(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記手法によると、DC−DCコンバータ等による降圧部が故障した場合に、低圧で動作する低圧機器を駆動することが不能な事態に陥る虞がある。
【0006】
そこで、本発明は上記した問題点を克服し、高圧バッテリの出力電圧を降圧部が降圧して低圧機器に供給する車載電気システムにおいて、降圧部の故障時にも低圧機器を適正に駆動可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る車載電気システムは、複数の電池セルを有するバッテリと、前記バッテリの出力電圧に基づき駆動される第一電気機器と、前記第一電気機器よりも低電圧で駆動される第二電気機器と、前記バッテリの出力電圧を降圧して前記第二電気機器に供給する降圧部と、前記第二電気機器に対して前記降圧部と並列に接続され、前記バッテリにおける一部の前記電池セルである一部セルを電源として前記第二電気機器に電力供給可能とされた供給部と、を備え、前記供給部は、前記降圧部から前記一部セル側への電流の流入を阻害する第一阻害部を有し、前記降圧部は、前記一部セルの定格出力電圧よりも高電圧による降圧電圧を前記第二電気機器に供給するものである。
【0008】
上記の供給部により、降圧部の出力が得られない場合であっても第二電気機器に対し一部セルを電源として電力供給を行うことが可能とされる。
また、降圧部による降圧電圧が一部セルの定格出力電圧よりも高電圧とされていることで、降圧部の出力が得られる状態においては、一部セルから第二電気機器側に電力供給が行われず、さらに、上記の第一阻害部を有することで、降圧部の出力により一部セルのみが充電されることの防止が図られる。
【0009】
上記した本発明に係る車載電気システムにおいては、前記供給部から前記降圧部側への電流の流入を阻害する第二阻害部を備える構成とすることが可能である。
【0010】
これにより、降圧部が地絡故障したとしても、供給部から降圧部側への電流の流入が阻害される。
【0011】
上記した本発明に係る車載電気システムにおいては、前記バッテリは、前記複数の電池セルが直列接続されており、前記一部セルを除いた他の一部の電池セルで構成されたセル部として、負極側端が前記一部セルの正極側端と接続された正極側セル部を有し、前記正極側セル部の正極側端と、前記第一電気機器と前記降圧部との並列接続回路との間に直列に挿入された正極側スイッチ部と、前記正極側セル部の負極側端と、前記一部セルの正極側端と前記供給部との接続点との間に挿入された負極側スイッチ部と、を備える構成とすることが可能である。
【0012】
上記の正極側スイッチ部と負極側スイッチ部により、正極側セル部と電気負荷との間の接続を遮断自在とされる。そして、負極側スイッチ部が上記接続形態により挿入されることで、正極側セル部が遮断された状態、すなわち降圧部の電源が断たれた状態においても、供給部を介して第二電気機器に電力供給を行うことが可能とされる。
【0013】
上記した本発明に係る車載電気システムにおいては、前記第一阻害部に並列接続されたバイパススイッチ部を備える構成とすることが可能である。
【0014】
これにより、降圧部の出力を用いて一部セルを充電することが可能とされる。
【0015】
上記した本発明に係る車載電気システムにおいては、前記一部セルの電池残量に相関する残量相関情報を取得し、少なくとも前記残量相関情報に基づいて前記バイパススイッチ部のオン/オフ制御を行う制御部を備える構成とすることが可能である。
【0016】
これにより、一部セルの電池残量が実際に低下したことに応じて一部セルを充電することが可能とされる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、高圧バッテリの出力電圧を降圧部が降圧して低圧機器に供給する車載電気システムにおいて、降圧部の故障時にも低圧機器を適正に駆動可能とすることができる。
さらには、降圧部の出力が得られる状態において一部セルから第二電気機器側に電力供給が行われない点、及び降圧部の出力により一部セルのみが充電されることの防止が図られる点より、バッテリにおける電池残量に係るセル間バランスの崩れの抑制を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
