特許第6973988号(P6973988)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッドの特許一覧

<>
  • 特許6973988-画像表示装置および画像表示方法 図000008
  • 特許6973988-画像表示装置および画像表示方法 図000009
  • 特許6973988-画像表示装置および画像表示方法 図000010
  • 特許6973988-画像表示装置および画像表示方法 図000011
  • 特許6973988-画像表示装置および画像表示方法 図000012
  • 特許6973988-画像表示装置および画像表示方法 図000013
  • 特許6973988-画像表示装置および画像表示方法 図000014
  • 特許6973988-画像表示装置および画像表示方法 図000015
  • 特許6973988-画像表示装置および画像表示方法 図000016
  • 特許6973988-画像表示装置および画像表示方法 図000017
  • 特許6973988-画像表示装置および画像表示方法 図000018
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6973988
(24)【登録日】2021年11月8日
(45)【発行日】2021年12月1日
(54)【発明の名称】画像表示装置および画像表示方法
(51)【国際特許分類】
   G09G 3/36 20060101AFI20211118BHJP
   G02F 1/1347 20060101ALI20211118BHJP
   G02F 1/133 20060101ALI20211118BHJP
   G09G 3/20 20060101ALI20211118BHJP
   H04N 5/66 20060101ALI20211118BHJP
【FI】
   G09G3/36
   G02F1/1347
   G02F1/133 575
   G09G3/20 612U
   G09G3/20 631V
   G09G3/20 632F
   G09G3/20 642E
   G09G3/20 642P
   G09G3/20 680E
   G09G3/20 633Q
   H04N5/66 102B
【請求項の数】5
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2016-61216(P2016-61216)
(22)【出願日】2016年3月25日
(65)【公開番号】特開2017-173667(P2017-173667A)
(43)【公開日】2017年9月28日
【審査請求日】2019年3月14日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】501426046
【氏名又は名称】エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100094112
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 讓
(74)【代理人】
【識別番号】100106183
【弁理士】
【氏名又は名称】吉澤 弘司
(72)【発明者】
【氏名】中屋 秀雄
(72)【発明者】
【氏名】李 揮得
(72)【発明者】
【氏名】車 東勳
(72)【発明者】
【氏名】小松 博志
(72)【発明者】
【氏名】平木 克良
【審査官】 橋本 直明
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−191269(JP,A)
【文献】 特開平10−260389(JP,A)
【文献】 特開2005−072734(JP,A)
【文献】 特開2007−286413(JP,A)
【文献】 特開平08−006723(JP,A)
【文献】 特開2009−031420(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2015/0130781(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0284718(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09G 3/36
G02F 1/1347
G02F 1/133
G09G 3/20
H04N 5/66
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面側LCDパネルと後面側LCDパネルとを2枚重ねることで構成され、バックライト光が前記後面側LCDパネル、前記前面側LCDパネルの順で透過することにより画像表示を行う画像表示装置であって、
入力されたRGB画像信号に対して、前記前面側LCDパネルに表示させるための第1処理を施した後のRGB画像信号を生成するRGBコントローラと、
