(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6973761
(24)【登録日】2021年11月8日
(45)【発行日】2021年12月1日
(54)【発明の名称】治療的使用のための置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシド
(51)【国際特許分類】
C07H 19/23 20060101AFI20211118BHJP
A61K 31/7064 20060101ALI20211118BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20211118BHJP
【FI】
C07H19/23CSP
A61K31/7064
A61P35/00
【請求項の数】12
【全頁数】48
(21)【出願番号】特願2020-548736(P2020-548736)
(86)(22)【出願日】2019年3月4日
(65)【公表番号】特表2021-516687(P2021-516687A)
(43)【公表日】2021年7月8日
(86)【国際出願番号】CZ2019050008
(87)【国際公開番号】WO2019174657
(87)【国際公開日】20190919
【審査請求日】2020年10月28日
(31)【優先権主張番号】PV2018-121
(32)【優先日】2018年3月12日
(33)【優先権主張国】CZ
(73)【特許権者】
【識別番号】516213013
【氏名又は名称】ウスタフ オルガニッケ ヘミエ アー ビオヘミエ アカデミエ ヴェド ツェーエル,ヴェー.ヴェー.イー
(73)【特許権者】
【識別番号】519016066
【氏名又は名称】ウニヴェルジタ パラケーホ ヴ オロモウツ
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】特許業務法人HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】ヴェセロフスカ,ルチア
(72)【発明者】
【氏名】ホツェク,ミハル
(72)【発明者】
【氏名】ハイドゥク,マリアン
(72)【発明者】
【氏名】ジュバク,ペトル
【審査官】
阿久津 江梨子
(56)【参考文献】
【文献】
国際公開第2006/075497(WO,A1)
【文献】
国際公開第2005/025515(WO,A2)
【文献】
国際公開第2018/024265(WO,A1)
【文献】
国際公開第2018/001393(WO,A1)
【文献】
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2013年,Vol. 23, No. 11,pp. 3385-3388
【文献】
Journal of Medicinal Chemistry,1980年,Vol. 23, No. 11,pp. 1158-66
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07H 19/23
A61K 31/7064
A61P 35/00
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式Iにて示される置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシド、当該置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドの薬学的に許容可能な塩、当該置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドの光学異性体、及び、ラセミ混合物を包含する、当該光学異性体の混合物:
【化1】
一般式I中、
−Xは窒素原子であり、Yは炭素原子であるか;又は、
−Xは炭素原子であり、Yは窒素原子であり;
及び、
一般式I中、Rは、以下
からなる群から選択される;
(i)C1〜C5アルキルであって、任意で、ヒドロキシ、スルファニル、アミノ、C1〜C5アルコキシ、C1〜C5スルファニル、C1〜C5アルキルアミノ、ジ(C1〜C5アルキル)アミノから選択される少なくとも1つの置換基によって置換された、C1〜C5アルキル;
(ii)C2〜C6アルケニルであって、任意で、ヒドロキシ、スルファニル、アミノ、C1〜C5アルコキシ、C1〜C5スルファニル、C1〜C5アルキルアミノ、ジ(C1〜C5アルキル)アミノから選択される少なくとも1つの置換基によって置換された、C2〜C6アルケニル;
(iii)C6〜C12アリールであって、任意で、C1〜C5アルキル、ヒドロキシ、スルファニル、アミノ、C1〜C5アルコキシ、C1〜C5スルファニル、C1〜C5アルキルアミノ、ジ(C1〜C5アルキル)アミノから選択される少なくとも1つの置換基によって置換された、C6〜C12アリール;
(iv)O及びSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含むC4〜12ヘテロアリールであって、任意で、C1〜C5アルキル、ヒドロキシ、スルファニル、アミノ、C1〜C5アルコキシ、C1〜C5スルファニル、C1〜C5アルキルアミノ、ジ(C1〜C5アルキル)アミノから選択される少なくとも1つの置換基によって置換された、C4〜12ヘテロアリール;
(v)アミノ、
(vi)C1〜C5アルキルアミノ、
(vii)ジ(C1〜C5アルキル)アミノ、
(viii)C1〜C5アルコキシ、
(ix)C1〜C5アルキルスルファニル。
【請求項2】
Rは、アミノ、C1〜C5アルキル、フェニル、ナフチル、フラン−2−イル、フラン−3−イル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、ベンゾフリル、C1〜C5アルキルスルファニル、C1〜C5アルキルアミノ、ジ(C1〜C5アルキル)アミノ、C1〜C5アルコキシ基からなる群から選択される、請求項1に記載の一般式Iにて示される置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシド。
【請求項3】
Rは、アミノ、チオフェン−3−イル、フラン−2−イル、フラン−3−イル、ベンゾフラン−2−イル、メチルスルファニル、メトキシ、ジメチルアミノ、メチル又はクロロからなる群から選択される、請求項1又は2に記載の一般式Iにて示される置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシド。
【請求項4】
以下の化合物から選択される、請求項1に記載の一般式Iにて示される置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシド:
4−メチル−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−アミノ−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−(ベンゾフラン−2−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−メチル−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−アミノ−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−メトキシ−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−(メチルスルファニル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン。
【請求項5】
請求項1〜4の何れか一項に記載の一般式Iにて示される置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドを含む薬剤。
【請求項6】
細胞の過剰増殖と関連している腫瘍性又は非腫瘍性又は癌性の疾患の治療に使用するための、請求項1〜4の何れか一項に記載の一般式Iにて示される置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドを含む薬剤。
【請求項7】
上皮に由来する腫瘍、間葉に由来する腫瘍及び神経外胚葉に由来する腫瘍からなる群から選択される腫瘍性又は癌性の疾患の治療方法において使用するための、請求項1〜4の何れか一項に記載の一般式Iにて示される置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドを含む薬剤。
【請求項8】
細胞の過剰増殖と関連している非腫瘍性の疾患の治療方法において使用するための、請求項1〜4の何れか一項に記載の一般式Iにて示される置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドを含む薬剤。
【請求項9】
腫瘍性又は癌性の疾患の治療のための薬剤の製造における、請求項1〜4の何れか一項に記載の一般式Iにて示される置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドの使用。
【請求項10】
上皮に由来する腫瘍、間葉に由来する腫瘍、又は神経外胚葉に由来する腫瘍の治療のための薬剤の製造における、請求項1〜4の何れか一項に記載の一般式Iにて示される置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドの使用。
【請求項11】
治療有効量の、請求項1〜4の何れか一項に記載の一般式Iにて示される、少なくとも1つの化合物と、任意で、少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤と、を含むことを特徴とする、薬学的組成物。
【請求項12】
腫瘍又は非腫瘍に由来する病的な細胞増殖の阻害に使用するための、及び/又は細胞の過剰増殖と関連している腫瘍性又は非腫瘍性又は癌性の疾患の治療に使用するための、請求項11に記載の薬学的組成物。
【発明の詳細な説明】
【0001】
〔技術分野〕
本発明は、抗癌活性を有する新規な化合物、及びそれらの治療上の使用を提供する。
【0002】
〔背景技術〕
既に数十種類の抗増殖性薬剤が存在するが、多くの種類の白血病や腫瘍に対する治療は依然として成功率が低い。したがって、抗癌特性を有する新規な化合物の発展が望まれる。
【0003】
近年、我々のグループは、いくつかの新しい分類の細胞増殖抑制性化合物を発見し、特許を得て、公開した。当該化合物は、7−(ヘテロ)アリール−7−デアザアデノシン{式A、参考文献:Bourderioux, A.; Naus, P.; Hocek, M., US 61/171.656 (2009), PCT/CZ2010/000050, WO2010121576 A2; Bourderioux, A.; Naus, P.; Perlikova, P.; Pohl, R.; Pichova, I.; Votruba, I.; Dzubak, P.; Konecny, P.; Hajduch, M.; Stray, K. M.; Wang, T.; Ray, A. S.; Feng, J. Y.; Birkus, G.; Cihlar, T.; Hocek, M. Synthesis and significant cytostatic activity of 7-hetaryl-7-deazaadenosines. J. Med. Chem. 2011, 54, 5498-5507}、又は7位に水素又はフッ素を有する6−ヘテロアリール−7−デアザプリンリボヌクレオシド{式B、Hocek, M.; Naus, P., PCT/CZ2009/000004; Naus, P.; Pohl, R; Votruba, I.; Dzubak, P.; Hajduch, M; Ameral, R.; Birkus, G.; Wang, T.; Ray, A. S.; Mackman, R.; Cihlar, T.; Hocek, M. 6-(Het)aryl-7-Deazapurine Ribonucleosides as Novel Potent Cytostatic Agents. J. Med. Chem. 2010, 53, 460-470}である。これらの化合物は、固形腫瘍及び白血病性腫瘍の広いスペクトルに対してナノモルの細胞毒性活性及び細胞増殖抑制活性を示した。
【0004】
我々のグループが調製したピリミドインドールリボヌクレオシドは、環状化されたデアザプリンヌクレオシドで唯一の公知の種類であるが、それらはわずかな細胞毒性しか示さなかったか、又は細胞毒性を示さなかった{式C、参考文献:Tichy, M.; Pohl, R.; Xu, H. Y.; Chen, Y.-L.; Yokokawa, F.; Shi, P.-Y.; Hocek, M. Synthesis and antiviral activity of 4,6-disubstituted pyrimido[4,5-b]indole ribonucleosides. Bioorg. Med. Chem. 2012, 20, 6123-6133; Tichy, M.; Pohl, R.; Tloustova, E.; Weber, J.; Bahador, G.; Lee, Y.-J.; Hocek, M. Synthesis and biological activity of benzo-fused 7-deazaadenosine analogues. 5- and 6-substituted 4-amino- or 4-alkylpyrimido [4,5-b]indole ribonucleosides. Bioorg. Med. Chem. 2013, 21, 5362-5372}。続いて調製した4−置換ヘテロシクロペンタジエン−ピロロピリミジンリボヌクレオシド、特にチエノピロロ[2,3−d]ピリミジン{式E、参考文献:WO 2018001383; Tichy, M.; Smolen, S.; Tloustova, E.; Pohl, R.; Ozdian, T.; Hejtmankova, K.; Liskova, B.; Gurska, S.; Dzubak, P.; Hajduch, M.; Hocek, M. Synthesis and cytostatic and antiviral profiling of thieno-fused 7-deazapurine ribonucleosides J. Med. Chem. 2017, 60, 2411-2424}、ピロロ及びフロ縮合7−デアザプリンリボヌクレオシド{式D、参考文献:Tokarenko, A.; Liskova, B.; Smolen, S.; Taborska, N.; Tichy, M.; Gurska, S.; Perlikova, P.; Frydrych, I.; Tloustova, E.; Znojek, P.; Mertlikova-Kaiserova, H.; Postova Slavetinska, L.; Pohl, R.; Klepetarova, B.; Khalid, N.; Wenren, Y.; Laposa, R. R.; Dzubak, P.; Hajduch, M.; Hocek, M.: "Synthesis and cytotoxic and antiviral profiling of pyrrolo- and furo-fused 7-deazapurine ribonucleosides J. Med. Chem. 2018, 61, 9347-9359}は、優先的に腫瘍由来の細胞株に対して、及び多様な組織(histogenic)由来の腫瘍を含む幅広い疾患に対して、強い細胞増殖抑制効果及び細胞毒性効果を示した。
【0006】
〔発明の概要〕
本発明は、5位又は7位にピリジン窒素を有し、優先的に腫瘍由来の細胞株に対して、及び多様な組織発生学(histogenetic)由来の癌の広いスペクトルに対して、強い細胞増殖抑制効果及び細胞毒性効果を示す、新規な4−置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドを提供する。
【0007】
デアザプリン骨格の7位及び8位に縮合6員ピリジン環が存在することにより、これらの化合物は、以前に合成された、一般式A及びBにて示される7−デアザプリン誘導体、式Cにて示されるピリミドインドールリボヌクレオシド、並びに一般式D及びEにて示されるヘテロシクロペンタジエン−ピロロピリミジンリボヌクレオシドの全ての種類とは著しく異なる。
【0008】
ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドそのものが、新規で、以前には記載されていない化合物であり、自然界では知られていない。それらの生物学的活性は研究されていない。ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドは剛直な三環塩基を有する新規でユニークなタイプのヌクレオシドを表し、これは、生体系との新規なタイプの相互作用をもたらし、したがって、全ての他の7−置換7−デアザプリンヌクレオシドとは異なる作用機構をもたらす。予備的な結果は、2つの特定の環位置のうちの1つにおける窒素原子の存在が細胞増殖抑制効果及び細胞毒性効果に関してとても重要であることを示した。ピリジン環上の5位又は7位に窒素を有するピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドのみが有意なサブマイクロモルのin vitro細胞毒性活性を示したが、6位及び8位に窒素を有するピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドは全く活性がなかった。さらに、R=NH
2を有する化合物は特に高い活性を有し、このことがこの種類の化合物を他のヘテロアリール縮合7−デアザプリンヌクレオシド類とは異なるものとしている。
【0009】
本発明は、一般式Iにて示される置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシド、当該置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドの薬学的に許容可能な塩を提供する:
【0011】
一般式I中、
−Xは窒素原子であり、Yは炭素原子であるか;又は、
−Xは炭素原子であり、Yは窒素原子であり;
及び、
一般式I中、Rは、以下を含む群から選択される;
(i)C1〜C5アルキルであって、任意で、ヒドロキシ、スルファニル、アミノ、C1〜C5アルコキシ、C1〜C5スルファニル、C1〜C5アルキルアミノ、ジ(C1〜C5アルキル)アミノから選択される少なくとも1つの置換基によって置換された、C1〜C5アルキル;
(ii)C2〜C6アルケニルであって、任意で、ヒドロキシ、スルファニル、アミノ、C1〜C5アルコキシ、C1〜C5スルファニル、C1〜C5アルキルアミノ、ジ(C1〜C5アルキル)アミノから選択される少なくとも1つの置換基によって置換された、C2〜C6アルケニル;
(iii)C6〜C12アリールであって、任意で、C1〜C5アルキル、ヒドロキシ、スルファニル、アミノ、C1〜C5アルコキシ、C1〜C5スルファニル、C1〜C5アルキルアミノ、ジ(C1〜C5アルキル)アミノから選択される少なくとも1つの置換基によって置換された、C6〜C12アリール;
(iv)O及びSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含むC4〜12ヘテロアリールであって、任意で、C1〜C5アルキル、ヒドロキシ、スルファニル、アミノ、C1〜C5アルコキシ、C1〜C5スルファニル、C1〜C5アルキルアミノ、ジ(C1〜C5アルキル)アミノから選択される少なくとも1つの置換基によって置換された、C4〜12ヘテロアリール;
(v)アミノ、
(vi)C1〜C5アルキルアミノ、
(vii)ジ(C1〜C5アルキル)アミノ、
(viii)C1〜C5アルコキシ、
(ix)C1〜C5アルキルスルファニル。
【0012】
式Iにて示される化合物が光学活性である場合、式Iは、個々の光学異性体、及びラセミ混合物を包含する、光学異性体の混合物を含むと理解されるべきである。
【0013】
好ましい一実施形態において、Rは、アミノ、C1〜C5アルキル、フェニル、ナフチル、フラン−2−イル、フラン−3−イル、チオフェン−3−イル、チオフェン−2−イル、ベンゾフリル、C1〜C5アルキルスルファニル、C1〜C5アルキルアミノ、ジ(C1〜C5アルコキシ)アミノ、C1〜C5アルコキシを含む群から選択される。
【0014】
より好ましくは、Rは、アミノ、チオフェン−3−イル、フラン−2−イル、フラン−3−イル、ベンゾフラン−2−イル、メチルスルファニル、メトキシ、ジメチルアミノ、メチル又はクロロを含む群から選択される。
【0015】
本明細書中に記載される場合、特に示さない限り、個々の置換基は、以下を意味する:
「アルキル」は、各使用箇所において示される数の炭素を有する、直鎖状又は分枝鎖状の炭化水素鎖である;
「アルケニル」は、1つ以上の二重結合を有し、各使用箇所において示される数の炭素を有する、直鎖状又は分枝鎖状の炭化水素鎖を意味する;
「アリール」は、少なくとも1つの芳香環を有し、各使用箇所において示される数の炭素を有する、炭化水素鎖である。アリールはまた、2つ以上の芳香環を有してもよく、また、これらの環は縮合していてもよく、又は縮合していなくてもよい;