<1.第一実施形態>
図1は、本発明に係る第一実施形態としての車載電気システム1の構成例を示した回路ブロック図である。
本実施形態の車載電気システム1は、車輪の駆動源としてモータを備えた電動車としての車両に備えられている。具体的に、本例の車両は、車輪の駆動源としてモータと共にエンジンを備えたハイブリッド車両とされている。
【0020】
図示のように車載電気システム1は、複数の電池セル2aを有する組電池としてのバッテリ2と、バッテリ2の出力電圧に基づき駆動される第一電気機器3と、第一電気機器3よりも低電圧で駆動される第二電気機器4と、バッテリ2の出力電圧を降圧して第二電気機器4に供給する降圧部5と、バッテリ2とバッテリ2の電気負荷との間の接続(電気的接続)を遮断自在とするための電磁継電器による正極側リレー7及び負極側リレー8と、バッテリ2に関する制御を行うバッテリ制御部10とを備えている。
【0021】
バッテリ2においては、複数の電池セル2aとして、例えばニッケル水素電池、又はリチウムイオン電池等による四つの電池セル2aが直列接続されており、このように直列接続された電池セル2aのうち一部の電池セル2aが一部セル21とされている。
本例では、一部セル21はバッテリ2における負極端側に設けられた一部の電池セル2aにより構成され、負極側リレー8に対し負極側端が接続されている。
本例における一部セル21は、一つの電池セル2aで構成されているが、2以上の電池セル2aにより一部セル21が構成されてもよい。
一部セル21の定格出力電圧は、例えば12V程度とされている。
【0022】
また、バッテリ2においては、一部セル21を除いた他の一部の電池セル2aで構成されたセル部が、正極側セル部22とされている。正極側セル部22は、負極側端が一部セル21の正極側端と接続され、正極側端は正極側リレー7に接続されている。
本例では、バッテリ2が有する電池セル2aの総数=4に対し正極側セル部22の電池セル2aの数=3とされているが、バッテリ2が有する電池セル2aの総数、正極側セル部22が有する電池セル2aの数はこれらに限定されるものではない。
【0023】
バッテリ2には、不図示のIC(Integrated Circuit)が搭載されており、該ICによって各電池セル2aのSOC(State Of Charge:充電率)を検出可能とされている。ICは、バッテリ制御部10と通信可能に接続され、検出したSOCの情報をバッテリ制御部10に送信可能とされる。
【0024】
第一電気機器3は、バッテリ2による比較的高圧な出力電圧により駆動される電気機器であって、本例では、例えば上記したモータ(走行用モータ)が該当する。
ここでは、第一電気機器3の数は一つとしているが、勿論、バッテリ2の出力電圧により複数の第一電気機器3が駆動される構成とすることもできる。
【0025】
なお、本例では、上記のモータは発電機としても機能するモータ・ジェネレータとされ、図示は省略するが、車載電気システム1においては、上記モータが発電機として機能する場合には、発電により得られた電力を利用して不図示の充電回路がバッテリ2(一部セル21及び正極側セル部22の双方)を充電可能とされている。
【0026】
降圧部5は、例えばスイッチングコンバータとしてのDC−DCコンバータで構成され、バッテリ2に対して第一電気機器3と並列に接続されてバッテリ2の出力電圧を降圧する。
本実施形態において、降圧部5は、バッテリ2の出力電圧に基づき生成する降圧電圧として、一部セル21の定格出力電圧よりも高電圧を生成し、第二電気機器4に供給する。具体的に、本例における降圧電圧は13V乃至15V程度とされている。
【0027】
第一電気機器3及び降圧部5は、それぞれ正極側の入力端子が正極側リレー7を介してバッテリ2の正極側端(正極側セル部22の正極側端)に接続され、負極側の入力端子が負極側リレー8を介してバッテリ2の負極側端(一部セル21の負極側端)に接続されている。
【0028】
第二電気機器4は、車両に設けられた各種ECU(Electronic Control Unit)などのコンピュータデバイスや補機類など、第一電気機器3よりも低電圧で駆動される電気機器とされる。ここでは説明上、第二電気機器4を一つのみとしているが、実際には多数の第二電気機器4による並列接続回路が降圧部5に対して直列に接続される。