前記後面側LCDパネルを制御し、前記入力されたRGB画像信号に対して、前記後面側LCDパネルに表示させるための第2処理を施した後の第1グレー画像信号を生成するLVコントローラと、
前記前面側LCDパネルと後面側LCDパネルとの貼り合わせ工程による位置ずれ量として、前記前面側LCDパネルに対する後面側LCDパネルの水平、垂直方向のずれ量に相当するシフト量、および前記前面側LCDパネルに対する後面側LCDパネルの回転方向のずれ量に相当する回転量があらかじめ記憶された記憶部を有し、前記LVコントローラで生成された前記第1グレー画像信号に対して、前記シフト量および前記回転量による表示位置座標補正を施して第2グレー画像信号を生成し、前記第2グレー画像信号を前記後面側LCDパネルに供給することで前記貼り合わせ工程で生じた前記位置ずれ量を補償するシフト・回転補正部と
を備え
前記前面側LCDパネルは第1マーカと第2マーカを含み、前記後面側LCDパネルは第3マーカと第4マーカを含み、
前記第1マーカの座標値は(0,0)であり、前記第2マーカの座標値は(x1,y1)であり、前記第3マーカの座標値は(x2,y2)であり、前記第4マーカの座標値は(x3,y3)であり、
前記回転量θは、下式
【数1】
として算出される画像表示装置。
【請求項2】
前記シフト・回転補正部は、
前記シフト量および前記回転量を記憶するパラメータメモリと、
前記パラメータメモリに記憶された前記シフト量に基づいて、前記第1グレー画像信号に対してシフト補正を施す第1座標変換部と、
前記パラメータメモリに記憶された前記回転量に基づいて、前記第1座標変換部によるシフト補正後の第1グレー画像信号に対して回転補正を施し、前記第2グレー画像信号を生成する第2座標変換部と
を有する請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項3】
前記シフト・回転補正部は、
前記シフト量および前記回転量を記憶するパラメータメモリと、
前記水平、垂直方向の前記シフト量を(−a、−b)とし、前記回転方向の前記回転量をθとし、前記第1グレー画像信号の座標値を(x、y)とし、前記第2グレー画像信号の座標値を(x’、y’)としたときに、下式
【数2】
を用いて座標変換を行うことで、前記シフト量によるシフト補正と前記回転量による回転補正を同時に実行する座標変換部と
を有する請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項4】
前記後面側LCDパネルは、前記表示位置座標補正を施した後の前記第2グレー画像信号による全画像を表示するために、前面側LCDパネルよりも大きな画素数を有して構成されている
請求項1から3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
【請求項5】
前面側LCDパネルと後面側LCDパネルとを2枚重ねることで構成され、バックライト光が前記後面側LCDパネル、前記前面側LCDパネルの順で透過することにより画像表示を行う画像表示方法であって、
前記前面側LCDパネルと後面側LCDパネルとの貼り合わせ工程後に、前記前面側LCDパネルの複数のマーカ位置および後面側LCDパネルの複数のマーカ位置をカメラで撮像する第1ステップと、
前記第1ステップにより取得した前記前面側LCDパネルの複数のマーカ位置および後面側LCDパネルの複数のマーカ位置から、前記貼り合わせ工程による位置ずれ量として、前記前面側LCDパネルに対する後面側LCDパネルの水平、垂直方向のずれ量に相当するシフト量、および前記前面側LCDパネルに対する後面側LCDパネルの回転方向のずれ量に相当する回転量を算出し、記憶部に記憶させる第2ステップと、
入力されたRGB画像信号に対して、前記前面側LCDパネルに表示させるための第1処理を施した後のRGB画像信号を生成する第3ステップと、
前記入力されたRGB画像信号に対して、前記後面側LCDパネルに表示させるための第2処理を施した後の第1グレー画像信号を生成する第4ステップと、
前記第4ステップで生成された前記第1グレー画像信号に対して、前記記憶部に記憶された前記シフト量および前記回転量による表示位置座標補正を施して第2グレー画像信号を生成し、前記第2グレー画像信号を前記後面側LCDパネルに供給することで前記貼り合わせ工程で生じた前記位置ずれ量を補償する第5ステップと
を有し、
前記前面側LCDパネルは第1マーカと第2マーカを含み、前記後面側LCDパネルは第3マーカと第4マーカを含み、
前記第1マーカの座標値は(0,0)であり、前記第2マーカの座標値は(x1,y1)であり、前記第3マーカの座標値は(x2,y2)であり、前記第4マーカの座標値は(x3,y3)であり、
前記回転量θは、下式
【数1】
