特許第6973776号(P6973776)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 豊丸産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6973776-遊技機 図000002
  • 特許6973776-遊技機 図000003
  • 特許6973776-遊技機 図000004
  • 特許6973776-遊技機 図000005
  • 特許6973776-遊技機 図000006
  • 特許6973776-遊技機 図000007
  • 特許6973776-遊技機 図000008
  • 特許6973776-遊技機 図000009
  • 特許6973776-遊技機 図000010
  • 特許6973776-遊技機 図000011
  • 特許6973776-遊技機 図000012
  • 特許6973776-遊技機 図000013
  • 特許6973776-遊技機 図000014
  • 特許6973776-遊技機 図000015
  • 特許6973776-遊技機 図000016
  • 特許6973776-遊技機 図000017
  • 特許6973776-遊技機 図000018
  • 特許6973776-遊技機 図000019
  • 特許6973776-遊技機 図000020
  • 特許6973776-遊技機 図000021
  • 特許6973776-遊技機 図000022
  • 特許6973776-遊技機 図000023
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6973776
(24)【登録日】2021年11月8日
(45)【発行日】2021年12月1日
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20211118BHJP
【FI】
   A63F7/02 320
   A63F7/02 315A
   A63F7/02 315Z
【請求項の数】2
【全頁数】41
(21)【出願番号】特願2017-109771(P2017-109771)
(22)【出願日】2017年6月2日
(65)【公開番号】特開2018-201797(P2018-201797A)
(43)【公開日】2018年12月27日
【審査請求日】2020年6月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】000241234
【氏名又は名称】豊丸産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104178
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 尚
(72)【発明者】
【氏名】加藤 学
【審査官】 渡辺 剛史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−119952(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技球の入賞を契機に連動し、連動順にて上流側に位置する上流入賞口への遊技球の入賞に起因して、連動順にて下流側に位置する下流入賞口の開閉動作を実行可能な複数の開閉入賞口と、
前記上流入賞口への遊技球の入賞を契機に、前記下流入賞口の開閉の有無を決定するために取得される乱数を保留情報として記憶する第一記憶手段と、
少なくとも1つの始動領域への遊技球の通過により、連動順にて最上流に位置する始端入賞口の開閉の有無を決定するための当り判定を実行する判定手段と、
前記当り判定の結果が当りである場合に、前記始端入賞口の開閉を起点とし、前記下流入賞口を順次開閉可能な当り遊技を実行する当り遊技実行手段と、
を備え、
前記判定手段が前記当り遊技の実行中にも前記当り判定を実行可能な遊技機において、
前記当り遊技の進捗状況を報知する第一報知手段と、
前記判定手段によって、実行中の前記当り遊技である先発当り遊技中に判定された前記当り判定の結果が当りであって、新たな前記当り遊技である後発当り遊技が実行された場合において、前記始端入賞口の開閉動作が終了した時点での前記後発当り遊技の状態が、前記保留情報に基づき前記下流入賞口の開閉の有無を決定するための判定後で判定結果を報知する前の状態である第一の状態である場合に、その後の前記後発当り遊技の進行において、前記後発当り遊技の状態が、前記第一の状態、または前記第一の状態に係る前記下流入賞口の開閉動作がなされている状態であることを報知する第二報知手段と、
を備え
前記第二報知手段による報知は、前記第一の状態となった場合に、前記第一報知手段による前記進捗状況の報知に重ねて行われ、前記第一の状態ではなくなった場合には、前記第二報知手段による報知が終了し、前記第一報知手段による報知が行われること
を特徴とする遊技機。
【請求項2】
遊技球の入賞を契機に連動し、連動順にて上流側に位置する上流入賞口への遊技球の入賞に起因して、連動順にて下流側に位置する下流入賞口の開閉動作を実行可能な複数の開閉入賞口と、
前記上流入賞口への遊技球の入賞を契機に、前記下流入賞口の開閉の有無を決定するために取得される乱数を保留情報として記憶する第一記憶手段と、
少なくとも1つの始動領域への遊技球の通過により、連動順にて最上流に位置する始端入賞口の開閉の有無を決定するための当り判定を実行する判定手段と、
前記当り判定の結果が当りである場合に、前記始端入賞口の開閉を起点とし、前記下流入賞口を順次開閉可能な当り遊技を実行する当り遊技実行手段と、
を備え、
前記判定手段が前記当り遊技の実行中にも前記当り判定を実行可能な遊技機において、
前記当り遊技の進捗状況を報知する第一報知手段と、
前記判定手段によって、実行中の前記当り遊技である先発当り遊技中に判定された前記当り判定の結果が当りであって、新たな前記当り遊技である後発当り遊技が実行された場合において、前記始端入賞口の開閉動作が終了した時点での前記後発当り遊技の状態が、前記保留情報に基づき前記下流入賞口の開閉の有無を決定するための判定後で判定結果を報知する前の状態である第一の状態と、連動順にて最下流に位置する末端入賞口の開閉の有無を決定するための判定が未判定である前記保留情報が記憶されている第二の状態との少なくとも一方の状態である場合に、その後の前記後発当り遊技の進行において、前記第一の状態に係る判定結果に基づく前記下流入賞口の開閉動作と、前記第二の状態に係る前記保留情報に基づく前記末端入賞口の開閉動作とが行われる間、前記後発当り遊技の状態が、前記第一の状態と前記第二の状態に係る前記下流入賞口の開閉動作がなされている状態であることを報知する第二報知手段と、
を備え
前記第二報知手段による報知は、前記第一の状態および前記第二の状態のうち少なくとも一方の状態となった場合に、前記第一報知手段による前記進捗状況の報知に重ねて行われ、前記第一の状態でなくなり、前記第二の状態でもなくなった場合には、前記第二報知手段による報知が終了し、前記第一報知手段による報知が行われること
を特徴とする遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、当り遊技中に当り判定を行うことができる遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
当り遊技中に遊技球が始動領域を通過した場合でも、当り判定を行うことができる遊技機が知られている。例えば特許文献1には、第一図柄作動ゲート、第一〜第四普通電動役物、第四図柄作動ゲート等を備える一般電役タイプの遊技機が開示されている。この遊技機は、遊技球が第一図柄作動ゲートを通過すると、第一普通当り判定が行われる。第一普通当り判定の結果、当りの場合、当り遊技が実行され、第一普通電動役物が開放される。第一普通電動役物に入賞した遊技球は、最大4つまで、第二保留球として記憶される。第二普通電動役物は、第二保留球に基づく第二普通当り判定の結果、当りの場合に開放される。第二普通当り判定ではほとんどの場合、当りとなる。第二普通電動役物に入賞した遊技球は、最大4つまで、第三保留球として記憶される。第三普通電動役物は、第三保留球に基づく第三普通当り判定の結果、当りの場合に開放される。第三普通当り判定ではほとんどの場合、当りとなる。第三普通電動役物は、遊技球が例えば7つ入賞するまで開放され、入賞した遊技球の数に応じた賞品球が払い出される。
【0003】
また、当り遊技中に発射された遊技球の一部は、第四図柄作動ゲートを通過する場合がある。当り遊技中に遊技球が第四図柄作動ゲートを通過すると、第四普通当り判定が行われる。第四普通当り判定の結果、当りの場合、実行中の当り遊技中に第四普通電動役物が開放される。第四普通電動役物に入賞した遊技球は、最大4つまで、第二保留球として記憶される。すなわち、第二保留球数は、満タンの状態に復帰する。従って、実行中の当り遊技中に、新たな当り遊技が連続して実行される。
【0004】
特許文献1では、第二保留球数と第三保留球数を、汽車が運搬するコンテナと、コンテナに収容するコインを模した遊技画像によって表現することで、当り遊技の進行状況を表示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2016−119952号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
当り遊技中に第四普通当り判定にて当りと判定された場合、遊技者は、第四普通当り当選の報知によって、実行中の当り遊技中に新たな当りが発生したことを認識する。新たな当り遊技では、遊技者は、第二保留球を再び満タンの状態にする機会が得られ、第二普通電動役物と第三普通電動役物の連動によって遊技球を獲得することができる。しかしながら、新たな当り遊技の開始後も、先に実行された当り遊技において溜められた第二保留球と第三保留球に基づく第二普通電動役物と第三普通電動役物の開閉動作が行われる。このため遊技者は、新たな遊技開始後における遊技の進行状況を把握しにくかった。
【0007】
本発明は、当り遊技中に新たな当り遊技が発生した場合に、遊技の進行状況を報知することができる遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第一態様によれば、遊技球の入賞を契機に連動し、連動順にて上流側に位置する上流入賞口への遊技球の入賞に起因して、連動順にて下流側に位置する下流入賞口の開閉動作を実行可能な複数の開閉入賞口と、前記上流入賞口への遊技球の入賞を契機に、前記下流入賞口の開閉の有無を決定するために取得される乱数を保留情報として記憶する第一記憶手段と、少なくとも1つの始動領域への遊技球の通過により、連動順にて最上流に位置する始端入賞口の開閉の有無を決定するための当り判定を実行する判定手段と、前記当り判定の結果が当りである場合に、前記始端入賞口の開閉を起点とし、前記下流入賞口を順次開閉可能な当り遊技を実行する当り遊技実行手段と、を備え、前記判定手段が前記当り遊技の実行中にも前記当り判定を実行可能な遊技機において、前記当り遊技の進捗状況を報知する第一報知手段と、前記判定手段によって、実行中の前記当り遊技である先発当り遊技中に判定された前記当り判定の結果が当りであって、新たな前記当り遊技である後発当り遊技が実行された場合において、前記始端入賞口の開閉動作が終了した時点での前記後発当り遊技の状態が、前記保留情報に基づき前記下流入賞口の開閉の有無を決定するための判定後で判定結果を報知する前の状態である第一の状態である場合に、その後の前記後発当り遊技の進行において、前記後発当り遊技の状態が、前記第一の状態、または前記第一の状態に係る前記下流入賞口の開閉動作がなされている状態であることを報知する第二報知手段と、を備え、前記第二報知手段による報知は、前記第一の状態となった場合に、前記第一報知手段による前記進捗状況の報知に重ねて行われ、前記第一の状態ではなくなった場合には、前記第二報知手段による報知が終了し、前記第一報知手段による報知が行われることを特徴とする遊技機が提供される。
【0009】
遊技者は、後発当り遊技開始時に、先発当り遊技中になされた判定の結果に基づく遊技を実行中であることを認識するので、現在の遊技の進行状況を把握することができる。後発当り遊技の開始時には、まず、始端入賞口の開閉動作が行われるので、遊技者は、始端入賞口に対応する下流入賞口の保留情報を再び満タンにする機会を得られる。その後、再び満タンとなった状態で消費される保留情報に基づき、始端入賞口の開閉を起点とする一連の下流入賞口の開閉動作が行われるが、その過程で、先発当り遊技において記憶された一部の保留情報に基づく下流入賞口の開閉動作が行われる。この場合の下流入賞口の開閉動作は、始端入賞口の開閉動作が終了した時点で開閉の有無の判定後で判定結果を報知する前の状態であった下流入賞口の開閉に係る先発当り遊技中の保留情報に基づく。遊技者は、第二報知手段の報知によって、後発当り遊技における下流入賞口の開閉動作が、後発当り遊技の開始当初に再び満タンとなった状態から消費された保留情報に基づくものではなく、先発当り遊技中の保留情報によるものであることを認識することで、現在の遊技の進行状況を把握することができる。
【0010】
本発明の第二態様によれば、遊技球の入賞を契機に連動し、連動順にて上流側に位置する上流入賞口への遊技球の入賞に起因して、連動順にて下流側に位置する下流入賞口の開閉動作を実行可能な複数の開閉入賞口と、前記上流入賞口への遊技球の入賞を契機に、前記下流入賞口の開閉の有無を決定するために取得される乱数を保留情報として記憶する第一記憶手段と、少なくとも1つの始動領域の遊技球の通過により、連動順にて最上流に位置する始端入賞口の開閉の有無を決定するための当り判定を実行する判定手段と、前記当り判定の結果が当りである場合に、前記始端入賞口の開閉を起点とし、前記下流入賞口を順次開閉可能な当り遊技を実行する当り遊技実行手段と、を備え、前記判定手段が前記当り遊技の実行中にも前記当り判定を実行可能な遊技機において、前記当り遊技の進捗状況を報知する第一報知手段と、前記判定手段によって、実行中の前記当り遊技である先発当り遊技中に判定された前記当り判定の結果が当りであって、新たな前記当り遊技である後発当り遊技が実行された場合において、前記始端入賞口の開閉動作が終了した時点での前記後発当り遊技の状態が、前記保留情報に基づき前記下流入賞口の開閉の有無を決定するための判定後で判定結果を報知する前の状態である第一の状態と、連動順にて最下流に位置する末端入賞口の開閉の有無を決定するための判定が未判定である前記保留情報が記憶されている第二の状態との少なくとも一方の状態である場合に、その後の前記後発当り遊技の進行において、前記第一の状態に係る判定結果に基づく前記下流入賞口の開閉動作と、前記第二の状態に係る前記保留情報に基づく前記末端入賞口の開閉動作とが行われる間、前記後発当り遊技の状態が、前記第一の状態と前記第二の状態に係る前記下流入賞口の開閉動作がなされている状態であることを報知する第二報知手段と、を備え、前記第二報知手段による報知は、前記第一の状態および前記第二の状態のうち少なくとも一方の状態となった場合に、前記第一報知手段による前記進捗状況の報知に重ねて行われ、前記第一の状態でなくなり、前記第二の状態でもなくなった場合には、前記第二報知手段による報知が終了し、前記第一報知手段による報知が行われることを特徴とする遊技機が提供される。
【0011】
遊技者は、後発当り遊技開始時に、先発当り遊技中になされた判定の結果に基づく遊技を実行中であることを認識するので、現在の遊技の進行状況を把握することができる。後発当り遊技の開始時には、まず、始端入賞口の開閉動作が行われるので、遊技者は、始端入賞口に対応する下流入賞口の保留情報を再び満タンにする機会を得られる。その後、再び満タンとなった状態で消費される保留情報に基づき、始端入賞口の開閉を起点とする一連の下流入賞口の開閉動作が行われるが、その過程で、先発当り遊技において記憶された一部の保留情報に基づく下流入賞口の開閉動作が行われる。この場合の下流入賞口の開閉動作は、始端入賞口の開閉動作が終了した時点で開閉の有無の判定後で判定結果を報知する前の状態であった下流入賞口の開閉に係る先発当り遊技中の保留情報と、未判定であった末端入賞口の開閉に係る先発当り遊技中の保留情報とに基づく。遊技者は、第二報知手段の報知によって、後発当り遊技における下流入賞口の開閉動作が、後発当り遊技の開始当初に再び満タンとなった状態から消費された保留情報に基づくものではなく、先発当り遊技中の保留情報によるものであることを認識することで、現在の遊技の進行状況を把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】パチンコ機1の正面図である。
