(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記透過性基板の裏面側の、前記非表示領域に対応する領域であって、前記赤外線の光路を含む領域に前記第1偏光板が配置され、かつ、該第1偏光板に重ね合わせて前記第2偏光板が配置されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置用前面板。
前記透過性基板の表面側または裏面側の全面に前記第1偏光板が配置され、かつ、前記透過性基板の裏面側の、前記非表示領域に対応する領域であって、前記赤外線の光路を含む領域に前記第2偏光板が配置されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置用前面板。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、各実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
【0010】
[第1の実施形態]
<表示装置の外観構成>
はじめに、車両に搭載される表示装置の外観構成について説明する。
図1は、表示装置の外観構成を示す図である。
図1に示すように、表示装置100は、内蔵する液晶ディスプレイモジュールによって画像が表示される表示領域110を有する。また、表示装置100は、表示領域110に隣接した領域(
図1の例では表示領域110の外周)であって、画像が表示されない非表示領域120を有する。
【0011】
非表示領域120には、表示装置100が内蔵する赤外線機器(例えば、赤外線LED(Light Emitting Diode))から出射された赤外線の光路上の位置に、赤外線を透過させる第1の透過領域130が配置されている。
【0012】
また、非表示領域120には、第1の透過領域130を介して反射体に投光され、該反射体において反射した赤外線の光路上の位置に、赤外線を透過させる第2の透過領域140が配置されている。第2の透過領域140を透過した赤外線は、表示装置100が内蔵する赤外線機器(例えば、赤外線カメラ)にて受光される。これにより、表示装置100では、赤外線機器を用いて、車両の運転者の状態を監視することができる。
【0013】
<表示装置の内部構成>
次に、表示装置100の内部構成について説明する。
図2は、表示装置の内部構成を示す図である。
図2に示すように、表示装置100は、表示装置用前面板210と表示装置用後面板220とを有する。
【0014】
表示装置用前面板210の裏面側には、液晶ディスプレイモジュール211が取り付けられる。液晶ディスプレイモジュール211が取り付けられる領域は、
図1の表示領域110に対応する領域である。
【0015】
なお、液晶ディスプレイモジュール211が取り付けられる領域以外の領域は、
図1の非表示領域120に対応する領域であり、そのうち赤外線の光路を除く領域には、加飾印刷が施されている。つまり、非表示領域120には、加飾印刷が施されていない第1の透過領域130及び第2の透過領域140と、加飾印刷が施された領域とが含まれる。
【0016】
表示装置用後面板220の内側には、赤外線LED221が取り付けられる。赤外線LED221は、出射した赤外線が第1の透過領域130を透過するように位置合わせされたうえで、表示装置用後面板220の内側に取り付けられる。
【0017】
また、表示装置用後面板220の内側には、赤外線カメラ222が取り付けられる。赤外線カメラ222は、第2の透過領域140を透過した赤外線を受光するように位置合わせされたうえで、表示装置用後面板220の内側に取り付けられる。
【0018】
更に、表示装置用後面板220の内側には、赤外線LED221による赤外線の出射を制御するとともに、赤外線カメラ222により受光した赤外線を処理し、車両の運転者の状態を判定する制御モジュール223が取り付けられる。
【0019】
<表示装置の光学部材>
次に、表示装置100において、赤外線の光路上に配置される各光学部材の配置例について説明する。なお、説明にあたっては、はじめに、比較対象として、一般的な表示装置において、赤外線の光路上に配置される各光学部材の配置例について示す。
【0020】
(1)一般的な表示装置の光学部材
図3は、一般的な表示装置において、赤外線の光路上に配置される各光学部材の配置例を示す図であり、
図1のA−A断面で表示装置を切断した場合の各光学部材の配置を、表示装置の上方から見た様子を模式的に示したものである。
【0021】
図3において、赤外線の光路361は、赤外線LED221から出射した赤外線の光路を示している。また、赤外線の光路362は、反射体において反射した赤外線が、赤外線カメラ222によって受光されるまでの光路を示している。
【0022】
図3に示すように、一般的な表示装置の場合、透過性基板の一例である透明樹脂310が表示装置用前面板の最前面(表示装置の一番外側)に配置される。透明樹脂310は、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA:Polymethylmethacrylate)やポリカーボネート(PC:Polycarbonate)等によって形成される。
【0023】
また、上述したように、透明樹脂310の裏面側の非表示領域120に対応する領域において、第1の透過領域130及び第2の透過領域140を除く領域には加飾印刷が施されており、加飾層320が形成されている。
【0024】
