(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明に係る作業機1の油圧システムの実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。
図3は、本発明に係る作業機1の側面図を示している。
図1では、作業機1の一例として、バックホーを示している。作業機1は、バックホーに限定されず、コンパクトトラックローダ、スキッドステアローダ等であってもよい。
【0012】
図1に示すように、バックホー1は、走行装置2と、この走行装置2上に搭載された上部の旋回体3とを備えている。
走行装置2は、クローラ式の走行装置であって、トラックフレーム6の走行部に無端帯状のクローラベルト4を巻くことにより構成されている。クローラベルト4は、走行モータML,MRによって周回方向に回転する。トラックフレーム6の前部には、トラックフレーム6に枢支されることにより揺動自在なドーザ装置7の支持アーム8が設けられている。支持アーム8は、油圧シリンダで構成されたドーザシリンダC1の伸縮によって上げ・下げ駆動する。
【0013】
旋回体3は、トラックフレーム6上に上下方向の旋回軸心回りに回動自在に搭載された旋回台10と、この旋回台10の前部に装備されたフロント作業装置11と、旋回台10上に搭載されたキャビン12とを有している。旋回台10には、エンジン36、ラジエータ、燃料タンク、作動油タンク、バッテリー等が設けられており、該旋回台10は、油圧モータからなる旋回モータMTによって旋回する。
【0014】
旋回台10の前部には、支持ブラケット13が設けられ、この支持ブラケット13には、スイングブラケット14が上下方向の軸心回りに揺動自在に支持されている。このスイングブラケット14は、油圧シリンダからなるスイングシリンダC2によって揺動する。
フロント作業装置11は、基部側がスイングブラケット14の上部に回動自在に枢支されたブーム15と、このブーム15の先端側に回動自在に枢支されたアーム16と、このアーム16の先端側に枢支されたバケット17(作業具)とを含んでいる。
【0015】
ブーム15は、当該ブーム15とスイングブラケット14との間に介装されたブームシリンダC3によって揺動する。アーム16は、当該アーム16とブーム15との間に介装されたアームシリンダC4によって揺動する。バケット17は、当該バケット17とアーム16との間に介装されたバケットシリンダC5(作業具シリンダ)によって揺動する。
ブームシリンダC3、アームシリンダC4及びバケットシリンダC5は油圧シリンダによって構成されている。
【0016】
キャビン12内には、運転席が設けられている。また、キャビン12の左側面の前部には乗降ドア12Aによって開閉自在な乗降口12Bが設けられ、運転席の左側方には、乗降口12Bを横切るように配置されたアンロードレバー40が引き上げ可能に設けられている。
このアンロードレバー40は、オペレータが降車する際に引き上げることにより、乗降を妨げない位置に位置変更することができ、且つバックホー1に装備された油圧アクチュエータ(走行モータML,MR、旋回モータMT、ドーザシリンダC1、スイングシリンダC2、ブームシリンダC3、アームシリンダC4及びバケットシリンダC5)の操作ができなくなる。
【0017】
図1は、作業機の油圧回路(油圧システム)を示している。
作業機の油圧システムは、油圧制御装置CVと、第1油圧ポンプ18と、第2油圧ポンプ19とを備えている。第1油圧ポンプ18及び第2油圧ポンプ19は、旋回台10に搭載されたエンジン36等の(駆動源)によって駆動される。
第1油圧ポンプ18は、斜板18a等のポンプ容量制御機構を備えた可変容量型油圧ポンプである。この実施形態では、第1油圧ポンプ18は、独立した2つの吐出ポート18b,18cから等しい量の作動油を吐出する等流量ダブルポンプの機能を有する斜板形可変容量アキシャルポンプで構成されている。詳しくは、該第1油圧ポンプ18は、1つのピストン・シリンダバレルキットからバルブプレートの内外に形成した吐出溝へ交互に作動油を吐き出す機構をもったスプリットフロー式の油圧ポンプが採用されている。なお、メインポンプは、1又は複数のシングルフロータイプの油圧ポンプによって構成されていてもよい。第2油圧ポンプ19は、定容量ポンプであって、エンジン36の駆動によって所定の作動油を吐出する。
【0018】