として算出される画像表示方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2枚のLCDパネルを用いて、コントラスト比の改善を図る画像表示装置および画像表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のLCD1枚パネルによる画像表示装置においては、入力された画像に対し、パネルドライバーで折れ線ガンマによる補正を行うことで、目視における階調のリニアリティ特性を実現している。
【0003】
しかしながら、実際には、液晶パネルをバックライトの照明が透過することで輝度表現を行っているため、特に、黒領域の階調特性が悪く、理想の輝度に比べて明るい方向に輝度が観測される、いわゆる黒浮きという現象が生じる。
【0004】
この現象は、LCDパネルにおいて暗い領域を表示する際に、LCDパネルの遮光が完全でなく、バックライトの照明光が漏れるために発生するものである。従来のCRTでは10000:1程度、有機ELパネルでは1000000:1程度のコントラスト比が実現されている。しかしながら、本現象により、従来のLCD1枚パネルによる画像表示装置においては、コントラスト比が、1500:1程度しか実現できていない。
【0005】
そこで、このような1枚LCD画像表示装置のコントラスト比改善のために、2枚のLCDを使用した画像表示装置が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。いずれの画像表示装置も、LCDを2枚用いる構成とし、後ろ側のLCDでバックライトの透過量を調整し、前側のLCDでRGB表示を行わせることで、コントラスト比の改善を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平5−88197号公報
【特許文献2】国際公開第2007/108183号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
上述したように、LCD1枚パネルによる画像表示装置では、コントラスト比が、1500:1程度しか実現できない問題がある。さらに、1枚のLCDでは、暗い画像での色再現性の低下や、黒の品位低下により、画像の忠実再現が実現できていないことが大きな問題としてある。
【0008】
一方、特許文献1、2のような2枚のLCDパネルを用いた画像表示装置は、コントラスト向上と黒浮きの防止効果はある。しかしながら、このような2枚のLCDパネルを用いた画像表示装置は、2枚のLCDパネルを貼り合わせる工程で位置ずれが生じるといった問題がある。そこで、この問題について図面を用いて、以下に説明する。
【0009】
図10は、2枚のLCDパネルを用いた一般的な画像表示装置を説明するための図である。図10では、後ろ側のバックライト側のLCDパネルを、LVパネル2(Light Valve Panel)と称し、画像を観る人間に近い側である前側のLCDパネルを、RGBパネル1と称している。
【0010】
図10に示すように、RGBパネル1とLVパネル2は、光拡散層3を介して互いに貼り合わされる。ここで、RGBパネル1は、R、G、Bのサブピクセルで構成されている。その一方で、LVパネル2は、R、G、Bのサブピクセルをまとめて1画素としている。つまり、RGBパネル1のサブピクセルをまとめた1画素に対して、LVパネル2の1画素が共通であり、1:1の対応になっている。
【0011】
そして、RGBパネル1とLVパネル2を前後に貼り合わせ、LVパネル2側からバックライトの照明を行うことで、後ろ側と前側のパネルの光透過率の掛け算の効果により、コントラスト比を改善している。
【0012】
しかしながら、RGBパネル1とLVパネル2の貼り合わせにおいて、両パネルの相対的な位置ずれが発生すると、合成表示された画像(合成画像)がぼやけてしまう問題が発生する。図11は、従来の画像表示装置における位置ずれ問題を説明するための図である。図11に示すように、RGBパネル1とLVパネル2がアライメントエラーを含んだ状態でボンディングされた結果、コントラスト比の改善の図ろうとしていた合成画像にぼやけが生じてしまうこととなる。
【0013】
2枚のLCDパネルを貼り合わせるには、ダイレクトボンディング工程が必要である。しかしながら、この製造工程において、物理的な位置精度を保証することは困難であり、少なからず、画像のぼやけが発生してしまうおそれがある。また、アライメントエラーを許容値以内に収めて貼り合わせを行うためには、非常に高価な製造装置が必要になってしまう。
【0014】