図2】制御部40の電気的構成を示すブロック図である。
図3】第一普通当り情報記憶エリア80の概念図である。
図4】連荘しない場合の大当り遊技中の電チュー11〜14等の基本動作を示すタイミングチャートである。
図5】大当り遊技中にまる得連荘が生じた場合の電チュー11〜14等の動作を示すタイミングチャートである。
図6】大当り遊技中に上乗せ連荘が生じた場合の電チュー11〜14等の動作を示すタイミングチャートである。
図7】大当り遊技中にパンクした時の電チュー11〜14等の動作を示すタイミングチャートである。
図8】メイン処理のフローチャートである。
図9】第一普通図柄処理のフローチャートである。
図10】第一電チュー処理のフローチャートである。
図11】第四普通図柄処理のフローチャートである。
図12】第四電チュー処理のフローチャートである。
図13】第二普通図柄処理のフローチャートである。
図14】第二電チュー処理のフローチャートである。
図15】第三普通図柄処理のフローチャートである。
図16】第三電チュー処理のフローチャートである。
図17】サブ制御基板処理のフローチャート(1/4)である。
図18】サブ制御基板処理のフローチャート(2/4)である。
図19】サブ制御基板処理のフローチャート(3/4)である。
図20】サブ制御基板処理のフローチャート(4/4)である。
図21】進捗報知画像表示処理のフローチャート(1/2)である。
図22】進捗報知画像表示処理のフローチャート(2/2)である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る遊技機の一実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。パチンコ機1は、いわゆる一般電役タイプの遊技機である。参照する図面は、本発明が採用し得る技術的特徴を説明するために用いられるものである。図面に記載されている装置の構成は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。なお、以下の説明において、パチンコ機1の上下方向、左右方向、および表裏方向については、特に断りがない場合、遊技盤2の盤面の向きを基準とする。すなわち、ホールに設置されたパチンコ機1で遊技を行う遊技者からパチンコ機1を見た向き(図1に示されるパチンコ機1の向き)が基準となる。以下では便宜上、図1紙面の表裏方向をパチンコ機1の前後方向として説明を行う。また、パチンコ機1に使用される装置や部品についても、パチンコ機1に組み付けられた場合の向きを基準に、上下方向、左右方向、および前後方向を規定するものとする。
【0014】
図1を参照し、パチンコ機1の機械的構成について説明する。パチンコ機1は、遊技盤2を着脱可能な本体枠10を備える。遊技盤2は正面視略正方形の板状である。本体枠10に装着された遊技盤2は、パチンコ機1の上側部分に配置される。遊技盤2は、本体枠10と、本体枠10の前側に装着された前面枠10Aの間で保持される。前面枠10Aは透明なガラス板を保持し、遊技盤2の前面を保護する。前面枠10Aには、ガラス板を取り囲むように電飾部材35が設けられる。電飾部材35は、遊技の進行等に応じて点灯または点滅する。
【0015】
パチンコ機1の下側部分には上皿5と下皿6が設けられる。上皿5は遊技盤2の下部に設けられ、発射装置37(図2参照)に金属製の遊技球を供給し、且つ賞品球を受ける。上皿5の上部中央には、遊技者によって操作される操作ボタン9と左右ボタン9L,9Rが設けられる。下皿6は上皿5の直下に設けられ、上皿5から溢れたり排出されたりする賞品球を受ける。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられる。発射ハンドル7は、遊技者による回転操作を受け付ける。遊技者が発射ハンドル7を操作すると、発射装置37は、発射ハンドル7の回転角度に応じた強度で遊技球を発射する。また、前面枠10A上部の左右両角部と、上皿5の左右両角部のそれぞれには、スピーカ48が設けられる。
【0016】
遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成される。ガイドレール3は、遊技領域4の左側に形成される。遊技領域4の略中央には、各種演出を実行するセンター飾り8が設けられる。発射装置37によって発射された遊技球は、ガイドレール3によって遊技領域4へ導かれ、遊技領域4内を流下する。所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は、遊技領域4内で、センター飾り8左側の左領域4L内を流下する。以下、左領域4L内を流下するように発射ハンドル7の回転角度を調整して遊技球を発射することを「左打ち」という。所定の強度以上の発射強度で発射された遊技球は、遊技領域4内で、センター飾り8右側の右領域4R内を流下する。以下、右領域4R内を流下するように発射ハンドル7の回転角度を調整して遊技球を発射することを「右打ち」という。
【0017】
センター飾り8の略中央下方には、遊技球が通過可能な第一ゲート15が設けられる。パチンコ機1の遊技領域4には、いわゆる普通電動役物として、複数の電動チューリップ(以下、「電チュー」という。)が設けられる。電チューは、普通当り判定の結果に基づき入賞口の大きさを変化する役物である。第一ゲート15の右下方には、第三電チュー13が設けられる。第三電チュー13の右上方には、第二電チュー12が設けられる。第二電チュー12の右上方には、第一電チュー11が設けられる。第二電チュー12の左上方、且つ第一電チュー11の左下方には、第四ゲート16が設けられる。第一電チュー11の上方、且つ表示画面28の右方には、第四電チュー14が設けられる。以下説明において、第一電チュー11、第二電チュー12、第三電チュー13、第四電チュー14を総称する場合、単に電チュー11〜14ともいう。
【0018】
電チュー11〜14は、それぞれ、開閉部材11A,12A,13A,14Aを備える。通常時、電チュー11〜14は開閉部材11A〜14Aが閉鎖された閉鎖状態であり、遊技球が入賞できない。遊技球は、開閉部材11A〜14Aが開放された開放状態の場合にのみ、電チュー11〜14のそれぞれに入賞できる。なお、第二電チュー12と第三電チュー13は、閉鎖状態の場合でも遊技球の入賞が可能であり、開放状態の場合には閉鎖状態よりも遊技球が入賞しやすい構成であってもよい。
【0019】
センター飾り8は、表示画面28、第一普通図柄記憶数表示部285、第四普通図柄記憶数表示部286等を主に備える。表示画面28は、センター飾り8の略中央に配置される。表示画面28は、例えばLCD等によって構成され、動画、メッセージ等の様々な映像を表示する。パチンコ機1は報知演出を実行し、大当り判定の結果を遊技者に報知する。本実施形態では、第一普通当り判定または第四普通当り判定の結果が当りの場合が大当りである。詳細は後述するが、大当り遊技では、第一普通当り遊技または第四普通当り遊技と、第二普通当り遊技と、第三普通当り遊技とが連動して行われる。報知演出では、主に、第一普通当り判定の結果が、大当り判定の結果として報知される。
【0020】
表示画面28の略中央には、3つの演出図柄表示部281〜283が左右に並んで形成される。演出図柄表示部281〜283には、大当り判定の結果を報知するための3つの演出図柄が表示される。報知演出は、演出図柄表示部281〜283に、複数(本実施形態では3つ)の演出図柄を変動させる変動表示を行った後に、大当り判定の結果を示す演出図柄の組合せを停止表示(確定表示)する一連の演出である。本実施形態では、大当り判定の結果が大当りであることを示す演出図柄の組合せは、例えば「777」「222」等、同じ数字を示す3個の演出図柄による組合せである。また、大当り判定の結果がはずれであることを示す演出図柄の組合せは、「767」「143」等、同じ数字を示す演出図柄が3個揃わない組合せである。大当り判定の結果が大当りの場合、大当り遊技(後述)が行われる。
【0021】
大当り遊技中、表示画面28の右上角部には、大当り遊技の進捗状況を示す進捗表示部29が表示される。進捗表示部29には、第二電チュー12の開閉状況を示す二電進捗画像291が表示される二電画像表示部290と、第三電チュー13の開閉状況を示す三電進捗画像296が表示される三電画像表示部295が設けられる。二電進捗画像291は4つの丸い表示灯を模した画像であり、大当り遊技の進行状況と第二保留球数に応じ、各表示灯の点灯および消灯によって第二電チュー12の開閉状態を表す。第二保留球数は、第一電チュー11または第四電チュー14に入賞し、且つ第二普通当り判定の結果がまだ表示されていない遊技球(いわゆる「保留球」)の数である。三電進捗画像296は4つの丸い表示灯を模した画像であり、大当り遊技の進行状況と第三保留球数に応じ、各表示灯の点灯、点滅および消灯によって第三電チュー13の開閉状態を表す。第三保留球数は、第二電チュー12に入賞し、且つ第三普通当り判定の結果がまだ表示されていない保留球の数である。
【0022】
表示画面28の下部左側には、第一普通図柄記憶数表示部32が設けられ、表示画面28の下部右側には、第四普通図柄記憶数表示部33が設けられる。第一普通図柄記憶数表示部32には第一保留球数を示す第一保留球画像(図示略)が最大4つまで表示される。第一保留球数は、第一ゲート15を通過し、且つ第一普通当り判定の結果がまだ表示されていない保留球の数である。第一保留球画像は、例えばキャラクタ画像である。第四普通図柄記憶数表示部33には第四保留球数を示す第四保留球画像(図示略)が最大4つまで表示される。第四保留球画像は、例えばキャラクタ画像である。第四保留球数は、第四ゲート16を通過し、且つ第四普通当り判定の結果がまだ表示されていない保留球の数である。
【0023】
遊技領域4には、上記以外に、アウト口、各種の電飾部材、入賞口、風車および遊技くぎ等が設けられる。アウト口は遊技盤2の下部に設けられる。遊技領域4を流下する遊技球のうち、電チュー12〜14およびその他の入賞口のいずれにも入賞せず、遊技領域4の下部まで流下した遊技球は、アウト口を通過した後、遊技領域4の外部へ排出される。
【0024】
遊技領域4において各遊技部材が上記のように配設されるため、左打ちによって左領域4Lを流下する遊技球は、右打ちによって右領域4Rを流下する遊技球よりも第一ゲート15を通過しやすい。また、右領域4Rを流下する遊技球は、左領域4Lを流下する遊技球よりも電チュー11〜14へ入賞しやすい。左領域4Lを流下する遊技球が、電チュー11〜14へ入賞することは困難である。したがって遊技者は、後述する大当り遊技中は右打ちによって遊技を進め、それ以外の場合は左打ちによって遊技を進める。
【0025】
遊技盤2の右下部には、図柄表示部24が設けられる。図柄表示部24は、第一普通図柄表示部、第二普通図柄表示部、第三普通図柄表示部、第四普通図柄表示部、第一普通図柄記憶数表示LED、第二普通図柄記憶数表示LED、第三普通図柄記憶数表示LED、第四普通図柄記憶数表示LEDを備える。第一〜第四普通図柄表示部は、それぞれ1〜複数個のLEDまたは7セグメントLEDからなり、第一〜第四普通当り判定の結果を示す第一〜第四普通図柄を、LEDの点灯および消灯によって表示する。第一〜第四普通図柄記憶数表示LEDは、第一〜第四普通当り判定の結果がまだ表示されていない保留球の数を表示する。また、遊技盤2の背面側には、遊技の主制御、各種演出等を制御する制御部40(図2参照)が設けられる。
【0026】
図2を参照し、パチンコ機1の電気的構成について説明する。パチンコ機1の制御部40は、主制御基板41、サブ制御基板60、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、払出制御基板45、中継基板47、電源基板42を備える。
【0027】
主制御基板41は、パチンコ機1の主制御を司る。主制御基板41の主制御ユニット50には、CPU51、RAM52、ROM53が設けられる。CPU51は、各種の演算処理を行う。RAM52は、データを一時的に記憶する。ROM53は、制御プログラム等を記憶する。主制御ユニット50には、割込信号発生回路57が接続される。割込信号発生回路57は、例えば4ms毎に割込信号を発生し、主制御ユニット50に出力する。主制御基板41は、割込信号の入力を契機にプログラムを実行する。
【0028】
主制御基板41は、I/Oインタフェイス54を介し、サブ制御基板60、払出制御基板45、中継基板47、出力ポート55、第一ゲートスイッチ75、第四ゲートスイッチ76に接続する。出力ポート55は、図示しない遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の情報を出力する。第一ゲートスイッチ75は第一ゲート15に設けられ、第一ゲート15を通過した遊技球を検出する。第四ゲートスイッチ76は第四ゲート16に設けられ、第四ゲート16を通過した遊技球を検出する。
【0029】
サブ制御基板60は、CPU61、RAM62、ROM63を備える。CPU61は、主制御基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行う。RAM62は、CPU61による演算処理で得られたデータを一時的に記憶する。ROM63は、報知演出を行うためのプログラム、およびプログラムが使用する各種フラグやデータの初期値等を記憶する。
【0030】
サブ制御基板60は、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、操作ボタン9、左右ボタン9L,9R、スピーカ48に接続する。ランプドライバ基板46は、第一普通図柄記憶数表示部32、第四普通図柄記憶数表示部33、電飾基板31に接続する。ランプドライバ基板46は、サブ制御基板60から受信するコマンドに従って電飾基板31の駆動を制御し、遊技状態に応じて電飾部材35や各種電飾ランプ(図示略)の発光等を制御する。ランプドライバ基板46は、サブ制御基板60から受信するコマンドに従って、第一普通図柄記憶数表示部32と第四普通図柄記憶数表示部33に第一保留球数と第四保留球数を表示する。
【0031】
演出制御基板43は、CPU431、CGROM432等を備え、サブ制御基板60から受信するコマンドに従って表示画面28の表示を制御する。CGROM432は、各種演出に用いるための動画および静止画の画像データを記憶する。操作ボタン9、左右ボタン9L,9Rは、遊技者の操作に応じて検出信号をサブ制御基板60に出力する。スピーカ48は、サブ制御基板60から送信される音声データに基づく音声を出力する。
【0032】
払出制御基板45は、CPU451等を備える。CPU451は、主制御基板41から送信されるコマンドに応じて賞品球払出装置49の動作を制御し、所定数の遊技球を賞品球として払い出させる。
【0033】
中継基板47は、第一電チューソレノイド66、第二電チューソレノイド67、第三電チューソレノイド68、第四電チューソレノイド69、第一電チュースイッチ71、第二電チュースイッチ72、第三電チュースイッチ73、第四電チュースイッチ74、図柄表示部24に接続する。以下説明において、第一電チュースイッチ71、第二電チュースイッチ72、第三電チュースイッチ73、第四電チュースイッチ74を総称する場合、単に電チュースイッチ71〜74ともいう。
【0034】
第一電チューソレノイド66は、第一普通当り遊技中に第一電チュー11の開閉部材11Aを開閉する。第二電チューソレノイド67は、第二普通当り遊技中に第二電チュー12の開閉部材12Aを開閉する。第三電チューソレノイド68は、第三普通当り遊技中に第三電チュー13の開閉部材13Aを開閉する。第四電チューソレノイド69は、第四普通当り遊技中に第四電チュー14の開閉部材14Aを開閉する。第一電チュースイッチ71は第一電チュー11に設けられ、第一電チュー11に入賞した遊技球を検出する。第二電チュースイッチ72は第二電チュー12に設けられ、第二電チュー12に入賞した遊技球を検出する。第三電チュースイッチ73は第三電チュー13に設けられ、第三電チュー13に入賞した遊技球を検出する。第四電チュースイッチ74は第四電チュー14に設けられ、第四電チュー14に入賞した遊技球を検出する。