油圧制御装置CVは、バケットシリンダC5を制御するバケット制御弁V1、ブームシリンダC3を制御するブーム制御弁V2、ドーザシリンダC1を制御する第1ドーザ制御弁V3、右側の式走行装置5の走行モータMRを制御する右用走行制御弁V4、左側の走行装置5の走行モータMLを制御する左用走行制御弁V5、ドーザシリンダC1を制御する第2ドーザ制御弁V6、アームシリンダC4を制御するアーム制御弁V7、旋回モータMTを制御する旋回制御弁V8、スイングシリンダC2を制御するスイング制御弁V9とを有している。
【0019】
制御弁V1〜V9は、方向切換弁DV1〜DV9を有する。方向切換弁DV1〜DV9は、直動スプール形切換弁である。また、方向切換弁DV1〜DV9は、作業油であるパイロット油が供給されることにより、切換を行うことができる。具体的には、方向切換弁DV1〜DV9は、リモコン弁(操作弁)PV1〜PV6の操作量に比例してスプールが動かされて、該スプールの動かされた量に比例する量の作動油を制御対象の油圧アクチュエータ(走行モータML,MR、旋回モータMT、ドーザシリンダC1、スイングシリンダC2、ブームシリンダC3、アームシリンダC4及びバケットシリンダC5)に供給する。
【0020】
リモコン弁PV1〜PV6は、パイロット油路61に接続され、パイロット油路61を介してパイロット油が供給される。リモコン弁PV1〜PV6は、操作量に比例したパイロット圧を二次側ポート(出力ポート)から出力して操作対象の方向切換弁DV1〜DV8のパイロット受圧部へと送る。
リモコン弁PV1〜PV6は、左用走行制御弁V5の方向切換弁DV5を操作する左走行用リモコン弁PV1と、右用走行制御弁V4の方向切換弁DV4を操作する右走行用リモコン弁PV2と、スイング制御弁V9の方向切換弁DV9を操作するスイング用リモコン弁PV3と、第1ドーザ制御弁V3の方向切換弁DV3及び第2ドーザ制御弁V6の方向切換弁DV6を操作するドーザ用リモコン弁PV4と、旋回制御弁V8の方向切換弁DV8及びアーム制御弁V7の方向切換弁DV7を操作する旋回・アーム用リモコン弁PV5と、バケット制御弁V1の方向切換弁DV1及びブーム制御弁V2の方向切換弁DV2を操作するバケット・ブーム用リモコン弁PV6とを含んでいる。
【0021】
スイング用リモコン弁PV3は、操作ペダル20によって操作され、その他のリモコン弁PV1,2,4〜6は、操作レバー21a〜21e(操作部材)によって操作され、いずれもオペレータが運転席に着座した位置から操作可能である。
また、第1ドーザ制御弁V3の方向切換弁DV3と第2ドーザ制御弁V6の方向切換弁DV6とは、1つのドーザ用リモコン弁PV3によって同時に操作される(同時に作動する)。
【0022】
左走行用リモコン弁PV1、右走行用リモコン弁PV2を操作する操作レバー21a,21b(走行操作部材)は中立位置から前後に操作され、該操作レバー21a,21bを前へ倒すと操作対象の走行装置2が前進駆動し、後ろに倒すと操作対象の走行装置2が後進駆動する。
旋回・アーム用リモコン弁PV5及びバケット・ブーム用リモコン弁PV6を操作する操作レバー21d,21eは前後方向と左右方向(機体幅方向)との二方向に操作可能とされている(中立位置から前後及び左右に操作可能とされている)。
【0023】
旋回・アーム用リモコン弁PV5は、操作レバー21dの一方向(例えば左右方向)の操作により旋回制御弁V8の方向切換弁DV8が操作され、他方向(例えば前後方向)の操作によりアーム制御弁V7の方向切換弁DV7が操作される。
また、バケット・ブーム用リモコン弁PV6は、操作レバー21e(ブーム操作部材)の一方向(例えば左右方向)の操作によりバケット制御弁V1の方向切換弁DV1が操作され、他方向(例えば前後方向)の操作によりブーム制御弁V2の方向切換弁DV2が操作される。また、リモコン弁PV5,PV6の操作レバー21d,21eを前後左右の間の斜め方向に傾動させると複合動作が行える。
【0024】
なお、作業機の油圧システムは、走行独立弁V12を備えている。走行独立弁V12は、直動スプール形切換弁から構成されていると共にパイロット圧によって切換操作されるパイロット切換弁によって構成されている。走行独立弁V12は、連通路50の作動油流通を許容する合流位置22と、連通路50の作動油流通を遮断する独立供給位置23とに切換自在とされており、バネによって合流位置22に切り換えられる方向に付勢されている。
【0025】
この走行独立弁V12が合流位置22であると第1吐出ポート18bの吐出油と第2吐出ポート18cの吐出油とが合流し、方向切換弁DV1〜9に供給される。また、走行独立弁V12が独立供給位置23に切り換えられると、第1吐出ポート18bの吐出油が右用走行制御弁V4、第1ドーザ制御弁V3の方向切換弁DV4,DV3に供給され且つ、第2吐出ポート18cからの作動油が左側用走行制御弁V5、第2ドーザ制御弁V6の方向切換弁DV5,DV6に供給される。