【0029】
バッテリ制御部10は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータを有して構成され、本例では正極側リレー7及び負極側リレー8のオン/オフ制御や、バッテリ2の充電に係る制御等を行う。
具体的に、正極側リレー7及び負極側リレー8のオン/オフ制御について、バッテリ制御部10は、車両に設けられた不図示のイグニッションスイッチやスタートスイッチのオン/オフ情報等、車両の起動状態/非起動状態を表す情報を取得する。そして、車両が起動状態では正極側リレー7及び負極側リレー8をオンとしてバッテリ2からバッテリ2の電気負荷(本例では第一電気機器3と降圧部5)への電力供給を可能とし、車両が非起動状態では正極側リレー7及び負極側リレー8をオフとしてバッテリ2とバッテリ2の電気負荷との間の接続を遮断する。このようなバッテリ2としての高圧部の遮断機能により、安全性の向上が図られている。
【0030】
また、バッテリ制御部10は、バッテリ2から取得した電池セル2aのSOCの情報に基づいて、前述した充電回路を制御してバッテリ2の充電を実行させる。
【0031】
ここで、本実施形態の車載電気システム1においては、低圧負荷としての第二電気機器4に対し、バッテリ2における一部セル21を電源とした電力供給を可能とする。そのための構成として、車載電気システム1には供給部6が設けられている。
供給部6は、少なくともダイオードD1を有し、第二電気機器4と一部セル21との間に直列に挿入され、第二電気機器4に対しては降圧部5と並列に接続されて、一部セル21に充電された電力をダイオードD1を介して第二電気機器4に供給可能とされている。
図示のようにダイオードD1は、アノードが一部セル21の正極側端に接続される向きに挿入されている。このようなダイオードD1は、降圧部5から一部セル21側への電流の流入を阻害する阻害部(第一阻害部)として機能する。
【0032】
前述のように、降圧部5による降圧電圧は一部セル21の定格出力電圧よりも高電圧とされるため、降圧部5が非故障状態である、つまり降圧部5の出力が得られている状態においては、第二電気機器4に対して降圧部5による降圧電圧が供給され、供給部6を介した第二電気機器4への電力供給は行われない。
【0033】
このとき、仮にダイオードD1が設けられていないとすると、降圧部5の降圧電圧に対し一部セル21の出力電圧(両端電圧)が低いため、降圧部5から供給部6を介して一部セル21側に電流が流入される虞がある。すなわち、バッテリ2における電池セル2aのうち一部セル21を構成する電池セル2aのみが偏って充電されてしまう虞がある。
ダイオードD1により降圧部5から一部セル21側への電流の流入が阻害されることで、このように一部セル21の電池セル2aのみが偏って充電されることの防止を図ることができ、バッテリ2において、電池残量に係るセル間バランスが崩れることの抑制が図られる。
【0034】
ここで、降圧部5が故障により出力停止状態に陥った際には、第二電気機器4に対する電力供給経路として、供給部6側の経路が有効となる。すなわち、一部セル21を電源として第二電気機器4が駆動される。このため、降圧部5が故障した場合であっても第二電気機器4を適正に駆動することができる。
このとき、第二電気機器4に対する電力供給経路の切り替えは、降圧部5の故障、すなわち降圧部5の出力停止に伴って自動的に行われる。つまり、切り替えの契機(例えば降圧部5の故障、異常)を検出するための構成や経路切換のためのスイッチ等の切替部を設ける必要がなく、回路部品点数の削減が図られる。
【0035】
また、本実施形態の車載電気システム1においては、降圧部5と第二電気機器4との間にダイオードD2が挿入されている。ダイオードD2は、図示のようにアノードが降圧部5に接続される向きに設けられており、供給部6から降圧部5側への電流の流入を阻害する阻害部(第二阻害部)として機能する。
【0036】