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、コントラスト比の改善を図るために2枚のLCDパネルを用いる際に、貼り合わせの位置ずれに起因する合成画像の劣化を抑制し、歩留まり低下の補償とコスト削減を図ることのできる画像表示装置および画像表示方法を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明に係る画像表示装置は、前面側LCDパネルと後面側LCDパネルとを2枚重ねることで構成され、バックライト光が後面側LCDパネル、前面側LCDパネルの順で透過することにより画像表示を行う画像表示装置であって、入力されたRGB画像信号に対して、前面側LCDパネルに表示させるための第1処理を施した後のRGB画像信号を生成するRGBコントローラと、入力されたRGB画像信号に対して、後面側LCDパネルに表示させるための第2処理を施した後の第1グレー画像信号を生成するLVコントローラと、前面側LCDパネルと後面側LCDパネルとの貼り合わせ工程による位置ずれ量として、前面側LCDパネルに対する後面側LCDパネルの水平、垂直方向のずれ量に相当するシフト量、および前面側LCDパネルに対する後面側LCDパネルの回転方向のずれ量に相当する回転量があらかじめ記憶された記憶部を有し、LVコントローラで生成された第1グレー画像信号に対して、シフト量および回転量による表示位置座標補正を施して第2グレー画像信号を生成し、第2グレー画像信号を後面側LCDパネルに供給することで貼り合わせ工程で生じた位置ずれ量を補償するシフト・回転補正部とを備えるものである。
【0016】
また、本発明に係る画像表示方法は、前面側LCDパネルと後面側LCDパネルとを2枚重ねることで構成され、バックライト光が後面側LCDパネル、前面側LCDパネルの順で透過することにより画像表示を行う画像表示方法であって、前面側LCDパネルと後面側LCDパネルとの貼り合わせ工程後に、前面側LCDパネルの複数のマーカ位置および後面側LCDパネルの複数のマーカ位置をカメラで撮像する第1ステップと、第1ステップにより取得した前面側LCDパネルの複数のマーカ位置および後面側LCDパネルの複数のマーカ位置から、貼り合わせ工程による位置ずれ量として、前面側LCDパネルに対する後面側LCDパネルの水平、垂直方向のずれ量に相当するシフト量、および前面側LCDパネルに対する後面側LCDパネルの回転方向のずれ量に相当する回転量を算出し、記憶部に記憶させる第2ステップと、入力されたRGB画像信号に対して、前面側LCDパネルに表示させるための第1処理を施した後のRGB画像信号を生成する第3ステップと、入力されたRGB画像信号に対して、後面側LCDパネルに表示させるための第2処理を施した後の第1グレー画像信号を生成する第4ステップと、第4ステップで生成された第1グレー画像信号に対して、記憶部に記憶されたシフト量および回転量による表示位置座標補正を施して第2グレー画像信号を生成し、第2グレー画像信号を後面側LCDパネルに供給することで貼り合わせ工程で生じた位置ずれ量を補償する第5ステップとを有するものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、2枚のLCDパネルを貼り合わせる工程で生じる位置ずれを、LVパネル側の信号処理によって、表示段階において補正する構成を備えている。この結果、コントラスト比の改善を図るために2枚のLCDパネルを用いる際に、貼り合わせの位置ずれに起因する合成画像の劣化を抑制し、歩留まり低下の補償とコスト削減を図ることのできる画像表示装置および画像表示方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】2枚のLCDパネルを貼り合わせて構成された画像表示装置の信号処理ブロック図である。
図2】本発明の実施の形態1における画像表示装置の全体構成を示す図である。
図3】本発明の実施の形態1におけるPCにより実行される演算処理のフローチャートである。
図4】本発明の実施の形態1におけるマーカ検出部で検出した4点のマーカの位置関係を示した図である。
図5】本発明の実施の形態1におけるシフト量・回転量算出部により実行されるシフト量および回転量の演算処理を説明するための図である。
図6】本発明の実施の形態1におけるシフト・回転補正部の内部構成を示した図である。
図7】本発明の実施の形態1における第1のシミュレーション結果による5つの画像を示した図である。
図8】本発明の実施の形態1における第2のシミュレーション結果による5つの画像を示した図である。
図9】本発明の実施の形態1における第3のシミュレーション結果による2つの画像を示した図である。
図10】2枚のLCDパネルを用いた一般的な画像表示装置を説明するための図である。
図11】従来の画像表示装置における位置ずれ問題を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の画像表示装置および画像表示方法の好適な実施の形態につき、図面を用いて説明する。
【0020】
本発明は、2枚のLCDパネルを前後に貼り合わせ、その後ろ側からバックライトの照明を行うことで、後ろ側と前側のパネルの光透過率の掛け算の効果により、コントラスト比を改善する画像表示装置および画像処理方法において、2枚のLCDパネルを貼り合わせる工程で生じる位置ずれを、LVパネル側の信号処理によって、表示段階において補正する構成を備えることを技術的特徴とするものである。
【0021】
実施の形態1.
