(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】吸収性物品の一実施形態であるパッドタイプ使い捨ておむつの展開状態の内面側を示す模式平面図である。
【
図5】
図4の構成で装着時引き上げた場合の模式斜視図である。
【
図6】
図4の構成でガセット連結部を示す模式斜視図である。
【
図7】
図6の構成で装着時引き上げた場合の模式斜視図である。
【
図8】
図4の構成でガセットの伸縮材を複数の線状形弾性体とする(a)模式斜視図(b)線状形弾性体の配置を示す連結前のガセットの模式平面図である。
【
図9】
図4の構成で三角形のガセット部の模式斜視図である。
【
図11】
図1のX−X断面図で(a)ガセットをバックシート、外装シートの間に配設する概略断面図、(b)ガセットをバックシート、ギャザーの間に配設する概略断面図、(c)ガセット部を外装シートの外面側に配設する概略断面図である。
【
図12】切り込みの変形例を示す要部模式平面図である。
【0018】
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照しながら詳説する。なお、本発明の用語のうち「股間部」とは使用時に身体の股間と対応させる部分を意味し、製品によって図示形態のように物品の前後方向中央若しくはその近傍にあり、物品の前後方向中央の所定範囲である。物品の前後方向中間あるいは吸収体の前後方向中間に幅の狭い括れ部分を有する場合は、いずれか一方又は両方の括れ部分の最小幅部位を前後方向中央とする所定の前後方向範囲を意味する。また、「前側部分(腹側部分)」は股間部よりも前側の部分を意味し、「後側部分(背側部分)」は股間部よりも後側の部分を意味し、吸収体の前後方向中間に幅の狭い括れ部分を有する場合は、括れ部分から左右への延在する股間部よりも前側の範囲を「前側部分(腹側部分)」、括れ部分から左右への延在する股間部よりも後側の範囲を「後側部分(背側部分)」という。
【0019】
図1〜
図4は、本発明に係る吸収性物品であるパッドタイプ使い捨ておむつ(以下、パッドともいう)200の一実施形態を示す図である。このパッドタイプ使い捨ておむつ200は、尿等の体液の吸収体23と、この吸収体23の側縁23eから外側へ延在する可撓性のサイドフラップ部SFとを有する吸収性物品である。前記サイドフラップ部SFの少なくとも側縁SFeを含む部位に、少なくとも前後方向LDに伸縮性を示す伸縮性部材からなるガセット100を介在させて、前記サイドフラップ部SFが前後方向LDに連結されていることを特徴とする吸収性物品である。
【0020】
この実施形態に係るパッドタイプ使い捨ておむつ200の諸元は以下である。このパッドタイプ使い捨ておむつ200は、股間部C2と、その前後両側に延在する前側部分F2及び後側部分B2とを有する。各部の寸法は適宜定めることができ、例えば、物品全長L(前後方向LD長さ)は350〜700mm程度、全幅W1は130〜400mm程度(ただし、おむつの吸収面の幅より広い)とすることができ、この場合における股間部C2の前後方向長さは10〜150mm程度、前側部分F2の前後方向長さは50〜350mm程度、及び後側部分B2の前後方向長さは50〜350mm程度とすることができる。また、股間部C2の幅W3は、大人用の場合、150cm以上、特に200〜260cm程度とすることができる。
【0021】
パッドタイプ使い捨ておむつ200の可撓性シートは、前記吸収体23を肌側から覆う透液性トップシート22と、前記吸収体23を衣服側から覆う液不透過性バックシート21と、前記バックシート21の外側へ積層される外装シート27からなって吸収体23の側縁23eから外側、つまり幅方向の図の左右方向へ延在している。
【0022】
吸収性物品において、吸収体23の側縁23eから外側へ延在する可撓性シートのうち吸収体23の側縁23eから外側へ延在している部分をサイドフラップ部SFという。
図1〜4に示す実施形態で、可撓性シートとは、トップシート22、バックシート21が吸収体23を挟み左右へ延在し、バックシート21の裏側には外装シート27が積層されて、前側後ろ側で左右にはみ出している。そして、
図1〜4に示す実施形態は、吸収体23の側縁から外側へ延在する可撓性シートのサイドフラップSFの側縁SFeが少なくとも前後方向に伸縮性を示す伸縮性部材からなるガセット100によって連結されていることを特徴とする吸収性物品、を示す。
【0023】
