1劣化状態SOH
аを演算し、エリアαに含まれる第2劣化状態SOH
bの各信頼度を演算する。また、コントローラ10は、信頼度に応じて、エリアαに含まれる第2劣化状態SOH
bの中から
SOH補正値の演算対象となる第2劣化状態SOH
bを特定する。例えば、エリアαに含まれる12個の第2劣化状態SOH
bのうち、2個の第2劣化状態SOH
bに関して、放置時間が所定時間より
短い場合には、この2個の第2劣化状態SOH
bを演算対象から除外する。コントローラ10は、残りの10個の第2劣化状態SOH
bと、第1劣化状態SOH
аとの差分から
充電状態の変化量(ΔSOH)を演算し、各
充電状態の変化量(ΔSOH)に対して重み付けを加える。
【0042】
コントローラ10は、重み付けを含む、10個の
充電状態の変化量(ΔSOH)の合算により、SOH補正値(ΔSOH
c)を演算する。コントローラ10は、第1劣化状態(SOH
а)にSOH補正値(ΔSOH
c)を加えて、補正後の劣化状態(SOH
e)を演算する。
【0043】
コントローラ10は、劣化状態を補正する場合には、段階的に劣化状態を補正し、補正後の劣化状態を出力する。劣化状態の補正値が大きい場合には、劣化状態の補正により、劣化状態が大きく変化する可能性がある。そのため、コントローラ10は、演算された補正値よりも実際の補正値を小さくした上で、段階的に劣化状態を補正する。グラフbに示すように、コントローラ10から出力される、補正後の劣化状態は、第1劣化状態の経過時点から段階的に変化する。なお、段階的に劣化状態を補正する際に、劣化状態の補正量又は補正回数は予め決まっている。コントローラ10は、演算されたSOH補正値に対して、予め決まった補正量又は補正回数に応じて、劣化状態を補正する。
【0044】
上記のように、本実施形態に係る充電制御装置100は、電圧センサ12及び電流センサ13を用いてバッテリ20の電流及び電圧を検出し、電圧センサ12又は電流センサ13の検出値に基づきバッテリ20の充電状態を演算する。充電制御装置100は、バッテリ20の使用開始からの経過時間及びバッテリ20の充放電量に基づき、第1劣化状態の演算周期毎にバッテリ20の第1劣化状態を演算し、バッテリ20の充電状態の変化量、及び、バッテリ20の電流の変化量に基づき、バッテリ20の第2劣化状態を演算する。充電制御装置100は、第2劣化状態を演算する演算処理を、第1劣化状態の演算周期内で複数回実行し、第2劣化状態の演算の信頼度を複数の第2劣化状態毎に演算し、所定の信頼度以上の信頼度をもつ第2劣化状態に基づき、劣化状態の補正値を演算し、第1劣化状態を補正値で補正することで、劣化状態を演算する。これにより、劣化状態の演算精度を高めることができる。
【0045】
また本実施形態に係る充電制御装置100は、第2劣化状態の信頼度の大きさに応じた重み付けを加えて、補正値を演算する。これにより、劣化状態の演算精度を高めることができる。
【0046】
また本実施形態に係る充電制御装置100は、バッテリ20の分極電圧が小さいほど、バッテリ20の平均電流が
小さいほど、又は、バッテリ20のSOCの変化量が
小さいほど、信頼度を高くする。これにより劣化状態の演算精度を高めることができる。
【0047】
また本実施形態では、信頼度が高いほど重み付けを大きくする。これにより劣化状態の演算精度を高めることができる。
【0048】
なお、本実施形態に係る充電制御装置100の変形例として、コントローラ10は、第2劣化状態の演算処理が第1劣化状態の演算周期あたり所定回数以上になるように、第1劣化状態の演算周期を設定してもよい。例えば、第1劣化状態の演算周期が短く、演算周期内の、第2劣化状態の演算回数が少ない場合には、補正値の演算に使われるサンプル数(第2劣化状態の値の数)が少なく、演算精度が低くなる可能性がある。そのため、第2劣化状態の演算回数が少ない場合には、コントローラ10は、第1劣化状態の演算周期内の、第2劣化状態の演算回数が所定回数以上となるように、第1劣化状態の演算周期を設定する。これにより、補正値の演算に使われるサンプル数が増え、劣化状態の演算精度を高めることができる。
【0049】