まず始めに、2枚のLCDパネルを貼り合わせた一般的な液晶表示装置の全体構成から説明する。図1は、2枚のLCDパネルを貼り合わせて構成された画像表示装置の信号処理ブロック図である。図1に示した画像表示装置は、RGBコントローラ10、およびLVコントローラ20を備えて構成されている。
【0022】
ここで、RGBコントローラ10は、ビット拡張回路11、遅延回路12、階調変換回路13、および色バランスコントローラ14を含んで構成され、色バランスコントローラ14からの出力がRGBパネル1に供給される。
【0023】
また、LVコントローラ20は、グレーコンバータ21、階調変換回路22、エッジホールド回路23、およびローパスフィルタ24を含んで構成され、ローパスフィルタ24からの出力がLVパネル2に供給される。
【0024】
次に、RGBコントローラ10、およびLVコントローラ20による信号処理について、概要を説明する。
【0025】
ビット拡張回路11は、一例として、入力されたRGB各10ビットの画像に対し、12ビットへのビット拡張処理を行う。このビット拡張処理は、後段の処理でビット精度を落とさないようにするため、あらかじめビット長を精度よく拡張するものである。ビット拡張回路11は、ビット拡張後のRGB画像を、遅延回路12、およびグレーコンバータ21のそれぞれに送信する。
【0026】
なお、図1に示した構成では、ビット拡張回路11をRGBコントローラ10内に設けているが、ビット拡張回路11をRGBコントローラ10の外部に設け、ビット拡張後のRGB画像を、RGBコントローラ10とLVコントローラ20に供給する構成とすることも可能である。
【0027】
また、後段の処理でビット精度を落とさないようにするため、あらかじめビット長を精度よく拡張するといった処理が不要の場合には、ビット拡張回路11をなくした構成を採用することも可能である。
【0028】
RGBコントローラ10内の遅延回路12は、ビット拡張回路11からビット拡張後のRGB画像を受信し、受信したビット拡張後のRGB画像に対して、適当な遅延をかける。この「適切な遅延」とは、LVコントローラ20内でのグレーコンバータ21、エッジホールド回路23、およびローパスフィルタ24による処理の遅延分を補償するためのものである。
【0029】
次に、RGBコントローラ10内の階調変換回路13は、遅延後のそれぞれの色ごとに、LUT(ルックアップテーブル)を用いて階調変換を行う。
【0030】
一方、LVコントローラ20内のグレーコンバータ21は、ビット拡張回路11からビット拡張後のRGB画像を受信し、受信したビット拡張後のRGB画像に対して、それぞれの画素ごとに、RGBの3つの値の中の最大値を代表値としたグレー画像に変換する。
【0031】
通常、グレースケールへの変換は、乗算器と加算器を用いて色マトリクス変換を行うことで、ルミナンスを求めることが多い。本実施の形態1におけるグレーコンバータ21は、RGBコントローラ10内の色バランスコントローラ14において、RGBの色バランス補正を容易に行えるように、各画素における、R、G、Bの値の最大値を検出し、これを代表値として出力することでハードウェアの簡略化も図っている。
【0032】
もちろん、通常のマトリクス変換を採用した場合でも、色バランス補正処理は問題なく実行できることは言うまでもない。
【0033】
次に、LVコントローラ20内の階調変換回路22は、グレー画像に対して、LUTを用いて階調変換を行う。次に、LVコントローラ20内のエッジホールド回路23は、階調変換後のグレー画像に対して、視野角補正を行い、グレー画像(B/W画像)を生成する。
【0034】
さらに、LVコントローラ20内のローパスフィルタ24は、エッジホールド回路23による視野角補正後のグレー画像に対して、フィルタ処理を施すことで、エッジ部分をなまらせる処理を行う。
【0035】
ローパスフィルタ24による処理後のグレー画像は、LVパネル2に表示されるとともに、RGBコントローラ10内の色バランスコントローラ14に送信される。そして、RGBコントローラ10内の色バランスコントローラ14は、階調変換回路13による階調変換後の信号と、ローパスフィルタ24による処理後のグレー画像に基づいて、色バランスの補正を行い、補正後のRGB画像がRGBパネル1に表示される。
【0036】
