(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
音出し部材は、キャップの頂壁の下面から垂設された剛直な基部と、基部の下端面から垂設された弾性変形可能な振動片とを有することを特徴とする請求項1に記載のねじキャップ。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明のねじキャップについて、図面を参照して説明する。
図1、
図4において、Aは容器本体、Bは容器本体Aに装着される中栓、Cは中栓Bに螺合されるキャップである。
【0012】
図1に示すように、容器本体Aの口部1は、中栓Bに嵌着して抜け止め保持する係止突条2を具えている。
【0013】
図1〜2に示すように、中栓Bは、外周側の外筒5、内周側の内筒6、口部1の天面側に位置するリング状の下段上壁7とからなり、口部1が嵌入する環状溝を形成する嵌合筒部4と、下段上壁7の内縁に立設されたねじ周壁8と、ねじ周壁8の上端に下面外縁を連設するリング状の上段上壁9と、上段上壁9の内縁に立設された注出筒部10とからなる。
【0014】
注出筒部10は、上部に拡径して外側に湾曲するリップ部を有する円筒状の注出筒11と、注出筒11の内周面に、全周にわたって形成された薄肉弱化部12を介して一体に連設された栓体13とからなっている。
栓体13は、上部に円筒状の筒状壁14が立設され、栓体13の下部は、底壁15が薄肉弱化部12とともに注出口を封鎖している。
【0015】
筒状壁14は、外周にラチェット機構の一方の第1歯部を構成する係合突起16が周方向6個所に突設され、内周上部には第1係合突部17が環状に突設されている。
係合突起16は、後述するキャップCの第2歯部と係合する略径方向に形成された第1係合面18と、その周方向反対側に傾斜面を形成する非係合面19とを有し、その平面視形状は、筒状壁14の外周面側を底辺とする略台形状をなしている。
また、本実施例では、係合突起16は、周方向6個所に設けているが、6個所に限らず栓体の形状等に合わせて複数の適宜個所に設けることができ、必ずしも台形状である必要はなく直角三角形状でもよい。
【0016】
ねじ周壁8の外周面には、後述するキャップCの雌ねじ55と螺合する雄ねじ20が設けられている。
雄ねじ20は、上端部が120°間隔で始まる3条ねじで形成されている。
ねじ周壁8の内周面には、上部を上段上壁9に連設し軸方向に延びる補強リブ21が複数配設されている。
【0017】
上段上壁9の上面には、内周側に隆起する段部22が設けられ、段部22の外周には、120°間隔で3個所に音出し突部23が配設されている。
【0018】
嵌合筒部4の下段上壁7の上面には、周方向の所定の3個所にストッパー24が配設され、その螺脱方向には、略垂直に立ち上がった第1当接面24aが形成され、螺着方向には、第1傾斜面24bが形成されている。
【0019】
外筒5には、周方向にわたって外周面から径方向に切欠き凹部25が凹設され、下部が、中栓Bを容器本体Aから分離して分別廃棄可能とする分別機構Dとなっており、また、分別機構Dの下部内周に、容器本体Aの係止突条2に係合して口部1を抜け止めする係止縮径部26が設けられている。
外筒5の外周の切欠き凹部25の上には、上下方向に溝が切られた外周ローレット部27が設けられている。
【0020】
分別機構Dは、
図2(a)に示すように、外筒5の下部外周面の所定円弧範囲にわたって軸方向に形成された貫通スリット28を介して把持部29が設けられ、把持部29は、薄肉の縦切断部30によって外筒5から切り離され外方に展開可能になっている。
把持部29の縦切断部30から右方向には、指先を入れて引っ掛けるための引っ掛け部31が形成され、把持部29内周面には手指で把持する把持凹凸部32が波状に設けられている。
なお、本実施例では、貫通スリット28は、約110°の円弧範囲にわたって形成されている。
【0021】
外筒5の切欠き凹部25には、貫通スリット28の終端部28bから背面方向に延び、始端部28a付近までの間の外筒5の内周側に破断可能な薄肉の周方向切断部34と、周方向切断部34の端部と終端部28bとの間の大部分が把持部29に対向する厚肉の厚肉連結部35が形成されている。