吸収体23の衣服側(以下で裏側ともいう)には、液不透過性バックシート21が吸収体23の周縁より若干食み出すように設けられている。液不透過性バックシート21としては、ポリエチレンフィルム等の他、ムレ防止の点から遮水性を損なわずに透湿性を備えたシートも用いることができる。この遮水・透湿性シートは、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートを用いることができる。
【0024】
また、液不透過性バックシート21の外面は、不織布からなる外装シート27により覆われており、この外装シート27は、所定の食み出し幅をもってバックシート21の周縁より外側に食み出している。外装シート27としては各種の不織布を用いることができる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
【0025】
吸収体23の表側は、透液性トップシート22により覆われている。図示形態ではトップシート22の側縁から吸収体23が一部食み出しているが、吸収体23の側縁が食み出さないようにトップシート22の幅を広げることもできる。トップシート22としては、有孔または無孔の不織布や穴あきプラスチックシートなどが用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
【0026】
トップシート22と吸収体23との間には、中間シート25を介在させるのが望ましい。この中間シート25は、吸収体23により吸収した尿の逆戻りを防止するために設けられるものであり、保水性が低く、且つ透液性の高い素材、例えば各種の不織布やメッシュフィルム等を用いるのが望ましい。トップシート22の前端を0%としトップシート22の後端を100%としたとき、中間シート25の前端は0〜11%の範囲に位置しているのが好ましく、中間シート25の後端は92〜100%の範囲に位置しているのが好ましい。また、中間シート25の幅W4は後述する吸収体23の括れ部分23nの最小幅W5の50〜100%程度であるのが好ましい。
【0027】
パッドタイプ使い捨ておむつ200の前後方向両端部では、外装シート27および透液性トップシート22が吸収体23の前後端よりも前後両側にそれぞれ延在されて貼り合わされ、吸収体23の存在しないエンドフラップ部EFが形成されている。パッドタイプ使い捨ておむつ200の両側部では、可撓性シートである外装シート27、バックシート21、トップシート22が吸収体23の側縁23eよりも外側にそれぞれ延在されている。吸収体23の側縁23eよりも外側は吸収体23が存在していない領域であり、サイドフラップ部SFという。本実施形態では、この左右へ伸びる延在部からトップシート22の左右にある側部までの部分の内面には、立体ギャザー24を形成するギャザーシート24sの幅方向外側の部分24xが前後方向全体にわたり貼り付けられている。これら貼り合わせ部分は、ホットメルト接着剤、ヒートシール、超音波シールにより形成できる。外装シート27を設けない場合、外装シート27に代えて液不透過性バックシート21をサイドフラップ部SF左右縁まで延在させ、サイドフラップ部SFの外面側を形成することができる。
【0028】
ギャザーシート24sの素材としては、プラスチックシートやメルトブローン不織布を使用することもできるが、肌への感触性の点で、不織布に
シリコーンなどにより撥水処理をしたものが好適に使用される。
【0029】
ギャザーシート24sの幅方向中央側の部分24cはトップシート22上にまで延在しており、その幅方向中央側の端部には、細長状弾性部材24Gが前後方向に沿って伸張状態でホットメルト接着剤等により固定されている。この細長状弾性部材24Gとしては、糸状、紐状、帯状等に形成された、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、
シリコーン、ポリエステル等、通常使用される素材を用いることができる。
【0030】
また、両ギャザーシート24sは、幅方向外側の部分24xが前後方向全体にわたり物品内面(図示形態ではトップシート22表面および外装シート27内面)に貼り合わされて固定されるとともに、幅方向中央側の部分24cが、前後方向の両端部では物品内面(図示形態ではトップシート22表面)に貼り合わされて固定され、かつ前後方向の両端部間では物品内面(図示形態ではトップシート22表面)に固定されていない。この非固定部分は、