また、透明樹脂310の裏面側の第1の透過領域130及び第2の透過領域140には、粘着材331により、IR(Infrared)プレート340が取り付けられる。IRプレート340を取り付けるための粘着材331には、例えば、粘着シート(OCA:Optical Clear Adhesive、OCR:Optical Clear Resin)が用いられる。なお、IRプレート340は、赤外線フィルタの一例であり、所定の波長以上の光(赤外線)を透過させ、所定の波長未満の光(可視光等)を遮断する。
【0025】
また、
図3において、可視光の光路370は、液晶ディスプレイモジュール211から出射される可視光の光路を示している。
図3に示すように、一般的な表示装置において、液晶ディスプレイモジュール211は、透明樹脂310の裏面側の中央位置に、粘着材332を用いて取り付けられ、表示領域110を形成する。なお、粘着材332は、粘着材331よりも厚みが厚いものが用いられる(材質は同じであっても異なっていてもよい)。
【0026】
液晶ディスプレイモジュール211は、ディスプレイ用第1偏光板351と、カラーフィルタ352と、液晶層353と、アレイ基板354と、ディスプレイ用第2偏光板355とを有する。液晶層353は、周囲をシール材で覆われ、カラーフィルタ352とアレイ基板354との間に挟まれて配置される。
【0027】
(2)一般的な表示装置の問題点
図3に示した、一般的な表示装置における各光学部材の配置例によれば、IRプレート340により可視光が遮断されるため、外部から赤外線LED221や赤外線カメラ222が視認されるといった事態は回避できるものの、以下のような問題が残る。
・IRプレート340は高価であり、表示装置のコストが上がる。
・可視光の光路370と、赤外線の光路361、362とでは、配置された光学部材の光学特性が異なるため、両者の色が一致しない。
・このため、加飾層320の色を、可視光の光路370を含む領域(つまり、表示領域110)にあわせると、赤外線の光路361、362を含む領域(つまり、第1の透過領域130、第2の透過領域140)の色と一致しなくなる。
・一方、加飾層320の色を、赤外線の光路361、362を含む領域(つまり、第1の透過領域130、第2の透過領域140)にあわせると、可視光の光路370を含む領域(つまり、表示領域110)の色と一致しなくなる。
【0028】
つまり、一般的な表示装置の場合、コストが上がるうえに、色の統一感が充分ではなく、外観特性が低い(表示領域110と非表示領域120との色が一致せず、非表示領域120内の色も均一にならない)といった問題がある。
【0029】
(3)第1の実施形態に係る表示装置の光学部材
続いて、これらの問題を解決する第1の実施形態に係る表示装置100の各光学部材について説明する。
図4は、第1の実施形態に係る表示装置において、赤外線の光路上に配置される各光学部材の配置例を示す図であり、
図3と同様、
図1のA−A断面で表示装置を切断した場合の各光学部材の配置を、表示装置の上方から見た様子を模式的に示したものである。
【0030】
なお、
図4において、
図3と同様の光学部材については、同じ符号を付すこととし、ここでは説明を省略する。
図3に示した一般的な表示装置との相違点は、IRプレート340に代えて、赤外線機器用第1偏光板401と赤外線機器用第2偏光板402とが取り付けられている点である。
【0031】
赤外線機器用第1偏光板401及び赤外線機器用第2偏光板402は、IRプレート340と同様に、透明樹脂310の裏面側であって、加飾印刷が施されていない第1の透過領域130または第2の透過領域140に、粘着材331を用いて取り付けられる。
【0032】
ここで、赤外線機器用第1偏光板401は、液晶ディスプレイモジュール211を構成するディスプレイ用第1偏光板351と同様の偏光方向を有するように取り付けられる。このため、表示装置100の外側から視認した場合に、可視光の光路370を含む領域(つまり、表示領域110)と赤外線の光路361、362を含む領域(つまり、第1の透過領域130、第2の透過領域140)とが一致する。
【0033】
これにより、第1の実施形態に係る表示装置100によれば、加飾層320の色を調整することで、表示領域110、第1の透過領域130、第2の透過領域140、加飾層320の色を一致させることができる。加えて、赤外線機器用第1偏光板401は、IRプレート340と比較して安価である。
【0034】
つまり、第1の実施形態に係る表示装置100の場合、一般的な表示装置の場合と比較して、コストを削減することができる。また、第1の実施形態に係る表示装置100の場合、色の統一感を上げ、外観特性を向上させる(表示領域110と非表示領域120との色を一致させ、かつ、非表示領域120内の色も均一にさせる)ことができる。
【0035】
また、赤外線機器用第2偏光板402は、赤外線機器用第1偏光板401に対して偏光方向が直交するように(略90°ずれるように)取り付けられる。このため、赤外線機器用第1偏光板401と赤外線機器用第2偏光板402とを合わせた光学特性を、IRプレート340の光学特性と同程度にすることができる。
【0036】
(4)第1の実施形態に係る表示装置において、赤外線の光路上に配置される光学部材の光学特性
図5は、第1の実施形態に係る表示装置において、赤外線の光路上に配置される光学部材の光学特性を示す図であり、横軸は波長([nm])を表し、縦軸は透過率([%])を表している。具体的には、