【0022】
図3に示すように、キャップCは、頂壁40と、頂壁40の外周縁から垂設された外周壁41とを有している。
頂壁40の下面には、中央の係着部42から同心円状の外側へ順に、内周壁43、中足部44、ねじ筒部45が垂設され、また、中足部44とねじ筒部45との間に、音出し部材46が同心円状の120°間隔で3個所に配設されている。
【0023】
係着部42には、中栓Bの第1係合突部17を乗り越えて筒状壁14の内周面に緊密に嵌合する環状の第2係合突部50が先端外周に形成されている。
【0024】
内周壁43は、閉蓋時に、外周が注出筒11の内周面に当接して注出口を密閉する径で形成され、内周に、第1歯部を構成する係合突起16に係合する第2歯部を構成する係合腕51が係合突起16と同数の周方向6個所に設けられている。
【0025】
係合腕51は、開栓時にキャップCをねじ解放方向に回転させたとき、係合突起16の第1係合面18に係合する略径方向の第2係合面52を有する先端係合部53と、内周壁43の内周面から螺脱方向に傾斜して延びる先端係合部53より薄肉で変形可能な腕部54を具えている。
【0026】
ねじ筒部45は、内周に中栓Bの雄ねじ20に螺合する雌ねじ55が設けられ、下端面には、ストッパー24に係合するくさび状凹部56が周方向3個所に形成されている。
くさび状凹部56には、螺脱方向に略垂直な第2当接面56aが形成され、螺着方向に第2傾斜面56bが形成されており、それぞれストッパー24の第1当接面24a、第1傾斜面24bに対応する形状をなしている。
ねじ筒部45の下端面が下段上壁7に当接するとともに、第2当接面56aが第1当接面24aに当接するとキャップCの締め込みが完了する。
ストッパー24およびくさび状凹部56は、本実施例では周方向3個所に設けられているが、これに限定されず適宜の複数個所に設けることができる。
【0027】
音出し部材46は、頂壁40の下面から垂設された剛直な棒状の基部57と、基部57の下端面から垂設され、周方向の厚さが弾性変形可能な薄肉に形成される振動片58とからなっている。
音出し部材46は、キャップCの締め込み終了直前に振動片58の先端が中栓Bの音出し突部23に当接し、振動片58を湾曲変形させながら締め込みが進み、締め込み終了と同時に振動片58が音出し突部23を乗り越え、復元しようとすることにより、振動し、音が発生されるように設定される。
本実施例では、基部57は、同心円状の120°間隔で3個所に分かれて配設されているが、基部57は、リング状に連続したものであっても構わない。
【0028】
中足部44は筒状であり、閉蓋されたときに注出筒11の外側に来るように設けられている。また、中足部44の長さL1は、中栓Bのねじ周壁8の高さL2より大きくすることが好ましい。
キャップCを中栓Bに螺合させる際に、
図4に示すように、中足部44によって注出筒11が案内されて、位置合わせが容易となるとともに、位置合わせがうまくいかない限り、ねじ筒部45の雌ねじ55がねじ周壁8の雄ねじ20に到達しないため、螺合することができず、無理な螺合を防止することができる。
【0029】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
まず、本実施例のねじキャップを容器本体Aに装着するには、中栓BにキャップCを螺合して締め込み、中栓BとキャップCをセットしてから口部1に中栓Bの嵌合筒部4を当てがって上部から打栓する。
【0030】
キャップCを中栓Bに螺合する際の中足部44の役割について、
図8に示すように中足部44のない場合を想定して説明する。
図8(a)に示すように、中足部44のない場合には、比較的大きなキャップCを中栓Bに向けてまっすぐに降ろしていくと、注出筒11の上部は拡径して外側に湾曲するリップ部となっているので、3つの音出し部材46のうち少なくともそのひとつの振動片58が注出筒11の上面に乗り上げてしまうことがある。
そうした場合、振動片58の先端部が注出筒11の内側に滑り込んでしまうことが多く、振動片58自体、弾性変形可能な薄肉なものであるため、そのままキャップCの雌ねじ55と中栓Bの雄ねじ20とで螺合させることが可能となり、無理やり螺合させていくと、栓体13が押しつぶされて薄肉弱化部12を破断してしまうことになる。