「ヘテロアリール」は、少なくとも1つのヘテロ原子及び少なくとも1つの芳香環を含む炭化水素基であり、炭素数及びヘテロ原子の数及び種類は、各使用箇所において示される。ヘテロアリールはまた、2つ以上の芳香環を有してもよく、また、これらの環は縮合していてもよく、又は縮合していなくてもよい;
「ヒドロキシ」は、−OHを表す;
「スルファニル」は、−SHを表す;
「アミノ」は、−NH
2を示す;
「アルキルアミノ」は、アミノ基の1つの水素原子を上記のアルキルで置換することによって形成される基である;
「ジアルキルアミノ」は、アミノ基の2つの水素原子を、同一又は異なる上記で定義した2つのアルキル基で置換することによって形成される基である;
「アルコキシ」は、−OR’基を意味し、ここでR’は「アルキル」の定義に対応する;
「アルキルスルファニル」は−SR’基を表し、ここでR’は「アルキル」の定義に対応する。
【0016】
本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に許容可能な塩」とは、生物学的に、又はその他において望ましくないわけではない、本発明の化合物の生物学的有効性及び特性を有する塩を指す。多くの場合、本発明の化合物は、アミノ基又はそれに類似する基が存在することによって、酸及び/又は塩基塩を形成することができる。薬学的に許容可能な酸付加塩(acid addition salts)は、無機酸及び有機酸で形成することができる。塩を形成し得る無機酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等が挙げられる。塩を形成し得る有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸等が挙げられる。薬学的に許容可能な塩基付加塩(base addition salts)は、無機塩基及び有機塩基で形成することができる。塩を形成し得る無機塩基としては、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウム等が挙げられ、特に好ましくはアンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム及びマグネシウム塩が挙げられる。塩を形成し得る有機塩基としては、例えば、第一級アミン、第二級アミン、及び第三級アミン、天然に存在する置換アミンを包含する置換アミン、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂等が挙げられ、具体的には、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、及びエタノールアミン等が挙げられる。本発明の薬学的に許容可能な塩は、従来の化学的な方法によって、親化合物、塩基性構造又は酸性構造から合成することができる。一般に、そのような塩は、これらの化合物の遊離酸の形態と、化学量論上の量の適切な塩基(例えば、Na、Ca、Mg、又はKの、水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等)とを反応させることによって、又はこれらの化合物の遊離塩基の形態と、化学量論上の量の適切な酸とを反応させることによって、調製することができる。このような反応は、典型的には水中、有機溶媒中、又はこれら2つの混合物中で行われる。一般に、エーテル、エチルアセテート、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリル等の非水性溶媒が、実施可能であれば、好ましい。さらなる適切な塩のリストが見出され得、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 20th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pa., (1985年)があり、当該文献は本明細書にて参考文献として援用される。
【0017】
好ましい実施形態において、本発明は、式Iにて示される以下のピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドを提供する:
4−(フラン−3−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−(フラン−2−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−(チオフェン−3−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−(ベンゾフラン−2−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−メチル−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−(ジメチルアミノ)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−アミノ−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−メトキシ−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−(メチルスルファニル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−(フラン−3−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−(フラン−2−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−(チオフェン−3−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−(ベンゾフラン−2−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−メチル−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−(ジメチルアミノ)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−アミノ−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−メトキシ−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−(メチルスルファニル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン。
【0018】
さらに、本発明は、薬剤として使用するための、式Iにて示される化合物を提供する。
【0019】
本発明は、細胞の過剰増殖と関連している腫瘍性又は非腫瘍性又は癌性の疾患の病的細胞増殖を阻害するための、式Iにて示される置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドを提供する。
【0020】
本発明は、例えば上皮に由来する腫瘍、間葉に由来する腫瘍及び神経外胚葉に由来する腫瘍を包含する腫瘍性、又は癌性の疾患の治療方法において使用するための、式Iにて示される置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドを提供する。
【0021】
本発明は、細胞の過剰増殖と関連している非腫瘍性の疾患の治療方法において使用するための、式Iにて示される置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドを提供する。
【0022】
本発明は、例えば上皮に由来する腫瘍、間葉に由来する腫瘍及び神経外胚葉に由来する腫瘍を包含する腫瘍性、又は癌性の疾患の治療のための薬剤の製造のための、式Iに示される置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドを提供する。
【0023】
好ましくは、当該腫瘍及び当該癌は、白血病のような造血器癌;肺腺癌ような肺癌、結腸直腸癌、骨肉腫、乳癌、前立腺癌、膵臓癌、消化管癌、腎臓癌、肝臓癌、頭頸部癌、脳癌から選択される。
【0024】
本発明は、治療有効量の式Iにて示される化合物と、1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤とを含む薬学的組成物を提供する。
【0025】
本発明はまた、治療有効量の式Iにて示される化合物を被験体に投与することを含む、被験体における腫瘍性の疾患又は細胞増殖性の疾患の治療方法を提供する。
【0026】
本発明の化合物の用語「治療有効量」は、被験体の生物学的応答又は医学的応答を誘発するか、又は症状を改善するか、疾患の進行を遅らせるか若しくは遅延させるか、又は疾患等を予防することができる本発明の化合物の量を指す。好ましい実施形態において、「有効量」は、癌細胞の増殖を阻害若しくは減少させるか、又はin vitro、若しくはin vivoでの腫瘍/癌の増殖を阻害若しくは減少させるか、又は哺乳類のような被験体における腫瘍性の疾患を阻害若しくは減少させる量を指す。別の好ましい実施形態において、「有効量」はまた、初期の腫瘍/癌の大きさを減少させ、末梢器官への癌細胞浸透を阻害し、腫瘍転移を遅延若しくは停止し、又は少なくともある程度は腫瘍若しくは癌等と関連している1つ以上の症状を軽減する量を指す。
【0027】
本明細書中で使用される場合、用語「被験体」は動物を指す。好ましくは、動物は哺乳動物である。用語「被験体」はまた、例えば、霊長類(例えば、ヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、魚、鳥等を指す。好ましい実施形態において、被験体はヒトである。
【0028】
本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に許容可能な賦形剤」は、当業者に公知であるような、任意の及び全ての溶剤、分散媒、被覆剤、界面活性剤、抗酸化剤、防腐剤(例えば、抗細菌剤、抗真菌剤)、等張剤、吸収遅延剤、塩、薬物、薬物安定剤、結合剤、賦形剤、分散剤、滑剤、甘味剤、風味剤、染料、そのような材料及びその組み合わせを包含する(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. Mack Printing Company, 1990, pp. 1289-1329(本明細書にて参考文献として援用される)を参照)。任意の従来の賦形剤が活性成分と不適合である限りを除いて、治療組成物又は薬学的組成物において当該賦形剤を使用することが意図される。
【0029】
本発明は、薬理学的に許容可能な媒体の活性物質の形態における使用のための、式Iにて示される化合物を提供し、これは当技術分野で公知の一般的な手法によって製造することができ、例えば活性物質は、薬学的に許容可能な不活性な有機(又は無機)賦形剤に結合又は混合することができる。
【0030】
本発明はまた、公知の薬剤中で、他の活性物質と相乗効果を有する第2の活性物質として使用するための、式Iにて示される化合物、又はそのような薬剤と一緒に式Iにて示される化合物を投与することを提供する。
【0031】
一実施形態では、本発明は、in vivoで活性化合物を放出する、プロドラッグ又は他の好適な形態としての、式Iにて示される化合物を提供する。
【0032】
〔発明の詳細な説明〕
〔化合物のナンバリング〕
以下に示す化合物のナンバリングを使用する。
【0034】
〔化合物の合成〕
異なる位置にピリジン窒素を有する主要な中間体であるベンゾイル化された4−クロロピリドピロロピリミジンリボヌクレオシドを、対応するクロロニトロピリジン3及び4から開始する5工程の手法によって合成した。この合成は、塩素原子のエチルシアノアセテートによる主要な求核置換を用いる(Finch, N.; Robinson, M. M.; Valerio, M. P. A Synthesis of 4-Azaoxindole J. Org. Chem. 1972, 37, 51-53)。次いで、このようにして調製した化合物を、亜鉛粉により還元し、続いてホルムアミドを用いて環化した(Reader, J. C.; Matthews, T. P.; Klair, S.; Cheung, K. M.; Scanlon, J.; Proisy, N.; Addison, G.; Ellard, J.; Piton, N.; Taylor, S.; Cherry, M.; Fisher, M.; Boxall, K.; Burns, S.; Walton, M. I.; Westwood, I. M.; Hayes, A.; Eve, P.; Valenti, M.; de Haven Brandon, A.; Box, G.; van Montfort, R. L.; Williams, D. H.; Aherne, G. W.; Raynaud, F. I.; Eccles, S. A.; Garrett, M. D.; Collins, I., Structure-guided evolution of potent and selective CHK1 inhibitors through scaffold morphing J. Med. Chem. 2011, 54, 8328-8342)。次に、我々のグループで以前に使用した手法(Naus, P.; Caletkova, O.; Konecny, P.; Dzubak, P.; Bogdanova, K.; Kolar, M.; Vrbkova, J.; Slavetinska, L.; Tloust'ova, E.; Perlikova, P.; Hajduch, M.; Hocek, M., Synthesis, cytostatic, antimicrobial, and anti-HCV activity of 6-substituted 7-(het)aryl-7-deazapurine ribonucleosides J. Med. Chem. 2014, 57, 1097-110)に従って、塩素化工程を行った。次いで、修飾した三環核塩基を、Vorbruggenの条件下で、ベンゾイル化された4−クロロピリドピロロピリミジンリボヌクレオシド13又は14に変換した(スキーム1)。
【0036】
所望の4−置換ピリドピロロピリミジンリボヌクレオシド(スキーム2及び3)を、Pd触媒クロスカップリング反応又は求核置換を用いて調製した。メチル誘導体は、4−ハロゲン化ヌクレオシドをトリメチルアルミニウムでパラジウム触媒アルキル化することによって合成し、ジメチルアミノ誘導体は、ジメチルアミンで求核置換することによって合成した。2−フリル基は、2−フリルトリブチルスタンナンを用いたStilleカップリングにより、4位に導入し、3−フリル基、3−チオフェニル基及び2−ベンゾフリル基は、対応するボロン酸を用いたSuzuki反応により、4位に導入した。これらの反応は全て、ベンゾイル化誘導体を形成し、当該ベンゾイル化誘導体は、メタノール中でナトリウムメトキシドを用いるZemplenの条件下での脱保護により、ターゲットフリーヌクレオシドを生じさせた。メトキシ、アミノ及びメチルスルファニル基を求核置換により導入し、反応条件下で同時に脱ベンゾイル化が起こり、脱保護ヌクレオシドを与えた。
【0041】
in vitroの細胞毒性試験において、試験された化合物が活性を示した場合、当該活性は、多様な原組織由来(間葉又は上皮腫瘍)の幅広い癌細胞株に対して選択的であって、正常なヒト線維芽細胞(BJ及びMRC−5細胞株)に対しては、極めて低い活性であった。フロピロロピリミジン、5−メチルピロロピロロピリミジン及びチエノピロロピリミジンリボヌクレオシドと比較して、非癌性細胞株に対するより良好な治療指数、低い毒性は、異なる作用機構と共に、新規な細胞毒性剤として本発明の化合物に有利である。活性な化合物は、有意なサブマイクロモルのin vitroの細胞毒性活性を示した。
【0042】
〔実施例〕
〔略語のリスト〕
aq.:水性の(aqueous)
bd:ブロードダブレット(broad doublet)
bq:ブロードカルテット(broad quartet)
bs:ブロードシングレット(broad singlet)
bt:ブロードトリプレット(broad triplet)
btd:ブロードトリプルダブレット(broad triplet of doublets)
Bz:ベンゾイル
C−18:固定相としてのC−18逆相
calcd:算出した
d:ダブレット(doublet)
dd:ダブルダブレット(doublet of doublets)
ddd:ダブルダブルダブレット(doublet of doublet of doublets)
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルフォキシド
dt:ダブルトリプレット(doublet of triplets)
eq.:相当量(equivalent)
ESI:電気スプレイによるイオン化(electrospray ionization)
EtOH:エタノール
FT:フーリエ変換
HPFC:高速フラッシュクロマトグラフィー
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
HR:高分解能
iPr:イソプロピル
IR:赤外分光法
m:マルチプレット(multiplet)
Me:メチル
MeCN:アセトニトリル
MeOH:メタノール
MeONa:ナトリウムメトキシド
MeSNa:ナトリウムチオメトキシド
m.p.:融点
MS:質量分析
MTT:3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾ
リウムブロミド
ν:波数(wave number)
NMR:核磁気共鳴
Ph:フェニル
q:カルテット(quartet)
r.t.:室温
s:シングレット(singlet)
SiO2:固定相としてのシリカゲル
t:トリプレット(triplet)
td:トリプルダブレット(triplet of doublets)
TMSOTf:トリメチルシリルトリフルオロメタンスルフォネート
TFA:トリフルオロアセテート
THF:テトラヒドロフラン
〔一般的な実験パート〕
NMRスペクトルは、400MHz(400MHzにおける
1H、100.6MHzにおける
13C)、500MHz(500MHzにおける
1H、125.7MHzにおける
13C)、又は600MHz(600MHzにおける
1H、150.9MHzにおける
13C)のスペクトロメーターにて記録した。融点は、Stuart SMP40にて計測され、補正していない。旋光度は、25℃にて測定し、[α]
D20値は、10
−1度cm
2g
−1にて測定した。高分解の質量スペクトルは、ESI、EI又はAPCI技術を使用して、測定した。逆相の高速フラッシュクロマトグラフィー(HPFC)は、ISCO CombiFlash(登録商標) Rfに取り付けた逆相(C18)のRediSep Rfカラムを使用して行った。FT IR スペクトルは、ATR技術を使用したブルカーアルファスペクトロメーター(Bruker Alpha spectrometer)を用いて計測した。全ての試験された化合物の純度は、HPLC解析により、>95%であることを確認した。
【0046】
〔一般的手法A(Stilleカップリング)〕
保護されたヌクレオシド13又は14、トリブチルスタンナン(1.5eq.)及びPdCl
2(PPh
3)
2(0.1eq.)を無水DMFに溶解して、そして100℃にて4〜24時間加熱した。揮発物は減圧して除去し、反応混合物はHPFC(SiO
2、石油エーテル中のエチルアセテート0〜60%)によって精製した。
【0047】
〔実施例1〕
(Z)−3−エトキシ−3−ヒドロキシ−2−(3−ニトロピリジン−2−イル)アクリロニトリル(5A)、及びエチル2−シアノ−2−(3−ニトロピリジン−2−イル)アセテート(5B)
互変異性体5A及び5Bの混合物を、改変された既知の条件によって調製した(Finch, N.; Robinson, M. M.; Valerio, M. P. A Synthesis of 4-Azaoxindole J. Org. Chem. 1972, 37, 51-53)。tert−ブチルアルコール(40mL)中のカリウムtert−ブトキシド(4.4g、38.0mmol)の撹拌溶液に、エチルシアノアセテート(4mL、37.8mmol)を加えた。得られた懸濁溶液に、tert−ブチルアルコール(40mL)中の2−クロロ−3−ニトロピリジン(3g、18.9mmol)の熱い溶液を加え、混合物を100℃にて6時間撹拌した。HCl(1M)によってpHを1に調整し、混合物をエチルアセテートで抽出した。有機層を蒸発させ、粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 0から60%)によって精製して、エチルアセテートから再結晶した後、赤色結晶として生成物5A及び5B(3.8g、87%)を得た。
【0048】
R
f=0.52(SiO
2;石油エーテル/EtOAc 3:1)、主要な5A:
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):1.25(t、3H、J
vic=7.1、CH
3CH
2O);4.20(q、2H、J
vic=7.1、CH
3CH
2O);7.02(dd、1H、J
5,4=7.8、J
5,6=6.1、H−5);8.37(dd、1H、J