次に、本発明の「2枚のLCDパネルを貼り合わせる工程で生じる位置ずれを、LVパネル側の信号処理によって、表示段階において補正する」という技術的特徴を実現するための構成を備えた画像表示装置について、図面を用いて詳細に説明する。
【0037】
図2は、本発明の実施の形態1における画像表示装置の全体構成を示す図である。図2に示した本実施の形態1における画像処理装置は、先の図1の構成に対して、LVコントローラ20の後段に設けられたシフト・回転補正部30をさらに備えている。このシフト・回転補正部30は、RGBパネル1とLVパネル2を貼り合わせる工程で生じた位置ずれを、LVパネル2側の表示段階において補正するための信号処理機能を有している。
【0038】
シフト・回転補正部30によるこの信号処理機能を実現するためには、RGBパネル1とLVパネル2が貼り合わせられた後の位置ずれ量を、シフト量および回転量として定量的に算出する必要がある。このために、図2の構成では、PC(パーソナルコンピュータ)40とカメラ50が使用される。
【0039】
カメラ50は、パネルの製造工程において、2枚のLCDパネルを貼り合わせた後に、各パネルにアライメント用として設けられているマーカ4の位置を撮影する。そして、カメラ50により撮像された画像が、PC40に取り込まれ、シフト量および回転量の算出処理が行われる。
【0040】
PC40は、入力画像に基づいて、マーカ4の位置を算出する演算処理機構を有するマーカ検出部41と、算出されたマーカ4の位置に基づいてシフト量および回転量を算出する演算処理機構を有するシフト量・回転量算出部42を備えて構成されている。
【0041】
次に、マーカ検出部41とシフト量・回転量算出部42による具体的な演算処理について、図3のフローチャート、および図4図5の説明図を用いて、詳細に説明する。図3は、本発明の実施の形態1におけるPC40により実行される演算処理のフローチャートである。
【0042】
まず始めに、ステップS301において、PC40内のマーカ検出部41は、カメラ50により撮像された画像を取り込む。この画像には、RGBパネル1とLVパネル2が貼り合わせられた後の、それぞれのパネルでの2点以上のマーカ4が含まれている。
【0043】
なお、以下では、説明を簡略化するために、RGBパネル1における2点のマーカ4の位置をP0、P1とし、LVパネル2における2点のマーカ4の位置をP2、P3とし、4点を用いて、シフト量および回転量を算出する場合を説明する。なお、4点のマーカは、位置ずれがない状態で貼り合わせられた場合には、P0とP2の位置が一致し、P1とP3の位置が一致する関係にある。
【0044】
次に、ステップS302において、マーカ検出部41は、各パネルのそれぞれのマーカ4のXY平面上の位置座標を、以下の値として検出する。
P0(x0、y0)
P1(x1、y1)
P2(x2、y2)
P3(x3、y3)
【0045】
なお、以下では、説明を簡略化するために、P0が座標原点である(0、0)であり、残りのP1、P2、P3が、P0を座標原点であるとしたときの位置とする。図4は、本発明の実施の形態1におけるマーカ検出部41で検出した4点のマーカの位置関係を示した図である。P0を原点としたときの、P1〜P3の位置関係が示されており、マーカ検出部41は、図4に示すような4点の位置座標を検出する。
【0046】
次に、ステップS303において、シフト量・回転量算出部42は、P2をP0に一致させ、P3をP1に一致させるためのシフト量および回転量を算出する。図5は、本発明の実施の形態1におけるシフト量・回転量算出部42により実行されるシフト量および回転量の演算処理を説明するための図である。
【0047】
P2(x2、y2)をP0(0、0)と一致する位置に移動させた後の座標をP2’(x2’、y2’)とすると、その際のシフト量は、図5から明らかなように、(−x2、−y2)で計算される。
【0048】
また、P3(x3、y3)を(−x2、−y2)と同量だけシフトした後の座標をP3’(x3’、y3’)とすると、P3’の座標は、
x3’=x3−x2
y3’=y3−y2
で計算される。
【0049】
すなわち、シフト量・回転量算出部42は、P2の座標値に基づいて、シフト量を
シフト量:(−x2、−y2)
として算出することができる。
【0050】
次に、線分P0−P1と、線分P2’−P3’の間の角度θは、内積の式から、下式(1)の関係を有する。
【0051】
【数1】
【0052】