また、
図8(b)に示すように、キャップCを傾けて中栓Bに螺合させようとした場合には、音出し部材46の振動片58の先端部が注出筒11の内側に引っかかって、中に入り込んでしまうことが多く、
図8(a)と同様の問題が生じるリスクがある。
本実施例では、音出し部材46の内側に比較的長い中足部44が設けてあるため、音出し部材46の振動片58が、注出筒11に入り込むのをブロックするとともに、
図4に示すとおり、中足部44によって注出筒11が案内され、キャップCの位置合わせが容易となる。
また、
図4に示すように、中足部44の長さL1がねじ周壁8の高さL2より大きくしておけば、位置合わせがうまくいかない限り、ねじ筒部45の雌ねじ55がねじ周壁8の雄ねじ20に到達しないため、無理な螺合を防止することができる。
【0031】
なお、本実施例においては、音出し部材46によって、中栓Bに対するキャップCの位置合わせの問題性を説明したが、音出し部材46がない場合であっても、中栓Bの栓体13と、キャップCの係着部42および内周壁43との係合が不十分なまま螺合してしまうという問題があり、その場合にも、中足部44を設けることによって、中栓Bに対するキャップCのセット性が改善される。
【0032】
位置合わせが決まって、キャップCのねじ筒部45の雌ねじ55を中栓Bのねじ周壁8の雄ねじ20に螺合して締め込む際には、キャップCが回転し、キャップCの内周壁43の係合腕51は中栓Bの栓体13の係合突起16の非係合面19に乗り上げ、係合突起16を乗り越えて、キャップCの回転を許容する。
【0033】
さらにキャップCが下降することにより、キャップCの係着部42の第2係合突部50が中栓Bの栓体13の第1係合突部17を乗り越えて、筒状壁14の内周面に嵌合するようになる。
同時に、ねじ筒部45の下部のくさび状凹部56が中栓Bの下段上壁7のストッパー24に嵌合するようになり、さらに、雄ねじ20と雌ねじ55の締結が進んでいくと、くさび状凹部56の第2当接面56aがストッパー24の第1当接面24aに当接して両ねじの締結が完了する。
【0034】
両ねじの締結が完了する前には、
図5(a)、
図6(a)に示すように、キャップCの回転および下降により、キャップCのそれぞれの音出し部材46の振動片58先端が、中栓Bの上段上壁9のそれぞれの音出し突部23に当接し、さらに回転が進むと、
図6(b)に示すように、振動片58が湾曲変形しながら進み、最後は、
図1(a)、
図5(b)に示すように、振動片58の先端が音出し突部23を乗り越える。
振動片58の先端が音出し突部23を乗り越えると、湾曲変形した振動片58が復元しようとし、振動し、音が発せられる。
この音により、本発明の利用者は、感覚的にキャップの閉蓋終了を知ることができる。
【0035】
次に、本実施例のねじキャップが装着された容器を使用するには、キャップCを中栓Bに対して螺脱方向に回転させる。
回転が進むと、
図6(c)に示すように、キャップCの音出し部材46の振動片58先端が、中栓Bの上段上壁9の音出し突部23に当接し、さらに回転が進むと、振動片58が湾曲変形しながら進み、振動片58の先端が音出し突部23を乗り越え、湾曲変形した振動片58が復元して振動し、音が発せられる。
【0036】
さらに回転すると、キャップCの内周壁43の内周面から延びる係合腕51が回動して、その先端係合部53の第2係合面52が中栓Bの栓体13の係合突起16の第1係合面18に当接するようになり、キャップCの回転力がラチェット機構を介して栓体13に加わるようになる。
係合腕51の先端係合部53は、腕部54より厚肉に形成されているので、第2係合面52は第1係合面18に広い面積でしっかり当接係合するとともに回転力に負けない強度を有する。
【0037】
このとき、係着部42の第2係合突部50が筒状壁14の内周面に緊密に嵌合しているので、筒状壁14を内側から補強してキャップCの回転力がラチェット機構を介して栓体13に伝わりやすくなっているとともに、ねじの回転に伴って栓体13を上方に引き上げる力を発生させる。