ダイオードD2は、降圧部5が地絡故障を来した場合にその機能が発現される。つまり、仮に降圧部5が地絡故障を来したとして、ダイオードD2が設けられていないとすると、供給部6を介して一部セル21の放電電流が降圧部5側に流入してしまい、一部セル21から第二電気機器4側への電力供給が不能となる虞がある。ダイオードD2の挿入により、このような降圧部5の地絡故障時における降圧部5側への電流流入を防止することができ、従って、降圧部5が地絡故障した場合であっても供給部6によって第二電気機器4に電力供給を行うことができる。
【0037】
<第二実施形態>
図2は、第二実施形態としての車載電気システム1Aの構成例を示した回路ブロック図である。
なお以下の説明において、既に説明済みとなった部分と同様となる部分については同一符号を付して説明を省略する。
【0038】
図2に示す車載電気システム1Aは、負極側リレー8に代えて負極側リレー8Aが設けられた点が車載電気システム1の場合と異なる。
図示のように負極側リレー8Aは、正極側セル部22の負極側端と、一部セル21の正極側端と供給部6との接続点(本例ではダイオードD1のアノードとの接続点)との間に挿入されている。
【0039】
なお、バッテリ制御部10による負極側リレー8Aのオン/オフ制御は、第一実施形態で説明した負極側リレー8に対する制御と同様の制御として行われる。
【0040】
第一実施形態の場合、車両が非起動状態であって正極側リレー7及び負極側リレー8がオフとされた状態では、降圧部5が動作停止状態とされ、また一部セル21を含めてバッテリ2全体が遮断状態とされるため、第二電気機器4への電力供給が不能な状態となる。
【0041】
第二電気機器4としては、車両が非起動状態においても動作可能とされることが要請される機器も存在し得る。例えば、車外からの遠隔操作を受け付けてドアの解錠/施錠を行うキーレスシステムを実現するための機器等を挙げることができる。
このような第二電気機器4について、車両が非起動状態において降圧部5及び供給部6の何れもが電力供給不能であるとすると、キーレスシステムを適正に動作させることができない。
【0042】
これに対し、負極側リレー8Aを上記した位置に設けた車載電気システム1Aにおいては、車両が非起動状態において正極側リレー7及び負極側リレー8がオフとされていても、供給部6を介し第二電気機器4に電力供給を行うことができる。
従って、キーレスシステム用の電気機器等、非起動状態で動作させるべき第二電子機器4を適正に動作させることができる。
【0043】
<3.第三実施形態>
図3は、第三実施形態としての車載電気システム1Bの構成例を示した回路ブロック図である。
第二実施形態の車載電気システム1Aとの差異点は、充電用リレー9が追加された点と、バッテリ制御部10に代えてバッテリ制御部10Bが設けられた点である。
【0044】
充電用リレー9は、ダイオードD1に並列接続された電磁継電器であり、ダイオードD1に対するバイパス経路を有効/無効に切り替えるためのバイパススイッチ部として機能する。
この充電用リレー9により、降圧部5の出力を用いて一部セル21を充電することが可能とされる。例えば、第二実施形態のように降圧部5の故障時のみでなく車両が非起動状態において一部セル21の電力が使用される場合においては、車両が起動状態となり(リレー7、8Aがオン状態となり)降圧部5が動作可能となったことに応じて、一部セル21を充電することが可能となる。
【0045】
このような充電用リレー9が設けられることで、第二電気機器4の駆動に一部セル21が使用されたとしても、一部セル21を繰り返し使用することができる。
また、この際の一部セル21の充電は、降圧部5によりバッテリ2全体の電力を用いて行われる、すなわち一部セル21の充電に他の電池セル2aの電力が用いられるため、電池残量に係るセル間バランスの均衡化を図ることができる。
【0046】
バッテリ制御部10Bは、バッテリ制御部10が行う制御に加えて充電用リレー9のオン/オフ制御を行う。
具体的に、バッテリ制御部10Bは、一部セル21の電池残量に相関する残量相関情報を取得し、少なくとも残量相関情報に基づいて充電用リレー9のオン/オフ制御を行う。本例のバッテリ制御部10Bは、バッテリ2で検出される少なくとも一部セル21のSOCを残量相関情報として取得し、一部セル21の電池残量が所定の閾値THr以下である場合に充電用リレー9をオンとして一部セル21の充電を実行させる。
【0047】
図4のフローチャートを参照し、バッテリ制御部10Bが行う具体的な処理の手順を説明する。なお、