6,5=6.1、J
6,4=1.6,H−6);8.45(dd,1H,J
4,5=7.8、J
4,6=1.6、H−4);14.47(bs、1H、OH);
13C NMR(125.7MHz,DMSO−d
6):14.56(CH
3CH
2O);60.34(CH
3CH
2O);61.20(C−CN);112.43(CH−5);116.48(CN);138.97(CH−4);140.19(C−3);142.24(CH−6);146.40(C−2);168.40(OCOEt)。
【0049】
主要でない5B:
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):1.19(t、3H、J
vic=7.1、CH
3CH
2O);4.23(q、2H、J
vic=7.1、CH
3CH
2O);6.39(bs、1H、CHCN);7.86(bdd、1H、J
5,4=7.9、J
5,6=4.2、H−5);8.68(bd、1H、J
4,5=7.9、H−4);8.98(dd、1H、J
6,5=4、2、H−6);14.47(bs、1H、OH);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):13.92(CH
3CH
2O);45.15(CHCN);66.34(CH
3CH
2O);114.79(CN);126.10(CH−5);134.70(CH−4);144.79(C−2);154.00(CH−6);163.78(OCOEt);ノイズによって隠されたC−3の信号。HR−ESI−MS:m/z(%):236.0672(100、[M+H]
+、C
10H
10O
4N
3+について236.0671として算出)。
【0050】
〔実施例2〕
(Z)−3−エトキシ−3−ヒドロキシ−2−(3−ニトロピリジン−4−イル)アクリロニトリル(6)
化合物6は、実施例1の誘導体5A及び5Bについて上述したようにして、調製した。粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 0から90%)によって精製して、橙色泡状物として生成物6(705mg、95%)を得た。
【0051】
R
f=0.21(SiO
2;EtOAc);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):1.18(t、3H、J
vic=7.1、CH
3CH
2O);4.05(q、2H、J
vic=7.1、CH
3CH
2O);7.60(bm、1H、H−5);7.89(dd、1H、J
6,5=7.1、J
6,2=1.1、H−6);8.69(d、1H、J
2,6=1.1、H−2);13.31(bs、1H、OH);
13C NMR(125.7MHz,DMSO−d
6):14.65(CH
3CH
2O);59.60(CH
3CH
2O);70.30(C−CN);117.89(CH−5);119.41(CN);136.57(CH−6);137.03(C−3);138.61(CH−2);145.58(C−4);165.14(OCOEt);HR−ESI−MS:m/z(%):236.0664(100、[M+H]
+、C
10H
10O
4N
3+について236.0665として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):258.0484(100、[M+Na]
+、C
10H
9O
4N
3Na
+について258.0485として算出)。
【0052】
〔実施例3〕
エチル2−アミノ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−カルボキシレート(7)
化合物7は、改変された文献の手法にしたがって調製した(Reader, J. C.; Matthews, T. P.; Klair, S.; Cheung, K. M.; Scanlon, J.; Proisy, N.; Addison, G.; Ellard, J.; Piton, N.; Taylor, S.; Cherry, M.; Fisher, M.; Boxall, K.; Burns, S.; Walton, M. I.; Westwood, I. M.; Hayes, A.; Eve, P.; Valenti, M.; de Haven Brandon, A.; Box, G.; van Montfort, R. L.; Williams, D. H.; Aherne, G. W.; Raynaud, F. I.; Eccles, S. A.; Garrett, M. D.; Collins, I., Structure-guided evolution of potent and selective CHK1 inhibitors through scaffold morphing J. Med. Chem. 2011, 54, 8328-8342.)。AcOH(50mL)中の互変異性体5A及び5Bの混合物(4.3g、18.3mmol)をアルゴン下で95℃に加熱した。亜鉛粉(5.9g、91.5mmol)を加え、次いで反応混合物を95℃にて75分間加熱した。冷却後、不溶性物質をセライトのパッドを通して濾過し、新鮮なAcOHで洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣をNaHCO
3飽和溶液で処理し、淡褐色固体を得た。これを濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、淡褐色固体として7(3.5g、94%)を得た。
【0053】
R
f=0.32(SiO
2;EtOAc/MeOH 1:1);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):1.27(t、3H、J
vic=7.1、CH
3CH
2O);4.23(q、2H、J
vic=7.1、CH
3CH
2O);6.83(dd、1H、J
6,7=7.8、J
6,5=4.9、H−6);7.06(bs、2H、NH
2);7.35(dd、1H、J
7,6=7.8、J
7,5=1.5、H−7);8.07(dd、1H、J
5,6=4.9、J
5,7=1.5、H−5);10.80(bs、1H、NH);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):15.13(CH
3CH
2O);58.27(CH
3CH
2O);84.32(C−3);114.54(CH−6);115.43(CH−7);126.57(C−7a);141.62(CH−5);145.49(C−3a);155.79(C−2);165.62(COOEt);HR−ESI−MS:m/z(%):206.0924(100、[M+H]
+、C
10H
12O
2N
3+について206.0924として算出)。
【0054】
〔実施例4〕
エチル2−アミノ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキシレート(8)
化合物8は、化合物6(2.9g、12.3mmol)から、実施例3の誘導体7について上述したようにして、調製した。濾過後、褐色固体として化合物8(1.8g、73%)を得た。
【0055】
R
f=0.26(SiO
2;EtOAc/MeOH 1:1);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):1.32(t、3H、J
vic=7.1、CH
3CH
2O);4.23(q、2H、J
vic=7.1、CH
3CH
2O);7.04(s、2H、NH
2);7.42(dd、1H、J
4,5=5.2、J
4,7=1.0、H−4);8.03(d、1H、J
5,4=5.2、H−5);8.30(t、1H、J
4,7=J
4,NH=1.0、H−7)、10.92(bs、1H、NH);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):14.88(CH
3CH
2O);58.65(CH
3CH
2O);83.91(C−3);112.71(CH−4);130.44(CH−7a);130.90(C−7);132.78(CH−3a);140.65(C−5);155.01(C−2);165.67(COOEt);HR−ESI−MS:m/z(%):206.0922(100、[M+H]
+、C
10H
12O
2N
3+について206.0924として算出)。
【0056】
〔実施例5〕
3,9−ジヒドロ−4H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−オン(9)
ホルムアミド(25mL、624mmol)中の7(3.2g、15.6mmol)及びギ酸アンモニウム(1.1g、17.5mmol)の混合物を170℃にて16時間加熱した。1M HClを冷却した反応混合物に加え、得られた懸濁溶液を濾過して不溶物を除去した。次いで、ろ液をNaHCO
3の飽和溶液を用いてpH7に調整した。得られた析出物を濾過により収集し、水で洗浄し、乾燥させて、褐色固体として9(2.5g、86%)を得た。
【0057】
R
f=0.67(SiO
2;EtOAc/MeOH 1:1);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):7.31(dd、1H、J
7,8=8.2、J
7,6=4.7、H−7);7.83(dd、1H、J
8,7=8.2、J
8,6=1.5、H−8);8.18(s、1H、H−2);8.47(dd、1H、J
6,7=4.7、J
6,8=1.5、H−6);12.27、12.39(2×bs、2×1H、NH−3,9);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):99.94(C−4a);119.07(CH−8);119.31(CH−7);129.26(C−8a);141.10(C−4b);144.11(CH−6);149.37(CH−2);155.30(C−9a);157.58(C−4);HR−ESI−MS:m/z(%):187.0612(100、[M+H]
+、C
9H
7ON
4+について187.0614として算出)。
【0058】
〔実施例6〕
3,9−ジヒドロ−4H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−オン(10)
化合物10は、化合物8(2.1g、10.2mmol)から、実施例5の誘導体9について上述したようにして、調製した。濾過後、褐色固体として化合物10(1.5g、79%)を得た。
【0059】
R
f=0.69(SiO
2;EtOAc/MeOH 1:1);
1H NMR(400.0MHz、DMSO−d
6):7.89(d、1H、J
5,6=5.2、H−5);8.26(s、1H、H−2);8.38(d、1H、J
6,5=5.2、H−6);8.83(s、1H、H−8);12.44、12.58(2×s、2×1H、NH−3,9);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):99.62(C−4a);115.08(CH−5);127.64(C−4b);132.35(C−8a);134.39(CH−8);140.66(CH−6);150.19(CH−2);155.41(C−9a);158.54(C−4);HR−ESI−MS:m/z(%):187.0613(100、[M+H]
+、C
9H
7ON
4+について187.0614として算出)。
【0060】
〔実施例7〕
4−クロロ−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(11)
三環式修飾核塩基11は、改変された文献の手法に従って調製した(Liu, J.; Janeba, Z.; Robins, M. J. SNAr Iodination of 6-Chloropurine Nucleosides: Aromatic Finkelstein Reactions at Temperatures Below -40℃ Org. Lett. 2004, 6, 2917-2919.)。POCl
3(0.2mL、2.4mmol)を、MeCN(1mL)中の9(80mg、0.4mmol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(196mg、0.8mmol)及びN,N−ジメチルアニリン(62μL、0.5mmol)の撹拌溶液に加え、90℃にて1時間、撹拌を続けた。揮発物を蒸発させ、冷水を加え、35%NH
3水溶液によってpHを4〜5に調整した。混合物をエチルアセテートで抽出し、有機相を乾燥させた(Na
2SO
4)。溶媒を蒸発させ、(残りのN,N−ジメチルアニリンを除去するために)残渣を石油エーテルと共に16時間撹拌した。得られた固体を濾過によって収集し、石油エーテルで洗浄し、乾燥させて、淡黄色固体として11(57mg、65%)を得た。
【0061】
R
f=0.42(SiO
2;EtOAc);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):7.61(dd、1H、J
7,8=8.3、J
7,6=4.7、H−7);8.04(dd、1H、J
8,7=8.3、J
8,6=1.4、H−8);8.69(dd、1H、J
6,7=4.7、J
6,8=1.4、H−6);8.87(s、1H、H−2);12.97(s、1H、NH);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):110.29(C−4a);120.08(CH−8);122.97(CH−7);132.81(C−8a);136.88(C−4b);144.66(CH−6);152.13(C−4);155.49(CH−2);156.30(C−9a);HR−ESI−MS:m/z(%):205.0275(100、[M+H]
+、C
9H
6N
4Cl
+について205.0275として算出)。
【0062】
〔実施例8〕
4−クロロ−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(12)
化合物12は、化合物10(572mg、3.1mmol)から、実施例7の誘導体11について上述したようにして、調製した。NH
3(35%)によってpHを4〜5に調整した後、溶媒を蒸発させ、粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィー(CHCl
3/MeOH 0から10%)によって精製して、黄色固体として生成物12(330mg、52%)を得た。
【0063】
R
f=0.17(SiO
2;EtOAc);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):8.18(dd、1H、J
5,6=5.3、J
5,8=1.2、H−5);8.60(d、1H、J
6,5=5.3、H−6);8.92(s、1H、H−2);9.03(d、1H、J
8,5=1.2、H−8);13.15(s、1H、NH);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):110.17(C−4a);116.35(CH−5);123.62(C−4b);134.60(CH−8);135.44(C−8a);141.49(CH−6);153.93(C−4);156.44(CH−2);156.54(C−9a);HR−ESI−MS:m/z(%):205.0274(100、[M+H]
+、C
9H
6N
4Cl
+について205.0275として算出)。
【0064】
〔実施例9〕
4−クロロ−9−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(13)
MeCN(20mL)中の三環式塩基11(234mg;1.1mmol)の溶液に、BSA(281μL、1.1mmol)を加えた。反応混合物を60℃にて30分間加熱し、次いでTMSOTf(397μL、2.2mmol)及び1−O−アセチル−2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノース(1.1g、2.2mmol)を加えた。反応混合物を60℃にて16時間加熱した。その後、冷却した後、DCMで抽出した。有機画分をNaHCO
3飽和溶液、水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 0から45%)を用いて精製した。淡黄色泡状物として目的のヌクレオシド13(535mg、75%)を得た。
【0065】
R
f=0.37(SiO
2;石油エーテル/EtOAc 3:2);
1H NMR(400.0MHz、DMSO−d
6):4.73(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’b,4’=4.4、H−5’b);4.87(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’a,4’=3.2、H−5’a);4.93(ddd、1H、J
4’,3’=6.6、J
4’,5’=4.4、3.2、H−4’);6.37(t、1H、J
3’,2’=J
3’,4’=6.5、H−3’);6.55(dd、1H、J
2’,3’=6.5、J
2’,1’=4.6、H−2’);7.06(d、1H、J
1’,2’=4.6、H−1’);7.43、7.51(2×m、6H、H−m−Bz);7.58(dd、1H、J
7,8=8.5、J
7,6=4.7、H−7);7.62、7.67、7.68(3×m、3×1H、H−p−Bz);7.83、7.92、7.99(3×m、3×2H、H−o−Bz);8.54(dd、1H,J
8,7=8.5、J
8,6=1.3、H−8);8.78(dd、1H、J
6,7=4.7、J
6,8=1.3、H−6);8.87(s、1H、H−2);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):63.22(CH
2−5’);70.29(CH−3’);72.63(CH−2’);79.03(CH−4’);86.26(CH−1’);111.45(C−4a);119.92(CH−8);123.08(CH−7);128.64、128.81(C−i−Bz);128.94、128.98、129.01(CH−m−Bz);129.36(C−i−Bz);129.37、129.54、129.66(CH−o−Bz);132.85(C−8a);133.83、134.15(CH−p−Bz);136.92(C−4b);145.75(CH−6);152.71(C−4);155.31(CH−2);155.50(C−9a);164.81、165.00、165.57(CO−Bz);HR−ESI−MS:m/z(%):649.1486(100、[M+H]
+、C
35H
26O
7N
4Cl
+について649.1484として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):671.1306(100、[M+Na]
+、C
35H
25O
7N
4ClNa
+について671.1304として算出)。
【0066】
〔実施例10〕
4−クロロ−9−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(14)
保護されたヌクレオシド14は、三環式塩基12(100mg;0.5mmol)から、実施例9の誘導体13について上述したようにして、調製した。粗生成物は、カラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc 0から50%)を用いて精製した。淡黄色泡状物として目的の保護されたヌクレオシド14(185mg、57%)を得た。
【0067】
R
f=0.63(SiO
2;石油エーテル/EtOAc 1:2);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):4.74(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’b,4’=4.6、H−5’b);4.85(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’a,4’=3.2、H−5’a);4.94(ddd、1H、J
4’,3’=6.5、J
4’,5’=4.6、3.2、H−4’);6.35(t、1H、J
3’,2’=J
3’,4’=6.5、H−3’);6.58(dd、1H、J
2’,3’=6.5、J
2’,1’=4.6、H−2’);7.13(d、1H、J
1’,2’=4.6、H−1’);7.40−7.44、7.46−7.52(2×m、6H、H−m−Bz);7.62、7.66、7.68(3×m、3×1H、H−p−Bz);7.83−7.86、7.89−7.92、7.99−8.02(3×m、3×2H、H−o−Bz);8.27(dd、1H、J
5,6=5.2、J
5,8=0.9、H−5);8.71(d、1H、J
6,5=5.2、H−6);8.92(s、1H、H−2);9.53(d、1H、J
8,5=0.9、H−8);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):63.25(CH