【0035】
電源基板42は、主制御基板41と発射装置37に接続され、各基板と発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。発射装置37は、一定間隔(例えば0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域4へ向けて発射する。
【0036】
図3を参照し、RAM52の第一普通当り情報記憶エリア80について説明する。第一普通当り情報記憶エリア80は、第一普通図柄処理(図9参照)において使用される。第一普通当り情報記憶エリア80には、第一ゲート15を遊技球が通過した場合に取得される乱数が記憶される。第一普通当り情報記憶エリア80には、エリア番号に対応付けた複数の記憶エリアが設けられる。エリア番号は例えば昇順に設定され、エリア番号記憶エリア81に記憶される。第一普通当り情報記憶エリア80には、エリア番号記憶エリア81に対応付けて、第一普通当り乱数記憶エリア82、第一普通図柄決定乱数記憶エリア83、第一変動パターン決定乱数記憶エリア84、ポインタ記憶エリア85が設けられる。
【0037】
遊技球が第一ゲート15を通過すると、第一普通当り乱数カウンタ、第一図柄決定乱数カウンタ、第一変動パターン決定乱数カウンタのそれぞれの値が乱数として取得される。第一普通当り乱数は、第一普通当り判定に用いられる。第一図柄決定乱数は第一普通図柄の決定に用いられる。第一変動パターン決定乱数は第一変動パターンの決定に用いられる。第一変動パターンは、図柄表示部24の第一普通図柄表示部に表示される第一普通図柄の変動時間を示す。第一普通当り乱数とともに取得されて第一普通当り情報記憶エリア80に記憶される各種乱数を総称し、「第一乱数」ともいう。第一ゲート15を通過した遊技球に対し、第一普通当り判定を保留して第一乱数を記憶しておくことのできる数(第一保留球数)の最大数は4である。遊技球が第一ゲート15を通過した際に、第一保留球数が4未満(0〜3)であれば、エリア番号の小さい記憶エリアから順に、第一乱数が記憶される。
【0038】
ポインタ記憶エリア85には、取得された第一乱数に対する処理が未だ行われていない記憶エリアに対応するエリア番号を指し示すポインタが記憶される。ポインタ記憶エリア85には、第一乱数の取得順に、保留[1]〜保留[4]の4つのポインタが設けられる。保留[1]〜保留[4]の各ポインタは、エリア番号を、その値が小さい順にそれぞれ指し示す。
【0039】
主制御基板41のCPU51は、保留[1]のポインタが示すエリア番号に対応する第一乱数を判定エリア88に書き込み(シフトされ)、ポインタを更新して、第一普通当り判定等の各種処理を行う。CPU51は、第一変動パターンに従って、第一普通図柄の変動を開始する。パチンコ機1において、第一普通図柄の変動時間は、第一普通当り判定の結果を遊技者に報知する報知演出の演出時間に等しい。サブ制御基板60は、主制御基板41で決定された第一変動パターンに従って報知演出を制御する。サブ制御基板60は、第一普通図柄の変動開始に同期して、演出図柄の変動表示を開始する。
【0040】
主制御基板41のCPU51は、変動を開始した第一普通図柄の変動時間が終了すると、変動させていた第一普通図柄を、所定の時間(本実施形態では、0.8秒)の間、確定表示させる。サブ制御基板60は、第一普通図柄の確定表示に同期して、演出図柄を確定表示させる。また、サブ制御基板60は、演出図柄による他、表示画面28、スピーカ48等によっても、第一変動パターンと同期した報知演出を実行する。
【0041】
報知演出が終了すると、主制御基板41のCPU51は、更新後の保留[1]のポインタが示すエリア番号に対応する第一乱数を判定エリア88に書き込み、第一普通当り判定等の処理を繰り返す。なお、処理が終了した第一乱数は、適宜消去してもよい。
【0042】
なお、RAM52には、第二普通当り情報記憶エリア、第三普通当り情報記憶エリア、第四普通当り情報エリアが設けられる。第四普通当り情報エリア(図示略)は、第一普通当り情報記憶エリアと同様に構成される。第四普通当り情報記憶エリアは、第四普通図柄処理(図11参照)において使用される。第四普通当り情報記憶エリアには、第四ゲート16を遊技球が通過した場合に取得される乱数が記憶される。第四普通当り乱数とともに取得されて第四普通当り情報記憶エリアに記憶される各種乱数を総称し、「第四乱数」ともいう。第四ゲート16を通過した遊技球に対し、第四普通当り判定を保留して第四乱数を記憶しておくことのできる数(第四保留球数)の最大数は4である。主制御基板41のCPU51は、判定対象の第四乱数を判定エリアに書き込み、第四普通当り判定等の各処理を行う。CPU51は、第四変動パターンに従って第四普通図柄を変動表示した後、確定表示する。サブ制御基板60は、演出図柄による他、表示画面28、スピーカ48等によって、第四変動パターンと同期した報知演出を実行する。
【0043】
第二普通当り情報エリア(図示略)は、第一普通当り情報記憶エリアと同様に構成される。第二普通当り情報記憶エリアは、第二普通図柄処理(図13参照)において使用される。第二普通当り情報記憶エリアには、第一電チュー11または第四電チュー14に遊技球が入賞した場合に取得される乱数が記憶される。第二普通当り乱数とともに取得されて第二普通当り情報記憶エリアに記憶される各種乱数を総称し、「第二乱数」ともいう。第一電チュー11または第四電チュー14に入賞した遊技球に対し、第二普通当り判定を保留して第二乱数を記憶しておくことのできる数(第二保留球数)の最大数は4である。主制御基板41のCPU51は、判定対象の第二乱数を判定エリアに書き込み、第二普通当り判定等の各処理を行う。なお、第二普通図柄の変動時間は一定の時間(例えば10秒)に定められる。このような場合、第二普通当り情報記憶エリアには、第二変動パターン決定乱数記憶エリアが設けられなくてもよい。CPU51は、第二普通図柄を10秒間変動表示した後、確定表示する。
【0044】
第三普通当り情報エリア(図示略)は、第一普通当り情報記憶エリアと同様に構成される。第三普通当り情報記憶エリアは、第三普通図柄処理(図15参照)において使用される。第三普通当り情報記憶エリアには、第二電チュー12に遊技球が入賞した場合に取得される乱数が記憶される。第三普通当り乱数とともに取得されて第三普通当り情報記憶エリアに記憶される各種乱数を総称し、「第三乱数」ともいう。第二電チュー12に入賞した遊技球に対し、第三普通当り判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(第三保留球数)の最大数は4である。主制御基板41のCPU51は、判定対象の第三乱数を判定エリアに書き込み、第三普通当り判定等の各処理を行う。なお、第三普通図柄の変動時間は一定の時間(例えば2秒)に定められる。このような場合、第二普通当り情報記憶エリアには、第二変動パターン決定乱数記憶エリアが設けられなくてもよい。主制御基板41のCPU51は、第三普通図柄を2秒間変動表示した後、確定表示する。
【0045】
次に、普通当り判定と普通当り遊技について説明する。まず、第一普通当り判定と第一普通当り遊技について説明する。遊技球が第一ゲート15を通過すると、第一普通当り判定が行われる。本実施形態では、第一普通当り判定によって当りと判定される確率(以下、「第一普通当り確率」という。)は、約1/60である。なお、第一普通当り確率は、約1/60に限られず、1/60よりも低い確率であっても、高い確率であってもよい。以下、第一普通当り判定によって当りと判定されることを、「第一普通当り」ともいう。第一普通当り判定では、第一普通当りまたははずれであるかが、第一当り乱数に基づいて判定される。
【0046】
第一普通当り判定が行われると、図柄表示部24の第一普通図柄表示部に表示される第一普通図柄が変動を開始する。第一普通図柄の変動に同期して、表示画面28やスピーカ48によって、第一普通当り判定の結果を報知するための報知演出が行われる。第一普通当り判定によって第一普通当りと判定されると、第一電チュー11の開閉部材11Aが開放される第一普通当り遊技が実行される。なお、第一電チュー11は、第一普通当りであることを示す第一普通図柄が確定表示された後に開放される。第一電チュー11に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の数に応じて所定数の賞品球が払い出される。遊技者は、第一電チュー11に遊技球を入賞させるため、以降の遊技を右打ちによって進行する。一旦開放された第一電チュー11は、所定の開放時間が経過するか、4個の遊技球が入賞すると閉鎖される。
【0047】
次に、第二普通当り判定および第二普通当り遊技について説明する。第一電チュー11は、第二普通図柄の作動口である。遊技球が第一電チュー11に入賞すると、第二普通当り判定が行われる。本実施形態では、第二普通当り判定によって当りと判定される確率(以下、「第二普通当り確率」という。)は100%である。なお、第二普通当り確率は、100%より低くてもよい。以下、第二普通当り判定によって当りと判定されることを「第二普通当り」ともいう。
【0048】
第二普通当り判定が行われると、図柄表示部24の第二普通図柄表示部に表示される第二普通図柄が変動を開始する。第二普通図柄の変動は、第一電チュー11の閉鎖後に開始される。本実施形態では、電チュー11〜14の開放中には、第二普通図柄の変動時間の計測は停止される。
【0049】
第二普通当り判定によって当りと判定されると、第二電チュー12の開閉部材12Aが開放される第二普通当り遊技が実行される。なお、第二電チュー12は、第二普通当りを示す第二普通図柄が確定表示された後に開放される。開放された第二電チュー12に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の数に応じて、所定数の賞品球が払い出される。一旦開放された第二電チュー12は、所定の開放時間が経過するか、4個の遊技球が入賞すると閉鎖される。第二保留球数の最大数は4であるので、第二普通当り判定は最大で4回行われ、第二普通当り遊技も最大で4回行われる。なお、第二普通当り遊技中には、第二普通図柄は変動しない。
【0050】
次に、第三普通当り判定および第三普通当り遊技について説明する。第二電チュー12は、第三普通図柄の作動口である。遊技球が第二電チュー12に入賞すると、第三普通当り判定が行われる。本実施形態では、第三普通当り判定によって当りと判定される確率(以下、「第三普通当り確率」という。)は100%である。なお、第三普通当り確率は、100%より低くてもよい。以下、第三普通当り判定において当りと判定されることを「第三普通当り」ともいう。
【0051】
第三普通当り判定が行われると、図柄表示部24の第三普通図柄表示部に表示される第三普通図柄が変動を開始する。第三普通図柄の変動は、第二電チュー12の閉鎖後に開始される。本実施形態では、電チュー11〜14の開放中には、第三普通図柄の変動時間の計測は停止される。
【0052】
第三普通当り判定において当りと判定されると、第三電チュー13の開閉部材13Aが開放される第三普通当り遊技が実行される。なお、第三電チュー13は、第三普通当りを示す第三普通図柄が確定表示された後に開放される。開放された第三電チュー13に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の数に応じて、所定数の賞品球が払い出される。一旦開放された第三電チュー13は、所定の開放時間が経過するか、7個の遊技球が入賞すると閉鎖される。第三保留球数の最大数は4であるので、第三普通当り判定は最大で4回行われ、第三普通当り遊技も最大で4回行われる。なお、第三普通当り遊技中には、第三普通図柄は変動しない。
【0053】
1回目の第二普通当り遊技の終了後に、第三保留球のうち1個目(最先)に記憶されたものについて第三普通当り判定が行われる。第三普通当り判定では、第三普通当りまたははずれであるかが、第三当り乱数に基づいて判定される。また、第三普通図柄が変動を開始する。1回目の第三普通当り判定において第三普通当りと判定されれば、第三普通当り遊技として、第三普通図柄の変動終了後に第三電チュー13が開放される。次いで、第三保留球のうち2個目に記憶されたものについて第三普通当り判定が行われる。2回目の第三普通当り判定において第三普通当りと判定されれば、第三普通当り遊技として、第三電チュー13が開放される。以下、第三保留球数が0になるまで、第三普通図柄の変動と第三普通当り遊技とが、最大4回繰り返して行われる。以下説明では、第二電チュー12へ入賞した4個の遊技球のそれぞれに対して実行される最大4回の第三普通当り遊技を合わせて、「一連の第三普通当り遊技」という。
【0054】
本実施形態では、1回の一連の第三普通当り遊技が、第二普通図柄の変動中に行われるように、第二普通図柄、第三普通図柄の変動時間および第三開放時間が調整される。このため、1回の一連の第三普通当り遊技が終了した後に第二普通図柄の変動が終了し、第二普通当り遊技が行われる。以下、第二保留球数が0になるまで、第二普通当り遊技と一連の第三普通当り遊技とが、最大4回繰り返して行われる。
【0055】
次に、第四普通当り判定および第四普通当り遊技について説明する。遊技球が第四ゲート16を通過すると、第四普通当り判定が行われる。右打ちによって遊技が進行する場合、右領域4Rを流下する遊技球は、第四ゲート16を通過可能である。従って、右打ちによって遊技が進められる場合、第二普通当り判定と第三普通当り判定と第四普通当り判定が並行して実行される。本実施形態では、第四普通当り判定において当りと判定される確率(以下、「第四普通当り確率」という。)は、約1/50であり、第一普通当り確率よりも高い。なお、第四普通当り確率は、第一普通当り確率と同じであってもよいし、第一普通当り確率より低くてもよい。以下、第四普通当り判定において当りと判定されることを、「第四普通当り」ともいう。
【0056】
第四普通当り判定が行われると、図柄表示部24の第四普通図柄表示部に表示される第四普通図柄が変動を開始する。第四普通図柄の変動に同期して、表示画面28やスピーカ48によって、第一普通当り判定の結果を報知するための報知演出が行われる。第四普通当り判定によって第四普通当りと判定されると、第四電チュー14の開閉部材14Aが開閉される第四普通当り遊技が実行される。なお、第四電チュー14は、第四普通当りであることを示す第四普通図柄が確定表示された後に開放される。遊技者は、第四電チュー14に遊技球を入賞さるため、右打ちを継続する。一旦開放された第四電チュー14は、所定の開放時間が経過するか、4個の遊技球が入賞すると閉鎖される。
【0057】
なお、大当り遊技中には右打ちによる遊技が進められるが、通常時に右打ちした場合にも、遊技球は第四ゲート16を通過する可能性がある。通常時に第四ゲート16を遊技球が通過した場合、スピーカ48から警告音が発せられることによって、遊技者は左打ちで遊技を行うよう促される。
【0058】
このように、パチンコ機1は、第一〜第四普通当り判定を、いずれも並行して行うことができる。大当り遊技は、第一普通当り遊技または第四普通当り遊技に連動して第二普通当り遊技が行われ、第二普通当り遊技に更に連動して第三普通当り遊技が行われる一連の遊技である。大当り遊技中は右打ちによって遊技を進めるため、遊技球は第四ゲート16を通過する可能性がある。遊技球が第四ゲート16を通過し、第四保留球数が1以上であれば、パチンコ機1は、大当り遊技中に第四普通当り判定を行う。また、第一普通当りと判定されたとき、第一保留球数が1以上、残る場合がある。第一普通当りと判定された後に第一保留球数が1以上残っていれば、パチンコ機1は、大当り遊技中に第一普通当り判定を行う。そしてパチンコ機1は、大当り遊技中に第一普通当りまたは第四普通当りとなれば、新たな大当り遊技を開始することができる。大当り遊技中に第一普通当りまたは第四普通当りとなり、進行中の大当り遊技に続けて通常時の遊技を経ずに新たな大当り遊技を行うことを「連荘」という。
