特許第6973817号(P6973817)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 優鋼機械股▲分▼有限公司の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6973817
(24)【登録日】2021年11月8日
(45)【発行日】2021年12月1日
(54)【発明の名称】振動レンチ
(51)【国際特許分類】
   B25B 23/14 20060101AFI20211118BHJP
   B25B 23/142 20060101ALI20211118BHJP
【FI】
   B25B23/14 620J
   B25B23/142
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2020-8071(P2020-8071)
(22)【出願日】2020年1月22日
(65)【公開番号】特開2020-116733(P2020-116733A)
(43)【公開日】2020年8月6日
【審査請求日】2020年1月22日
(31)【優先権主張番号】62/796096
(32)【優先日】2019年1月24日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】504221635
【氏名又は名称】優鋼機械股▲分▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(72)【発明者】
【氏名】謝智慶
【審査官】 須中 栄治
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第07313990(US,B1)
【文献】 特開2002−345196(JP,A)
【文献】 特開平05−131376(JP,A)
【文献】 特開2001−260044(JP,A)
【文献】 特開平11−156297(JP,A)
【文献】 特開2001−246323(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25B1/00−33/00
G06F3/01;3/048−3/0489
B06B1/00−3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空空洞を含むケースと、
前記ケースの一端に設けられる駆動ヘッドと、
内壁と、前記中空空洞に連通する収納空間と、を含み、前記ケースの他端に設けられるハンドルと、
振動モータと、前記振動モータの外面と前記ハンドルの前記内壁とに部分的に接続される媒体部材と、を含み、前記ハンドルの前記収納空間内に設けられる振動構造と、
を備え
前記媒体部材は、その内に前記振動モータが設けられる収納孔と、前記媒体部材の内面に設けられ、前記振動モータの前記外面に接続される複数の内凸部と、前記媒体部材の外面に設けられ、前記ハンドルの前記内壁に接続される複数の外凸部と、を含み、
各前記内凸部の位置は、各前記外凸部の位置と対応している、
振動レンチ。
【請求項2】
前記収納孔は、円形又は多角形となる請求項に記載の振動レンチ。
【請求項3】
前記媒体部材は、円形又は多角形となる請求項1に記載の振動レンチ。
【請求項4】
前記ケースの外面に設けられる表示ユニットと、
前記ケースの前記外面に設けられる制御装置と、
を更に備える請求項1に記載の振動レンチ。
【請求項5】
前記制御装置は、
前記駆動ヘッド、前記表示ユニット及び前記振動モータに電気的に接続される制御回路を含む請求項に記載の振動レンチ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、振動レンチに関し、特に、振動効果を向上可能な振動レンチに関する。
【背景技術】
【0002】
騒がしい環境において使用者に警告作用を与えるために、振動モータが装着されて振動警告を与える振動レンチが市販されている。しかしながら、従来の振動レンチは、中間媒体がないので、振動モータの振動力が散逸しやすく、振動力を使用者に効果的に伝えることはできない。なお、使用者は、一般的に、厚い手袋をはめ、更に、振動レンチの振動モータの振動警告を感知することはできない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