2−5’);70.33(CH−3’);72.61(CH−2’);79.17(CH−4’);86.41(CH−1’);111.36(C−4a);116.34(CH−5);124.05(C−4b);128.62、128.79(C−i−Bz);128.90、128.97(CH−m−Bz);129.28(C−i−Bz);129.30、129.51、129.62(CH−o−Bz);133.75、134.10(CH−p−Bz);134.25(C−8a);135.16(CH−8);142.91(CH−6);154.43(C−4);155.52(C−9a);156.24(CH−2);164.79、165.96、165.52(CO−Bz);HR−ESI−MS:m/z(%):649.1486(100、[M+H]
+、C
35H
26O
7N
4Cl
+について649.1484として算出)。
【0068】
〔実施例11〕
4−メトキシ−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(1a)
MeOH(14mL)及びDMF(14mL)の混合物中のヌクレオシド13(135mg、0.2mmol)の懸濁溶液に、ナトリウムメトキシド(190μL、MeOH中25重量%、0.84mmol)を加えた。反応混合物を90℃にて16時間撹拌し、次いでMeOHを蒸発させ、粗生成物をDMF/アセトン混合物から結晶化させた。白色粉末としてヌクレオシド1a(41mg、62%)を得た。
【0069】
R
f=0.62(SiO
2;CHCl
3/MeOH 5:1);[α]
D20=−27.0(DMSO中ではc=0.204);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6);3.68(ddd、1H、J
gem=12.0、J
5’b,OH=5.4、J
5’b,4’=3.6、H−5’a);3.71(ddd、1H、J
gem=12.0、J
5’a,OH=5.1、J
5’a,4’=3.3、H−5’b);3.99(ddd、1H、J
4’,5’=3.6、3.3、J
4’,3’=2.5、H−4’);4.19(s、3H、CH
3O);4.20(ddd、1H、J
3’,2’=5.4、J
3’,OH=4.7、J
3’,4’=2.5、H−3’);4.69(ddd、1H、J
2’,1’=7.5、J
2’,OH=6.2、J
2’,3’=5.4、H−2’);5.24(bd、1H、J
OH,3’=4.7、OH−3’);5.29(bdd、1H、J
OH,5’=5.4、5.1、OH−5’);5.31(bd、1H、J
OH,2’=6.2、OH−2’);6.49(d、1H、J
1’,2’=7.5、H−1’);7.48(dd、1H、J
7,8=8.4、J
7,6=4.7、H−7);8.48(dd、1H、J
8,7=8.4、J
8,6=1.4、H−8);8.61(dd、1H、J
6,7=4.7、J
6,8=1.4、H−6);8.74(s、1H、H−2);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):54.38(CH
3O);61.80(CH
2−5’);70.37(CH−3’);71.18(CH−2’);85.85(CH−4’);86.98(CH−1’);98.62(C−4a);120.52(CH−8);120.84(CH−7);130.61(C−8a);138.39(C−4b);144.55(CH−6);155.80(CH−2);157.10(C−9a);164.01(C−4);HR−ESI−MS:m/z(%):333.1194(100、[M+H]
+、C
15H
17O
5N
4+について333.1193として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):355.1013(100、[M+Na]
+、C
15H
16O
5N
4Na
+について355.1012として算出)。
【0070】
〔実施例12〕
4−メトキシ−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2a)
MeOH(21mL)中のヌクレオシド14(210mg、0.32mmol)の懸濁溶液に、ナトリウムメトキシド(296μL、MeOH中25重量%、1.28mmol)を加えた。反応混合物を22℃にて16時間撹拌し、次いでMeOHを蒸発させ、粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィー(C−18、水/MeOH 0から100%)を使用して精製した。白色粉末としてヌクレオシド2a(42mg、42%)を得た。
【0071】
R
f=0.57(SiO
2;CHCl
3/MeOH 5:1);[α]
D20=−54.9(DMSO中ではc=0.122);
1H NMR(400.0MHz、DMSO−d
6):3.70(ddd、1H、J
gem=12.0、J
5’b,OH=5.2、J
5’b,4’=3.4、H−5’b);3.74(ddd、1H、J
gem=12.0、J
5’a,OH=5.0、J
5’a,4’=3.2、H−5’a);4.02(ddd、1H、J
4’,5’=3.4、3.2、J
4’,3’=2.6、H−4’);4.23(s、3H、CH
3O);4.23(ddd、1H、J
3’,2’=5.7、J
3’,OH=4.6、J
3’,4’=2.6、H−3’);4.73(ddd、1H、J
2’,1’=7.7、J
2’,OH=6.5、J
2’,3’=5.7、H−2’);5.26(d、1H、J
OH,3’=4.6、OH−3’);5.29(dd、1H、J
OH,5’=5.2、5.0、OH−5’);5.33(bd、1H、J
OH,2’=6.6、OH−2’);6.51(d、1H、J
1’,2’=7.6、H−1’);7.99(dd、1H,J
5,6=5.2、J
5,8=1.1、H−5);8.56(d、1H、J
6,5=5.2、H−6);8.80(s、1H、H−2);9.43(d、1H、J
8,5=1.1、H−8);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):54.73(CH
3O);61.73(CH
2−5’);70.29(CH−3’);71.49(CH−2’);85.96(CH−4’);86.99(CH−1’);98.06(C−4a);116.26(CH−5);124.91(C−4b);132.87(C−8a);135.95(CH−8);141.71(CH−6);156.88(CH−2);157.07(C−9a);165.02(C−4);HR−ESI−MS:m/z(%):333.1194(100、[M+H]
+、C
15H
17O
5N
4+について333.1193として算出)。
【0072】
〔実施例13〕
4−(メチルスルファニル)−9−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(15b)
DMF(80mL)中のヌクレオシド13(350mg、0.54mmol)の懸濁溶液に、チオメトキシドナトリウム(113mg、1.62mmol)を加えた。反応混合物を22℃にて16時間撹拌し、次いで溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 0から80%)を使用して精製した。白色粉末として保護されたヌクレオシド15b(186mg、52%)を得た。
【0073】
R
f=0.77(SiO
2;石油エーテル/EtOAc 1:1);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):2.71(s、3H、SCH
3);4.71(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’b,4’=4.3、H−5’b);4.83(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’a,4’=3.2、H−5’a);4.89(ddd、1H、J
4’,3’=6.5、J
4’,5’=4.3、3.2、H−4’);6.36(t、1H、J
3’,2’=J
3’,4’=6.5、H−3’);6.58(dd、1H、J
2’,3’=6.5、J
2’,1’=4.7、H−2’);7.00(d、1H、J
1’,2’=4.7、H−1’);7.41(m、2H、H−m−Bz);7.46(dd、1H、J
7,8=8.4、J
7,6=4.7、H−7);7.48−7.52(m、4H、H−m−Bz);7.61、7.67、7.68(3×m、3×1H、H−p−Bz);7.83、7.93、8.00(3×m、3×2H、H−o−Bz);8.43(dd、1H、J
8,7=8.4、J
8,6=1.4、H−8);8.70(dd、1H、J
6,7=4.7、J
6,8=1.4、H−6);8.83(s、1H、H−2);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):11.79(SCH
3);63.27(CH
2−5’);70.38(CH−3’);72.47(CH−2’);78.86(CH−4’);86.06(CH−1’);109.79(C−4a);119.12(CH−8);121.47(CH−7);128.60、128.82(C−i−Bz);128.89、128.93、128.96(CH−m−Bz);129.35(CH−o−Bz);129.38(C−i−Bz);129.48、129.61(CH−o−Bz);131.60(C−8a);133.76、134.09(CH−p−Bz);138.54(C−4b);145.04(CH−6);153.18(C−9a);154.89(CH−2);164.20(C−4);164.76、164.98、165.56(CO−Bz);HR−ESI−MS:m/z(%):661.1753(100、[M+H]
+、C
36H
29O
7N
4S
+について661.1751として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):683.1571(100、[M+Na]
+、C
36H
28O
7N
4NaS
+について683.1570として算出)。
【0074】
〔実施例14〕
4−(メチルスルファニル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(1b)
MeOH(6mL)及びDMF(10mL)の混合物中に保護されたヌクレオシド15b(180mg、0.3mmol)を溶解し、ナトリウムメトキシド(14μL、MeOH中25重量%、0.06mmol)を加えた。反応混合物を90℃にて16時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をMeOHから結晶化させた。白色粉末としてヌクレオシド1b(79mg、76%)を得た。
【0075】
R
f=0.62(SiO
2;CHCl
3/MeOH 5:1);[α]
D20=−26.7(DMSO中ではc=0.135);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6);2.72(s、3H、SCH
3);3.69(ddd、1H、J
gem=11.9、J
5’b,OH=5.3、J
5’b,4’=3.5、H−5’b);3.73(ddd、1H、J
gem=11.9、J
5’a,OH=5.1、J
5’a,4’=3.3、H−5’a);4.00(ddd、1H、J
4’,5’=3.5、3.3、J
4’,3’=2.7、H−4’);4.22(ddd、1H、J
3’,2’=5.6、J
3’,OH=4.6、J
3’,4’=2.7、H−3’);4.70(ddd、1H、J
2’,1’=7.5、J
2’,OH=6.3、J
2’,3’=5.6、H−2’);5.21(d、1H、J
OH,3’=4.6、OH−3’);5.25(dd、1H、J
OH,5’=5.3、5.1、OH−5’);5.29(d、1H、J
OH,2’=6.3、OH−2’);6.49(d、1H、J
1’,2’=7.5、H−1’);7.52(dd、1H、J
7,8=8.4、J
7,6=4.7、H−7);8.51(dd、1H、J
8,7=8.4,J
8,6=1.4、H−8);8.69(dd、1H、J
6,7=4.7、J
6,8=1.4、H−6);8.91(s、1H、H−2);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):11.75(SCH
3);61.74(CH
2−5’);70.31(CH−3’);71.18(CH−2’);85.85(CH−4’);86.87(CH−1’);109.29(C−4a);120.56(CH−8);121.26(CH−7);131.12(C−8a);138.78(C−4b);144.56(CH−6);153.75(C−9a);154.88(CH−2);163.76(C−4);HR−ESI−MS:m/z(%):349.0965(100、[M+H]
+、C
15H
17O
4N
4S
+について349.0965として算出)。
【0076】
〔実施例15〕
4−(メチルスルファニル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2b)
MeOH(55mL)中のヌクレオシド14(221mg、0.34mmol)の懸濁溶液に、チオメトキシドナトリウム(36mg、0.51mmol)を加えた。反応混合物を22℃にて16時間撹拌し、次いで溶媒を蒸発させ、粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィー(C−18、H
2O/MeOH 0から100%)によって精製した。白色粉末としてヌクレオシド2b(56mg、47%)を得た。
【0077】
R
f=0.57(SiO
2;CHCl
3/MeOH 5:1);[α]
D20=−64.7(DMSO中ではc=0.221);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):2.82(s、3H、SCH
3);3.71(ddd、1H、J
gem=11.9、J
5’b,OH=5.2、J
5’b,4’=3.5、H−5’b);3.74(ddd、1H、J
gem=11.9、J
5’a,OH=5.2、J
5’a,4’=3.2、H−5’a);4.03(ddd、1H、J
4’,5’=3.5、3.2、J
4’,3’=2.7、H−4’);4.24(ddd、1H、J
3’,2’=5.7、J
3’,OH=4.6、J
3’,4’=2.7、H−3’);4.72(ddd、1H、J
2’,1’=7.6、J
2’,OH=6.4、J
2’,3’=5.7、H−2’);5.23(d、1H、J
OH,3’=4.6、OH−3’);5.26(t、1H、J
OH,5’=5.2、OH−5’);5.29(bd、1H、J
OH,2’=6.4、OH−2’);6.53(d、1H、J
1’,2’=7.6、H−1’);8.05(dd、1H、J
5,6=5.2、J
5,8=1.1、H−5);8.63(d、1H、J
6,5=5.2、H−6);8.96(s、1H、H−2);9.49(d、1H、J
8,5=1.1、H−8);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):11.89(SCH
3);61.65(CH
2−5’);70.21(CH−3’);71.42(CH−2’);85.98(CH−4’);86.85(CH−1’);108.84(C−4a);116.31(CH−5);124.92(C−4b);132.93(C−8a);136.08(CH−8);141.86(CH−6);153.85(C−9a);155.72(CH−2);164.97(C−4);HR−ESI−MS:m/z(%):349.0965(100、[M+H]
+、C
15H
17O
4N
4S
+について349.0965として算出)。
【0078】
〔実施例16〕
4−アミノ−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(1c)
乾燥1,4−ジオキサン(2.2mL)中のヌクレオシド13(300mg、0.46mmol)の溶液に、30%アンモニア水溶液(6.5mL)を加えた。反応混合物を圧力管中で120℃にて24時間加熱した。その後、溶媒を蒸発させ、粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィー(C−18、H
2O/MeOH 0から100%)によって精製した。白色粉末としてヌクレオシド1c(77mg、53%)を得た。
【0079】
R
f=0.13(SiO
2;CHCl
3/MeOH 10:1);[α]
D20=−20.7(MeOH中ではc=0.140);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):3.65(ddd、1H、J
gem=12.0、J
5’b,OH=6.4、J
5’b,4’=3.5、H−5’b);3.70(ddd、1H、J
gem=12.0、J
5’a,OH=4.8、J
5’a,4’=3.2、H−5’a);4.02(ddd、1H、J
4’,5’=3.5、3.2、J
4’,3’=2.9、H−4’);4.19(ddd、1H、J
3’,2’=5.2、J
3’,OH=4.5、J
3’,4’=2.9、H−3’);4.72(ddd、1H、J
2’,1’=7.5、J
2’,OH=6.6、J
2’,3’=5.2、H−2’);5.20(d、1H、J
OH,3’=4.5、OH−3’);5.28(bd、1H、J
OH,2’=6.6、OH−2’);5.44(dd、1H、J
OH,5’=6.4、4.8、OH−5’);6.35(d、1H、J
1’,2’=7.5、H−1’);6.84(bs、1H、NH
aH
b);7.40(dd、1H、J
7,8=8.3、J
7,6=4.8、H−7);7.98(bs、1H、NH
aH
b);8.32(dd、1H、J
8,7=8.3、J
8,6=1.3、H−8);8.38(s、1H、H−2);8.54(dd、1H、J
6,7=4.8、J
6,8=1.3、H−6);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):62.00(CH
2−5’);70.58(CH−3’);71.29(CH−2’);85.86(CH−4’);86.93(CH−1’);94.99(C−4a);119.50(CH−8);119.55(CH−7);130.09(C−8a);140.38(C−4b);143.52(CH−6);155.81(C−9a);156.64(CH−2);158.26(C−4);HR−ESI−MS:m/z(%):318.1197(100、[M+H]
+、C
14H
16O
4N
5+について318.1196として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):340.1016(100、[M+Na]
+、C
14H
15O
4N
5Na
+について340.1016として算出)。
【0080】
〔実施例17〕
4−アミノ−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2c)
化合物2cは、保護されたヌクレオシド14(300mg、0.46mmol)から、実施例16の誘導体1cについて上述したようにして、調製した。溶媒を蒸発させた後、生成物をMeOHから結晶化させた。白色粉末としてヌクレオシド2c(75mg、51%)を得た。
【0081】
R
f=0.35(C−18;MeOH/H
2O 1:1);[α]
D20=−58.8(DMSO中ではc=0.265);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):3.67(ddd、1H、J
gem=11.9、J
5’b,OH=5.9、J
5’b,4’=3.5、H−5’b);3.72(ddd、1H、J
gem=11.9、J
5’a,OH=4.8、J
5’a,4’=3.1、H−5’a);3.98(ddd、1H、J
4’,5’=3.5、3.1、J
4’,3’=2.7、H−4’);4.20(ddd、1H、J
3’,2’=5.8、J
3’,OH=4.6、J
3’,4’=2.7、H−3’);4.72(ddd,1H、J
2’,1’=7.5、J
2’,OH=6.8、J
2’,3’=5.7、H−2’);5.17(d、1H、J
OH,3’=4.6、OH−3’);5.22(bd、1H、J
OH,2’=6.8、OH−2’);5.37(dd、1H、J
OH,5’=5.9、4.8、OH−5’);6.42(d、1H、J
1’,2’=7.5、H−1’);7.64(bs、2H、NH
2);8.36(dd、1H、J
5,6=5.3、J
5,8=1.1、H−5);8.38(s、1H、H−2);8.45(d、1H、J
6,5=5.3、H−6);9.22(d、1H、J
8,5=1.1、H−8);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):61.85(CH
2−5’);70.33(CH−3’);71.25(CH−2’);85.76(CH−4’);86.85(CH−1’);94.54(C−4a);115.40(CH−5);126.10(C−4b);132.28(C−8a);134.54(CH−8);140.91(CH−6);156.17(C−9a);156.91(CH−2);158.81(C−4);HR−ESI−MS:m/z(%):318.1197(100、[M+H]
+、C
14H
16O
4N