【0059】
なお、詳細は後述するが、大当り中に新たに第一普通当りと判定された場合、パチンコ機1は、第一普通図柄の変動表示を、例えば18秒行ってから、第一普通当り遊技を開始する。この場合、進行中の大当り遊技の最中に、新たな大当り遊技が開始される。大当り遊技の最中に新たな大当り遊技を開始することを「上乗せ連荘」という。また、大当り中に新たに第四普通当りと判定された場合、パチンコ機1は、第四普通図柄の変動表示を、例えば45秒行ってから、第四普通当り遊技を開始する。この場合、進行中の大当り遊技が終了してから、新たな大当り遊技が開始される。進行中の大当り遊技が終了してから新たな大当り遊技を開始することを「まる得連荘」という。
【0060】
次に、パチンコ機1の遊技の流れについて説明する。図4図7に示すタイムチャートでは、第一〜第四保留球数、第一〜第四普通図柄の変動表示および確定表示にかかる時間、電チュー11〜14の開閉部材11A〜14Aの開閉状態、進捗表示部29における二電進捗画像291と三電進捗画像296の表示状態を、時間の経過とともに示す。なお、タイムチャートにおいて、「II」は二電進捗画像291を示し、「III」は三電進捗画像296を示す。二電進捗画像291と三電進捗画像296は、黒丸が点灯表示、白丸が消灯表示、二重丸が点滅表示を示し、便宜上、図4における下方を進捗表示部29の左方とする。また、第二普通図柄と第三普通図柄の確定表示にかかる時間は、例えばいずれも4msである。以下説明において、第二普通図柄と第三普通図柄の確定表示にかかる時間は、説明の便宜上、変動表示にかかる時間に含まれるものとする。
【0061】
まず、連荘しない場合の大当り遊技における電チュー11〜14の基本動作について説明する。通常時、遊技者は左打ちで遊技を進行する。左領域4Lを流下する遊技球は、第一ゲート15を通過する可能性がある。図4に示すように、第一ゲート15の通過によって加算される第一保留球に基づく第一普通当り判定において第一普通当りと判定された場合、表示画面28には大当り遊技を開始する前の当りデモが表示される。
【0062】
当りデモの表示が終わると、第一電チュー11が開放される。遊技者は、第一電チュー11へ遊技球を入賞させ、所定数の賞品球を獲得しつつ、第二保留球数を増加させる。なお、第一電チュー11には、最大数である4個の遊技球が入賞したものとする。第二保留球数は4になる。第一電チュー11が開放される間、進捗表示部29への二電進捗画像291と三電進捗画像296の表示は行われない。第一電チュー11が閉鎖されると、進捗表示部29の二電画像表示部290では、後述する進捗報知画像表示処理(図21参照)によって、大当り遊技の進行状況と第二保留球数に基づき、4つの二電進捗画像291が点灯表示される。
【0063】
第一電チュー11の1つ目の第二保留球に基づく1回目の第二普通当り判定が行われ、第二普通図柄の変動表示が開始される。第二保留球数は1減算されて3になる。第二保留球数が3のときの第二普通図柄の変動時間は、例えば3秒である。第二普通当りは100%の確率で当りと判定され、3秒後に第二普通図柄が確定表示されると、第二電チュー12が開放される。遊技者は、第二電チュー12へ遊技球を入賞させ、所定数の賞品球を獲得しつつ、第三保留球数を増加させる。なお、第二電チュー12には、最大数である4個の遊技球が入賞したものとする。第三保留球数は4になる。三電画像表示部295では、後述する進捗報知画像表示処理(図21参照)によって、大当り遊技の進行状況と第三保留球数に基づき、4つの三電進捗画像296が点灯表示される。
【0064】
第二電チュー12が閉鎖されると、第一電チュー11の2つ目の第二保留球に基づく2回目の第二普通当り判定が行われ、第二普通図柄の変動表示が開始される。第二保留球数は1減算されて2になる。第二保留球数が2以下のときの第二普通図柄の変動時間は、例えば10秒である。同時に、第二電チュー12の1つ目の第三保留球に基づく1回目の第三普通当り判定が行われ、第三普通図柄の変動表示が開始される。第三保留球数は1減算されて3になる。第三普通図柄の変動時間は、例えば2秒である。第三普通当りは100%の確率で当りと判定される。よって第二普通図柄と第三普通図柄の変動開始から2秒後に、第三普通図柄が確定表示されると、第三電チュー13が開放される。三電画像表示部295では、進捗報知画像表示処理によって1〜3つ目の三電進捗画像296は点灯表示され、4つ目の三電進捗画像296は点滅表示される。遊技者は、第三電チュー13へ遊技球を入賞させ、所定数の賞品球を獲得する。第三電チュー13の開放中、第二普通図柄の変動時間の計測は停止される。
【0065】
第三電チュー13が閉鎖されると、第二普通図柄の変動時間の計測は再開される。同時に、第二電チュー12の2つ目の第三保留球に基づく2回目の第三普通当り判定が行われ、第三普通図柄の変動表示が開始される。上記同様に、第二電チュー12の3つ目、4つ目の第三保留球に基づく3回目、4回目の第三普通当り判定が行われ、第三普通図柄が2秒ずつ変動表示される間、第二普通図柄は10秒間の断続的な変動表示を継続する。
【0066】
4回目の第三普通図柄の変動開始によって、第三保留球数は0になる。第三普通図柄が確定表示され、第三電チュー13が開放されると、三電画像表示部295では、進捗報知画像表示処理によって1つ目の三電進捗画像296は点滅表示され、2つ目以降の三電進捗画像296は消灯表示される。第三電チュー13の閉鎖に伴い、二電画像表示部290では、進捗報知画像表示処理によって3つ目までの二電進捗画像291は点灯表示され、4つ目の二電進捗画像291は消灯表示される。
【0067】
第二普通図柄の変動開始から10秒が経過し、第二普通図柄が確定表示されると、第二電チュー12が開放される。遊技者は、第二電チュー12へ遊技球を入賞させ、所定数の賞品球を獲得しつつ、第三保留球数を増加させる。なお、第二電チュー12には4個の遊技球が入賞したものとする。第三保留球数は4になる。三電画像表示部295では、進捗報知画像表示処理によって、4つの三電進捗画像296が点灯表示される。
【0068】
このように、1回の第二電チュー12の開放を契機に第三電チュー13が最大4回開放される一連の第三普通当り遊技が、第二保留球数分(4回)、繰り返して実行される。第二保留球数は、第二普通図柄の変動開始時に減数されるため、第二電チュー12の残り開放回数と一致しない。同様に、第三保留球数は、第三普通図柄の変動開始時に減数されるため、第三電チュー13の残り開放回数と一致しない。しかしながら、進捗表示部29は、第二電チュー12、第三電チュー13の開閉状態と第二保留球数、第三保留球数に応じた進捗報知画像表示処理によって、二電進捗画像291と三電進捗画像296の表示態様を変化させることで、大当り遊技の進捗状況を示す。これにより、遊技者は、大当り遊技中に、第二電チュー12と第三電チュー13が残り何回開放されるかを容易に把握することができる。
【0069】
4つ目の第二保留球に基づく一連の第三普通当り遊技における4回目の第三電チュー13の閉鎖時、進捗表示部29では、進捗報知画像表示処理によって4つの二電進捗画像291と4つの三電進捗画像296が消灯表示される。その後、表示画面28には大当り遊技を終了する時の終了デモが表示される。パチンコ機1の遊技状態は、通常時に戻る。
【0070】
次に、まる得連荘する場合の大当り遊技における電チュー11〜14の動作について説明する。大当り遊技中、遊技者は右打ちによって大当り遊技を進行する。右領域4Rを流下する遊技球は、第四ゲート16を通過する可能性がある。
【0071】
図5に示すように、第四ゲート16の通過によって加算される第四保留球に基づく第四普通当り判定において第四普通当りと判定された場合、第四普通図柄の変動時間は、例えば45秒に設定される。大当り遊技中の第四普通図柄の変動は、最も早い場合で、1回目の第二普通図柄の変動開始と同時に開始される。大当り遊技中の第二普通図柄の変動時間は、1回目が3秒間であり、2〜4回目は10秒間である。大当り遊技中の第三普通図柄の変動時間は1〜4回目のいずれも2秒間であり、4回通り繰り返される。そのうち1〜3回目の第三普通図柄の変動表示は、2〜4回目の第二普通図柄の変動表示と同時に行われる。1回目の第二普通図柄の変動表示が開始されてから、第二保留球に基づく4回目の第三普通図柄の確定表示が終了するまでにかかる時間は、3秒×1回+10秒×3回+2秒×4回=41秒である。故に、まる得連荘における第四普通図柄の変動表示は、4回目の一連の第三普通当り遊技が終了した後に終了する。このため、第四普通当りと判定された場合、実行中の大当り遊技の終了後に連続して新たな大当り遊技が開始される。そして、新たな大当り遊技が上記同様に進行し、大当り遊技の終了まで、進捗表示部29への二電進捗画像291と三電進捗画像296の表示が更新される。なお、まる得連荘が発生する場合、実行中の大当り遊技が終了してからまる得連荘に係る新たな大当り遊技が開始されるまでの間、表示画面28にはまる得連荘の当選を報知する祝福デモが表示される。
【0072】
次に、上乗せ連荘する場合の大当り遊技における電チュー11〜14の動作について説明する。第一普通当りに基づく大当り遊技中、遊技者は右打ちによって大当り遊技を進行する。右打ちの場合、遊技球は、第一ゲート15を通過しにくい。しかし、第一普通当りと判定された時、第一保留球数が1以上残っていれば、大当り遊技中に第一保留球に基づく第一普通当り判定が行われる。
【0073】
図6に示すように、大当り遊技中に、第一保留球に基づく第一普通当り判定において第一普通当りと判定された場合、第一普通図柄の変動時間は、例えば18秒に設定される。上記したように、1回目の第二普通図柄の変動表示が開始されてから、第二保留球に基づく4回目の第三普通図柄の確定表示が終了するまでにかかる時間は41秒である。故に、上乗せ連荘における第一普通図柄の変動表示は、大当り遊技の最中に終了する場合がある。
【0074】
例えば、大当り遊技における3回目の第二普通図柄の変動表示中、且つ2回目の第二普通当り遊技において溜められた第二保留球の3つ目による第三普通図柄の変動表示中、第二保留球数と第三保留球数は共に1である。このときに第一普通図柄が確定表示された場合、表示画面28には大当り遊技を開始する前の当りデモが表示される。また、上乗せ連荘時には、後述する上乗せ中フラグがオンになる。
【0075】
当りデモの表示が終わると、第一電チュー11が開放される。遊技者は、第一電チュー11へ遊技球を入賞させ、所定数の賞品球を獲得しつつ、第二保留球数を増加させる。なお、第一電チュー11には、3個以上の遊技球が入賞したものとする。第二保留球数は1から4に増加する。第一電チュー11が開放される間、進捗表示部29への二電進捗画像291と三電進捗画像296の表示は行われない。第一電チュー11が閉鎖され、上乗せ中フラグがオンであるとき、進捗表示部29には「上乗せ中」の文字を記した画像が、二電進捗画像291と三電進捗画像296に重ねて表示される。遊技者は、「上乗せ中」の文字を記した画像を透過して、二電進捗画像291と三電進捗画像296を視認することができる。
【0076】
変動中の第三普通図柄が先に確定表示され、第三電チュー13が開放される。上乗せ中フラグはオンであり、進捗表示部29では「上乗せ中」の文字を記した画像の表示が継続される。第三電チュー13が閉鎖されると、第三普通図柄の変動表示が開始され、第三保留球数は1減算されて0になる。2秒後に第三電チュー13が開放される。進捗表示部29では「上乗せ中」の文字を記した画像の表示が継続される。
【0077】
その後、変動中の第二普通図柄が確定表示されると、第二電チュー12が開放される。なお、第一電チュー11には、4個の遊技球が入賞したものとする。第三保留球数は4になる。第三電チュー13の閉鎖に伴い、第二普通図柄と第三普通図柄の変動表示が開始される。第二保留球数は1減算されて3になり、第三保留球数は1減算されて3になる。2秒後に第三電チュー13が開放される。第三電チュー13が閉鎖されると、第三普通図柄の変動表示が開始され、第三保留球数は1減算されて2になる。
【0078】
第二保留球数が3のときの第二普通図柄の変動時間は3秒であるので、第二普通図柄は第三電チュー13閉鎖の1秒後に確定表示されて、第二電チュー12が開放される。このときの上乗せフラグはオフであり、進捗表示部29における「上乗せ中」の文字を記した画像の表示が終了する。進捗表示部29の二電画像表示部290には、進捗報知画像表示処理によって4つの二電進捗画像291が点灯表示される。三電画像表示部295には、進捗報知画像表示処理によって3つの三電進捗画像296が点灯表示され、4つ目の三電進捗画像296は消灯表示される。なお、第二電チュー12には、2個以上の遊技球が入賞したものとする。第三保留球数は2から4になる。三電画像表示部295には、進捗報知画像表示処理によって4つの三電進捗画像296が点灯表示される。
【0079】
第二電チュー12の閉鎖に伴い、第二普通図柄の変動表示が開始されると、第二保留球数は1減算されて2になる。また、変動中の第三普通図柄が確定表示され、第三電チュー13が開放される。三電画像表示部295では、進捗報知画像表示処理によって4つの三電進捗画像296が点灯表示され、4つ目の三電進捗画像296は点滅表示に変更される。第三電チュー13が閉鎖されると、第三普通図柄の変動表示が開始され、第三保留球数は1減算されて3になる。三電画像表示部295では、進捗報知画像表示処理によって4つの三電進捗画像296が点灯表示される。
【0080】
2秒後に第三普通図柄が確定表示される。第三電チュー13が開放される。三電画像表示部295では、進捗報知画像表示処理によって3つの三電進捗画像296が点灯表示され、4つ目の三電進捗画像296は点滅表示される。第三電チュー13が閉鎖されると、2つ目の第三保留球に基づく2回目の第三普通当り判定が行われ、第三普通図柄の変動表示が開始される。以下同様に、3つ目、4つ目の第三保留球に基づく3回目、4回目の第三普通当り判定が行われ、第三普通図柄が2秒ずつ変動表示される間、第二普通図柄は10秒間の断続的な変動表示を継続する。そして、新たな大当り遊技が上記同様に進行し、大当り遊技の終了まで、進捗表示部29への二電進捗画像291と三電進捗画像296の表示が更新される。
【0081】
ところで、上乗せ連荘が開始されてから、進捗表示部29に「上乗せ中」が表示されている間に、図6の例では第二電チュー12が1回開閉され、第三電チュー13は3回開閉されている。第二電チュー12の開閉動作は、上乗せ連荘が発生する前に第二普通当り判定がなされ、変動表示が開始されていた第二普通図柄が確定表示されることに伴い、実行された動作である。故に、第二電チュー12の開閉動作に対して「上乗せ中」の表示を行うことによって、遊技者は、上乗せ連荘によって保留された第二保留球ではなく、先の大当り遊技において保留された第二保留球に基づき、第二電チュー12の開閉動作が行われたことを認識することができる。
【0082】
第三電チュー13の1回目の開閉動作は、第二電チュー12と同様に、上乗せ連荘が発生する前に第三普通当り判定がなされ、変動表示が開始されていた第三普通図柄が確定表示されることに伴い、実行された動作である。すなわち、先の大当り遊技において保留された第三保留球に基づく開閉動作である。また、第三電チュー13の2回目の開閉動作は、第三電チュー13の1回目の開閉動作後に残る第三保留球に基づくものである。すなわち、先の大当り遊技中の第二保留球に基づく第二普通図柄が変動表示中であるからこそ追加で変動を開始することができた、先の大当り遊技において保留された第三保留球に基づく開閉動作である。故に、第三電チュー13の1、2回目の開閉動作に対して「上乗せ中」の表示を行うことによって、遊技者は、上乗せ連荘によって保留された第三保留球ではなく、先の大当り遊技において保留された第三保留球に基づき、第三電チュー13の開閉動作が行われたことを認識することができる。
【0083】