従って、回転量θは、下式(2)として算出される。
【0053】
【数2】
【0054】
すなわち、シフト量・回転量算出部42は、P1、P2、P3の座標値に基づいて、回転量を上式(2)として算出することができる。
【0055】
そして、ステップS304において、シフト量・回転量算出部42は、算出したシフト量および回転量を出力し、シフト・回転補正部30は、シフト量・回転量算出部42で算出されたシフト量および回転量をパラメータとして使用し、LVパネル側の信号処理を行うことで、2枚のLCDパネルを貼り合わせる工程で生じた位置ずれを補償することとなる。
【0056】
次に、シフト・回転補正部30の詳細な構成について、図面を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態1におけるシフト・回転補正部30の内部構成を示した図である。図6に示したシフト・回転補正部30は、パラメータメモリ31、アドレスコントローラ32、入力メモリ33、および回転座標変換部34を備えて構成されている。
【0057】
パラメータメモリ31は、PC40で算出されたシフト量と、回転量を記憶するメモリである。ここで、以下の説明では、パラメータメモリ31にセットされるシフト量を(−a、−b)とし、回転量をθとする。
【0058】
一方、入力メモリ33は、LVコントローラ20から出力される画像データを記憶するメモリである。そして、アドレスコントローラ32は、パラメータメモリ31に記憶されたシフト量(−a、−b)に従って、入力メモリ33内に記憶された画像データをシフトさせる。このシフト量の補正は、先の図5で説明したように、P2、P3を、それぞれP2’、P3’に一致させるようにシフト補正することに相当する。
【0059】
さらに、回転座標変換部34は、パラメータメモリ31に記憶された回転量θに従って、シフト量が補正された後の画像データに対して回転量の補正を行う。この回転量の補正は、先の図5で説明したように、P3’を、P1に一致させるように回転補正することに相当する。
【0060】
そして、回転座標変換部34は、回転補正を施した後の画像データをLVパネル2に供給することとなる。この結果、LVパネル2側に表示させる画像データの信号処理によって、RGBパネル1に表示される画像データと、LVパネル2側に表示させる画像データとの位置ずれを解消することができ、高品質な合成画像を表示させることが可能となる。
【0061】
なお、図6に示した構成では、シフト量の補正(平行移動)と回転量の補正(回転移動)を個別に行っていたが、補正前の画像の座標値を(x、y)とし、シフト量θおよび回転量(−a、−b)を補正した後の画像の座標値を(x’、y’)とすると、下式の回転座標変換を行うことで、シフト量と回転量を同時に補正することもできる。
【0062】
【数3】
【0063】
次に、サンプル画像を用いたシミュレーション結果について説明する。図7は、本発明の実施の形態1における第1のシミュレーション結果による5つの画像を示した図である。具体的には、この第1のシミュレーションでは、RGBパネル1に対して、LVパネル2が水平、垂直の各方向に10画素シフトした状態で貼り合わされた場合の、合成画像の改善効果を検証したものである。
【0064】
5つの画像のそれぞれは、以下の内容の画像に相当する。
画像(7−1):本実施の形態1の係る表示装置へ入力される原画
画像(7−2):RGBコントローラ10から出力されるRBG用の画像
画像(7−3):LVコントローラ20から出力されるLV用の画像
画像(7−4):シフト・回転補正部30により補正することなしに、画像(7−2)と画像(7−3)とから得られる合成画像と、原画とを対比したもの
画像(7−5):シフト・回転補正部30により補正した上で、画像(7−2)と画像(7−3)とから得られる合成画像と、原画とを対比したもの
【0065】
この第1のシミュレーションの結果から、シフト量として10画素分のずれを考慮して、LVパネル2側に表示させる画像データをシフト補正することで、合成画像が改善されることがわかる。
【0066】
次に、図8は、本発明の実施の形態1における第2のシミュレーション結果による5つの画像を示した図である。具体的には、この第2のシミュレーションでは、RGBパネル1に対して、LVパネル2が回転方向に10°回った状態で貼り合わされた場合の、合成画像の改善効果を検証したものである。