図4に示す処理は、バッテリ制御部10BにおけるCPUがROM等の所定の記憶装置に記憶されたプログラムに基づき実行する。
図4に示す処理は、上述したイグニッションスイッチ等がオンとされたことに応じバッテリ制御部10Bが正極側リレー7及び負極側リレー8Aをオンとしたことを契機に開始する等、降圧部5が降圧動作可能な状態となったことに応じて開始する。また、
図4に示す処理の開始時において、充電用リレー9はオフ状態とされている。
【0048】
先ず、バッテリ制御部10BはステップS101で、一部セル21の残量相関情報を取得する。すなわち、本例ではバッテリ2において検出される一部セル21のSOCを残量相関情報として取得する。
続くステップS102でバッテリ制御部10Bは、電池残量が閾値THr以下であるか否かについての判定を行う。つまり、取得した残量相関情報に基づき、一部セル21の電池残量が閾値THr以下であることに相当する状態か否かを判定する。例えば、取得したSOCが所定閾値以下であるか否かを判定する。
電池残量が閾値THr以下でないと判定した場合、バッテリ制御部10Bはこの図に示す一連の処理を終える。すなわち、一部セル21の充電は行われない。
【0049】
一方、電池残量が閾値THr以下であると判定した場合、バッテリ制御部10BはステップS103に進み、充電用リレー9をオンとして一部セル21の充電を開始させる。
そして、続くステップS104でバッテリ制御部10Bは、充電終了条件の成立を待機する。具体的に本例では、一部セル21の電池残量が閾値THrよりも大きな所定値以上となるとの条件が成立するまで待機する。なお、充電終了条件としては、一部セル21の電池残量が閾値THrよりも大きな値となるとの条件としてもよい。
【0050】
ステップS104において、例えば一部セル21の電池残量が上記所定値以上となったことが確認され、充電終了条件が成立したと判定した場合、バッテリ制御部10BはステップS105で充電用リレー9をオフとし、この図に示す一連の処理を終える。これにより、一部セル21に対する充電が終了する。
【0051】
上記のように一部セル21の残量相関情報に基づいて充電用リレー9のオン/オフ制御を行うことで、一部セル21の電池残量が実際に低下したことに応じて一部セル21を充電することが可能とされる。
従って、一部セル21が無闇に充電されることの防止が図られ、一部セル21の長寿命化を図ることができる。
【0052】
なお、上記では残量相関情報としてSOCの情報を取得する例を挙げたが、一部セルの残量相関情報としては、一部セル21から第二電気機器4側への電力持ち出し量の情報を取得することもできる。例えば、該持ち出し量の情報は、Ah(アンペアアワー)やWh(ワットアワー)単位による情報を取得することが考えられる。
持ち出し量を用いる場合には、例えば持ち出し量が所定量以上であることを条件として充電用リレー9をオンとすればよい。
【0053】
また、充電用リレー9のオン/オフ制御は、一部セル21の残量相関情報以外の情報を併用して行うこともできる。例えば、一部セル21のSOC(一部セル21を構成する電池セル2aのSOC)と他の電池セル22のSOCを取得し、それらのSOCの差が所定値以上の場合に充電用リレー9をオンとすることもできる。
これにより、電池残量に係るセル間バランスの均衡化を図ることができる。
【0054】
<4.実施形態のまとめ及び変形例>
上記で説明したように実施形態の車載電気システム(同1又は1A又は1B)は、複数の電池セル(同2a)を有するバッテリ(同2)と、バッテリの出力電圧に基づき駆動される第一電気機器(同3)と、第一電気機器よりも低電圧で駆動される第二電気機器(同4)と、バッテリの出力電圧を降圧して第二電気機器に供給する降圧部(同5)と、第二電気機器に対して降圧部と並列に接続され、バッテリにおける一部の電池セルである一部セル(同21)を電源として第二電気機器に電力供給可能とされた供給部(同6)と、を備え、供給部は、降圧部から一部セル側への電流の流入を阻害する第一阻害部(ダイオードD1)を有し、降圧部は、一部セルの定格出力電圧よりも高電圧による降圧電圧を第二電気機器に供給するものである。
【0055】