さらに、第三電チュー13の3回目の開閉動作は、先の大当り遊技において保留された第二保留球に基づき第二電チュー12が開放されたことによって新たに保留された第三保留球に基づく開閉動作である。言い換えると、上乗せ連荘によって保留された第二保留球に基づく第二電チュー12の開放によって新たに保留された第三保留球に基づく開閉動作ではない。故に、第三電チュー13の3回目の開閉動作に対しても「上乗せ中」の表示を行うことによって、遊技者は、上乗せ連荘の開始後であっても、先の大当り遊技に起因する第三電チュー13の開閉動作が行われたことを認識することができる。
【0084】
なお、「上乗せ中」の表示は、上乗せ連荘が開始されてからの第二保留球に基づく第二電チュー12の開放時、すなわち、上乗せ連荘に起因する第二電チュー12の開放時に終了される。その第二電チュー12の開放時に、上記の第三電チュー13の3回目の開閉動作に係る第三保留球と同様に、先の大当り遊技に起因する第三保留球に係る第三普通図柄が変動表示中である。本実施形態では、上乗せ連荘に起因する第二電チュー12が開放されたことで「上乗せ中」の表示を終了するが、先の大当り遊技に起因するすべての第三保留球に係る第三電チュー13の開閉動作が終了するまで、「上乗せ中」の表示を継続してもよい。
【0085】
次に、大当り遊技におけるパンク時の電チュー11〜14の動作について説明する。図7に示すように、第一普通当り遊技が開始される時、当りデモが表示され、第一電チュー11が開放される。第一電チュー11の開放中、進捗表示部29への二電進捗画像291と三電進捗画像296の表示は行われない。なお、第一電チュー11には、遊技球が入賞しなかったものとする。第一電チュー11の開放中に、遊技球が1球も入賞しなかった場合を「パンク」という。パンクした場合に第一電チュー11が閉鎖されると、進捗表示部29の二電画像表示部290には、進捗報知画像表示処理によって4つの二電進捗画像291が消灯表示される。また、三電画像表示部295には、進捗報知画像表示処理によって4つの三電進捗画像296が消灯表示される。すなわち、パンク時には、進捗表示部29に、二電進捗画像291と三電進捗画像296が消灯した状態で一時的に表示される。その後、表示画面28には大当り遊技を終了する時の終了デモが表示される。パチンコ機1の遊技状態は、通常時に戻る。
【0086】
次に、パチンコ機1の具体的な動作を説明する。まず、図8図16を参照し、主制御基板41のCPU51の動作を説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶されている制御プログラムに従って、CPU51によって行われる。CPU51は、割込信号発生回路57(図2参照)が4ms毎に発生する割込信号を感知する度に、制御プログラムのメイン処理(図8参照)を実行する。以下、フローチャートの各ステップを「S」と略記する。
【0087】
メイン処理で使用されるフラグを説明する。RAM52には、計測停止フラグ、第一ゲート通過フラグ、第四ゲート通過フラグ、第一電チュー入賞フラグ、第二電チュー入賞フラグ、第三電チュー入賞フラグ、第四電チュー入賞フラグ、大当り遊技状態フラグ、第一作動終了フラグ、第四作動終了フラグ、第一変動フラグ、第二変動フラグ、第三変動フラグ、第四変動フラグ、第一開放フラグ、第二開放フラグ、第三開放フラグ、第四開放フラグ等が記憶される。
【0088】
第一〜第四普通図柄の変動時間は、電チュー11〜14の開放中と、当り時の第一〜第四普通図柄の確定表示中に、計測が停止される。計測停止フラグは、第一〜第四普通図柄の変動時間を計測するためのタイマカウンタである第一〜第四普通図柄変動時間カウンタの値の減算を停止する場合に1が記憶されてONになり、第一〜第四普通図柄変動時間カウンタの値を減算する場合に0が記憶されてOFFになる。
【0089】
第一ゲート通過フラグは、第一ゲートスイッチ75に対応するフラグである。第一ゲート通過フラグは、遊技球が第一ゲート15を通過した場合に1が記憶されてONになり、0が記憶された場合にはOFFになる。第四ゲート通過フラグは、第四ゲートスイッチ76に対応するフラグである。第四ゲート通過フラグは、遊技球が第四ゲート16を通過した場合に1が記憶されてONになり、0が記憶された場合にはOFFになる。
【0090】
第一〜第四電チュー入賞フラグは、それぞれ、電チュースイッチ71〜74に対応するフラグである。第一〜第四電チュー入賞フラグは、それぞれ、遊技球が電チュー11〜14に入賞した場合に1が記憶されてONになり、0が記憶された場合にはOFFになる。
【0091】
大当り遊技状態フラグは、大当り遊技中に1が記憶されてONになり、大当り遊技中でない場合に0が記憶されてOFFになる。第一作動終了フラグは、第一普通当りによる第一電チュー11の開放(第一普通当り遊技)が終了している場合に1が記憶されてONになり、第一普通当り遊技が終了していない場合に0が記憶されてOFFになる。第四作動終了フラグは、第四普通当りによる第四電チュー14の開放(第四普通当り遊技)が終了している場合に1が記憶されてONになり、第四普通当り遊技が終了していない場合に0が記憶されてOFFになる。
【0092】
第一〜第四変動フラグは、それぞれ、第一〜第四普通図柄の変動中に1が記憶されてONになり、第一〜第四普通図柄が変動中でない場合には、0が記憶されてOFFになる。第一〜第四開放フラグは、それぞれ、電チュー11〜14の開放中に1が記憶されてONになり、電チュー11〜14の閉鎖中に0が記憶されてOFFになる。
【0093】
メイン処理を説明する。図8に示すように、メイン処理が開始されると、まず、コマンド出力処理が行われる(S1)。コマンド出力処理では、制御コマンドが、サブ制御基板60、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、前回実行されたメイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。
【0094】
次に、スイッチ読込処理が行われる(S2)。スイッチ読込処理では、第一ゲートスイッチ75、第四ゲートスイッチ76、電チュースイッチ71〜74、その他の入賞口に設けられたスイッチ(図示略)の検出結果から、遊技球を検知するための処理が行われる。第一ゲートスイッチ75、第四ゲートスイッチ76、電チュースイッチ71〜74の各々が遊技球を検出した場合、それぞれに対応する第一ゲート通過フラグ、第四ゲート通過フラグ、第一〜第四電チュー入賞フラグがONになる。各スイッチが遊技球を非検出の場合、それぞれに対応する各フラグはOFFになる。
【0095】
次に、乱数取得カウンタが更新される(S3)。RAM52に記憶されている乱数取得カウンタの値が1加算される。計測停止フラグがONであるか否かが判断される(S5)。計測停止フラグがONの場合には処理がS7に移行し(S5:YES)、OFFの場合には(S5:NO)、第一〜第四普通図柄変動時間カウンタが更新される(S6)。第一〜第四普通図柄変動時間カウンタは、第一〜第四普通図柄の変動時間を計測するためのタイマカウンタであり、S6の処理では、第一〜第四普通図柄変動時間カウンタの値が1減算される。処理はS7に移行し、時間の経過に伴い増加または減少するその他のカウンタ(例えば、第一〜第四普通図柄の確定時間を計時するカウンタ、電チュー11〜14の開放時間を計時するカウンタ等)が更新される(S7)。
【0096】
次に、第一電チュー処理が行われる(S8)。第一電チュー処理では、第一普通当りが判定された場合に、第一電チュー11の開閉を制御する処理が行われる。一旦開放された第一電チュー11は、遊技球が4個以上入賞するか、所定の開放時間(例えば5.8秒)が経過すると閉鎖される。第一電チュー処理は後述する。
【0097】
次に、第一普通図柄処理が行われる(S10)。第一普通図柄処理では、第一ゲート15を遊技球が通過した場合に取得される第一乱数に基づき第一普通当り判定が行われ、第一普通図柄の変動パターン等が決定される。第一普通図柄処理は後述する。
【0098】
次に、第四電チュー処理が行われる(S11)。第四電チュー処理では、第四普通当りが判定された場合に、第四電チュー14の開閉を制御する処理が行われる。一旦開放された第四電チュー14は、遊技球が4個以上入賞するか、所定の開放時間(例えば5.8秒)が経過すると閉鎖される。第四電チュー処理は後述する。
【0099】
次に、第四普通図柄処理が行われる(S12)。第四普通図柄処理では、第四ゲート16を遊技球が通過した場合に取得される第四乱数に基づき第四普通当り判定が行われ、第四普通図柄の変動パターン等が決定される。第四普通図柄処理は後述する。
【0100】
次に、第二電チュー処理が行われる(S13)。第二電チュー処理では、第二普通当りが判定された場合に、第二電チュー12の開閉を制御する処理が行われる。一旦開放された第二電チュー12は、遊技球が4個以上入賞するか、所定の開放時間(例えば5.8秒)が経過すると閉鎖される。第二電チュー処理は後述する。
【0101】
次に、第二普通図柄処理が行われる(S15)。第二普通図柄処理では、第一電チュー11または第四電チュー14に遊技球が入賞した場合に取得される第二乱数に基づき第二普通当り判定が行われる。第二普通図柄処理は後述する。
【0102】
次に、第三電チュー処理が行われる(S16)。第三電チュー処理では、第三普通当りが判定された場合に、第三電チュー13の開閉を制御する処理が行われる。一旦開放された第三電チュー13は、遊技球が7個以上入賞するか、所定の開放時間(例えば5.8秒)が経過すると閉鎖される。第三電チュー処理は後述する。
【0103】
次に、第三普通図柄処理が行われる(S17)。第三普通図柄処理では、第二電チュー12に遊技球が入賞した場合に取得される第三乱数に基づき第三普通当り判定が行われる。第三普通図柄処理は後述する。
【0104】
次いで、払出処理(S18)、エラーチェック(S20)、情報出力処理(S21)が実行される。払出処理では、賞品球の払い出しが制御される。エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、表示画面28、スピーカ48等を用いてエラーが報知される。情報出力処理では、遊技場管理用コンピュータ(図示略)に各種の情報が出力される。CPU51は、情報出力処理が終わると、メイン処理を終了する。
【0105】
S10(図8参照)の第一普通図柄処理を説明する。図9に示すように、第一普通図柄処理が開始されると、遊技球が第一ゲート15を通過したか否かが判断される(S101)。第一ゲート通過フラグがOFFの場合(S101:NO)、処理はS111へ移行する。第一ゲート通過フラグがONの場合(S101:YES)、第一保留球数が4であるか否かが判断される(S102)。第一保留球数が4であれば(S102:YES)、第一保留球数が最大数に達しているため、処理はS111へ移行する。
【0106】
第一保留球数が4でない場合(S102:NO)、第一保留球数に1が加算される(S103)。次いで第一乱数が取得され、第一普通当り情報記憶エリア80における空の記憶エリアのうち、エリア番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S105)。RAM52に第一保留球数加算コマンドが記憶され(S106)、処理はS111に移行する。第一保留球数加算コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60に送信される。
【0107】
次に、計測停止フラグがONであるか否かが判断される(S111)。計測停止フラグがONの場合(S111:YES)、第一普通図柄の変動時間の計測が停止されるので、第一普通当り判定に関する処理は行われない。よってCPU51は第一普通図柄処理を終了し、メイン処理に戻る。
【0108】
計測停止フラグがOFFの場合(S111:NO)、第一普通図柄が変動中であるか否かが判断される(S112)。第一変動フラグがOFFであり、第一普通図柄が変動中でない場合(S112:NO)、第一保留球数が1以上か否かが判断される(S113)。第一保留球数が0の場合(S113:NO)、処理はメイン処理に戻る。
【0109】
第一保留球数が1以上の場合(S113:YES)、第一保留球数は1減算される(S115)。第一普通当り情報記憶エリア80の保留[1]ポインタが示すエリア番号に対応する第一乱数が判定エリア88にシフトされ(S116)、各ポインタが更新される。第一普通当り判定が行われ(S117)、第一普通当り判定テーブル(図示略)に基づき、判定エリア88の第一普通当り乱数が「第一普通当り」または「はずれ」のいずれに対応するか否かが判定される。
【0110】
第一普通当り判定の判定結果と第一変動パターン決定テーブル(図示略)に基づき、判定エリア88の第一変動パターン決定乱数に対応する第一変動パターンが決定される。RAM52に第一変動パターンを指定するための第一変動パターン指定コマンドが記憶される(S118)。第一変動パターン指定コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60と中継基板47に送信され、報知演出の開始と第一普通図柄の変動表示の指示が行われる。
【0111】
第一変動パターン決定テーブルには、第一変動パターンに対応する第一普通図柄の変動時間が設定されている。大当り遊技中でない場合の第四普通図柄の変動時間は、複数設定されているが、大当り遊技中の第四普通図柄の変動時間は、上記したように、例えば18秒である。第一普通図柄変動時間カウンタには、第一変動パターンに対応する第一普通図柄の変動時間が記憶される(S120)。第一変動フラグがONになり(S121)、処理はメイン処理に戻る。
【0112】
S112の判断において、第一変動フラグがONであり、第一普通図柄が変動中の場合(S112:YES)、第一普通図柄の変動時間が経過したか否かが判断される(S131)。第一普通図柄変動時間カウンタの値が0でなく、第一普通図柄の変動時間が未だ経過していない場合(S131:NO)、処理はメイン処理に戻り、第一普通図柄の変動が継続される。
【0113】
S131の判断において、第一普通図柄変動時間カウンタの値が0であり、第一普通図柄の変動時間が経過した場合(S131:YES)、RAM52に第一普通図柄停止コマンドが記憶される(S132)。第一普通図柄停止コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60と中継基板47に送信される。第一変動フラグがOFFになり(S133)、次いで第一普通当り判定の結果が第一普通当りであるか否かが判断される(S135)。第一普通当り判定の結果がはずれの場合(S135:NO)、処理はメイン処理に戻る。
【0114】
第一普通当り判定の結果が第一普通当りの場合(S135:YES)、第一作動終了フラグがOFFになり(S136)、計測停止フラグがONになる(S137)。大当り遊技状態フラグがOFFであり、すなわち初当りである場合(S141:NO)、大当り遊技状態フラグがONになり(S142)、RAM52に大当り遊技開始通知コマンドが記憶される(S143)。大当り遊技開始通知コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47とサブ制御基板60に送信され、大当り遊技の開始前に行われる当りデモの開始と、大当り遊技の制御が指示される。処理はメイン処理に戻る。
【0115】
S141の判断において、大当り遊技状態フラグがONであり、すなわち、上乗せ連荘である場合(S141:YES)、RAM52に上乗せ連荘開始通知コマンドが記憶される(S145)。上乗せ連荘開始通知コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47とサブ制御基板60に送信され、上乗せ連荘の開始前に行われる当りデモの開始と、大当り遊技の制御が指示される。処理はメイン処理に戻る。
【0116】
S8(図8参照)の第一電チュー処理を説明する。図10に示すように、第一電チュー処理が開始されると、大当り遊技中であるか否かが判断される(S151)。大当り遊技状態フラグがOFFであり、大当り遊技中でない場合(S151:NO)、第一電チュー11の開閉制御は行われず、処理はメイン処理に戻る。
【0117】