5+について318.1196として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):340.1016(100、[M+Na]
+、C
14H
15O
4N
5Na
+について340.1016として算出)。
【0082】
〔実施例18〕
4−メチル−9−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(15d)
(Me)
3Al(1.25ml、トルエン中で2M)とPd(PPh
3)
4(97mg、0.08mmol)とを、THF(25ml)中のヌクレオシド13(542mg、0.84mmol)の溶液に加え、反応混合物を70℃にて16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィー(C−18、H
2O/MeOH 0から100%)によって精製した。淡黄色泡状物として保護されたヌクレオシド15d(362mg、69%)を得た。
【0083】
R
f=0.58(SiO
2;石油エーテル/EtOAc 1:3);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):3.06(s、3H、CH
3);4.70(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’b,4’=4.3、H−5’b);4.84(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’a,4’=3.2、H−5’a);4.90(ddd、1H、J
4’,3’=6.6、J
4’,5’=4.3、3.2、H−4’);6.37(t、1H、J
3’,2’=J
3’,4’=6.6、H−3’);6.60(dd、1H、J
2’,3’=6.6、J
2’,1’=4.6、H−2’);7.01(d、1H、J
1’,2’=4.6、H−1’);7.41(m、2H、H−m−Bz);7.47−7.52(m、5H、H−7、H−m−Bz);7.61、7.67、7.68(3×m、3×1H、H−p−Bz);7.83、7.93、8.00(3×m、3×2H、H−o−Bz);8.45(dd、1H,J
8,7=8.5、J
8,6=1.4、H−8);8.70(dd、1H、J
6,7=4.7、J
6,8=1.4、H−6);8.87(s、1H、H−2);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):22.15(CH
3);63.24(CH
2−5’);70.37(CH−3’);72.44(CH−2’);78.80(CH−4’);85.98(CH−1’);111.78(C−4a);119.31(CH−8);121.95(CH−7);128.63、128.84(C−i−Bz);128.94、128.97、129.01(CH−m−Bz);129.40、129.52、129.66(C−i−Bz、CH−o−Bz);132.29(C−8a);133.80、134.14(CH−p−Bz);139.17(C−4b);144.95(CH−6);154.70(C−9a);155.33(CH−2);162.34(C−4);164.81、165.03、165.59(CO−Bz);HR−ESI−MS:m/z(%):629.2032(100、[M+H]
+、C
36H
29O
7N
4+について629.2030として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):651.1851(100、[M+Na]
+、C
36H
28O
7N
4Na
+について651.1850として算出)。
【0084】
〔実施例19〕
4−メチル−9−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(16d)
ヌクレオシド16は、塩素化された中間体14(400mg、0.62mmol)から、実施例18の誘導体15dについて上述したようにして、調製した。反応混合物を70℃にて16時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、シクロヘキサン/EtOAc 0から100%)によって精製した。黄色粉末として保護されたヌクレオシド16d(215mg、55%)を得た。
【0085】
R
f=0.18(SiO
2;石油エーテル/EtOAc 1:2);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):2.97(s、3H、CH
3);4.73(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’b,4’=4.5、H−5’b);4.83(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’a,4’=3.2、H−5’a);4.92(ddd、1H、J
4’,3’=6.5、J
4’,5’=4.5、3.2、H−4’);6.36(t、1H、J
3’,2’=J
3’,4’=6.5、H−3’);6.63(dd、1H、J
2’,3’=6.5、J
2’,1’=4.7、H−2’);7.09(d、1H、J
1’,2’=4.7、H−1’);7.41、7.48、7.50(3×m、3×2H、H−m−Bz);7.61、7.66、7.68(3×m、3×1H、H−p−Bz);7.83、7.92、8.01(3×m、3×2H、H−o−Bz);8.20(dd、1H、J
5,6=5.2、J
5,8=0.9、H−5);8.64(d、1H、J
6,5=5.2、H−6);8.90(s、1H、H−2);9.45(d、1H、J
8,5=0.9、H−8);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):22.99(CH
3);63.29(CH
2−5’);70.40(CH−3’);72.42(CH−2’);78.89(CH−4’);86.12(CH−1’);111.54(C−4a);117.15(CH−5);125.62(C−4b);128.62、128.83(C−i−Bz);128.90、128.91、128.99(CH−m−Bz);129.34(C−i−Bz);129.36、129.50、129.64(CH−o−Bz);133.74(CH−p−Bz);134.04(C−8a);134.11(CH−p−Bz);134.52(CH−8);142.32(CH−6);154.65(C−9a);156.10(CH−2);163.40(C−4);164.80、165.03、165.58(CO−Bz);HR−ESI−MS:m/z(%):629.2032(100、[M+H]
+、C
36H
29O
7N
4+について629.2030として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):651.1850(100、[M+Na]
+、C
36H
28O
7N
4Na
+について651.1850として算出)。
【0086】
〔実施例20〕
4−メチル−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(1d)
MeOH(12mL)及びDMF(10mL)の混合物中のヌクレオシド15d(340mg、0.54mmol)の懸濁溶液に、ナトリウムメトキシド(37μL、メタノール中25重量%、0.16mmol)を加えた。反応混合物を90℃にて16時間撹拌し、次いで溶媒を蒸発させ、生成物をMeOH:CHCl
3混合物から結晶化させた。白色粉末としてヌクレオシド1d(149mg、87%)を得た。
【0087】
R
f=0.60(SiO
2;CHCl
3/MeOH 5:1);[α]
D20=−33.3(DMSO中ではc=0.117);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):3.08(s、3H、CH
3);3.69(ddd、1H、J
gem=12.0、J
5’b,OH=5.5、J
5’b,4’=3.5、H−5’b);3.73(ddd、1H、J
gem=12.0、J
5’a,OH=5.2、J
5’a,4’=3.2、H−5’a);4.01(ddd、1H、J
4’,5’=3.5、3.2、J
4’,3’=2.7、H−4’);4.22(ddd、1H、J
3’,2’=5.7、J
3’,OH=4.5、J
3’,4’=2.7、H−3’);4.72(ddd、1H、J
2’,1’=7.5、J
2’,OH=6.3、J
2’,3’=5.7、H−2’);5.21(d、1H、J
OH,3’=4.5、OH−3’);5.26(dd、1H、J
OH,5’=5.5、5.2、OH−5’);5.28(bd、1H、J
OH,2’=6.3、OH−2’);6.52(d、1H、J
1’,2’=7.5、H−1’);7.55(dd、1H、J
7,8=8.4、J
7,6=4.7、H−7);8.52(dd、1H、J
8,7=8.4、J
8,6=1.4、H−8);8.69(dd、1H、J
6,7=4.7、J
6,8=1.4、H−6);8.94(s、1H、H−2);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):22.06(CH
3)、61.75(CH
2−5’);70.32(CH−3’);71.05(CH−2’);85.82(CH−4’);86.72(CH−1’);111.25(C−4a);120.71(CH−8);121.69(CH−7);131.77(C−8a);139.41(C−4b);144.43(CH−6);155.26(C−9a);155.27(CH−2);161.91(C−4);HR−ESI−MS:m/z(%):317.1244(100、[M+H]
+、C
15H
17O
4N
4+について317.1244として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):339.1064(100、[M+Na]
+、C
15H
16O
4N
4Na
+について339.1063として算出)。
【0088】
〔実施例21〕
4−メチル−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2d)
MeOH(7.7mL)中のヌクレオシド16d(218mg、0.35mmol)の懸濁溶液に、ナトリウムメトキシド(24μL、メタノール中25重量%、0.11mmol)を加えた。反応混合物を22℃にて16時間撹拌し、次いで溶媒を蒸発させ、粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィー(C−18、水/MeOH 0から100%)を使用して精製した。白色粉末としてヌクレオシド2d(69mg、63%)を得た。
【0089】
R
f=0.20(SiO
2;CHCl
3/MeOH 10:1);[α]
D20=−49.5(DMSO中ではc=0.196);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):2.99(s、3H、CH
3);3.71、3.74(2×ddd、2×1H、J
gem=11.9、J
5’,OH=5.1、J
5’,4’=3.4、H−5’);4.02(td、1H、J
4’,5’=3.4、J
4’,3’=2.7、H−4’);4.24(ddd、1H、J
3’,2’=5.8、J
3’,OH=4.2、J
3’,4’=2.7、H−3’);4.73(dt、1H、J
2’,1’=7.5、J
2’,3’=J
2’,OH=5.8、H−2’);5.24(d、1H、J
OH,3’=4.2、OH−3’);5.26(t、1H、J
OH,5’=5.1、OH−5’);5.29(d、1H、J
OH,2’=5.8、OH−2’);6.55(d、1H、J
1’,2’=7.5、H−1’);8.21(dd、1H、J
5,6=5.3、J
5,8=1.1、H−5);8.61(d、1H、J
6,5=5.3、H−6);8.98(s、1H、H−2);9.48(d、1H、J
8,5=1.1、H−8);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):22.93(CH
3);61.67(CH
2−5’);70.20(CH−3’);71.25(CH−2’);85.90(CH−4’);86.70(CH−1’);110.94(C−4a);116.95(CH−5);125.75(C−4b);133.52(C−8a);136.04(CH−8);141.65(CH−6);155.27(C−9a);156.11(CH−2);162.92(C−4);HR−ESI−MS:m/z(%):317.1246(100、[M+H]
+、C
15H
17O
4N
4+について317.1244として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):339.1063(100、[M+Na]
+、C
15H
16O
4N
4Na
+について1063として算出)。
【0090】
〔実施例22〕
4−(ジメチルアミノ)−9−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(15e)
イソプロパノール(20mL)及びジクロロメタン(7mL)の混合物中のヌクレオシド13(593mg、0.91mmol)の溶液に、ジメチルアミン(1.36mL、THF中で2M、2.73mmol)を一度に加えた。反応混合物を22℃にて16時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、石油エーテル/EtOAc 0から50%)によって精製した。白色粉末として保護されたヌクレオシド15e(495mg、82%)を得た。
【0091】
R
f=0.68(SiO
2;石油エーテル/EtOAc 3:2);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):3.60(bs、6H、(CH
3)
2N);4.70(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’b,4’=4.4、H−5’b);4.82(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’a,4’=3.2、H−5’b);4.87(ddd、1H、J
4’,3’=6.6、J
4’,5’=4.4、3.2、H−4’);6.35(t、1H、J
3’,2’=J
3’,4’=6.6、H−3’);6.55(dd、1H、J
2’,3’=6.6、J
2’,1’=4.7、H−2’);6.97(d、1H、J
1’,2’=4.7、H−1’);7.27(dd、1H、J
7,8=8.3、J
7,6=4.7、H−7);7.42、7.49、7.51(3×m、3×2H、H−m−Bz);7.62、7.68、7.69(3×m、3×1H、H−p−Bz);7.84、7.97、7.99(3×m、3×2H、H−o−Bz);8.30(dd、1H、J
8,7=8.4、J
8,6=1.4、H−8);8.39(s、1H、H−2);8.55(dd、1H、J
6,7=4.7、J
6,8=1.4、H−6);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):40.12((CH
3)
2N);63.40(CH
2−5’);70.46(CH−3’);72.37(CH−2’);78.62(CH−4’);85.91(CH−1’);96.39(C−4a);118.16(CH−8);119.26(CH−7);128.66、128.85(C−i−Bz);128.90、128.97(CH−m−Bz);129.43(C−i−Bz);129.43、129.49、129.60(CH−o−Bz);130.08(C−8a);133.77、134.08(CH−p−Bz);139.40(C−4b);143.24(CH−6);154.87(CH−2);156.79(C−9a);158.76(C−4);164.80、165.02、165.62(CO−Bz);HR−ESI−MS:m/z(%):658.2300(100、[M+H]
+、C
37H
32O
7N
5+について658.2296として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):680.2118(100、[M+Na]
+、C
37H
31O
7N
5Na
+について680.2115として算出)。
【0092】
〔実施例23〕
4−(ジメチルアミノ)−9−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノシル)−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(16e)
保護されたヌクレオシド16eは、塩素化された中間体14(500mg、0.77mmol)から、実施例22の誘導体15eについて上述したようにして、調製した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、シクロヘキサン/EtOAc 0から80%)によって精製した。白色粉末として保護されたヌクレオシド16e(339mg、67%)を得た。
【0093】
R
f=0.16(SiO
2;石油エーテル/EtOAc 1:2);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):3.33(s、3H、CH
3N、H
2Oの信号と重複);4.72(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’b,4’=4.7、H−5’b);4.80(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’a,4’=3.2、H−5’a);4.88(ddd、1H、J
4’,3’=6.6、J
4’,5’=4.7、3.2、H−4’);6.35(t、1H、J
3’,2’=J
3’,4’=6.6、H−3’);6.61(dd、1H、J
2’,3’=6.6、J
2’,1’=4.7、H−2’);7.04(d、1H、J
1’,2’=4.7、H−1’);7.41、7.48、7.49(3×m、3×2H、H−m−Bz);7.61、7.66、7.67(3×m、3×1H、H−p−Bz);7.84(m、2H、H−o−Bz);7.93(dd、1H、J
5,6=5.5、J
5,8=1.0、H−5);7.95、7.99(2×m、2×2H、H−o−Bz);8.43(s、1H、H−2);8.47(d、1H、J
6,5=5.5、H−6);9.30(d、1H、J
8,5=1.0、H−8);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):40.04(CH
3N);63.44(CH
2−5’);70.46(CH−3’);72.41(CH−2’);78.69(CH−4’);86.03(CH−1’);96.26(C−4a);117.08(CH−5);126.15(C−4b);128.67、128.83(C−i−Bz);128.88、128.91、128.95(CH−m−Bz);129.36(C−i−Bz);129.39、129.49、129.59(CH−o−Bz);132.75(C−8a);133.67(CH−8);133.70、134.05(CH−p−Bz);141.59(CH−6);155.41(CH−2);156.71(C−9a);160.16(C−4);164.79、164.99、165.60(CO−Bz););HR−ESI−MS:m/z(%):658.2298(100、[M+H]
+、C
37H
32O
7N
5+について658.2296として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):680.2117(100、[M+Na]
+、C
37H
31O
7N
5Na
+について680.2115として算出)。
【0094】
〔実施例24〕
4−(ジメチルアミノ)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(1e)
MeOH(12mL)中のヌクレオシド15e(320mg、0.49mmol)の懸濁溶液に、ナトリウムメトキシド(34μL、メタノール中25重量%、0.15mmol)を加えた。反応混合物を22℃にて16時間撹拌し、次いで溶媒を蒸発させ、粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィー(C−18、水/MeOH 0から100%)を使用して精製した。白色粉末としてヌクレオシド1e(136mg、81%)を得た。
【0095】
R
f=0.72(SiO
2;CHCl
3/MeOH 5:1);[α]
D20=+10.8(DMSO中ではc=0.259);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):3.62(bs、6H、(CH
3)
2N);3.65−3.74(m、2H、H−5’);3.98(td、1H、J
4’,5’=3.3、J
4’,3’=2.8、H−4’);4.20(dd、1H、J
3’,2’=5.8、J
3’,4’=2.8、H−3’);4.71(dd、1H、J
2’,1’=7.5、J
2’,3’=5.8、H−2’);5.22(bs、2H、OH−2’、3’);5.36(bs、1H、OH−5’);6.50(d、1H、J
1’,2’=7.5、H−1’);7.37(dd、1H、J
7,8=8.3、J
7,6=4.7、H−7);8.35(dd、1H、J