図5において、実線は、赤外線機器用第1偏光板401と赤外線機器用第2偏光板402とを重ね合わせた場合の光学特性を示しており、点線は、比較対象としてのIRプレート340の光学特性を示している。
【0037】
図5に示すように、赤外線機器用第1偏光板401と赤外線機器用第2偏光板402とを重ね合わせることで、IRプレート340と同程度の光学特性を実現することができる。
【0038】
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、第1の実施形態に係る表示装置は、液晶ディスプレイモジュールが取り付けられた表示装置用前面板と、赤外線機器(赤外線LED、赤外線カメラ)が取り付けられた表示装置用後面板とを有し、表示装置用前面板は、
・液晶ディスプレイモジュールによって画像が表示される表示領域と、表示領域の外周に位置し、画像が表示されない非表示領域とを有する。
・非表示領域に対応する、透明樹脂の裏面側の領域であって、赤外線の光路を除く領域に加飾印刷を施し、加飾層を形成する。
・透明樹脂の裏面側の領域であって、赤外線の光路を含む領域(加飾印刷が施されていない第1の透過領域及び第2の透過領域)に、赤外線機器用第1偏光板を配置する。
・赤外線機器用第1偏光板を、液晶ディスプレイモジュールに用いられるディスプレイ用第1偏光板と同じ偏光方向を有するように配置する。
【0039】
・赤外線機器用第1偏光板に対して、更に、赤外線機器用第2偏光板を、赤外線機器用第1偏光板に直交する偏光方向を有するように、重ねて配置する。
【0040】
これにより、IRプレートと同程度の光学特性を実現しつつ、加飾層の色を調整することで、表示領域、第1の透過領域、第2の透過領域、加飾層の色を一致させることができる。つまり、色の統一感を上げる(表示領域と非表示領域との色を一致させ、非表示領域内の色も均一にさせる)ことができる。この結果、第1の実施形態によれば、赤外線機器を内蔵した表示装置において、外観特性を向上させることができる。
【0041】
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、液晶ディスプレイモジュール211のディスプレイ用第1偏光板351及びディスプレイ用第2偏光板355と、赤外線機器用第1偏光板401及び赤外線機器用第2偏光板402とを、別々に配置する構成とした。しかしながら、赤外線機器用第1偏光板401及び赤外線機器用第2偏光板402の配置方法はこれに限定されず、液晶ディスプレイモジュール211のディスプレイ用第1偏光板351及びディスプレイ用第2偏光板355と共有するように配置してもよい。
【0042】
図6は、第2の実施形態に係る表示装置において、赤外線の光路上に配置される各光学部材の配置例を示す図である。
図4との相違点は、
・液晶ディスプレイモジュール211のディスプレイ用第1偏光板351(透明樹脂310側に設けられた偏光板)をなくした点、
・ディスプレイ用第1偏光板351と同じ光学特性を有する、またはディスプレイ用第1偏光板351と同じ部材である赤外線機器用第1偏光板401を、透明樹脂310の表面側の全面に配置した点、
である。
【0043】
図6に示す配置例によれば、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。加えて、
図6に示す配置例によれば、加飾層320と表示領域110との境目、及び、加飾層320と第1の透過領域130または第2の透過領域140との境目を、より目立ちにくくし、色の統一感を更に上げることができる。
【0044】
[第3の実施形態]
上記第2の実施形態では、赤外線機器用第1偏光板401を、透明樹脂310の表面側の全面に配置する構成としたが、赤外線機器用第1偏光板401の配置方法はこれに限定されない。例えば、赤外線機器用第1偏光板401を、透明樹脂310の裏面側の全面に配置してもよい。
【0045】
図7は、第3の実施形態に係る表示装置において、赤外線の光路上に配置される各光学部材の配置例を示す図である。
図6との相違点は、
・ディスプレイ用第1偏光板351と同じ光学特性を有する、またはディスプレイ用第1偏光板351と同じ部材である赤外線機器用第1偏光板401を、透明樹脂310の裏面側の全面に配置した点、
である。
【0046】
図7に示す配置例によれば、上記第1及び第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。加えて、
図7に示す配置例によれば、第2の実施形態よりも、耐傷性を向上させることができる。
【0047】
[その他の実施形態]
上記第1乃至第3の実施形態では、車両に搭載される表示装置に適用する場合について説明したが、赤外線機器を内蔵する表示装置であれば、車両以外の移動体に搭載される表示装置に適用してもよい。
【0048】
また、上記第1乃至第3の実施形態では、第1の透過領域130及び第2の透過領域140を、表示領域110の左右の非表示領域120に配置するものとして説明したが、第1の透過領域130及び第2の透過領域140の配置方法はこれに限定されない。例えば、表示領域110の上下の非表示領域120に配置してもよい。また、第1の透過領域130及び第2の透過領域140は、表示領域110の両側にわけて配置する必要はなく、互いに隣接するように配置してもよい。
【0049】
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせ等、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。