図1に示されるように、物品内面(図示形態ではトップシート22表面)に対して弾力的に起立する漏れ防止壁となる部分であり、その起立基端24bはギャザーシート24sにおける幅方向外側の固定部分24xと内側の部分24cとの境に位置する。
【0031】
吸収体23としては、パルプ繊維の積繊体、セルロースアセテート等のフィラメントの集合体、あるいは不織布を基本とし、必要に応じて粒子状等の高吸収性ポリマーを混合、固着等してなるものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子を混合する場合等、必要に応じて、吸収体23はクレープ紙等の包装シート26により包むことができる。また、吸収体23の形状は、股間部を含む括れ部を有し相対的に前側の部分が後側の部分よりも幅狭な帯状、あるいは長方形状、台形状等、適宜の形状とすることができる。
【0032】
吸収体23における繊維目付け及び高吸収性ポリマーの目付けは適宜定めることができるが、繊維目付けは100〜600g/m
2程度とするのが好ましく、また吸収性ポリマーの目付け0〜400g/m
2程度とするのが好ましい。
【0033】
吸収体23は、前側部分F2から後側部分B2にかけて延在されており、図示形態では股間部C2を含む前後方向中間の前後の所定部分が幅の狭い括れ部分23nとして形成されている。この括れ部分23nの最小幅W5は、括れ部分23nの前後に位置する非括れ部分の幅W2の50〜65%程度であるのが好ましい。また、物品前端を0%とし物品後端を100%としたとき、括れ部分23nの前端は10〜25%の範囲に位置しているのが好ましく、括れ部分23nの後端は40〜65%の範囲に位置しているのが好ましく、括れ部分23nの最小幅W5となる部位(最小幅部位)は25〜30%の範囲に位置しているのが好ましい。
【0034】
特徴的には、本吸収性物品であるバッド200は、
図1及び
図2に示すように、サイドフラップ部SFの側縁を含む部位に、側縁から幅方向中央側に向かう切り込みを跨いで、少なくとも前後方向に伸縮性を示す伸縮性部材からなるガセット100A,100B並びに101A,101B(以下、100等とも記し、
図5〜11でガセット100で示されている)が介在されており、吸収体23の側縁から外側へ延在する外装シート27、バックシート21、トップシート22等の可撓性シートからなるサイドフラップ部SFが前後方向に連結されていることを特徴とする吸収性物品である。
【0035】
前記サイドフラップ部SFには側縁SFeから幅方向中央側に向かう切り込み110、111((
図2で、110A、110B,111A,111Bの直線で図示する(以下、単に110等とも記す))が可撓性シートに配設されており、
図5に示すように切り込み110の両縁部110X,110Yが少なくとも前後方向に伸縮性を示す伸縮性部材からなるガセット100によって前後方向に連結されている。ガセット100は、サイドフラップ部SFの側縁SFeを含む部位に、外装シートの外面(衣服側)に非接着部位を挟み連結され、サイドフラップ部SFの前後方向を連結している。
【0036】
図5に示すように、ガセット100は平面視で三角形100であってもよく、ガセット100は中央側から前記サイドフラップ部SFの側縁SFeに向けて平面視末広がりの形状であるから、側縁SFeに近い部位ほどガセット100はより大きく伸長可能である。サイドフラップ部SFは幅方向内側より外側の方が前後方向から傾いて引張られるため、等厚のガセットであればその形状によって幅方向内側より外側の方の伸長性を高くすると、脚周りにしわなく製品をフィットする吸収性物品を提供する。
【0037】
本発明の一実施形態に係る使い捨てパッドタイプおむつの装着時の発明の作用効果を以下詳述する。サイドフラップ部SFには、幅方向内側より外側の方が前後方向LDに対し引張り角度の大きい力が働き、中央から外側へ向けて作用する分力が大きく、前後方向LDに対し斜めの外力がサイドフラップ部SFを構成する可撓性シートを介して吸収体23へ働く。切り込み110等の幅方向位置で力の向きと大きさが変わる。本構成のように、側縁から幅方向中央側に向かう切り込み110はパッドを引き上げる時にパッドに働く各々の力の方向を前後方向斜め向きへ逃がす作用をし、切り込みと切り込みの対向する端面110X,110Yを前後方向へ連結する伸縮性材(例えば、弾性シートからなる)からなるガセット100は中央側からサイドフラップ部SFの側縁に向けて幅方向に平面視末広がりの形状、例えば、三角形とする。このようなガセット100は、切り込み110の幅方向中央側から遠い位置ほどより伸長し易い構成である。一実施形態では、