キャップCの回転が進むと、栓体13に加わる回転力と引き上げ力により、ついには薄肉弱化部12が破断して注出筒11内に注出口が開栓され、注出筒部10から分離された栓体13は筒状壁14に係合する係着部42によって引き上げられてキャップCとともに上昇していく。
また、薄肉弱化部12が破断されると破断音がする。
【0038】
さらに、雌ねじ55が雄ねじ20から螺脱して、
図7に示すように、キャップCを中栓Bから離脱させれば、キャップCとともに栓体13が除去された注出筒部10の開口から容器内の内容物を注出することができる。
【0039】
本発明のねじキャップは、開蓋時に、振動片58が振動して発せられる音と、薄肉弱化部12が破断される破断音との2回音が発せられるので、本発明の利用者は、より感覚的にキャップの開蓋の状況を知ることができる。
また、振動片58および音出し突部23は、キャップCと中栓Bに、それぞれ3個所に設けられ、ほぼ3個所が同時に音を発するので、より一層音を大きくすることができる。
本実施例では、開蓋時に、振動片58が振動して発せられる音、薄肉弱化部12の破断音と、2回に分けて音が発せられるが、2つの音がほぼ同時に発せられてもよい。
また、振動片58が振動して発せられる音のみで、薄肉弱化部12の破断音がなく、クリック感だけであっても構わない。
【0040】
内容物を注出した後、再度キャップCを中栓Bに螺合する際には、中足部44によって中栓Bに対するキャップCの位置合わせが容易であり、螺合が終了した場合には、キャップCの内周壁43の外周が注出筒11内周に密着して容器内を密封することができる。
【0041】
また、両ねじの締結が完了する際には、再度、音出し部材46の振動片58先端が、音出し突部23に当接して振動し、音が発せられるので、本発明の利用者は、感覚的にキャップCの閉蓋終了を知ることができる。
本発明の利用者は、キャップCの閉蓋終了を感覚的に知ることができるので、キャップCを中栓Bに対して、無理に回転しすぎて、螺合が強くなりすぎ、開蓋するのに苦労することを防止することができる。
【0042】
本実施例の注出キャップの中栓Bは、容器を使用した後に廃棄する際に、簡単な操作で容器本体Aから分離し、分別して廃棄することができる。
まず、
図2に示す縦切断部30付近の引っ掛け部31に手指を掛けて把持部29を手前に引っ張ると、縦切断部30が破断し、把持部29が外方に展開する。
把持凹凸部32を指で把持しながらさらに把持部29を引っ張ると、貫通スリット28の終端部28bから周方向切断部34へと破断が進んでいく。
【0043】
周方向切断部34が破断したところでは、係止縮径部26の係止突条2への係合が解除されていくので、係止縮径部26による口部1への拘束が解除され、把持部29を引き上げると、中栓Bを容器本体Aから離脱させ分別廃棄することができる。
【0044】
本実施例では、キャップCが螺合するための回転角度を少なくするために雄ねじ20および雌ねじ55を3条ねじとしているが、別に回転の範囲を気にしないものであれば、3条ねじではなく、単数および複数の条数のねじとしてもよい。
【0045】
本実施例では、3条ねじに合わせて、中栓Bの音出し突部23およびキャップCの音出し部材46をそれぞれ係合する120°間隔で3個所に配設し、開閉の際に、ほぼ3個所同時に音を発し、音を大きくしているが、別に音を大きくしなくてもよければ、音出し部材46または音出し突部23のいずれかを1個所以上設け、回転終了間際にいずれか1個所以上係合して音出し部材46が音を発するようにすればよい。
また、ねじの形式に合わせて音出し部材46および音出し突部23の数ならびに配設個所を決めればよい。
音出し部材46および音出し突部23の数ならびに配設個所は、本実施例の形態に限定されない。
【0046】
本実施例では、閉蓋終了後の回転を止めるために、中栓BおよびキャップCにストッパー24およびくさび状凹部56を設けているが、閉蓋終了時に、音出し部材46により音が発せられ、利用者は、感覚的にキャップCの閉蓋終了を知ることができるので、ストッパー24およびくさび状凹部56を設けなくても、利用者が無理に回転しすぎて、螺合が強くなりすぎることを防止することができる。