8,7=8.3、J
8,6=1.4、H−8);8.41(s、1H、H−2);8.54(dd、1H、J
6,7=4.7、J
6,8=1.4、H−6);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):40.13((CH
3)
2N);61.86(CH
2−5’);70.34(CH−3’);70.94(CH−2’);85.66(CH−4’);86.86(CH−1’);96.06(C−4a);119.11(CH−7);119.43(CH−8);129.82(C−8a);139.44(C−4b);142.72(CH−6);154.66(CH−2);157.17(C−9a);158.86(C−4);HR−ESI−MS:m/z(%):346.1510(100、[M+H]
+、C
16H
20O
4N
5+について346.1509として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):368.1329(100、[M+Na]
+、C
16H
19O
4N
5Na
+について368.1329として算出)。
【0096】
〔実施例25〕
4−(ジメチルアミノ)−9−(β−D−リボフラノシル)−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2e)
ヌクレオシド2eは、保護されたヌクレオシド16e(292mg、0.44mmol)から、実施例24の誘導体1eについて上述したようにして、調製した。粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィー(C−18、水/MeOH 0から100%)を使用して精製した。白色粉末としてヌクレオシド2e(140mg、91%)を得た。
【0097】
R
f=0.14(SiO
2;CHCl
3/MeOH 10:1);[α]
D20=−13.8(DMSO中ではc=0.246);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6);3.33(s、6H、CH
3N、H
2Oの信号と重複);3、68、3.72(2×bddd、2×1H、J
gem=11.9、J
5’,OH=5.1、J
5’,4’=3.4、H−5’);3.99(td、1H、J
4’,5’=3.4、J
4’,3’=2.8、H−4’);4.22(dd、1H、J
3’,2’=5.8、J
3’,4’=2.8、H−3’);4.73(dd、1H、J
2’,1’=7.6、J
2’,3’=5.8、H−2’);5.21、5.24(2×bs、2×1H、OH−2’、3’);5.32(bt、1H、J
OH,5’=5.1、OH−5’);6.51(d、1H、J
1’,2’=7.6、H−1’);7.92(dd、1H、J
5,6=5.5、J
5,8=1.0、H−5);8.44(d、1H、J
6,5=5.5、H−6);8.47(s、1H、H−2);9.28(d、1H、J
8,5=1.0、H−8);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):39.96(CH
3N);61.78(CH
2−5’);70.21(CH−3’);71.20(CH−2’);85.74(CH−4’);86.88(CH−1’);95.92(C−4a);116.92(CH−5);126.11(C−4b);132.40(C−8a);135.05(CH−8);140.93(CH−6);155.33(CH−2);157.19(C−9a);160.32(C−4);HR−ESI−MS:m/z(%):346.1510(100、[M+H]
+、C
16H
20O
4N
5+について346.1509として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):368.1329(100、[M+Na]
+、C
16H
19O
4N
5Na
+について368.1329として算出)。
【0098】
〔実施例26〕
4−(フラン−2−イル)−9−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(15f)
保護されたヌクレオシド15fは、一般的手法Aに従って調製された。塩素化された中間体13(400mg、0.62mmol)、2−(トリブチルスタンニル)フラン(292μl、0.93mmol)及びPdCl
2(PPh
3)
2(44mg、0.06mmol)を使用した。ピンク色固体として目的のヌクレオシド15f(378mg、90%)を得た。
【0099】
R
f=0.32(SiO
2;石油エーテル/EtOAc 2:1);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):4.73(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’b,4’=4.4、H−5’b);4.86(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’a,4’=3.2、H−5’b);4.92(ddd、1H、J
4’,3’=6.6、J
4’,5’=4.4、3.2、H−4’);6.40(t、1H、J
3’,2’=J
3’,4’=6.6、H−3’);6.58(dd、1H、J
2’,3’=6.6、J
2’,1’=4.6、H−2’);6.91(dd、2H、J
4,3=3.6、J
4,5=1.7、H−4−フリル);7.08(d、1H、J
1’,2’=4.6、H−1’);7.41、7.49、7.50(3×m、3×2H、H−m−Bz);7.56(dd、1H、J
7,8=8.4、J
7,6=4.7、H−7);7.62、7.66、7.69(3×m、3×1H、H−p−Bz);7.83、7.95、8.00(3×m、3×2H、H−o−Bz);8.12(dd、1H、J
5,4=1.7、J
5,3=0.8、H−5−フリル);8.53(dd、1H、J
8,7=8.4、J
8,6=1.4、H−8);8.81(dd、1H、J
6,7=4.7、J
6,8=1.4、H−6);9.00(s、1H、H−2);9.41(dd、1H、J
3,4=3.6、J
3,5=0.8、H−3−フリル);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):63.25(CH
2−5’);70.33(CH−3’);72.51(CH−2’);78.80(CH−4’);86.03(CH−1’);106.95(C−4a);113.14(CH−4−フリル);119.36(CH−8);120.59(CH−3−フリル);122.23(CH−7);128.63、128.83(C−i−Bz);128.88、128.94、128.97(CH−m−Bz);129.37(CH−o−Bz);129.39(C−i−Bz);129.48、129.61(CH−o−Bz);132.44(C−8a);133.75、134.08(CH−p−Bz);137.68(C−4b);144.45(CH−6);147.06(CH−5−フリル);148.91(C−4);150.38(C−2−フリル);155.31(CH−2);155.92(C−9a);164.80、165.00、165.58(CO−Bz);HR−ESI−MS:m/z(%):681.1982(100、[M+H]
+、C
39H
29O
8N
4+について681.1979として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):703.1800(100、[M+Na]
+、C
39H
28O
8N
4Na
+について703.1799として算出)。
【0100】
〔実施例27〕
4−(フラン−2−イル)−9−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(16f)
保護されたヌクレオシド15fは、一般的方法Aに従って調製された。保護されたヌクレオシド14(400mg、0.62mmol)、2−(トリブチルスタンニル)フラン(292μl、0.93mmol)及びPdCl
2(PPh
3)
2(44mg、0.06mmol)を使用した。ピンク色固体として目的のヌクレオシド16f(274mg、66%)を得た。
【0101】
R
f=0.41(SiO
2;石油エーテル/EtOAc 1:2);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):4.75(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’b,4’=4.7、H−5’b);4.85(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’a,4’=3.2、H−5’a);4.93(ddd、1H、J
4’,3’=6.6、J
4’,5’=4.7、3.2、H−4’);6.38(t、1H、J
3’,2’=J
3’,4’=6.6、H−3’);6.62(dd、1H、J
2’,3’=6.6、J
2’,1’=4.6、H−2’);6.93(dd、1H、J
4,3=3.5、J
4,5=1.7、H−4−フリル);7.15(d、1H、J
1’,2’=4.6、H−1’);7.41、7.47、7.51(3×m、3×2H、H−m−Bz);7.62、7.63(2×m、2×1H、H−p−Bz);7.68(dd、1H、J
3,4=3.5、J
3,5=0.9、H−3−フリル);7.69(m、1H、H−p−Bz);7.84、7.93、8.01(3×m、3×2H、H−o−Bz);8.37(dd、1H、J
5,4=1.7、J
5,3=0.9、H−5−フリル);8.66(d、1H、J
6,5=5.4、H−6);8.80(dd、1H、J
5,6=5.4、J
5,8=1.0、H−5);9.00(s、1H、H−2);9.48(d、1H、J
8,5=1.0、H−8);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):63.34(CH
2−5’);70.37(CH−3’);72.45(CH−2’);78.89(CH−4’);86.11(CH−1’);106.75(C−4a);113.41(CH−4−フリル);116.28(CH−3−フリル);118.43(CH−5);125.05(C−4b);128.65、128.82(C−i−Bz);128.87、128.88、128.96(CH−m−Bz);129.32(C−i−Bz);129.34、129.49 129.61(CH−o−Bz);133.69、134.07(CH−p−Bz);134.44(C−8a);134.61(CH−8);142.60(CH−6);147.70(CH−5−フリル);149.82(C−4);151.89(C−2−フリル);155.95(CH−2);156.31(C−9a);164.81、164.99、165.57(CO−Bz);HR−ESI−MS:m/z(%):681.1982(100、[M+H]
+、C
39H
29O
8N
4+について681.1979として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):703.1800(100、[M+Na]
+、C
39H
28O
8N
4Na
+について703.1799として算出)。
【0102】
〔実施例28〕
4−(フラン−2−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(1f)
MeOH(14mL)中のヌクレオシド15f(300mg、0.44mmol)の懸濁溶液に、ナトリウムメトキシド(30μL、メタノール中25重量%、0.13mmol)を加えた。反応混合物を70℃にて16時間撹拌し、次いで溶媒を蒸発させ、粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィー(C−18、水/MeOH 0から100%)を使用して精製した。白色固体としてヌクレオシド1f(122mg、75%)を得た。
【0103】
R
f=0.39(SiO
2;CHCl
3/MeOH 10:1);[α]
D20=−27.8(DMSO中ではc=0.212);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):3,72(ddd、1H、J
gem=12.0、J
5’b,OH=5.3、J
5’b,4’=3.5、H−5’b);3.75(ddd、1H、J
gem=12.0、J
5’a,OH=5.0、J
5’a,4’=3.1、H−5’b);4.03(ddd、1H、J
4’,5’=3.5、3.1 J
4’,3’=2.7、H−4’);4.24(ddd、1H、J
3’,2’=5.6、J
3’,OH=4.5、J
3’,4’=2.7、H−3’);4.72(ddd、1H、J
2’,1’=7.5、J
2’,OH=6.3、J
2’,3’=5.6、H−2’);5.23(d、1H、J
OH,3’=4.6、OH−3’);5.28(dd、1H、J
OH,3’=5.3、5.0、OH−5’);5.31(d、1H、J
OH,2’=6.3、OH−2’);6.63(d、1H、J
1’,2’=7.5、H−1’);6.91(dd、1H、J
4,3=3.5、J
4,5=1.7、H−4−フリル);7.63(dd、1H、J
7,8=8.4、J
7,6=4.7、H−7);8.11(dd、1H、J
5,4=1.7、J
5,3=0.8、H−5−フリル);8.63(dd、1H、J
8,7=8.4、J
8,6=1.4、H−8);8.80(dd、1H、J
6,7=4.7、J
6,8=1.4、H−6);9.07(s、1H、H−2);9.44(dd、1H、J
3,4=3、5、J
3,5=0.8、H−3−フリル);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):61.71(CH
2−5’);70.26(CH−3’);71.02(CH−2’);85.87(CH−4’);86.74(CH−1’);106.48(C−4a);113.07(CH−4−フリル);120.33(CH−3−フリル);120.90(CH−8);122.02(CH−7);131.95(C−8a);137.88(C−4b);143.98(CH−6);146.86(CH−5−フリル);148.71(C−4);150.54(C−2−フリル);155.31(CH−2);156.51(C−9a);HR−ESI−MS:m/z(%):369.1194(100、[M+H]
+、C
18H
17O
5N
4+について369.1193として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):391.1014(100、[M+Na]+、C
18H
16O
5N
4Na
+について391.1012として算出)。
【0104】
〔実施例29〕
4−(フラン−2−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2f)
MeOH(9mL)及びDMF(4.5mL)の混合物中のヌクレオシド16f(230mg、0.34mmol)の懸濁溶液に、ナトリウムメトキシド(22μL、メタノール中25重量%、0.10mmol)を加えた。反応混合物を60℃にて16時間撹拌し、次いで溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(CHCl
3/MeOH 0から10%)を使用して精製した。ピンク色固体としてヌクレオシド2f(88mg、71%)を得た。
【0105】
R
f=0.19(SiO
2;CHCl
3/MeOH 10:1);[α]
D20=−43.3(DMSO中ではc=0.247);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):3.73(ddd、1H、J
gem=11.9、J
5’b,OH=5.1、J
5’b,4’=3.5、H−5’b);3.76(ddd、1H、J
gem=11.9、J
5’a,OH=5.1、J
5’a,4’=3.2、H−5’a);4.04(ddd、1H、J
4’,5’=3.5、3.2、J
4’,3’=2.8、H−4’);4.26(ddd、1H、J
3’,2’=5.8、J
3’,OH=4.6、J
3’,4’=2.8、H−3’);4.75(ddd、1H、J
2’,1’=7.6、J
2’,OH=6.3、J
2’,3’=5.8、H−2’);5.24(d、1H、J
OH,3’=4.6、OH−3’);5.27(t、1H、J
OH,5’=5.1、OH−5’);5.31(d、1H、J
OH,2’=6.3、OH−2’);6.64(d、1H、J
1’,2’=7.6,H−1’);6.92(dd、1H、J
4,3=3.5、J
4,5=1.8、H−4−フリル);7.67(dd、1H、J
3,4=3.5、J
3,5=0.9、H−3−フリル);8.36(dd、1H、J
5,4=1.8、J
5,3=0.9、H−5−フリル);8.63(d、1H、J
6,5=5.4、H−6);8.80(dd、1H、J
5,6=5.4、J
5,8=1.1、H−5);9.07(s、1H、H−2);9.52(d、1H、J
8,5=1.1、H−8);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):61.62(CH
2−5’);70.12(CH−3’);71.12(CH−2’);85.92(CH−4’);86.73(CH−1’);106.25(C−4a);113.35(CH−4−フリル);116.01(CH−3−フリル);118.27(CH−5);125.16(C−4b);133.96(C−8a);136.21(CH−8);141.96(CH−6);147.49(CH−5−フリル);149.60(C−4);152.06(C−2−フリル);156.03(CH−2);156.95(C−9a);HR−ESI−MS:m/z(%):369.1194(100、[M+H]
+、C
18H
17O
5N
4+について369.1193として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):391.1013(100、[M+Na]
+、C
18H
16O
5N
4Na
+について391.1012として算出)。
【0106】
〔実施例30〕
4−(フラン−3−イル)−9−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(15g)
保護されたヌクレオシド13(400mg、0.62mmol)、フラン−3−イルボロン酸(105mg、0.93mmol)、K
2CO
3(171mg、1.24mmol)及びPd(PPh
3)
4(35mg、0.03mmol)をトルエン(13.5ml)に溶解し、100℃にて24時間加熱した。次いで、反応混合物をNaHCO
3の飽和溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去した後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、石油エーテル/EtOAc 0から100%)によって精製した。白色固体として保護されたヌクレオシド15g(308mg、73%)を得た。
【0107】
R
f=0.74(SiO
2;石油エーテル/EtOAc 2:1);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):4.73(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’b,4’=4.4、H−5’b);4.86(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’a,4’=3.2、H−5’b);4.92(ddd、1H、J
4’,3’=6.6、J
4’,5’=4.4、3.2、H−4’);6.39(t、1H、J
3’,2’=J
3’,4’=6.6、H−3’);6.60(dd、1H、J
2’,3’=6.6、J
2’,1’=4.7、H−2’);7.08(d、1H、J
1’,2’=4.7、H−1’);7.41、7.49、7.50(3×m、3×2H、H−m−Bz);7.55(dd、1H、J
7,8=8.4、J
7,6=4.7、H−7);7.61、7.66(2×m、2×1H、H−p−Bz);7.67(dd、1H、J
4,5=2.3、J
4,2=0.8、H−4−フリル);7.68(m、1H、H−−Bz);7.83(m、2H、H−o−Bz);7.94(dd、1H、J
5,4=2.3、J
5,2=1.5、H−5−フリル);7.95、8.00(2×m、2×2H、H−o−Bz);8.53(dd、1H、J
8,7=8.4、J
8,6=1.4、H−8);8.80(dd、1H、J
6,7=4.7、J
6,8=1.4、H−6);9.01(s、1H、H−2);10.01(dd、1H、J
2,5=1.5、J
2,4=0.8、H−2−フリル);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):63.30(CH