これに鑑みて、如何に振動レンチの振動効果を向上させ、使用者を効果的に注意させるかは、関連業者が共同で努力する目標となっている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、媒体部材の設置によると、振動モータの与える振動が媒体部材を介してハンドルに効果的に伝達されることができ、これにより、振動レンチの振動効果の向上に有利である振動レンチを提供する。
【0005】
本発明の一態様によると、中空空洞を含むケースと、ケースの一端に設けられる駆動ヘッドと、内壁と、中空空洞に連通する収納空間と、を含み、ケースの他端に設けられるハンドルと、振動モータと、振動モータの外面とハンドルの内壁とに部分的に接続される媒体部材と、を含み、ハンドルの収納空間内に設けられる振動構造と、を備え、媒体部材は、その内に振動モータが設けられる収納孔と、媒体部材の内面に設けられ、振動モータの外面に接続される複数の内凸部と、媒体部材の外面に設けられ、ハンドルの内壁に接続される複数の外凸部と、を含み、各内凸部の位置は、各外凸部の位置と対応している、振動レンチが提供される。
【0007】
前記態様の振動レンチによると、収納孔は、円形又は多角形となってよい。
【0009】
前記態様の振動レンチによると、媒体部材は、円形又は多角形となってよい。
【0011】
前記態様の振動レンチによると、ケースの外面に設けられる表示ユニットと、ケースの外面に設けられる制御装置と、を更に備えてよい。
【0012】
前記態様の振動レンチによると、制御装置は、駆動ヘッド、表示ユニット及び振動モータに電気的に接続される制御回路を含んでよい。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態による振動レンチを示す斜視図である。
図2図1の実施形態による振動レンチを示す断面模式図である。
図3A図1の実施形態における第1の実施例による振動レンチの振動構造を示す模式図である。
図3B図1の実施形態における第2の実施例による振動レンチの振動構造を示す模式図である。
図3C図1の実施形態における第3の実施例による振動レンチの振動構造を示す模式図である。
図3D図1の実施形態における第4の実施例による振動レンチの振動構造を示す模式図である。
図3E図1の実施形態における第5の実施例に係る振動レンチの振動構造を示す模式図である。
図3F図1の実施形態における第6の実施例による振動レンチの振動構造を示す模式図である。
図3G図1の実施形態における第7の実施例による振動レンチの振動構造を示す模式図である。
図3H図1の実施形態における第8の実施例による振動レンチの振動構造を示す模式図である。
図3I図1の実施形態における第9の実施例による振動レンチの振動構造を示す模式図である。
図4A図1の実施形態における一実施例による振動レンチを断面線A-Aに沿って示す断面図である。
図4B図1の実施形態における別の実施例による振動レンチを断面線A-Aに沿って示す断面図である。
図4C図1の実施形態におけるまた1つの実施例による振動レンチを断面線A-Aに沿って示す断面図である。
図5A】本発明の別の実施形態による振動レンチを示す断面模式図である。
図5B図5Aの実施形態による振動レンチを示す断面図である。
図6図1の実施形態による振動レンチを示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。明確に説明するために、多くの実際的な細部を下記叙述で合わせて説明する。しかしながら、理解すべきなのは、これらの実際的な細部は本発明を限定するためのものではない。つまり、本発明の実施形態の一部において、これらの実際的な細部は必要なものではない。また、図面を簡略化するために、ある従来慣用の構造及び素子は、図面において簡単で模式的に示される。また、繰り返した素子は、同じ番号又は類似な番号で表すことがある。
【0015】
図1及び図2を参照されたく、図1は本発明の一実施形態による振動レンチ100を示す斜視図であり、図2図1の実施形態による振動レンチ100を示す断面模式図である。振動レンチ100は、ケース110と、駆動ヘッド120と、ハンドル130と、振動構造140と、を備える。駆動ヘッド120がケース110の一端に設けられ、ハンドル130がケース110の他端に設けられ、振動構造140がハンドル130内に設けられる。
【0016】