大当り遊技状態フラグがONであり、大当り遊技中である場合(S151:YES)、第一作動終了フラグがONであるか否かが判断される(S152)。大当り遊技中、第一普通当り遊技における第一電チュー11の開放動作は1回行われる。故に、第一電チュー11の開放動作がすでに行われ、第一作動終了フラグがONであれば(S152:YES)、第一電チュー11の更なる開放動作は行われないので、処理はメイン処理に戻る。第一作動終了フラグがOFFの場合(S152:NO)、第一電チュー11が開放中であるか否かが判断される(S153)。
【0118】
第一開放フラグがOFFであり、第一電チュー11が閉鎖中、すなわち開放前である場合(S153:NO)、RAM52に第一電チュー開放コマンドが記憶される(S161)。第一電チュー開放コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47とサブ制御基板60に送信され、第一電チューソレノイド66の駆動による第一電チュー11の開放処理と、開放に伴う各種制御が行われる。第一電チュー開放時間カウンタに開放時間(5.8秒)が記憶される(S162)。第一開放フラグがONになり、第一電チュー11へ入賞した遊技球の数を計数する第一入賞球数が0に設定され(S163)、処理はメイン処理に戻る。
【0119】
S153の判断において、第一開放フラグがONであり、第一電チュー11が開放中の場合(S153:YES)、開放時間が経過したか否かが判断される(S155)。第一電チュー開放時間カウンタの値が0でなく、第一電チュー11の開放時間が経過していない場合(S155:NO)、遊技球が第一電チュー11に入賞したか否かが判断される(S156)。
【0120】
第一電チュー入賞フラグがOFFであり、第一電チュー11への入賞がなければ(S156:NO)、処理はS158に移行する。第一電チュー入賞フラグがONであり、第一電チュー11への入賞がある場合(S156:YES)、第一入賞球数に1が加算されて(S157)、処理はS158に移行する。第一入賞球数が4未満であれば(S158:NO)、処理はメイン処理に戻り、第一電チュー11の開放が継続される。
【0121】
第一電チュー11の開放時間が経過した場合(S155:YES)、もしくは、開放時間の経過前であっても第一入賞球数が4以上になった場合(S158:YES)、RAM52に第一電チュー閉鎖コマンドが記憶される(S171)。第一電チュー閉鎖コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47とサブ制御基板60に送信され、第一電チューソレノイド66の駆動による第一電チュー11の閉鎖処理と、閉鎖に伴う各種制御が行われる。第一開放フラグがOFFになり(S172)、第一作動終了フラグがONになり(S173)、計測停止フラグがOFFになって(S175)、処理はメイン処理に戻る。
【0122】
S12(図8参照)の第四普通図柄処理を説明する。図11に示すように、第四普通図柄処理が開始されると、遊技球が第四ゲート16を通過したか否かが判断される(S201)。第四ゲート通過フラグがOFFの場合(S201:NO)、処理はS211へ移行する。第四ゲート通過フラグがONの場合(S201:YES)、第四保留球数が4であるか否かが判断される(S202)。第四保留球数が4であれば(S202:YES)、第四保留球数が最大数に達しているため、処理はS211へ移行する。
【0123】
第四保留球数が4でない場合(S202:NO)、第四保留球数に1が加算される(S203)。次いで第四乱数が取得され、第四普通当り情報記憶エリアにおける空の記憶エリアのうち、エリア番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S205)。RAM52に第四保留球数加算コマンドが記憶され(S206)、処理はS211に移行する。第四保留球数加算コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60に送信される。
【0124】
次に、計測停止フラグがONであるか否かが判断される(S211)。計測停止フラグがONの場合(S211:YES)、第四普通図柄の変動時間の計測が停止されるので、第四普通当り判定に関する処理は行われない。よってCPU51は第四普通図柄処理を終了し、メイン処理に戻る。
【0125】
計測停止フラグがOFFの場合(S211:NO)、第四普通図柄が変動中であるか否かが判断される(S212)。第四変動フラグがOFFであり、第四普通図柄が変動中でない場合(S212:NO)、第四保留球数が1以上か否かが判断される(S213)。第四保留球数が0の場合(S213:NO)、処理はメイン処理に戻る。
【0126】
第四保留球数が1以上の場合(S213:YES)、第四保留球数は1減算される(S215)。第四普通当り情報記憶エリアの保留[1]ポインタが示すエリア番号に対応する第四乱数が判定エリアにシフトされ(S216)、各ポインタが更新される。第四普通当り判定が行われ(S217)、第四普通当り判定テーブル(図示略)に基づき、判定エリアの第四普通当り乱数が「第四普通当り」または「はずれ」のいずれに対応するか否かが判定される。
【0127】
第四普通当り判定の判定結果と第四変動パターン決定テーブル(図示略)に基づき、判定エリアの第四変動パターン決定乱数に対応する第四変動パターンが決定される。RAM52に第四変動パターンを指定するための第四変動パターン指定コマンドが記憶される(S218)。第四変動パターン指定コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60と中継基板47に送信され、報知演出の開始と第四普通図柄の変動表示の指示が行われる。
【0128】
第四変動パターン決定テーブルには、第四変動パターンに対応する第四普通図柄の変動時間が設定されている。第四普通図柄の変動時間は、上記したように、例えば45秒である。第四普通図柄変動時間カウンタには、第四変動パターンに対応する第四普通図柄の変動時間が記憶される(S220)。第四変動フラグがONになり(S221)、処理はメイン処理に戻る。
【0129】
S212の判断において、第四変動フラグがONであり、第四普通図柄が変動中の場合(S212:YES)、第四普通図柄の変動時間が経過したか否かが判断される(S231)。第四普通図柄変動時間カウンタの値が0でなく、第四普通図柄の変動時間が未だ経過していない場合(S231:NO)、処理はメイン処理に戻り、第四普通図柄の変動が継続される。
【0130】
S231の判断において、第四普通図柄変動時間カウンタの値が0であり、第四普通図柄の変動時間が経過した場合(S231:YES)、RAM52に第四普通図柄停止コマンドが記憶される(S232)。第四普通図柄停止コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60と中継基板47に送信される。第四変動フラグがOFFになり(S233)、次いで第四普通当り判定の結果が第四普通当りであるか否かが判断される(S235)。第四普通当り判定の結果がはずれの場合(S235:NO)、処理はメイン処理に戻る。
【0131】
第四普通当り判定の結果が第四普通当りの場合(S235:YES)、第四作動終了フラグがOFFになり(S236)、計測停止フラグがONになる(S237)。大当り遊技状態フラグがONになり(S241)、RAM52に大当り遊技開始通知コマンドが記憶される(S242)。大当り遊技開始通知コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47とサブ制御基板60に送信され、大当り遊技の開始前に行われる当りデモの開始と、大当り遊技の制御が指示される。処理はメイン処理に戻る。
【0132】
S11(図8参照)の第四電チュー処理を説明する。図12に示すように、第四電チュー処理が開始されると、大当り遊技中であるか否かが判断される(S251)。大当り遊技状態フラグがOFFであり、大当り遊技中でない場合(S251:NO)、第四電チュー14の開閉制御は行われず、処理はメイン処理に戻る。
【0133】
大当り遊技状態フラグがONであり、大当り遊技中である場合(S251:YES)、第四作動終了フラグがONであるか否かが判断される(S252)。大当り遊技中、第四普通当り遊技における第四電チュー14の開放動作は1回行われる。故に、第四電チュー14の開放動作がすでに行われ、第四作動終了フラグがONであれば(S252:YES)、第四電チュー14の更なる開放動作は行われないので、処理はメイン処理に戻る。第四作動終了フラグがOFFの場合(S252:NO)、第四電チュー14が開放中であるか否かが判断される(S253)。
【0134】
第四開放フラグがOFFであり、第四電チュー14が閉鎖中、すなわち開放前である場合(S253:NO)、RAM52に第四電チュー開放コマンドが記憶される(S261)。第四電チュー開放コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47とサブ制御基板60に送信され、第四電チューソレノイド69の駆動による第四電チュー14の開放処理と、開放に伴う各種制御が行われる。第四電チュー開放時間カウンタに開放時間(5.8秒)が記憶される(S262)。第四開放フラグがONになり、第四電チュー14へ入賞した遊技球の数を計数する第四入賞球数が0に設定され(S263)、処理はメイン処理に戻る。
【0135】
S253の判断において、第四開放フラグがONであり、第四電チュー14が開放中の場合(S253:YES)、開放時間が経過したか否かが判断される(S255)。第四電チュー開放時間カウンタの値が0でなく、第四電チュー14の開放時間が経過していない場合(S255:NO)、遊技球が第四電チュー14に入賞したか否かが判断される(S256)。
【0136】
第四電チュー入賞フラグがOFFであり、第四電チュー14への入賞がなければ(S256:NO)、処理はS258に移行する。第四電チュー入賞フラグがONであり、第四電チュー14への入賞がある場合(S256:YES)、第四入賞球数に1が加算されて(S257)、処理はS258に移行する。第四入賞球数が4未満であれば(S258:NO)、処理はメイン処理に戻り、第四電チュー14の開放が継続される。
【0137】
第四電チュー14の開放時間が経過した場合(S255:YES)、もしくは、開放時間の経過前であっても第四入賞球数が4以上になった場合(S258:YES)、RAM52に第四電チュー閉鎖コマンドが記憶される(S271)。第四電チュー閉鎖コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47とサブ制御基板60に送信され、第四電チューソレノイド69の駆動による第四電チュー14の閉鎖処理と、閉鎖に伴う各種制御が行われる。第四開放フラグがOFFになり(S272)、第四作動終了フラグがONになり(S273)、計測停止フラグがOFFになって(S275)、処理はメイン処理に戻る。
【0138】
S15(図8参照)の第二普通図柄処理を説明する。図13に示すように、第二普通図柄処理が開始されると、遊技球が第一電チュー11または第四電チュー14に入賞したか否かが判断される。遊技球が第一電チュー11または第四電チュー14に入賞せず、第一電チュー入賞フラグと第四電チュー入賞フラグが共にOFFの場合(S301:NO、S302:NO)、処理はS311へ移行する。遊技球が第一電チュー11に入賞し、第一電チュー入賞フラグがONの場合(S301:YES)、または第四電チュー14に入賞し、第四電チュー入賞フラグがONの場合(S301:NO、S302:YES)、第二保留球数が4であるか否かが判断される(S303)。第二保留球数が4であれば(S303:YES)、第二保留球数が最大数に達しているため、処理はS311へ移行する。
【0139】
第二保留球数が4でない場合(S303:NO)、第二保留球数に1が加算される(S305)。次いで第二乱数が取得され、第二普通当り情報記憶エリアにおける空の記憶エリアのうち、エリア番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S306)。RAM52に第二保留球数加算コマンドが記憶され(S307)、処理はS311に移行する。第二保留球数加算コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60に送信される。
【0140】
次に、計測停止フラグがONであるか否かが判断される(S311)。計測停止フラグがONの場合(S311:YES)、第二普通図柄の変動時間の計測が停止されるので、第二普通当り判定に関する処理は行われない。よってCPU51は第二普通図柄処理を終了し、メイン処理に戻る。
【0141】
計測停止フラグがOFFの場合(S311:NO)、第二普通図柄が変動中であるか否かが判断される(S312)。第二変動フラグがOFFであり、第二普通図柄が変動中でない場合(S312:NO)、第二保留球数が1以上か否かが判断される(S313)。第二保留球数が0の場合(S313:NO)、処理はメイン処理に戻る。
【0142】
第二保留球数が1以上の場合(S313:YES)、第二保留球数は1減算される(S315)。第二普通当り情報記憶エリアの保留[1]ポインタが示すエリア番号に対応する第二乱数が判定エリアにシフトされ(S316)、各ポインタが更新される。次いで、第二普通当り判定が行われる(S317)。上記した通り、本実施形態の第二普通当り確率は100%であるので、第二普通当り判定では、第二普通当りと判定される。
【0143】
RAM52に第二普通図柄変動開始コマンドが記憶され(S318)、第二普通図柄変動時間カウンタに、第二普通図柄の変動時間が記憶される(S320)。上記した通り、本実施形態の第二普通図柄の変動時間は、第二保留球数が3の場合、3秒であり、第二保留球数が2以下の場合、10秒である。第二普通図柄変動開始コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60と中継基板47に送信される。第二変動フラグがONになり(S321)、処理はメイン処理に戻る。
【0144】
S312の判断において、第二変動フラグがONであり、第二普通図柄が変動中の場合(S312:YES)、第二普通図柄の変動時間が経過したか否かが判断される(S331)。第二普通図柄変動時間カウンタの値が0でなく、第二普通図柄の変動時間が未だ経過していない場合(S331:NO)、処理はメイン処理に戻り、第二普通図柄の変動が継続される。
【0145】
S331の判断において、第二普通図柄変動時間カウンタの値が0であり、第二普通図柄の変動時間が経過した場合(S331:YES)、RAM52に第二普通図柄停止コマンドが記憶される(S332)。第二普通図柄停止コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60と中継基板47に送信される。第二変動フラグがOFFになり(S333)、次いで第二普通当り判定の結果が第二普通当りであるか否かが判断される(S335)。第二普通当り判定の結果がはずれの場合(S335:NO)、処理はメイン処理に戻る。
【0146】
上記したように、本実施形態の第二普通当り確率は100%である。したがって第二普通当り判定の結果は必ず第二普通当りとなり(S335:YES)、RAM52に第二電チュー開放コマンドが記憶される(S336)。第二電チュー開放コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47とサブ制御基板60に送信され、第二電チューソレノイド67の駆動による第二電チュー12の開放処理と、開放に伴う各種制御が行われる。第二電チュー開放時間カウンタに開放時間(5.8秒)が記憶される(S337)。第二開放フラグがONになり、第二電チュー12へ入賞した遊技球の数を計数する第二入賞球数が0に設定される(S338)。計測停止フラグがONになり(S340)、処理はメイン処理に戻る。
【0147】
S13(図8参照)の第二電チュー処理を説明する。図14に示すように、第二電チュー処理が開始されると、第二電チュー12が開放中であるか否かが判断される(S351)。第二開放フラグがOFFであり、第二電チュー12が閉鎖中の場合(S351:NO)、処理はメイン処理に戻る。
【0148】