2−5’);70.38(CH−3’);72.46(CH−2’);78.82(CH−4’);86.05(CH−1’);108.97(C−4a);110.43(CH−4−フリル);119.43(CH−8);122.11(CH−7);125.30(C−3−フリル);128.63、128.83(C−i−Bz);128.89、128.94、128.97(CH−m−Bz);129.37(CH−o−Bz);129.39(C−i−Bz);129.48、129.62(CH−o−Bz);132.38(C−8a);133.76、134.09(CH−p−Bz);138.07(C−4b);144.29(CH−5−フリル);144.45(CH−6);149.52(CH−2−フリル);152.83(C−4);155.45(CH−2);155.88(C−9a);164.81、165.01、165.59(CO−Bz);HR−ESI−MS:m/z(%):703.1802(100、[M+Na]
+、C
39H
28O
8N
4Na
+について703.1799として算出)。
【0108】
〔実施例31〕
4−(フラン−3−イル)−9−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(16g)
保護されたヌクレオシド14(500mg、0.77mmol)、フラン−3−イルボロン酸(259mg、2.31mmol)、K
2CO
3(213mg、1.54mmol)及びPd(PPh
3)
4(46mg、0.04mmol)をトルエン(17ml)に溶解し、100℃にて4時間加熱した。次いで、反応混合物をNaHCO
3の飽和溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去した後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、石油エーテル/EtOAc 0から100%)によって精製した。白色固体として保護されたヌクレオシド16g(443mg、84%)を得た。
【0109】
R
f=0.48(SiO
2;石油エーテル/EtOAc 1:2);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):4.75(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’b,4’=4.6、H−5’b);4.85(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’a,4’=3.2、H−5’a);4.94(ddd、1H、J
4’,3’=6.5、J
4’,5’=4.5、3.2、H−4’);6.39(t、1H、J
3’,2’=J
3’,4’=6.5、H−3’);6.65(dd、1H、J
2’,3’=6.5、J
2’,1’=4.7、H−2’);7.15(d、1H、J
1’,2’=4.7、H−1’);7.17(dd、1H、J
4,5=1.9、J
4,2=0.9、H−4−フリル);7.42、7.48、7.51(3×m、3×2H、H−m−Bz);7.62、7.65、7.69(3×m、3×1H、H−p−Bz);7.85、7.94、8.01(3×m、3×2H、H−o−Bz);8.02(dd、1H、J
5,4=1.9、J
5,2=1.5、H−5−フリル);8.15(dd、1H、J
5,6=5.4、J
5,8=1.0、H−5);8.59(d、1H、J
6,5=5.4、H−6);8.62(dd、1H、J
2,5=1.5、J
2,4=0.9、H−2−フリル);9.03(s、1H、H−2);9.49(d、1H、J
8,5=1.0、H−8);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):63.32(CH
2−5’);70.40(CH−3’);72.43(CH−2’);78.91(CH−4’);86.15(CH−1’);109.84(C−4a);110.67(CH−4−フリル);116.47(CH−5);124.23(C−3−フリル);124.98(C−4b);128.63、128.82(C−i−Bz);128.89、128.91、128.97(CH−m−Bz);129.34(C−i−Bz);129.36、129.50、129.63(CH−o−Bz);133.73、134.09(CH−p−Bz);134.16(C−8a);134.76(CH−8);142.37(CH−6);145.01(CH−5−フリル);145.34(CH−2−フリル);155.16(C−4);155.69(C−9a);156.16(CH−2);164.82、165.02、165.58(CO−Bz);HR−ESI−MS:m/z(%):681.1981(100、[M+H]
+、C
39H
29O
8N
4+について681.1979として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):703.1800(100、[M+Na]
+、C
39H
28O
8N
4Na
+について703.1799として算出)。
【0110】
〔実施例32〕
4−(フラン−3−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(1g)
MeOH(13mL)中のヌクレオシド15g(283mg、0.42mmol)の懸濁溶液に、ナトリウムメトキシド(30μL、メタノール中25重量%、0.13mmol)を加えた。反応混合物を70℃にて16時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、生成物をMeOHから結晶化させた。白色固体としてヌクレオシド1g(120mg、78%)を得た。
【0111】
R
f=0.25(SiO
2;EtOAc);[α]
D20=−18.1(DMSO中ではc=0.182);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):3.68−3.78(m、2H、H−5’);4.03(td、1H、J
4’,5’=3.5、J
4’,3’=2.5、H−4’);4.24(dd、1H、J
3’,2’=5.6、J
3’,4’=2.5、H−3’);4.73(dd、1H、J
2’,1’=7.5、J
2’,3’=5.6、H−2’);5.20−5.34(bm、3H、OH−2’、3’、5’);6.62(d、1H、J
1’,2’=7.5、H−1’);7.62(dd、1H、J
7,8=8.4、J
7,6=4.7、H−7);7.68(dd、1H、J
4,5=1.9、J
4,2=0.8、H−4−フリル);7.94(dd、1H、J
5,4=1.9、J
5,2=1.6、H−5−フリル);8.62(dd、1H、J
8,7=8.4、J
8,6=1.4、H−8);8.80(dd、1H、J
6,7=4.7、J
6,8=1.4、H−6);9.08(s、1H、H−2);10.05(dd、1H、J
2,5=1.6、J
2,4=0.8、H−2−フリル);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):61.72(CH
2−5’);70.28(CH−3’);71.02(CH−2’);85.86(CH−4’);86.79(CH−1’);108.49(C−4a);110.49(CH−4−フリル);120.95(CH−8);121.91(CH−7);125.42(C−3−フリル);131.91(C−8a);138.28(C−4b);143.98(CH−6);144.21(CH−5−フリル);149.40(CH−2−フリル);152.52(C−4);155.47(CH−2);156.48(C−9a);HR−ESI−MS:m/z(%):391.1013(100、[M+Na]
+、C
18H
16O
5N
4Na
+について391.1012として算出)。
【0112】
〔実施例33〕
4−(フラン−3−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2g)
化合物2gは、保護されたヌクレオシド16g(396mg、0.58mmol)から、化合物1gについて記載したようにして、調製した。反応混合物を22℃にて16時間撹拌し、次いで溶媒を蒸発させ、粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィー(C−18、水/MeOH 0から60%)を使用して精製した。白色固体としてヌクレオシド2g(192mg、90%)を得た。
【0113】
R
f=0.20(SiO
2;CHCl
3/MeOH 10:1);[α]
D20=−31.9(DMSO中ではc=0.254);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):3.73、3.76(2×ddd、2×1H、J
gem=11.9、J
5’,OH=5.1、J
5’,4’=3.3、H−5’);4.04(td、1H、J
4’,5’=3.3、J
4’,3’=2.7、H−4’);4.26(ddd、1H、J
3’,2’=5.8、J
3’,OH=4.6、J
3’,4’=2.7、H−3’);4.74(dd、1H、J
2’,1’=7.7、J
2’,OH=6.4、J
2’,3’=5.8、H−2’);5.25(d、1H、J
OH,3’=4.6、OH−3’);5.28(t、1H、J
OH,5’=5.1、OH−5’);5.31(d、1H、J
OH,2’=6.4、OH−2’);6.62(d、1H、J
1’,2’=7.7、H−1’);7.17(dd、1H、J
4,5=1.9、J
4,2=0.9、H−4−フリル);8.03(dd、1H、J
5,4=1.9、J
5,2=1.5、H−5−フリル);8.15(dd、1H、J
5,6=5.4、J
5,8=1.1、H−5);8.56(d、1H、J
6,5=5.4、H−6);8.61(dd、1H、J
2,5=1.5、J
2,4=0.9、H−2−フリル);9.11(s、1H、H−2);9.53(d、1H、J
8,5=1.0、H−8);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):61.64(CH
2−5’);70.18(CH−3’);71.25(CH−2’);85.97(CH−4’);86.74(CH−1’);109.30(C−4a);110.72(CH−4−フリル);116.31(CH−5);124.34(C−3−フリル);125.12(C−4b);133.65(C−8a);136.41(CH−8);141.74(CH−6);144.97(CH−5−フリル);145.16(CH−2−フリル);154.84(C−4);156.25(CH−2);156.35(C−9a);HR−ESI−MS:m/z(%):369.1194(100、[M+H]
+、C
18H
17O
5N
4+について369.1193として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):391.1013(100、[M+Na]
+、C
18H
16O
5N
4Na
+について391.1012として算出)。
【0114】
〔実施例34〕
4−(チオフェン−3−イル)−9−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(15h)
保護されたヌクレオシド13(150mg、0.23mmol)、チオフェン−3−イルボロン酸(25mg、0.35mmol)、K
2CO
3(64mg、0.46mmol)及びPd(PPh
3)
4(13mg、0.01mmol)をトルエン(5ml)に溶解し、100℃にて22時間加熱した。次いで、反応混合物をNaHCO
3の飽和溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去した後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、石油エーテル/EtOAc 0から100%)によって精製した。白色固体として保護されたヌクレオシド15h(112mg、70%)を得た。
【0115】
R
f=0.54(SiO
2;石油エーテル/EtOAc 2:1);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):4.73(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’b,4’=4.4、H−5’b);4.86(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’a,4’=3.2、H−5’b);4.92(ddd、1H、J
4’,3’=6.6、J
4’,5’=4.4、3.2、H−4’);6.40(t、1H、J
3’,2’=J
3’,4’=6.6、H−3’);6.60(dd、1H、J
2’,3’=6.6、J
2’,1’=4.7、H−2’);7.09(d、1H、J
1’,2’=4.7、H−1’);7.41、7.49、7.50(3×m、3×2H、H−m−Bz);7.55(dd、1H、J
7,8=8.4、J
7,6=4.7、H−7);7.61、7.65、7.68(3×m、3×1H、H−p−Bz);7.74(dd、1H、J
5,4=5.1、J
5,2=3.0、H−5−チエニル);7.83、7.95、8.00(3×m、3×2H、H−o−Bz);8.46(dd、1H、J
4,5=5.1、J
4,2=1.3、H−4−チエニル);8.53(dd、1H、J
8,7=8.4、J
8,6=1.4、H−8);8.78(dd、1H、J
6,7=4.7、J
6,8=1.4、H−6);9.02(s、1H、H−2);10.20(dd、1H、J
2,5=3.0、J
2,4=1.3、H−2−チエニル);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):63.32(CH
2−5’);70.40(CH−3’);72.51(CH−2’);78.85(CH−4’);86.10(CH−1’);109.06(C−4a);119.48(CH−8);122.40(CH−7);122.40(CH−5−チエニル);128.66、128.86(C−i−Bz);128.94、128.99、129.02(CH−m−Bz);129.11(CH−4−チエニル);129.42(C−i−Bz);129.42、129.53、129.66(CH−o−Bz);132.39(C−8a);133.66(CH−2−チエニル);133.82、134.15(CH−p−Bz);138.10(C−4b);139.76(C−3−チエニル);144.25(CH−6);154.91(C−4);155.30(CH−2);156.30(C−9a);164.87、165.07、165.65(CO−Bz);HR−ESI−MS:m/z(%):697.1752(100、[M+H]
+、C
39H
29O
7N
4S
+について697.1751として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):719.1572(100、[M+Na]
+、C
39H
28O
7N
4NaS
+について719.1570として算出)。
【0116】
〔実施例35〕
4−(チオフェン−3−イル)−9−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(16h)
保護されたヌクレオシド14(120mg、0.19mmol)、チオフェン−3−イルボロン酸(41mg、0.57mmol)、K
2CO
3(52mg、0.38mmol)及びPd(PPh
3)
4(12mg、0.01mmol)をトルエン(4ml)に溶解し、100℃にて24時間加熱した。次いで、反応混合物をNaHCO
3の飽和溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去した後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、石油エーテル/EtOAc 0から100%)によって精製した。白色固体として保護されたヌクレオシド16h(73mg、57%)を得た。
【0117】
R
f=0.51(SiO
2;石油エーテル/EtOAc 1:2);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):4.76(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’b,4’=4.6、H−5’b);4.85(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’a,4’=3.2、H−5’a);4.94(ddd、1H、J
4’,3’=6.5、J
4’,5’=4.6、3.2、H−4’);6.40(t、1H、J
3’,2’=J
3’,4’=6.5、H−3’);6.66(dd、1H、J
2’,3’=6.5、J
2’,1’=4.7、H−2’);7.16(d、1H、J
1’,2’=4.7、H−1’);7.42、7.48、7.51(3×m、3×2H、H−m−Bz);7.62、7.65、7.69(3×m、3×1H、H−p−Bz);7.72(dd、1H、J
4,5=5.0、J
4,2=1.3、H−4−チエニル);7.85(m、2H、H−o−Bz);7.88(dd、1H、J
5,4=5.0、J
5,2=2.9、H−5−チエニル);7.95(m、2H、H−o−Bz);8.00−8.03(m、3H、H−5、H−o−Bz);8.41(dd、1H、J
2,5=2.9、J
2,4=1.3、H−2−チエニル);8.56(d、1H、J
6,5=5.3、H−6);9.05(s、1H、H−2);9.49(d、1H、J
8,5=1.1、H−8);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):63.33(CH
2−5’);70.39(CH−3’);72.45(CH−2’);78.91(CH−4’);86.15(CH−1’);109.87(C−4a);116.28(CH−5);125.11(C−4b);127.98(CH−5−チエニル);128.17(CH−4−チエニル);128.64、128.82(C−i−Bz);128.89、128.92、128.97(CH−m−Bz);129.34(C−i−Bz);129.37、129.50、129.63(CH−o−Bz);129.69(CH−2−チエニル);133.74、134.10(CH−p−Bz);134.26(C−8a);134.81(CH−8);138.84(C−3−チエニル);142.27(CH−6);155.83(C−9a);156.18(CH−2);157.42(C−4);164.83、165.02、165.58(CO−Bz);HR−ESI−MS:m/z(%):697.1753(100、[M+H]
+、C
39H
29O
7N
4S
+について697.1751として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):719.1573(100、[M+Na]+、C
39H
28O
7N
4NaS
+について719.1570として算出)。
【0118】
〔実施例36〕
4−(チオフェン−3−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(1h)
MeOH(7mL)中のヌクレオシド15h(160mg、0.23mmol)の懸濁溶液に、ナトリウムメトキシド(16μL、MeOH中25重量%、0.07mmol)を加えた。反応混合物を50℃にて16時間撹拌し、次いで、溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、CHCl
3/MeOH 0から10%)を使用して精製した。白色固体としてヌクレオシド1h(62mg、70%)を得た。
【0119】
R
f=0.44(SiO
2;EtOAc);[α]
D20=−17.6(DMSO中ではc=0.199);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):3.72(ddd、1H、J
gem=12.0、J
5’b,OH=5.2、J
5’b,4’=3.3、H−5’b);3.75(ddd、1H、J
gem=12.0、J
5’a,OH=5.2、J
5’a,4’=3.3、H−5’b);4.03(td、1H、J
4’,5’=3.3、J
4’,3’=2.9、H−4’);4.25(ddd、1H、J
3’,2’=6.2、J
3’,OH=4.2、J
3’,4’=2.9、H−3’);4.73(dt、1H、J
2’,1’=7.5、J
2’,3’=J
2’,OH=5.4、H−2’);5.23(d、1H、J
OH,3’=4.2、OH−3’);5.28(t、1H、J
OH,5’=5.2、OH−5’);5.31(d、1H、J
OH,2’=5.4、OH−2’);6.65(d、1H、J
1’,2’=7.5、H−1’);7.64(dd、1H、J
7,8=8.4、J
7,6=4.7、H−7);7.75(dd、1H、J
5,4=5.1、J
5,2=3.0、H−5−チエニル);8.48(dd、1H、J
4,5=5.1、J
4,2=1.2、H−4−チエニル);8.64(dd、1H、J
8,7=8.4、J
8,6=1.4、H−8);8.78(dd、1H、J
6,7=4.7、J
6,8=1.4、H−6);9.10(s、1H、H−2);10.25(dd、1H、J
2,5=3.0、J
2,4=1.2、H−2−チエニル);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):61.71(CH