図5の構成で、切り込み110の幅方向中央側寄りではZ1の伸長であるのに対し、側縁寄りではZOの広がりまでより大きく伸長可能である。このようにサイドフラップ部SFは側縁から幅方向中央側に向かう切り込み110を跨いでサイドフラップを前後方向に連結するガセット100を有し、切り込みの両縁部110X,110Y(
図5参照)が少なくとも前後方向に伸縮性を示す伸縮性部材からなるガセット100によって連結されている構成、かつ、ガセット100は中央側からサイドフラップ部SFの側縁SFeに向けて幅方向WDに平面視末広がりの形状である構成であれば、多様な方向に力を逃がすことができ、脚周りにしわなく製品をフィットする吸収性物品を提供する。
【0038】
一実施形態では、
図1,
図2に示されているように、吸収体23の括れ部23nの側縁平面視形状に対応し、サイドフラップ部SFも括れ部SFnを有する。後述のように括れ部の形状に応じて引張り力の集中が発生するためガゼットの配置に工夫の余地がある。一実施形態では、前記ガセット100は、サイドフラップの括れ部SFnの股間部から前側に100A,100B、後側に101A,101Bと幅方向対称に股間部を挟み前後方向の少なくともいずれかに2個ずつあってもよい。股間部から前側、あるいは、後側は、幅方向内側より外側の方が前後方向に対し引張り角度の大きい力が働き、中央から離れる外側へ向けて作用する分力が大きく、前後方向に対し斜めの外力がサイドフラップ部を介して吸収体へ働く性質がある。本構成のように、サイドフラップの括れ部SFnの股間部から前側に中央側から前記サイドフラップ部SFの側縁にかけ平面視末広がりの形状のガセット100A,100Bを幅方向中央対称2個配設する構成は、切り込み110の幅方向位置で側縁に向かい次第に伸び代が増える構成であるから、パッド200を引き上げる時に働く力が幅方向で変化しても追従可能である。本構成のように、サイドフラップの括れ部SFnの股間部C2から後側に中央側から前記サイドフラップ部SFの側縁にかけ平面視末広がりの形状のガセット101A,101Bを幅方向中央対称2個配設する構成は、切り込み110の幅方向位置で側縁SFeに向かい次第に伸び代が増える構成であるから、パッド200を引き上げる時に働く力が幅方向で変化しても追従可能である。より詳細には、股間部から前側とは、股間部C2と前側F2の境界近傍であり当該境界を含む。股間部C2から後側寄りとは、股間部C2と後側B2の境界近傍の後側B2部位をいい当該境界を含む。
サイドフラップ部SFの少なくとも側縁SFeを含む部位に、少なくとも前後方向に伸縮性を示す伸縮性部材からなるガセット100を介在させて力を左右へ逃がすように切り込み外側の伸長性は中心側よりも1.5倍高くするとよい。
【0039】
ガセット100は、
図4〜10に示すように、サイドフラップ部SFに側縁から幅方向中央側に向かう切り込み110を設ける。一実施形態では、
図6で示されるように、切り込み110のあるサイドフラップ部SFの側縁SFeを含む部位に平面視末広がりの形状である三角形のガセット100は、切り込み110の前後で非接着部位を挟みサイドフラップSFとガセットの接着領域102,103で接着し、非接着部位を挟み切り込み110の前後で前記サイドフラップSFと接着面を形成してもよい。一実施形態の変形例では、
図10に示されるように、ガセットは矩形でもよく、矩形の場合、切り込みを挟む非接着部位の離隔距離は側縁部にかけて漸増するように、接着部位で伸縮性部材の伸長能力を無効化し、接着後のガセット形状は側縁を底辺とする例えば、三角形と側縁にかけて末広がりとするのが好ましい。接着は、超音波によっても、ホットメルティング接着によってもよい。
図10のハッチング部位でサイドフラップ部SFとガセット100が接着され、接着されていないガセット100の伸縮部位が引張り力に応じて伸長する。切り込みは伸縮性部形状は、三角形であるから中央よりの伸長ZIに比し切り込み外端側の伸長Z0がより大きく伸長しやすい構成であり、展開時無負荷の状態で
図4、
図6に示されるガセット部位は、引張り力の負荷によって
図5と
図7に示されるように切り込み外端側で大きく伸長可能であって、脚まわりの動きに追従可能である。
【0040】
ガセット100の伸縮部位は、三角形領域に底辺に平行に線状形の弾性体、例えば、糸ゴムを2枚のシート間に接着等の結合手段によって埋め込んでもよく、末広がりにより側縁部の糸ゴム長がより長く、外側ほど、より大きく伸長可能に構成できる(