第二開放フラグがONであり、第二電チュー12が開放中である場合(S351:YES)、開放時間が経過したか否かが判断される(S352)。第二電チュー開放時間カウンタの値が0でなく、第二電チュー12の開放時間が経過していない場合(S352:NO)、遊技球が第二電チュー12に入賞したか否かが判断される(S353)。
【0149】
第二電チュー入賞フラグがOFFであり、第二電チュー12への入賞がなければ(S353:NO)、処理はS356に移行する。第二電チュー入賞フラグがONであり、第二電チュー12への入賞がある場合(S353:YES)、第二入賞球数に1が加算されて(S355)、処理はS356に移行する。第二入賞球数が4未満であれば(S356:NO)、処理はメイン処理に戻り、第二電チュー12の開放が継続される。
【0150】
第二電チュー12の開放時間が経過した場合(S352:YES)、もしくは、開放時間の経過前であっても第二入賞球数が4以上になった場合(S356:YES)、RAM52に第二電チュー閉鎖コマンドが記憶される(S361)。第二電チュー閉鎖コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47とサブ制御基板60に送信され、第二電チューソレノイド67の駆動による第二電チュー12の閉鎖処理と、閉鎖に伴う各種制御が行われる。第二開放フラグがOFFになり(S362)、計測停止フラグがOFFになって(S363)、処理はメイン処理に戻る。
【0151】
S17(図8参照)の第三普通図柄処理を説明する。図15に示すように、第三普通図柄処理が開始されると、遊技球が第二電チュー12に入賞したか否かが判断される(S401)。遊技球が第二電チュー12に入賞せず、第二電チュー入賞フラグがOFFの場合(S401:NO)、処理はS411へ移行する。遊技球が第二電チュー12に入賞し、第二電チュー入賞フラグがONの場合(S401:YES)、第三保留球数が4であるか否かが判断される(S402)。第三保留球数が4であれば(S402:YES)、第三保留球数が最大数に達しているため、処理はS411へ移行する。
【0152】
第三保留球数が4でない場合(S402:NO)、第三保留球数に1が加算される(S403)。次いで第三乱数が取得され、第三普通当り情報記憶エリアにおける空の記憶エリアのうち、エリア番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S405)。RAM52に第三保留球数加算コマンドが記憶され(S406)、処理はS411に移行する。第三保留球数加算コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60に送信される。
【0153】
次に、計測停止フラグがONであるか否かが判断される(S411)。計測停止フラグがONの場合(S411:YES)、第三普通図柄の変動時間の計測が停止されるので、第三普通当り判定に関する処理は行われない。よってCPU51は第三普通図柄処理を終了し、メイン処理に戻る。
【0154】
計測停止フラグがOFFの場合(S411:NO)、第三普通図柄が変動中であるか否かが判断される(S412)。第三変動フラグがOFFであり、第三普通図柄が変動中でない場合(S412:NO)、第三保留球数が1以上か否かが判断される(S413)。第三保留球数が0の場合(S413:NO)、大当り遊技中であるか否かが判断される(S441)。大当り遊技状態フラグがOFFであり、大当り遊技中でない場合(S441:NO)、第三電チュー13の開閉制御は行われないので、処理はメイン処理に戻る。
【0155】
S413の判断において、第三保留球数が1以上の場合(S413:YES)、第三保留球数は1減算される(S415)。第三普通当り情報記憶エリアの保留[1]ポインタが示すエリア番号に対応する第三乱数が判定エリアにシフトされ(S416)、各ポインタが更新される。次いで、第三普通当り判定が行われる(S417)。上記した通り、本実施形態の第三普通当り確率は100%であるので、第三普通当り判定では、第三普通当りと判定される。
【0156】
RAM52に第三普通図柄変動開始コマンドが記憶され(S418)、第三普通図柄変動時間カウンタに、第三普通図柄の変動時間が記憶される(S420)。上記した通り、本実施形態の第三普通図柄の変動時間は2秒である。第三普通図柄変動開始コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60と中継基板47に送信される。第三変動フラグがONになり(S421)、処理はメイン処理に戻る。
【0157】
S412の判断において、第三変動フラグがONであり、第三普通図柄が変動中の場合(S412:YES)、第三普通図柄の変動時間が経過したか否かが判断される(S431)。第三普通図柄変動時間カウンタの値が0でなく、第三普通図柄の変動時間が未だ経過していない場合(S431:NO)、処理はメイン処理に戻り、第三普通図柄の変動が継続される。
【0158】
S431の判断において、第三普通図柄変動時間カウンタの値が0であり、第三普通図柄の変動時間が経過した場合(S431:YES)、RAM52に第三普通図柄停止コマンドが記憶される(S432)。第三普通図柄停止コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60と中継基板47に送信される。第三変動フラグがOFFになり(S433)、次いで第三普通当り判定の結果が第三普通当りであるか否かが判断される(S435)。第三普通当り判定の結果がはずれの場合(S435:NO)、処理はメイン処理に戻る。
【0159】
上記したように、本実施形態の第三普通当り確率は100%である。したがって第三普通当り判定の結果は必ず第三普通当りとなり(S435:YES)、RAM52に第三電チュー開放コマンドが記憶される(S436)。第三電チュー開放コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47とサブ制御基板60に送信され、第三電チューソレノイド68の駆動による第三電チュー13の開放処理と、開放に伴う各種制御が行われる。第三電チュー開放時間カウンタに開放時間(5.8秒)が記憶される(S437)。第三開放フラグがONになり、第三電チュー13へ入賞した遊技球の数を計数する第三入賞球数が0に設定される(S438)。計測停止フラグがONになり(S440)、処理はメイン処理に戻る。
【0160】
S413の判断において、第三保留球数が0であり、且つ大当り遊技状態フラグがONであって大当り遊技中の場合(S413:NO、S441:YES)、S442〜S446の判断において、以下の各条件に該当するか否かが判断される。S442の判断では、第一作動終了フラグがONであるか否かが判断される(S442)。第一作動終了フラグがOFFの場合(S442:NO)、第一普通当り遊技がまだ終了していないので大当り遊技を終了せず、処理はメイン処理に戻る。S443の判断では、第四作動終了フラグがONであるか否かが判断される(S443)。第四作動終了フラグがOFFの場合(S443:NO)、第四普通当り遊技がまだ終了していないので大当り遊技を終了せず、処理はメイン処理に戻る。S445の判断では、第二保留球数が1以上であるか否かが判断される(S445)。第二保留球数が1以上である場合(S445:YES)、第二普通当り遊技がまだ終了していないので大当り遊技を終了せず、処理はメイン処理に戻る。
【0161】
よって、第一作動終了フラグと第四作動終了フラグがONであり(S441:YES、S442:YES)、第二保留球数が0であり(S445:NO)、第一普通図柄または第四普通図柄が変動中でない場合(S446:NO)、大当り遊技状態フラグがOFFになる(S446)。RAM52に大当り遊技終了通知コマンドが記憶され(S447)、処理はメイン処理に戻る。大当り遊技終了通知コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47とサブ制御基板60に送信され、大当り遊技の終了時に行われる終了デモの開始と、通常時の遊技の制御が指示される。
【0162】
S16(図8参照)の第三電チュー処理を説明する。図16に示すように、第三電チュー処理が開始されると、第三電チュー13が開放中であるか否かが判断される(S451)。第三開放フラグがOFFであり、第三電チュー13が閉鎖中の場合(S451:NO)、処理はメイン処理に戻る。
【0163】
第三開放フラグがONであり、第三電チュー13が開放中である場合(S451:YES)、開放時間が経過したか否かが判断される(S452)。第三電チュー開放時間カウンタの値が0でなく、第三電チュー13の開放時間が経過していない場合(S452:NO)、遊技球が第三電チュー13に入賞したか否かが判断される(S453)。
【0164】
第三電チュー入賞フラグがOFFであり、第三電チュー13への入賞がなければ(S453:NO)、処理はS456に移行する。第三電チュー入賞フラグがONであり、第三電チュー13への入賞がある場合(S453:YES)、第三入賞球数に1が加算されて(S455)、処理はS456に移行する。第三入賞球数が7未満であれば(S456:NO)、処理はメイン処理に戻り、第三電チュー13の開放が継続される。
【0165】
第三電チュー13の開放時間が経過した場合(S452:YES)、もしくは、開放時間の経過前であっても第三入賞球数が7以上になった場合(S456:YES)、RAM52に第三電チュー閉鎖コマンドが記憶される(S461)。第三電チュー閉鎖コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47とサブ制御基板60に送信され、第三電チューソレノイド68の駆動による第三電チュー13の閉鎖処理と、閉鎖に伴う各種制御が行われる。第三開放フラグがOFFになり(S462)、計測停止フラグがOFFになって(S463)、処理はメイン処理に戻る。
【0166】
次に、図17図20を参照し、サブ制御基板60のCPU61の動作を説明する。CPU61は、ROM63に記憶されているサブ制御基板処理のプログラムに従ってランプドライバ基板46、演出制御基板43等を制御し、報知演出等を行う。サブ制御基板処理では、表示画面28に表示される演出映像を制御するコマンドが、サブ制御基板58から演出制御基板43へ送信される場合がある。この場合、演出映像を制御するコマンドと同時に、表示画面28の動作に同期した音や光を制御するためのコマンドや信号が、サブ制御基板58からランプドライバ基板46およびスピーカ48へ送信される。以下では、説明の簡略化のため、演出制御基板43へのコマンドの送信についてのみ説明する。
【0167】
サブ制御基板処理で使用されるフラグ、カウンタ等を説明する。RAM62には、大当り中フラグ、追加開放フラグ、上乗せ中フラグ、二図変動中フラグ等が記憶される。大当り中フラグは、大当り遊技中に1が記憶されてONになり、大当り遊技が行われていない場合には0が記憶されてOFFになる。追加開放フラグは、上乗せ連荘が発生したときに第二普通図柄が変動中であれば1が記憶されてONになり、非変動中であれば0が記憶されてOFFになる。上乗せ中フラグは、上乗せ連荘が発生したときに1が記憶されてONになり、その後の第二電チュー12の開放時に追加開放フラグがOFFであれば、0が記憶されてOFFになる。二図変動中フラグは、第二普通図柄の変動中に1が記憶されてONになり、非変動中には0が記憶されてOFFになる。RAM62には、その他のフラグ、カウンタ等も記憶される。
【0168】
サブ制御基板処理を説明する。図17に示すように、サブ制御基板処理が実行されると、主制御基板41から各種コマンドを受信したか否かが判断される。コマンドを受信していない場合(S500:NO、S510:NO、S520:NO、S530:NO、S540:NO、S550:NO、S560:NO、S570:NO、S590:NO、S600:NO、S610:NO、S620:NO、S630:NO、S640:NO、S650:NO、S660:NO、S670:NO、S680:NO、S690:NO、S500)CPU61は処理を待機する。
【0169】
第一保留球数加算コマンドを受信した場合(S500:YES)、第一普通図柄記憶数表示部32に第一保留球画像が1つ追加して表示され(S501)、処理は待機状態に戻る。第一変動パターン指定コマンドを受信した場合(S510:YES)、第一変動パターンコマンドによって指定される第一変動パターンがRAM62に記憶される(S511)。大当り中フラグがONであり、大当り遊技中である場合(S512:YES)、報知演出は行われないので、処理はS516へ移行する。大当り中フラグがOFFであり、大当り遊技中でない場合(S512:NO)、第一変動パターンに基づく報知演出が決定される(S513)。表示画面28の表示、スピーカ48の発音、電飾部材35や各種電飾ランプの発光等の制御により、第一変動パターンと同期した報知演出の実行が開始される(S515)。表示画面28では、演出図柄の変動が開始される。第一普通図柄記憶数表示部32に表示される第一保留球画像が1つ消去され(S516)、処理は待機状態に戻る。第一普通図柄停止コマンドを受信した場合(S520:YES)、表示画面28において変動中の演出図柄が確定表示される(S521)。報知演出は終了し、処理は待機状態に戻る。
【0170】
第四保留球数加算コマンドを受信した場合(S530:YES)、第四普通図柄記憶数表示部33に、第四保留球画像が1つ追加して表示され(S531)、処理は待機状態に戻る。第四変動パターン指定コマンドを受信した場合(S540:YES)、第四変動パターンコマンドによって指定される第四変動パターンがRAM62に記憶される(S541)。大当り中フラグがONであり、大当り遊技中である場合(S542:YES)、報知演出は行われないので、処理はS546へ移行する。大当り中フラグがOFFであり、大当り遊技中でない場合(S542:NO)、第四変動パターンに基づく報知演出が決定される(S543)。表示画面28の表示、スピーカ48の発音、電飾部材35や各種電飾ランプの発光等の制御により、第四変動パターンと同期した報知演出の実行が開始される(S545)。表示画面28では、演出図柄の変動が開始される。第四普通図柄記憶数表示部33に表示される第四保留球画像が1つ消去され(S546)、処理は待機状態に戻る。第四普通図柄停止コマンドを受信した場合(S550:YES)、表示画面28において変動中の演出図柄が確定表示される(S551)。報知演出は終了し、処理は待機状態に戻る。
【0171】
図18に示すように、大当り遊技開始通知コマンドを受信した場合(S560:YES)、大当り遊技演出の実行が開始される(S561)。表示画面28には当りデモが表示される。進捗表示部29にて、二電進捗画像291と三電進捗画像296は非表示となる(S562)。大当り中フラグがONになり(S565)、処理は待機状態に戻る。
【0172】
上乗せ連荘開始通知コマンドを受信した場合(S570:YES)、上乗せ連荘時の大当り遊技演出の実行が開始される(S571)。表示画面28には、上乗せ連荘時の当りデモが表示される。進捗表示部29にて、二電進捗画像291と三電進捗画像296は非表示となる(S572)。次に、第二普通図柄は変動表示中か否かが判断される(S573)。二図変動中フラグがONの場合(S573:YES)、追加開放フラグと上乗せ中フラグがONになり(S575、S577)、処理は待機状態に戻る。二図変動中フラグがOFFの場合(S573:NO)、第三保留球数が1以上か否かが判断される(S576)。第三保留球数が0の場合(S576:NO)、追加開放フラグと上乗せ中フラグはOFFのまま、処理は待機状態に戻る。第三保留球数が1以上の場合(S576:YES)、追加開放フラグがOFFのまま上乗せ中フラグはONになり(S577)、処理は待機状態に戻る。
【0173】
第二保留球数加算コマンドを受信した場合(S590:YES)、第二保留球数に1が1加算される(S591)。処理は待機状態に戻る。
【0174】
第二普通図柄変動開始コマンドを受信した場合(S600:YES)、第二保留球数が1減算される(S601)。二図変動中フラグがONになり(S642)、処理は待機状態に戻る。また、第二普通図柄停止コマンドを受信した場合(S610:YES)、二図変動中フラグがOFFになり(S611)、処理は待機状態に戻る。