【0026】
図1に示すように、第2油圧ポンプ19には、吐出油路60が接続されている。また、吐出油路60には、アンロード弁V13が接続され、アンロード弁V13にはパイロット油路61が接続されている。即ち、アンロード弁V13の一次側のポート(一次ポート)13aには吐出油路60が接続され、アンロード弁V13の二次側のポート(二次ポート)13bにはパイロット油路61が接続されている。
【0027】
アンロード弁V13は、供給位置28と、抑制位置29とに切り換え可能な2位置切換弁である。アンロード弁V13は、供給位置28である場合、吐出油路60の作動油をパイロット油路61に作動油を供給する。アンロード弁V13は、抑制位置29である場合、パイロット油路61への作動油の供給を抑制、即ち、吐出油路60の作動油をパイロット油路61に供給することを停止する。
【0028】
アンロード弁V13は、バネ30によって抑制位置(アンロード位置)29に切り換えられる方向に付勢されていてソレノイド31が消磁されることで抑制位置29とされ、ソレノイド31が励磁されることにより供給位置28に切り換えられる。このアンロード弁V13のソレノイド31は運転席の左側方に配置したアンロードレバー40を下げた位置で励磁され、アンロードレバー40を引き上げることにより消磁される。
【0029】
したがって、アンロードレバー40を下げると、アンロード弁V13は供給位置28に切り換わり、第2油圧ポンプ19から吐出した作動油(吐出油)は、アンロード弁V13を介してパイロット油路61に送られ、このパイロット油路61からリモコン弁PV1〜PV6の一次側ポートに供給される。
アンロードレバー40を引き上げると、アンロード弁V13は抑制位置29に切り換わり、リモコン弁PV1〜PV6に作動油(パイロット油)が供給されなくなり、油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜C5の操作ができなくなる。
【0030】
さて、作業機の油圧システムは、作業機に搭載した油圧機器(第2油圧機器)の作動を行う一方で、作動油の暖機が必要な場合に、作動油の暖機を行うことができる。第2油圧機器は、後述する第1作動機器とは異なる油圧機器であって、作動弁により作動が変化する油圧機器である。この実施形態では、第2油圧機器は、走行系の油圧機器である。説明の便宜上、走行油系の油圧機器のことを、走行油圧機器という。
【0031】
まず、走行油圧機器及び作動弁について説明する。
走行油圧機器は、走行モータML,MRと、レギュレータ70と、速度切換弁72とを含んでいる。走行モータML,MRは、方向切換弁DV4、DV5から供給された作動油によって作動するモータであって、斜板71の角度(斜板角度)によっても回転数(回転速度)が変更可能である。レギュレータ70は、走行モータML,MRの斜板角度を変更することで、当該走行モータML,MRの回転速度を切り換える。レギュレータ70は油路52を介して速度切換弁72に接続されている。なお、油路52には高圧選択弁51が接続されていて、方向切換弁DV5から出力した作動油が高圧選択弁51及び油路52を介して速度切換弁72に供給される。
【0032】
速度切換弁72は、二位置切換弁であって、第1位置72aと、第2位置72bとに切換可能である。速度切換弁72が第1位置72aである場合、レギュレータ70が作動して、斜板角度が低速側の所定の角度(低速角度)に設定される。即ち、速度切換弁72は、第1位置72aである場合、走行モータML,MRの回転速度を低速側の回転数にする。一方、速度切換弁72が第2位置72bである場合、レギュレータ70が作動して、斜板角度が高速側の所定の角度(高速角度)に設定される。即ち、速度切換弁72は、第2位置72bである場合、走行モータML,MRの回転速度を高速側の回転数にする。
【0033】
速度切換弁72の切換は、受圧部73に作用する作動油(パイロット油)で行われる。受圧部73にパイロット油のパイロット圧が作用していない場合(受圧部73に作用するパイロット圧が所定未満である場合)、バネ74によって速度切換弁72は第1位置72aに保持される。また、受圧部73にパイロット油のパイロット圧が作用する場合(受圧部73に作用するパイロット圧が所定以上である場合)、速度切換弁72は第2位置72bに保持される。
【0034】
速度切換弁72へのパイロット圧の切換は、走行油圧機器(走行モータML,MR、レギュレータ70、速度切換弁72)に接続される走行切換弁80により行う。走行切換弁80は、走行油圧機器の作動を変更可能な作動弁の1つであり、制御油路81を介して、速度切換弁72に接続されている。また、走行切換弁80は、吐出油路60に接続され、当該吐出油路60の作動油(パイロット油)が供給される。