詳しくは、ケース110は中空空洞111を含み、ハンドル130は収納空間131及び内壁132を含み、収納空間131が中空空洞111に連通する。振動構造140は、ハンドル130の収納空間131内に設けられ、振動モータ141及び媒体部材142を含む。媒体部材142が振動モータ141の外面に設けられ、ハンドル130の内壁132が媒体部材142を取り囲み、且つ媒体部材142の外面がハンドル130の内壁132に接続される。つまり、振動モータ141が媒体部材142内に設けられ、且つ媒体部材142がハンドル130の収納空間131内に設けられる。これにより、振動モータ141は、駆動されると、その与える振動が媒体部材142を介してハンドル130に効果的に伝達される。
【0017】
図3A図3Iを参照されたく、図3A図1の実施形態における第1の実施例による振動レンチ100の振動構造140を示す模式図であり、図3B図1の実施形態における第2の実施例による振動レンチ100の振動構造140を示す模式図であり、図3C図1の実施形態における第3の実施例による振動レンチ100の振動構造140を示す模式図であり、図3D図1の実施形態における第4の実施例による振動レンチ100の振動構造140を示す模式図であり、図3E図1の実施形態における第5の実施例に係る振動レンチ100の振動構造140を示す模式図であり、図3F図1の実施形態における第6の実施例による振動レンチ100の振動構造140を示す模式図であり、図3G図1の実施形態における第7の実施例による振動レンチ100の振動構造140を示す模式図であり、図3H図1の実施形態における第8の実施例による振動レンチ100の振動構造140を示す模式図であり、図3I図1の実施形態における第9の実施例による振動レンチ100の振動構造140を示す模式図である。
【0018】
図3A図3Iの実施例から分かるように、媒体部材142は、収納孔143を含んでよく、振動モータ141は、媒体部材142の収納孔143内に設けられてよく、且つその外面が媒体部材142の内面に接続される。上記配置によると、振動モータ141の外面が媒体部材142の内面に直接接触し、且つ媒体部材142の外面がハンドル130の内壁132に直接接触する。つまり、振動モータ141は、媒体部材142によって振動をハンドル130に伝達することができ、その発生した振動が振動モータ141と媒体部材142との直接接触領域及び媒体部材142の外面とハンドル130の内壁132との直接接触領域によってハンドル130に完全に伝達されることができる。これにより、振動構造140は、脱落のリスクを避けるために、ハンドル130内により確実に設けられることができ、且つ振動レンチ100の振動効果を更に向上させることができる。
【0019】
収納孔143は、円形、又は、三角形、四角形や六角形のような多角形となってよいが、本発明はこれに限定されない。収納孔143は、図3A図3Eの実施例において、円形となり、図3Hの実施例において、三角形となり、図3Iの実施例において、六角形となるが、本発明はこの開示内容に限定されない。収納孔143が円形となる場合、振動モータ141は、媒体部材142に完全に接続されてよく、その外面が媒体部材142の内面に直接接触されるので、その与える振動が媒体部材142に完全に伝達されることができる。収納孔143が多角形となる場合、振動モータ141は、媒体部材142に部分的に接続され、その与える振動が振動モータ141と媒体部材142との直接接触領域によって媒体部材142に部分的に伝達されることができる。
【0020】
図3A図3Eを更に参照されたく、媒体部材142によって振動モータ141に完全に接続されて、媒体部材142と振動モータ141との接触面積を増加させることができる。これにより、振動モータ141は、媒体部材142の収納孔143内により確実に接続されて、振動モータ141の脱落のリスクを避け、振動レンチ100の振動効果を向上させることができる。
【0021】
図3F及び図3Gを更に参照されたく、媒体部材142は、複数の内凸部144を更に含んでよく、内凸部144は4個又は15個であってよいが、本発明はこれに限定されない。内凸部144は、図3Fの実施例において、15個であってよく、図3Gの実施例において、4個であってよいが、本発明はこの開示内容に限定されない。内凸部144は、媒体部材142の内面に設けられ、振動モータ141の外面に接続される。これにより、振動モータ141は、媒体部材142に部分的に接続され、その発生した振動が振動モータ141の外面と媒体部材142の内面との直接接触領域を介して部分的に伝達されることができる。また、媒体部材142が振動モータ141に部分的に接続される場合、媒体部材142と振動モータ141との間に第1の溝146(図4Bに示すように)が形成され、第1の溝146が振動モータ141と媒体部材142との間に位置する。