【0175】
図19に示すように、第一電チュー閉鎖コマンド、または第四電チュー閉鎖コマンドを受信した場合(S620:YES)、進捗報知画像表示処理が行われる(S621)。進捗報知画像表示処理(図21参照)では、大当り遊技の進捗状況に応じて二電進捗画像291と三電進捗画像296の表示態様が決定され、進捗表示部29に表示される。進捗報知画像表示処理は後述する。次いで、上乗せ中フラグがONか否かが判断される(S622)。上乗せ中フラグがONの場合(S622:YES)、進捗表示部29に「上乗せ中」の文字を記した画像が二電進捗画像291と三電進捗画像296に重ねて表示される(S623)。処理は待機状態に戻る。上乗せ中フラグがOFFの場合(S622:NO)、処理はそのまま待機状態に戻る。
【0176】
第二電チュー開放コマンドを受信した場合(S630:YES)、進捗報知画像表示処理が実行され(S631)、進捗表示部29における三電進捗画像296の表示が更新される。次に上乗せ中フラグと追加開放フラグの状態に応じた処理が行われる。上乗せ中フラグがOFFの場合(S632:NO)、処理は待機状態に戻る。上乗せ中フラグがONで(S632:YES)、追加開放フラグがOFFの場合(S633:NO)、上乗せ中フラグがOFFになり(S635)、処理は待機状態に戻る。上乗せ中フラグがONで(S632:YES)、追加開放フラグがONの場合(S633:YES)、追加開放フラグがOFFになり(S636)、進捗表示部29に「上乗せ中」の文字を記した画像が二電進捗画像291と三電進捗画像296に重ねて表示される(S637)。処理は待機状態に戻る。
【0177】
図20に示すように、第三保留球数加算コマンドを受信した場合(S640:YES)、進捗報知画像表示処理が実行される(S641)。進捗表示部29における三電進捗画像296の表示が更新される。次に第三保留球数が1加算される(S642)。上乗せ中フラグがONか否かが判断され(S643)、ONの場合(S643:YES)、進捗表示部29に「上乗せ中」の文字を記した画像が二電進捗画像291と三電進捗画像296に重ねて表示される(S645)。処理は待機状態に戻る。上乗せ中フラグがOFFの場合(S643:NO)、処理はそのまま待機状態に戻る。
【0178】
第三普通図柄変動開始コマンドを受信した場合(S650:YES)、第三保留球数が1減算され(S651)、処理は待機状態に戻る。第三電チュー開放コマンドを受信した場合(S660:YES)、三電開放中フラグがONになり(S661)、進捗報知画像表示処理が実行される(S662)。進捗表示部29における三電進捗画像296の表示が更新されて、処理は待機状態に戻る。第三電チュー閉鎖コマンドを受信した場合(S670:YES)、三電開放中フラグがOFFになり(S671)、進捗報知画像表示処理が実行される(S672)。進捗表示部29における二電進捗画像291の表示が更新されて、処理は待機状態に戻る。
【0179】
大当り遊技終了通知コマンドを受信した場合(S680:YES)、大当り遊技演出の実行が終了される(S681)。このときの二電カウンタと三電カウンタは共に0である。故に進捗表示部29には、4つの二電進捗画像291と4つの三電進捗画像296が消灯した状態で表示される。二電進捗画像291と三電進捗画像296は所定時間表示され、その後に非表示となる(S682)。大当り中フラグはOFFになる(S683)。次いで、第四普通図柄が変動中(確定表示中も含む)であるか否かが判断される(S685)。第四普通図柄が変動中でなければ(S685:NO)、表示画面28には終了デモが表示される。処理は待機状態に戻る。
【0180】
第四普通図柄が変動中の場合(S685:YES)、第四普通当りであるか否かが判断される(S686)。第四普通当りでなければ(S686:NO)、まる得連荘ではないので、表示画面28に終了デモが表示される(S688)。処理は待機状態に戻る。第四普通図柄が変動中であり、且つ第四普通当りの場合(S686:YES)、まる得連荘に当選したことを報知する祝福デモが表示画面28に表示される(S687)。祝福デモは、新たな大当り遊技が開始されるまで継続される。処理は待機状態に戻る。
【0181】
上記以外のその他のコマンドを受信した場合(S690:YES)、受信したコマンドに対応する処理が行われる(S691)。その後、処理は待機状態に戻る。
【0182】
進捗報知画像表示処理を説明する。図21に示すように、進捗報知画像表示処理では、まず、S801〜S823の処理で、二電画像表示部290に表示される二電進捗画像291の状態が決定される。第二保留球数が3または4の場合(S801:YES、S802:YES、S803:YES)、二電画像表示部290には4つの二電進捗画像291が点灯表示される(S806)。また、第二保留球数が2であっても(S801:YES、S802:YES、S803:NO)、第二普通図柄の変動中、すなわち二図変動中フラグがONの場合には(S805:YES)、二電画像表示部290に4つの二電進捗画像291が点灯表示される(S806)。
【0183】
第二保留球数が2であり、第二普通図柄の非変動中、すなわち二図変動中フラグがOFFの場合(S805:YES)、二電画像表示部290には3つの二電進捗画像291が点灯表示され、1つが消灯表示される(S812)。また、第二保留球数が1であっても(S801:YES、S802:NO)、第二普通図柄が変動中の場合には(S811:YES)、二電画像表示部290に3つの二電進捗画像291が点灯表示され、1つが消灯表示される(S812)。
【0184】
第二保留球数が1であり、第二普通図柄が非変動中の場合(S811:YES)、二電画像表示部290には2つの二電進捗画像291が点灯表示され、2つが消灯表示される(S815)。また、第二保留球数が0であっても(S801:NO)、第二普通図柄が変動中の場合には(S813:YES)、二電画像表示部290に2つの二電進捗画像291が点灯表示され、2つが消灯表示される(S815)。
【0185】
第二保留球数が0であり、第二普通図柄が非変動中の場合(S811:NO)、第三保留球数が1以上か否かが判断される(S821)。第三保留球数が1以上の場合(S821:YES)、二電画像表示部290には1つの二電進捗画像291が点灯表示され、3つが消灯表示される(S822)。第三保留球数が0の場合(S821:NO)、二電画像表示部290には4つの二電進捗画像291が消灯表示される(S823)。
【0186】
次に、図22に示すように、S851〜S893の処理で、三電画像表示部295に表示される三電進捗画像296の状態が決定される。第三保留球数が4の場合(S851:YES、S852:YES、S853:YES、S855:YES)、三電画像表示部295には4つの三電進捗画像296が点灯表示される(S856)。
【0187】
第三保留球数が3の場合(S851:YES、S852:YES、S853:YES、S855:NO)、第三電チュー13が開放中であるか否かが判断される(S891)。第三電チュー13が開放中の場合(S891:YES)、三電画像表示部295には3つの三電進捗画像296が点灯表示され、1つが点滅表示される(S892)。第三電チュー13が閉鎖中の場合(S891:NO)、三電画像表示部295には3つの三電進捗画像296が点灯表示され、1つが消灯表示される(S893)。
【0188】
第三保留球数が2の場合(S851:YES、S852:YES、S853:NO)、第三電チュー13が開放中であるか否かが判断される(S881)。第三電チュー13が開放中の場合(S881:YES)、三電画像表示部295には2つの三電進捗画像296が点灯表示され、1つが点滅表示され、1つが消灯表示される(S882)。第三電チュー13が閉鎖中の場合(S881:NO)、三電画像表示部295には2つの三電進捗画像296が点灯表示され、2つが消灯表示される(S883)。
【0189】
第三保留球数が1の場合(S851:YES、S852:NO)、第三電チュー13が開放中であるか否かが判断される(S871)。第三電チュー13が開放中の場合(S871:YES)、三電画像表示部295には1つの三電進捗画像296が点灯表示され、1つが点滅表示され、2つが消灯表示される(S872)。第三電チュー13が閉鎖中の場合(S871:NO)、三電画像表示部295には1つの三電進捗画像296が点灯表示され、3つが消灯表示される(S873)。
【0190】
第三保留球数が0の場合(S851:NO)、第三電チュー13が開放中であるか否かが判断される(S861)。第三電チュー13が開放中の場合(S861:YES)、三電画像表示部295には1つの三電進捗画像296が点滅表示され、3つが消灯表示される(S862)。第三電チュー13が閉鎖中の場合(S861:NO)、三電画像表示部295には4つの三電進捗画像296が消灯表示される(S863)。
【0191】
このように、S801〜S823の処理で、二電画像表示部290に二電進捗画像291が表示され、S851〜S893の処理で、三電画像表示部295に三電進捗画像296が表示されたら、処理はサブ制御基板処理に戻る。
【0192】
以上説明したように、パチンコ機1は、上乗せ連荘が発生した場合に、進捗表示部29に「上乗せ中」の文字を記した画像を表示することができる。この場合に遊技者は、上乗せ連荘の開始時において、先の当り遊技中になされた判定の結果に基づく遊技を実行中であることを認識するので、現在の遊技の進行状況を把握することができる。上乗せ連荘による追加の当り遊技の開始時には、まず、第一電チュー11の開閉動作が行われるので、遊技者は、第二保留球数を再び満タンにする機会を得られる。その後、再び満タンとなった状態で消費される第二保留球に基づき、第一電チュー11の開閉を起点とする一連の第二電チュー12、第三電チュー13の開閉動作が行われるが、その過程で、先の当り遊技において記憶された一部の保留情報に基づく第二電チュー12、第三電チュー13の開閉動作が行われる。この場合の第二電チュー12、第三電チュー13の開閉動作は、第一電チュー11の開閉動作が終了した時点で開閉の有無の判定後で判定結果を報知する前の状態であった第二電チュー12および第三電チュー13の開閉に係る先の当り遊技中の第二保留球および第三保留球と、未判定であった第三電チュー13の開閉に係る先の当り遊技中の第三保留球に基づく。遊技者は、「上乗せ中」の表示によって、上乗せ連荘における第二電チュー12および第三電チュー13の開閉動作が、上乗せ連荘の開始当初に再び満タンとなった状態から消費された第二保留球に基づくものではなく、先の当り遊技中に貯められた第二保留球および第三保留球によるものであることを認識することで、現在の遊技の進行状況を把握することができる。
【0193】
本発明は、以上詳述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能である。第一ゲート15、第四ゲート16は、遊技球が通過可能なゲートに限らず、遊技球が入賞可能な入賞口であってもよい。また、電チュー11〜14の開放時間、閉鎖時間、閉鎖条件となる遊技球の入賞数、払い出される賞品球数、第一〜第四普通図柄の変動時間、確定時間、第一〜第四普通当り確率等の記載は一例に過ぎず、適宜変更可能である。
【0194】
進捗表示部29に表示される文字は必ずしも「上乗せ中」に限らず、例えば「連荘準備中」など、他の文字であってもよい。あるいは、ピースサインを示す画像、キャラクタが喜ぶ動画など、画像や映像であってもよい。また、進捗表示部29への表示に限らず、表示画面28の表示にエフェクトを加えたり、電飾部材35や各種電飾ランプの発光パターンを異ならせたり、報知音を鳴らしたり、BGMを変更したりする等、他の手段によって、上乗せ連荘開始時における遊技の進行状況を遊技者に報せてもよい。
【0195】
また、「上乗せ中」の文字を記した画像は、二電進捗画像291と三電進捗画像296に重ねて表示したが、二電進捗画像291と三電進捗画像296に重ねずに表示してもよい。また、「上乗せ中」の文字を記した画像を表示する場合に、二電進捗画像291と三電進捗画像296を非表示としてもよい。
【0196】
進捗表示部29には、上乗せ中フラグがONの場合に「上乗せ中」の表示が行われたが、上乗せ中フラグの状態にかかわらず、追加開放フラグがONの場合にのみ「上乗せ中」の表示が行われてもよい。
【0197】
また、上乗せ連荘が発生したときに、CPU61は、第二保留球数、第三保留球数、二図変動中フラグの状態、第三電チュー13の開閉状態をRAM62に記憶してもよい。そして、上乗せ連荘が開始されてから、第二保留球数、第三保留球数、二図変動中フラグの状態、第三電チュー13の開閉状態が、RAM62の記憶と一致するまでの間、CPU61は、進捗表示部29に「上乗せ中」の表示を行ってもよい。このようにすれば、パチンコ機1は、先発当り遊技で払い出される予定の遊技球数を超える分の遊技球数が払い出されている状態であるときに、「上乗せ中」表示を行うことができる。
【0198】
特許請求の範囲、明細書および図面に記載される全ての要素(例えば、表示装置、普通電動役物、図柄作動口等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、各要素につけられた名称(要素名)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。従って、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「表示装置」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。更には、上記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、特許請求の範囲等において特定していない限り、何れも当業者であれば極めて容易に考えられる事項であるため、あえて明細書等において全パターンを記載しなくても何れのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、本発明に係る権利範囲に含まれることは勿論である。従って、その程度の範囲内での構成上の差異を有する遊技機を、本実施形態に記載がなされていないことを理由に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはならない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施形態から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
【0199】
なお、本発明においては、第一電チュー11、第四電チュー14が、第二電チュー12に対する「上流入賞口」に相当し、第二電チュー12が、第三電チュー13に対する「上流入賞口」に相当する。第二電チュー12が、第一電チュー11、第四電チュー14に対する「下流入賞口」に相当し、第三電チュー13が、第二電チュー12に対する「下流入賞口」に相当する。電チュー11〜14が、複数の「開閉入賞口」に相当する。S306、S405の処理を行うCPU51が、「第一記憶手段」に相当する。第一ゲート15、第四ゲート16が、「始動領域」に相当する。第一電チュー11、第四電チュー14が、「始端入賞口」に相当する。S117、S217の処理を行うCPU51が、「判定手段」に相当する。S142、S242の処理を行うCPU51が「当り遊技実行手段」に相当する。二電進捗画像291、三電進捗画像296の表示が、「進捗状況」の報知に相当する。進捗報知画像表示処理を行うCPU61が、「第一報知手段」に相当する。
S573がYESである場合が、「第一の状態」に相当する。S576がYESである場合が、「第二の状態」に相当する。S62、S63、S64の処理を行うCPU61が、「第二報知手段」に相当する。パチンコ機1が「遊技機」に相当する。
【符号の説明】
【0200】
1 パチンコ機
11 第一電チュー
12 第二電チュー
13 第三電チュー
14 第四電チュー
15 第一ゲート
16 第四ゲート
51、61 CPU
52、62 RAM
291 二電進捗画像
296 三電進捗画像
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22