【0035】
走行切換弁80は、二位置切換弁であって、第1位置80aと、第2位置80bとに切換可能である。走行切換弁80が第1位置80aである場合、制御油路81のパイロット油が、排出ポート85から排出油路86に排出されるため、速度切換弁72の受圧部73にパイロット圧が作用しない。即ち、走行切換弁80は、第1位置80aであるとき、パイロット油を制御油路81へ流すのを抑制する。
【0036】
また、走行切換弁80が第2位置80bである場合、出力ポート87の作動油によって、制御油路81のパイロット油が昇圧され(制御油路81にパイロット圧が作用する)、速度切換弁72の受圧部73のパイロット圧が所定以上となる。即ち、走行切換弁80は、第2位置80bであるとき、パイロット油を制御油路81へ流す。
以上のように、走行切換弁80は、第1位置80aであるとき、走行モータML,MRの回転数を高速側に切り換え、第2位置80bであるとき、走行モータML,MRの回転数を高速側に切り換える。
【0037】
走行切換弁80における第1位置80aと第2位置80bとの切換は、ソレノイド88への消磁、励磁等によって行う。具体的には、走行切換弁80には、制御装置90が接続され、制御装置90には、少なくとも2つの位置に操作可能な操作部材91が接続されている。操作部材91は、例えば、ON/OFFに切り換えるスイッチであって、OFFである場合には、制御装置90は、走行切換弁80のソレノイド88を消磁し、ONである場合には、制御装置90は、走行切換弁80のソレノイド88を励磁する。走行切換弁80のソレノイド88消磁である場合には第1位置80aに切り換わり、励磁である場合には第2位置80bに切り換わる。
【0038】
以上によれば、作動弁(走行切換弁80)の切換によって、走行油圧機器(走行モータML,MR、レギュレータ70、速度切換弁72)の作動を変更することができる。
次に、作動油の暖機について説明する。
作業機の油圧システムは、アンロード弁V13と作動弁(走行切換弁80)との切換によって、暖機を行うことが可能である。
図1に示すように、走行切換弁80が接続された制御油路81には、暖機を行うための暖機油路95が接続されている。また、暖機油路95は、アンロード弁V13の二次側の油路(作動油路)にも接続されている。ここで、作動油路とは、アンロード弁V13を通過した作動油によって作動する第1油圧機器が接続される油路である。この実施形態では、作動油路は、パイロット油路61であり、第1油圧機器は、リモコン弁PV1〜PV6である。
【0039】
なお、第1油圧機器は、リモコン弁PV1〜PV6であるが、アンロード弁V13を通過した作動油によって作動する機器であれば何でもよく、制御弁V1〜V9であってもよいし、上述した走行モータML,MRであってもよい。制御弁V1〜V9が第1油圧機器である場合、作動油路は、第1油圧ポンプ18と制御弁V1〜V9とを接続する油路56となり、油圧56にアンロード弁V13が接続されることになる。
【0040】
また、第1油圧機器が走行モータML,MRである場合、作動油路は、方向切換弁DV4、DV5と走行モータML,MRとを接続する油路57となる。この場合、走行モータML,MRは、第1油圧機器と第2油圧機器とを兼用した油圧機器となる。
暖機油路95の一端はパイロット油路61に接続され、暖機油路95の他端は制御油路81に接続されている。
【0041】
暖機油路95には、逆止弁96が接続されている。逆止弁96は、制御油路81側からパイロット油路(作動油路)61へ作動油が流れることを許容し、パイロット油路(作動油路)61から制御油路81へ作動油が流れるのを阻止する弁である。制御油路81と暖機油路95とが接続する接続部97の上流側には、絞り部98が設けられている。この実施形態では、絞り部98は、制御油路81において、走行切換弁80の出力ポート87と接続部97との区間に設けられている。なお、絞り部98は、吐出油路60において、走行切換弁80の入力ポート89の上流側に設けられていてもよい。また、
図2に示すように、作動弁(走行切換弁80)において、第2位置80bである場合に入力ポート89と出力ポート87とを連通する内部油路80cに絞り部98を設けてもよい。
【0042】
以上によれば、例えば、作業者等がアンロードレバー40を上げて、アンロード弁V13を抑制位置29にした後、操作部材91を操作して、走行切換弁80を第2位置80bにすれば、暖機を行うことができる。即ち、アンロード弁V13を抑制位置29、走行切換弁80を第2位置80bにした場合、走行切換弁80を通過した作動油は、制御油路81を介して、暖機油路95に入り、逆止弁96及び暖機油路95を通過した作動油はパイロット油路61を通って、アンロード弁V13の排出ポート33から排出することができる。