【0022】
媒体部材142は、円形、又は、三角形、四角形や六角形のような多角形となって振動モータ141の外面を取り囲んでよいが、本発明はこの開示内容に限定されない。図3A及び図3F図3Iの実施例において、媒体部材142は、円形となる。図3Bの実施例において、媒体部材142は、三角形となる。図3Cの実施例において、媒体部材142は、六角形となる。これにより、媒体部材142は、ハンドル130の内壁132に完全に接続され又は部分的に接続されて、振動レンチ100の振動効果を向上させることができる。
【0023】
媒体部材142がハンドル130の内壁132に完全に接続される場合、媒体部材142とハンドル130の内壁132との接触面積を向上させることができ、且つ振動構造140がハンドル130の収納空間131内により確実に設けられることができる。これにより、振動構造140の脱落のリスクを低下させることができ、且つ振動レンチ100の振動効果の向上に寄与する。
【0024】
媒体部材142は、複数の外凸部145を更に含んでよく、外凸部145は4個又は15個であってよいが、本発明はこれに限定されない。外凸部145は、図3Dの実施例において、15個であり、図3Eの実施例において、4個であるが、本発明はこの開示内容に限定されない。外凸部145は、媒体部材142の外面に設けられ、ハンドル130の内壁132に接続される。媒体部材142がハンドル130の内壁132に部分的に接続され、これにより、振動モータ141は、媒体部材142の外凸部145とハンドル130の内壁132との直接接触領域を介して、その与える振動がハンドル130に部分的に伝達されることができる。また、媒体部材142がハンドル130の内壁132に部分的に接続される場合、媒体部材142とハンドル130の内壁132との間に第2の溝147(図4Aに示すように)が形成され、第2の溝147が媒体部材142とハンドル130の内壁132との間に位置する。第2の溝147の設置は、振動構造140の収納空間131に対する取り付けや取り換えに寄与する。
【0025】
図4A図4B及び図4Cを参照されたく、図4A図1の実施形態における一実施例による振動レンチ100を断面線A-Aに沿って示す断面図であり、図4B図1の実施形態における別の実施例による振動レンチ100を断面線A-Aに沿って示す断面図であり、図4C図1の実施形態におけるまた1つの実施例による振動レンチ100を断面線A-Aに沿って示す断面図である。図2及び図3Aから分かるように、媒体部材142が円形であり且つハンドル130の内壁132に完全に接続され、且つ振動モータ141が媒体部材142に完全に接続されてよいので、振動構造140は、ハンドル130の収納空間131内により確実に固定されることができ、振動構造140の脱離を避けることに寄与する。なお、振動モータ141の与える振動がハンドル130に完全に伝達されて、振動レンチ100の振動効果を向上させることができる。
【0026】
図4Aの実施例において、媒体部材142は外凸部145を含み、且つ収納孔143は円形であり、振動モータ141は円形であり、媒体部材142がハンドル130の内壁132に部分的に接続され、第2の溝147がハンドル130の内壁132と媒体部材142との間に形成される。第2の溝147の設置により、振動モータ141の収納空間131に対する取り付けや取り換えに寄与することができる。振動モータ141の脱落を避けるように、振動モータ141が媒体部材142に完全に接続される。これにより、振動モータ141の外面と媒体部材142の内面との間の接触領域及び媒体部材142の外凸部145とハンドル130の内壁132との間の接触領域によって、振動モータ141の与える振動をハンドル130に伝達して、振動レンチ100の振動効果を更に向上させることができる。
【0027】
図4Bにおいて、媒体部材142は内凸部144を含み、且つ振動モータ141は円形であり且つ媒体部材142に部分的に接続され、第1の溝146が振動モータ141と媒体部材142との間に形成される。振動構造140の脱落のリスクを低減させるように、媒体部材142は、ハンドル130の内壁132に完全に接続される。これにより、振動構造140はハンドル130内により確実に固定されることができ、且つ振動モータ141の外面と媒体部材142の内凸部144との直接接触領域及び媒体部材142の外面とハンドル130の内壁132との直接接触領域によって、振動モータ141の与える振動がハンドル130に伝達されて、振動レンチ100の振動効果を更に向上させることができる。