上記の供給部により、降圧部の出力が得られない場合であっても第二電気機器に対し一部セルを電源として電力供給を行うことが可能とされる。
また、降圧部による降圧電圧が一部セルの定格出力電圧よりも高電圧とされていることで、降圧部の出力が得られる状態においては、一部セルから第二電気機器側に電力供給が行われず、さらに、上記の第一阻害部を有することで、降圧部の出力により一部セルのみが充電されることの防止が図られる。
このように実施形態によれば、高圧バッテリの出力電圧を降圧部が降圧して低圧機器に供給する車載電気システムにおいて、降圧部の故障時にも低圧機器を適正に駆動可能とすることができる。
さらには、降圧部の出力が得られる状態において一部セルから第二電気機器側に電力供給が行われない点、及び降圧部の出力により一部セルのみが充電されることの防止が図られる点より、バッテリにおける電池残量に係るセル間バランスの崩れの抑制を図ることができる。
【0056】
また、実施形態の車載電気システムにおいては、供給部から降圧部側への電流の流入を阻害する第二阻害部(ダイオードD2)を備えている。
【0057】
これにより、降圧部が地絡故障したとしても、供給部から降圧部側への電流の流入が阻害される。
従って、降圧部が地絡故障した場合であっても供給部によって第二電気機器を適正に駆動することができる。
【0058】
さらに、実施形態の車載電気システム(同1A又は1B)においては、バッテリは、複数の電池セルが直列接続されており、一部セルを除いた他の一部の電池セルで構成されたセル部として、負極側端が一部セルの正極側端と接続された正極側セル部(同22)を有し、正極側セル部の正極側端と、第一電気機器と降圧部との並列接続回路との間に直列に挿入された正極側スイッチ部(同7)と、正極側セル部の負極側端と、一部セルの正極側端と供給部との接続点との間に挿入された負極側スイッチ部(同8A)と、を備えている。
【0059】
上記の正極側スイッチ部と負極側スイッチ部により、正極側セル部と電気負荷との間の接続を遮断自在とされる。そして、負極側スイッチ部が上記接続形態により挿入されることで、正極側セル部が遮断された状態、すなわち降圧部の電源が断たれた状態においても、供給部を介して第二電気機器に電力供給を行うことが可能とされる。
従って、正極側セル部を遮断自在とすることによる安全性の向上と、第二電気機器を適正に駆動可能とすることとの両立を図ることができる。
特に、正極側スイッチ部と負極側スイッチ部を車両が非起動の状態でオフとする場合においては、キーレスシステム用の電気機器等、車両が非起動状態で動作させるべき第二電子機器を適正に動作させることができる。
【0060】
さらにまた、実施形態の車載電気システム(同1B)においては、第一阻害部に並列接続されたバイパススイッチ部(充電用リレー9)を備えている。
【0061】
これにより、降圧部の出力を用いて一部セルを充電することが可能とされる。
従って、第二電気機器の駆動に一部セルが使用されたとしても、一部セルを繰り返し使用することができる。
また、この際の一部セルの充電は、降圧部によりバッテリ全体の電力を用いて行われる、すなわち一部セルの充電に他の電池セルの電力が用いられるため、電池残量に係るセル間バランスの均衡化を図ることができる。
【0062】
また、実施形態の車載電気システム(同1B)においては、一部セルの電池残量に相関する残量相関情報を取得し、少なくとも残量相関情報に基づいてバイパススイッチ部のオン/オフ制御を行う制御部(バッテリ制御部10B)を備えている。
【0063】
これにより、一部セルの電池残量が実際に低下したことに応じて一部セルを充電することが可能とされる。
従って、一部セルが無闇に充電されることの防止が図られ、一部セルの長寿命化を図ることができる。
【0064】
なお、本発明は上記で説明した具体例に限定されず、多様な変形例が考えられる。
例えば、上記では、本発明がエンジンを有する車両に適用される例を挙げたが、エンジンを有さない車両にも本発明は好適に適用できる。
また、第一電気機器としてモータが設けられる場合、該モータはISG(Integrated Starter Generator)であってもよい。この際、ISGは、エンジンのクランクシャフトに連結されてエンジンのスタータモータとして利用される。さらには、エンジンのトルクアシストに利用されてもよい。