2−5’);70.26(CH−3’);70.98(CH−2’);85.85(CH−4’);86.77(CH−1’);108.52(C−4a);121.00(CH−8);122.14(CH−7);126.13(CH−5−チエニル);129.13(CH−4−チエニル);131.88(C−8a);133.39(CH−2−チエニル);138.26(C−4b);139.93(C−3−チエニル);143.71(CH−6);154.61(C−4);155.27(CH−2);156.87(C−9a);HR−ESI−MS:m/z(%):385.0966(100、[M+H]
+、C
18H
17O
4N
4S
+について385.0965として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):407.0786(100、[M+Na]
+、C
18H
16O
4N
4NaS
+について407.0784として算出)。
【0120】
〔実施例37〕
4−(チオフェン−3−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2h)
ヌクレオシド2hは、保護ヌクレオシド16h(268mg、0.39mmol)から、化合物1hについて記載したようにして、調製した。反応混合物を60℃にて16時間撹拌し、次いで溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、CHCl
3/MeOH 0から10%)を使用して精製した。白色固体としてヌクレオシド2h(106mg、72%)を得た。
【0121】
R
f=0.20(SiO
2;CHCl
3/MeOH 10:1);[α]
D20=−32.5(DMSO中ではc=0.283);3.73(ddd、1H、J
gem=11.9、J
5’b,OH=5.1、J
5’b,4’=3.5、H−5’b);3.76(ddd、1H、J
gem=11.9、J
5’a,OH=5.1、J
5’a,4’=3.2、H−5’a);4.05(ddd、1H、J
4’,5’=3.5、3.2、J
4’,3’=2.7、H−4’);4.26(ddd、1H、J
3’,2’=5.8、J
3’,OH=4.6、J
3’,4’=2.7、H−3’);4.76(ddd、1H、J
2’,1’=7.6、J
2’,OH=6.4、J
2’,3’=5.8、H−2’);5.25(d、1H、J
OH,3’=4.6、OH−3’);5.27(t、1H、J
OH,5’=5.1、OH−5’);5.31(d、1H、J
OH,2’=6.4、OH−2’);6.64(d、1H、J
1’,2’=7.6、H−1’);7.73(dd、1H、J
4,5=5.0、J
4,2=1.3、H−4−チエニル);7.88(dd、1H、J
5,4=5.0、J
5,2=2.9、H−5−チエニル);8.01(dd、1H、J
5,6=5.3、J
5,8=1.1、H−5);8.39(dd、1H、J
2,5=2.9、J
2,4=1.3、H−2−チエニル);8.53(d、1H、J
6,5=5.3、H−6);9.13(s、1H、H−2);9.53(d、1H、J
8,5=1.1、H−8);
13C NMR(150.9MHz、DMSO−d
6):61.64(CH
2−5’);70.18(CH−3’);71.25(CH−2’);85.97(CH−4’);86.76(CH−1’);109.30(C−4a);116.11(CH−5);125.24(C−4b);127.93(CH−5−チエニル);128.19(CH−4−チエニル);129.40(CH−2−チエニル);133.74(C−8a);136.45(CH−8);139.02(C−3−チエニル);141.62(CH−6);156.24(CH−2);156.47(C−9a);157.15(C−4);HR−ESI−MS:m/z(%):385.0965(100、[M+H]
+、C
18H
17O
4N
4S
+について385.0965として算出)。
【0122】
〔実施例38〕
4−(ベンゾフラン−2−イル)−9−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(15i)
保護されたヌクレオシド13(100mg、0.15mmol)、ベンゾフラン−2−イルボロン酸(38mg、0.23mmol)、K
2CO
3(43mg、0.3mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(11mg、0.01mmol)及びEt
3N(33μl、0.23mmol)をトルエン(4ml)に溶解し、100℃にて24時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、石油エーテル/DCM/EtOAc 1:1:0から1:1:2)によって精製した。淡黄色固体として保護されたヌクレオシド15i(63mg、56%)を得た。
【0123】
R
f=0.52(SiO
2;石油エーテル/DCM/EtOAc 4:1:1);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):4.74(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’b,4’=4.4、H−5’b);4.88(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’a,4’=3.2、H−5’b);4.93(ddd、1H、J
4’,3’=6.7、J
4’,5’=4.4、3.2、H−4’);6.43(t、1H、J
3’,2’=J
3’,4’=6.7、H−3’);6.61(dd、1H、J
2’,3’=6.7、J
2’,1’=4.6、H−2’);7.12(d、1H、J
1’,2’=4.6、H−1’);7.39(ddd、1H、J
5,4=8.0、J
5,6=7.2、J
5,7=1.0、H−5−ベンゾフリル);7.42、7.50、7.51(3×m、3×2H、H−m−Bz);7.53(ddd、1H、J
6,7=8.4、J
6,5=7.2、J
6,4=1.3、H−6−ベンゾフリル);7.60−7.71(m、4H、H−7、H−p−Bz);7.80(dq、1H、J
7,6=8.4、J
7,3=J
7,4=J
7,5=1.0、H−7−ベンゾフリル);7.83(m、2H、H−o−Bz);7.95−7.98(m、3H、H−4−ベンゾフリル、H−o−Bz);8.01(m、2H、H−o−Bz);8.58(dd、1H、J
8,7=8.5、J
8,6=1.4、H−8);8.90(dd、1H、J
6,7=4.7、J
6,8=1.4、H−6);9.11(s、1H、H−2);9.91(d、1H、J
3,7=1.0、H−3−ベンゾフリル);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):63.23(CH
2−5’);70.33(CH−3’);72.62(CH−2’);78.85(CH−4’);86.12(CH−1’);108.57(C−4a);111.99(CH−7−ベンゾフリル);115.96(CH−3−ベンゾフリル);119.58(CH−8);122.64(CH−7);123.22(CH−4−ベンゾフリル);123.90(CH−5−ベンゾフリル);127.62(CH−6−ベンゾフリル);128.24(C−3a−ベンゾフリル);128.66、128.83(C−i−Bz);128.89、128.95、128.97(CH−m−Bz);129.38(CH−o−Bz);129.39(CH−i−Bz);129.50、129.62(CH−o−Bz);132.79(C−8a);133.76、134.10(CH−p−Bz);137.43(C−4b);144.65(CH−6);149.21(C−4);151.93(C−2−ベンゾフリル);155.12(C−7a−ベンゾフリル);155.24(CH−2);155.89(C−9a);164.84、165.02、165.58(CO−Bz);HR−ESI−MS:m/z(%):731.2139(100、[M+H]
+、C
43H
31O
8N
4+について731.2136として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):753.1958(100、[M+Na]
+、C
43H
30O
8N
4Na
+について753.1955として算出)。
【0124】
〔実施例39〕
4−(ベンゾフラン−2−イル)−9−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(16i)
保護されたヌクレオシド14(400mg、0.62mmol)、ベンゾフラン−2−イルボロン酸(301mg、1.86mmol)、K
2CO
3(171mg、1.24mmol)及びPd(PPh
3)
4(71mg、0.06mmol)をトルエン(16ml)に溶解し、100℃にて18時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、シクロヘキサン/EtOAc 0から100%)によって精製した。白色固体として保護されたヌクレオシド16i(288mg、64%)を得た。
【0125】
R
f=0.50(SiO
2;シクロヘキサン/EtOAc 1:1);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):4.76(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’b,4’=4.7、H−5’b);4.86(dd、1H、J
gem=12.3、J
5’a,4’=3.2、H−5’a);4.95(ddd、1H、J
4’,3’=6.6、J
4’,5’=4.7、3.2、H−4’);6.40(t、1H、J
3’,2’=J
3’,4’=6.6、H−3’);6.64(dd、1H、J
2’,3’=6.6、J
2’,1’=4.6、H−2’);7.19(d、1H、J
1’,2’=4.6、H−1’);7.40−7.53(m、7H、H−5−ベンゾフリル、H−m−Bz);7.58(ddd、1H、J
6,7=8.4、J
6,5=7.2、J
6,4=1.3、H−6−ベンゾフリル);7.62、7.63、7.69(3×m、3×1H、H−p−Bz);7.85(m、2H、H−o−Bz);7.90(ddd、1H、J
4,5=7.8、J
4,6=1.3、J
4,7=1.0、H−4−ベンゾフリル);7.94、8.02(2×m、2×2H、H−o−Bz);8.07(dq、1H、J
7,6=8.4、J
7,3=J
7,4=J
7,5=1.0、H−7−ベンゾフリル);8.11(d、1H、J
3,7=1.0、H−3−ベンゾフリル);8.75(d、1H、J
6,5=5.4、H−6);8.93(dd、1H、J
5,6=5.4、J
5,8=1.0、H−5);9.09(s、1H、H−2);9.52(d、1H、J
8,5=1.0、H−8);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):63.36(CH
2−5’);70.40(CH−3’);72.50(CH−2’);78.95(CH−4’);86.18(CH−1’);108.22(C−4a);111.80(CH−3−ベンゾフリル);112.36(CH−7−ベンゾフリル);118.85(CH−5);123.07(CH−4−ベンゾフリル);124.48(CH−5−ベンゾフリル);124.91(C−4b);127.48(CH−6−ベンゾフリル);127.55(C−3a−ベンゾフリル);128.67、128.84(C−i−Bz);128.91、128.92、128.99(CH−m−Bz);129.34(C−i−Bz);129.37、129.52、129.65(CH−o−Ph);133.73、134.11、134.12(CH−p−Bz);134.67(C−8a);134.76(CH−8);142.98(CH−6);150.07(C−4);153.32(C−2−ベンゾフリル);155.79(C−7a−ベンゾフリル);155.94(CH−2);156.43(C−9a);164.85、165.03、165.60(CO−Bz);HR−ESI−MS:m/z(%):731.2139(100、[M+H]
+、C
43H
31O
8N
4+について731.2136として算出)。
【0126】
〔実施例40〕
4−(ベンゾフラン−2−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(1i)
MeOH(8mL)中のヌクレオシド15i(180mg、0.25mmol)の懸濁溶液に、ナトリウムメトキシド(17μL、MeOH中25重量%、0.08mmol)を加えた。反応混合物を70℃にて16時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、生成物をMeOHから結晶化させた。淡黄色固体としてヌクレオシド1i(71mg、69%)を得た。
【0127】
R
f=0.48(SiO
2;CHCl
3/MeOH 10:1);[α]
D20=−27.7(DMSO中ではc=0.271);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):3.72(ddd、1H、J
gem=11.9、J
5’b,OH=5.2、J
5’b,4’=3.6、H−5’b);3.77(ddd、1H、J
gem=11.9、J
5’a,OH=5.2、J
5’a,4’=3.2、H−5’b);4.05(ddd、1H、J
4’,5’=3.6、3.2 J
4’,3’=2.7、H−4’);4.26(ddd、1H、J
3’,2’=5.6、J
3’,OH=4.5、J
3’,4’=2.7、H−3’);4.74(ddd、1H、J
2’,1’=7.5、J
2’,OH=6.2、J
2’,3’=5.6、H−2’);5.25(d、1H、J
OH,3’=4.5、OH−3’);5.30(t、1H、J
OH,3’=5.2、5.0、OH−5’);5.33(d、1H、J
OH,2’=6.2、OH−2’);6.68(d、1H、J
1’,2’=7.5、H−1’);7.39(ddd、1H、J
5,4=8.0、J
5,6=7.2、J
5,7=1.0、H−5−ベンゾフリル);7.53(ddd、1H、J
6,7=8.4、J
6,5=7.2、J
6,4=1.3、H−6−ベンゾフリル);7.63(dd、1H、J
7,8=8.4、J
7,6=4.7、H−7);7.80(dq、1H、J
7,6=8.4,J
7,3=J
7,4=J
7,5=1.0、H−7−ベンゾフリル);7.96(ddd、1H、J
4,5=8.0、J
4,6=1.3、J
4,7=1.0、H−4−ベンゾフリル);8.69(dd、1H、J
8,7=8.4、J
8,6=1.4、H−8);8.89(dd、1H、J
6,7=4.7、J
6,8=1.4、H−6);9.19(s、1H、H−2);9.94(d、1H、J
3,7=1.0、H−3−ベンゾフリル);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):61.71(CH
2−5’);70.29(CH−3’);71.10(CH−2’);85.95(CH−4’);86.82(CH−1’);108.57(C−4a);111.98(CH−7−ベンゾフリル);115.73(CH−3−ベンゾフリル);121.20(CH−8);122.44(CH−7);123.18(CH−4−ベンゾフリル);123.89(CH−5−ベンゾフリル);127.53(CH−6−ベンゾフリル);128.29(C−3a−ベンゾフリル);132.27(C−8a);137.65(C−4b);144.20(CH−6);148.97(C−4);152.12(C−2−ベンゾフリル);155.09(C−7a−ベンゾフリル);155.29(CH−2);156.54(C−9a);HR−ESI−MS:m/z(%):419.1350(100、[M+H]
+、C
22H
19O
5N
4+について419.1350として算出);HR−ESI−MS:m/z(%):441.1170(100、[M+Na]
+、C
22H
18O
5N
4Na
+について441.1169として算出)。
【0128】
〔実施例41〕
4−(ベンゾフラン−2−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)−9H−ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2i)
MeOH(10mL)中のヌクレオシド16i(249mg、0.25mmol)の懸濁溶液に、ナトリウムメトキシド(23μL、MeOH中25重量%、0.10mmol)を加えた。反応混合物を60℃にて16時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、CHCl
3/MeOH 0から10%)を使用して精製した。淡黄色固体としてヌクレオシド2i(112mg、79%)を得た。
【0129】
R
f=0.26(SiO
2;CHCl
3/MeOH 10:1);[α]
D20=−50.5(DMSO中ではc=0.263);
1H NMR(500.0MHz、DMSO−d
6):3.75(ddd、1H、J
gem=11.9、J
5’b,OH=5.0、J
5’b,4’=3.5、H−5'b);3.78(ddd、1H、J
gem=11.9、J
5’a,OH=5.0、J
5’a,4’=3.2、H−5’a);4.06(ddd、1H、J
4’,5’=3.5、3.2、J
4’,3’=2.8、H−4’);4.28(ddd、1H、J
3’,2’=5.7、J
3’,OH=4.7、J
3’,4’=2.8、H−3’);4.77(ddd、1H、J
2’,1’=7.6、J
2’,OH=6.3、J
2’,3’=5.7、H−2’);5.26(d、1H、J
OH,3’=4.6、OH−3’);5.29(t、1H、J
OH,5’=5.0、OH−5’);5.33(d、1H、J
OH,2’=6.3、OH−2’);6.68(d、1H、J
1’,2’=7.6、H−1’);7.44(ddd、1H、J
5,4=7.8、J
5,6=7.2、J
5,7=1.0、H−5−ベンゾフリル);7.58(ddd、1H、J
6,7=8.4、J
6,5=7.2、J
6,4=1.3、H−6−ベンゾフリル);7.90(ddd、1H、J
4,5=7.8、J
4,6=1.3、J
4,7=1.0、H−4−ベンゾフリル);8.05(dq、1H、J
7,6=8.4、J
7,3=J
7,4=J
7,5=1.0、H−7−ベンゾフリル);8.09(d、1H、J
3,7=1.0、H−3−ベンゾフリル);8.72(d、1H、J
6,5=5.4、H−6);8.93(dd、1H、J
5,6=5.4、J
5,8=1.1、H−5);9.16(s、1H、H−2);9.57(d、1H、J
8,5=1.1、H−8);
13C NMR(125.7MHz、DMSO−d
6):61.61(CH
2−5’);70.12(CH−3’);71.17(CH−2’);85.97(CH−4’);86.80(CH−1’);107.70(C−4a);111.51(CH−3−ベンゾフリル);112.30(CH−7−ベンゾフリル);118.64(CH−5);123.00(CH−4−ベンゾフリル);124.43(CH−5−ベンゾフリル);125.00(C−4b);127.34(CH−6−ベンゾフリル);127.57(C−3a−ベンゾフリル);134.16(C−8a);136.38(CH−8);142.31(CH−6);149.79(C−4);153.49(C−2−ベンゾフリル);155.71(C−7a−ベンゾフリル);156.02(CH−2);157.07(C−9a);HR−ESI−MS:m/z(%):419.1350(100、[M+H]
+、C
22H
19O
5N
4+について419.1350として算出)。
【0130】
〔In vitro抗腫瘍活性〕
新たに調製した化合物のin vitro条件に対する抗腫瘍活性を評価するために、本発明者らは正常組織又は腫瘍に由来する細胞株に対して細胞毒性MTS試験(Noskova V. et al., Neoplasma 2002, 49, 418-425)を用いた。具体的には、細胞株K562(ヒト急性骨髄性白血病)、K562−Tax(ヒト急性骨髄性白血病、パクリタキセル耐性であるサブライン)、CEM(Tリンパ性白血病)、CEM−DNR−バルク(Tリンパ性白血病、ドキソルビシン耐性)、A549(ヒト肺腺癌)、HCT116p53wt(ヒト結腸直腸癌、野生株)、HCT116p53−/−(ヒト結腸直腸癌、p53変異)U2OS(ヒト骨肉腫)を使用した。古典的な抗腫瘍薬の発現特性、感受性プロフィール、及び細胞毒性MTS試験の方法論は繰り返し発表されている(Denizot, F.; Lang, R., J. Immunol. Meth. 1986, 89, 271-277; Noskova, V., 上記参照; Sarek J. et al., J, Med. Chem., 2003, 46, 5402-5415)。
【0132】
試験化合物がin vitro細胞毒性試験(表4)で活性を示した場合、正常ヒト線維芽細胞(MRC−5細胞株)に対して有意に低い活性を有する様々な組織遺伝学的起源(間葉系又は上皮系腫瘍)の癌細胞株の広いスペクトルに対して選択的であり、したがってそれらは有望なin vitro治療指数(15〜2500)を示した。癌細胞に対する細胞毒性活性はp53遺伝子状態に依存せず、HCT116(p53野生型)及び欠失遺伝子を有する突然変異体株HCT116(p53−/−)に対しても同じ活性が認められた。
【0133】
〔産業上の利用可能性〕
本特許における化合物は、癌及び白血病に対して効果的な医薬品又は薬品の成分として有益である。