また本実施形態に係る充電制御装置100の変形例として、コントローラ10は、所定の信頼度以上をもつ第2劣化状態が第1劣化状態の演算周期あたり所定回数以上になるように、第1劣化状態の演算周期を設定してもよい。 例えば、所定値以上の信頼度をもつ第2劣化状態が、第1劣化状態の演算周期内で、所定回数以上演算されない場合には、信頼度の高いサンプル数が不足し、演算精度が低くなる可能性がある。そのため、信頼度の高い第2劣化状態のサンプル数が、少ない場合には、コントローラ10は、第1劣化状態の演算周期を長くして、所定の信頼度以上をもつ第2劣化状態が第1劣化状態の演算周期あたり所定回数以上になるように、第1劣化状態の演算周期を設定する。これにより、信頼度の高いサンプル数が増え、劣化状態の演算精度を高めることができる。
【0050】
また本実施形態に係る充電制御装置100の変形例として、コントローラ10は、
充電状態の変化量(ΔSOC)を演算する際に、今回のSOCと前回のSOCとの差分に限らず、例えば前々回SOCと今回SOCとの差分のように、複数のオン時点を任意に選択してもよい。
図4は、変形例を説明するための図であり、オン時点及びオフ時点におけるSOCの時間推移を示すグラフである。
図4において、t
1а〜t
6аはオン時点を示し、t
1b〜t
5bはオフ時点を示す。また、t
1аからt
1bまでの期間、t
2аからt
2bまでの期間、t
3аからt
3bまでの期間、及びt
4аからt
4bまでの期間は、車両走行中の時間を示し、t
5аからt
5bまでの期間は外部の充電装置による充電期間を示す。
【0051】
コントローラ10は、それぞれのオン時点のタイミングで、SOCを演算する。コントローラ10は、
充電状態の変化量(ΔSOC)を演算する際に、
充電状態の変化量(ΔSOC)の演算の信頼度が高くなるように、差分とるときのSOCを選択する。
図4の例で、コントローラ10は、
充電状態の変化量(ΔSOC)を演算する際に、2回目のオン時点(t
2а)と4回目のオン時点(t
4а)を選択した場合には、
充電状態の変化量(ΔSOC)は15%となる。コントローラ10は、
充電状態の変化量(ΔSOC)を演算する際に、4回目のオン時点(t
4а)と6回目のオン時点(t
6а)を選択した場合には、
充電状態の変化量(ΔSOC)は25%となる。
充電状態の変化量(ΔSOC)が大きいほど、演算誤差が大きいため、コントローラ10は、演算誤差を小さくするために、上記の例では、2回目のオン時点(t
2а)と4回目のオン時点(t
4а)を選択し、選択されたオン時点のSOCの差分をとり、
充電状態の変化量(ΔSOC)を演算する。
【0052】
また、コントローラ10は、
充電状態の変化量(ΔSOC)を演算する際に、
充電状態の変化量(ΔSOC)の演算の信頼度が高くなるように、分極電圧が低いときのSOCを選択する。
図4の例で、1回目のオン時点より前の放置時間、3回目のオン時点より前の放置時間、及び5回目のオン時点より前の放置時間は短く、2回目のオン時点より前の放置時間、4回目のオン時点より前の放置時間、及び6回目のオン時点より前の放置時間は長い。放置時間が短いほど、分極電圧は小さく、SOCの演算誤差は小さくなる。そのため、コントローラ10は、所定時間よりも長い放置時間が経過した後のオン時点のSOCに基づき、
充電状態の変化量(ΔSOC)を演算する。これにより、劣化状態の演算精度を高めることができる。
【0053】
なお、本実施形態の変形例として、コントローラ10は、オン時点に対して直前の充放電電流の大きさに応じて、分極電圧の大きさを演算してもよい。バッテリ20の検出電圧に含まれる分極電圧は、バッテリ20の電流によって変化する。本実施形態では、ステップS10の演算処理において、放置時間が所定時間以下である場合には、
SOH補正値の演算対象から除外しているため、放置時間が短く、充放電電流が大きい時のSOCが除外され、電流値の大きさによる分極電圧への影響を実質的に排除している。そのため、ステップS10の演算処理のように、放置時間の長さにより演算対象を限定していない場合には、コントローラ10は、充放電電流の大きさに応じて、分極電圧の大きさを演算してもよい。