図8(a)(b)参照)。
【0041】
切り込み110は
図9、
図10に示されるようにガセット100より幅方向側縁寄りにより短く、ギャザーシート立ち上がり起点より内側から側縁に向けて開口可能な切り込みでもよい。
【0042】
図10に示されるようにガセット100の連結前形状は、矩形でもよいが、既述のとおり非接着領域の形状により切り込み外端側に向けてより伸長可能とする構成とされるのが好ましい。
図10では接着領域102,103を側縁に向けて狭めて非接着領域の形状をサイドフラップ部の側縁SFeにかけて平面視末広がりの形状とする。この非接着領域は側縁部で、自然長で5mm以上、かつ、伸長時に15mm以上とするのが好ましい。
【0043】
ガセット100の層間の積層相対位置は、
図11に示す
図1のX−X断面図で示されているように、(a)ガセット100をバックシート21、外装シート27の間に配設してもよく、(b)ガセット100をバックシート21、ギャザーシート24sの間に配設してもよく、あるいは、(c)ガセット100を弾性シート140又は糸ゴムを不織布141,142で挟み積層し、外装シート27の外面側に、例えば、超音波又はホットメルトによって接着してもよい。構成(c)では図示されるように側縁から幅方向中央側に向かう切り込み110によって切断されるサイドフラップ部SFは、より詳細には、ギャザーシート24s、バックシート21、外装シート27が切り込み110によって切り込まれ、端面110X、110Yを形成しているが、ガセット100は接着領域102,103を介して左右のサイドフラップ部SFの外面にある外装シート27とは接着されており、左右二つにサイドフラップ部SFの外装シート27を接ぐガセット100の介在により、サイドフラップ部が前後方向に連結されている(
図11(c)参照)。可撓性サイドフラップ部SFの積層シート構成との関係では、(a)ガセット100とバックシート/外装シートの少なくともいずれか一方との接着とされるものでもよく、(b)ガセット100とバックシート/ギャザーシートの少なくともいずれか一方との接着によって切り込み前後のサイドフラップSFが連結されるものでもよい(
図11(a),(b)参照)。
【0044】
外装シートの展開時において平面視前後方向に切り込み110は、幅方向で対になる(110A,110B)又は(111A,111B)のように、
図1、
図2では、前後方向中央に向かい開く傾きであるが、傾きは、
図12に示すように逆に、幅方向で対になる二つの切り込み(110A,110B)又は(111A,111B)が前後方向端に向かい開く傾きでもよい。伸縮材の材質、厚み、切り込みを跨ぐ伸縮材の長さによって伸長の難易があり、吸収体の物理的性質、形状により、伸長し易ければ、前後方向端に向かい開く傾きの切り込みによっても脚まわりの動きに追従するし、より伸長しにくい材質から成れば、前後方向中央に向かい開く傾きとしてより大きな角度で傾き易く、脚まわりの動きに追従し易く好適な場合もある。
ガセット100はサイドフラップSFの括れ部SFnの股間部C2から前側F2、後側B2のそれぞれ左右の2箇所(背側と腹側の脚の付け根部分)以上あることが望ましいが いずれか一方のみでもよい。
【0045】
<明細書中の用語の説明>
明細書中で以下の用語が使用される場合、明細書中に特に記載が無い限り、以下の意味を有するものである。
・「前後(縦)方向」とは腹側(前側)と背側(後側)を結ぶ方向を意味し、「幅方向」とは前後方向と直交する方向(左右方向)を意味する。
・「表側」とは、肌側を意味する。
・「裏側」とは、衣服側を意味する。
・「展開状態」とは、収縮や弛み無く平坦に展開した状態を意味する。
・「伸長」とは、自然長からの伸びを意味する。
・「目付け」は次のようにして測定されるものである。試料又は試験片を予備乾燥した後、標準状態(試験場所は、温度20±5℃、相対湿度65%以下)の試験室又は装置内に放置し、恒量になった状態にする。予備乾燥は、試料又は試験片を相対湿度10〜25%、温度50℃を超えない環境で恒量にすることをいう。なお、公定水分率が0.0%の繊維については、予備乾燥を行わなくてもよい。恒量になった状態の試験片から米坪板(200mm×250mm、±2mm)を使用し、200mm×250mm(±2mm)の寸法の試料を切り取る。試料の重量を測定し、1平米あたりの重さを算出し、目付けとする。