【0028】
図4Cの実施例において、媒体部材142は、内凸部144及び外凸部145を含む。媒体部材142がハンドル130の内壁132に部分的に接続され、第2の溝147がハンドル130の内壁132と媒体部材142との間に形成され、これにより、振動構造140の収納空間131に対する取り付けや取り換えに寄与することができる。振動モータ141は、媒体部材142に部分的に接続されて、第1の溝146を形成する。これにより、振動モータ141の与える振動は、振動モータ141の外面と媒体部材142の内凸部144との間の直接接触領域及び媒体部材142の外凸部145とハンドル130の内壁132との間の直接接触領域を介してハンドル130に均一に部分的に伝達されて、振動レンチ100の振動効果を向上させることができる。
【0029】
図5A及び図5Bを参照されたく、図5Aは本発明の別の実施形態による振動レンチ100を示す断面模式図であり、図5B図5Aの実施形態による振動レンチ100を示す断面図である。図1及び図2に合わせて参照すると、図5Aの振動レンチ100は、その振動構造140の設置方向が同じではなく、つまり、振動構造140が収納空間131内に縦方向に設けられてもよいし(図5Aに示すように)、収納空間131内に横方向に設けられてもよい(図2に示すように)ことに、図2の振動レンチ100と異なっている。図2の実施形態において、振動構造140は、収納空間131内に横方向に設けられる。図5A及び図5Bの実施形態において、振動構造140は、収納空間131内に縦方向に設けられる。詳しくは、振動レンチ100は、軸方向Xを有し、且つ振動モータ141は、その一端に設けられる慣性部材141aを含む。図2において、振動モータ141の慣性部材141aは、軸方向Xに沿って設けられて、振動構造140の設置方向を横方向にする。図5A及び図5Bにおいて、振動モータ141の慣性部材141aがハンドル130の内壁132に向かって設けられて、振動構造140の設置方向を縦方向にする。
【0030】
上記のように、振動構造140は、収納空間131内により確実に設けられ、振動モータ141の与える振動が媒体部材142によってハンドル130に伝達されることができ、これにより、振動レンチ100の振動効果の向上に有利である。
【0031】
図1の実施形態による振動レンチ100を示すブロック図である図6を参照されたい。図1図2及び図5Aを更に参照されたく、振動レンチ100は、表示ユニット112及び制御装置113を更に備えてよい。表示ユニット112はケース110の外面に設けられ、制御装置113はケース110の外面に設けられる。制御装置113は、ボタン1131及び制御回路1132を含んでよく、ボタン1131が制御回路1132に電気的に接続される。また、制御回路1132は、駆動ヘッド120、表示ユニット112及び振動モータ141に電気的に接続される。これにより、使用者は、ボタン1131によって振動レンチ100の警告条件又は振動モータ141の振動頻度を設定することができ、警告条件は振動レンチ100のモーメント又は角度であってよいが、本発明はこれに限定されない。表示ユニット112は、振動レンチ100の作業状態を表示することができる。これにより、振動レンチ100が警告条件に達すると、制御回路1132は、使用者を注意させるように、振動モータ141を駆動させる。
【0032】
本発明では実施例を前記の通り開示したが、これらは本発明を限定するものではなく、当業者であれば、本発明の精神と領域を離脱しない範囲内で、多様の変動や修正を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
【符号の説明】
【0033】
100 振動レンチ
110 ケース
111 中空空洞
112 表示ユニット
113 制御装置
1131 ボタン
1132 制御回路
120 駆動ヘッド
130 ハンドル
131 収納空間
132 内壁
140 振動構造
141 振動モータ
141a 慣性部材
142 媒体部材
143 収納孔
144 内凸部
145 外凸部
146 第1の溝
147 第2の溝
X 軸方向
図1
図2
図3A
図3B
図3C
図3D
図3E
図3F
図3G
図3H
図3I
図4A
図4B
図4C
図5A
図5B
図6