【0067】
5つの画像のそれぞれは、以下の内容の画像に相当する。
画像(8−1):本実施の形態1の係る表示装置へ入力される原画
画像(8−2):RGBコントローラ10から出力されるRBG用の画像
画像(8−3):LVコントローラ20から出力されるLV用の画像
画像(8−4):シフト・回転補正部30により補正することなしに、画像(8−2)と画像(8−3)とから得られる合成画像と、原画とを対比したもの
画像(8−5):シフト・回転補正部30により補正した上で、画像(8−2)と画像(8−3)とから得られる合成画像と、原画とを対比したもの
【0068】
この第2のシミュレーションの結果から、回転量として10°分のずれを考慮して、LVパネル2側に表示させる画像データを回転補正することで、合成画像が改善されることがわかる。
【0069】
次に、図9は、本発明の実施の形態1における第3のシミュレーション結果による2つの画像を示した図である。具体的には、この第3のシミュレーションでは、RGBパネル1に対して、LVパネル2が、水平、垂直の各方向に10画素シフトし、かつ、回転方向に10°回った状態で貼り合わされた場合の、合成画像の改善効果を検証したものである。
【0070】
2つの画像のそれぞれは、以下の内容の画像に相当する。
画像(8−4):シフト・回転補正部30により補正することなしに、RGB画像とLV画像から得られる合成画像
画像(8−5):シフト・回転補正部30により補正した上で、RGB画像とLV画像から得られる合成画像
【0071】
この第3のシミュレーションの結果から、シフト量として10画素分のずれを考慮し、かつ、回転量として10°分のずれを考慮して、LVパネル2側に表示させる画像データをシフト・回転補正することで、合成画像が改善されることがわかる。
【0072】
なお、LV画像に対してシフト補正および回転補正を施した場合には、シフト量、回転量の大きさに応じて、RGBパネル1の画面端部の画像が、LVパネル2の補正後の画像と重ならない領域が出てしまうおそれがある。そこで、製造工程で発生しうる最大のシフト量および回転量を考慮して、LVパネルを縦横に複数画素分大きくして製造することが考えられる。
【0073】
このように、LVパネル2の表示エリアを、RGBパネル1の表示エリアよりも、縦横に数画素大きく確保することで、LVパネル2側に表示させる画像データをシフト・回転補正した後にも、RGB画像の全エリアで合成画像を得ることができる。
【0074】
また、上述した実施の形態1では、各パネル当たり2点のマーカ位置によって、シフト量と回転量を求める場合について説明した。しかしながら、本発明は、各パネル当たり3点以上のマーカ位置からシフト量と回転量を求めることも可能であり、この場合には、補正精度をより向上させることができる。
【0075】
以上のように、実施の形態1によれば、2枚のLCDパネルを製造した後に、貼り合わせの位置ずれ量を求め、位置ずれ量をキャンセルするようにシフト・回転補正を施したLV画像をLVパネル側に表示させる構成を備えている。この結果、コントラスト比の改善を図るために2枚のLCDパネルを用いる際に、貼り合わせの位置ずれに起因する合成画像の劣化を抑制し、歩留まり低下の補償とコスト削減を図ることができる。
【0076】
さらに、LVパネルの画素数が、RGBパネルの画素数よりも、縦横で数画素分大きくなるようにLVパネルを製造することで、RGBパネルの全表示エリアに渡って、貼り合わせの位置ずれに起因する合成画像の劣化を抑制することが可能となる。
【0077】
また、実施の形態1では説明しなかったが、1画素以下の平行移動を実装する場合には、フィルタによる補間演算を用いることが考えられる。
【符号の説明】
【0078】
1 RGBパネル、2 LVパネル、3 光拡散層、4 マーカ、10 RGBコントローラ、11 ビット拡張回路、12 遅延回路、13 階調変換回路、14 色バランスコントローラ、20 LVコントローラ、21 グレーコンバータ、22 階調変換回路、23 エッジホールド回路、24 ローパスフィルタ、30 シフト・回転補正部、31 パラメータメモリ、32 アドレスコントローラ、33 入力メモリ、34 回転座標変換部、41 マーカ検出部、42 シフト量・回転量算出部、50 カメラ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11