【0043】
一方で、アンロード弁V13を供給位置28にした場合は、操作部材91をON/OFFのいずれかに切り換えることによって、走行切換弁80を第1位置80a及び第2位置80bのいずれかに切り換えることができる。つまり、アンロード弁V13を供給位置28にした場合は、走行切換弁80の切換によって、走行モータML,MRを1速、2速のいずれにも切り換えることができる。
【0044】
なお、上述した実施形態では、アンロードレバー40の上げ、下げによって、アンロード弁V13の切換を行っているが、これに代えて、ON/OFFに切り換え可能なスイッチ(アンロード切換スイッチ)を設けて、スイッチを切り換えることにより、アンロード弁V13を切り換えてもよい。
また、パイロット油等の作動油の温度(油温)を検出する油温検出装置212を制御装置90に接続してもよい。制御装置90は、油温検出装置212が検出した油温(検出油温)が予め定められた温度(判定油温)よりも低い場合、アンロード切換スイッチをONして抑制位置29に切り換え、且つ、走行切換弁80を第2位置80bにしてもよい。
【0045】
作業機の油圧システムは、作動油を吐出する油圧ポンプ19と、油圧ポンプ19に接続された吐出油路60と、吐出油路60の作動油が供給され且つ油圧ポンプ19とは異なる油圧機器に接続される作動油路(パイロット油路61)と、作動油路(パイロット油路61)に吐出油路60の作動油を供給する供給位置28と作動油路(パイロット油路61)への作動油の供給を抑制する抑制位置29とを切換可能なアンロード弁V13と、吐出油路60に接続され且つ作動油により油圧機器の作動を変更可能な作動弁(走行操作弁)80と、作動弁(走行操作弁)80と油圧機器とを接続する制御油路81と、制御油路81と作動油路(パイロット油路61)とを接続する暖機油路95と、暖機油路95に設けられ且つ制御油路81側から作動油路(パイロット油路61)へ作動油が流れることを許容し、作動油路(パイロット油路61)側から制御油路81へ作動油が流れるのを阻止する逆止弁96と、を備えている。これによれば、アンロード弁V13を抑制位置29の状態にしたうえで、走行操作弁80等の作動弁を操作することによって、当該作動弁を通過した作動油を制御油路81及び、パイロット油路61などの作動油路を介してアンロード弁V13に循環させることができる。また、アンロード弁V13を供給位置28にした状態では、作動弁を操作することにより油圧機器を作動させることができる。
【0046】
作動弁(走行操作弁)80は、吐出油路60から吐出した作動油を制御油路81へ流すのを抑制する第1位置80aと、吐出油路60から吐出した作動油を制御油路81へ流す第2位置80bとに切換可能である。これによれば、作動弁を第2位置80bにし且つアンロード弁V13を抑制位置29にすることにより暖機を行うことができる。
作動弁(走行操作弁)80は、アンロード弁V13が抑制位置29である場合に第2位置80bに切り換え可能である。これによれば、作動弁の切換により、スムーズに暖機を行うことができる。
【0047】
作動弁(走行操作弁)80は、アンロード弁V13が供給位置28である場合に、第1位置80a及び第2位置80bとのいずれかに切り換わる。これによれば、アンロード弁V13が供給位置28である場合には、作動弁によって油圧機器の作動を変化させることができる。
制御油路81と暖機油路95とが接続する接続部の上流側に設けられた絞り部98を備えている。これによれば、絞り部98によって暖機する作動油の流量を調整することができる。言い換えれば、絞り部98によって、暖機の際にアンロード弁V13に多くの暖機の作動油が一度に流れることを抑制することができる。
【0048】
作業機の油圧システムは、油圧機器は、走行モータML,MRと、作動油により走行モータML,MRの回転速度を変更可能なレギュレータ70と、を含み、作動弁は、レギュレータ70に供給する作動油を制御する走行切換弁80である。これによれば、走行切換弁80によって、走行モータML,MRの回転速度を変更することができる一方で、走行切換弁80によって暖機も行うことができる。
【0049】
油圧機器は、油圧機器を操作するリモコン弁を含み、作動油路は、作動油であるパイロット油をリモコン弁に供給するパイロット油路である。これによれば、リモコン弁が接続されるパイロット油路の暖機を効率よく行うことができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。