(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態の画像形成装置及び消費電力低減方法を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の画像形成装置100の全体構成例を示す外観図である。実施形態の画像形成装置100は、シートにトナー像を形成可能な複合機である。シートは、例えば原稿や、文字や画像などが記載された紙などである。シートは、画像形成装置100が読み取ることができる物であればどのような物であってもよい。画像形成装置100は、シート上に表れている画像を読み取ってデジタルデータを生成し、画像ファイルを生成する。
【0008】
画像形成装置100は、画像形成処理及び消色処理を実行する。画像形成処理は、シート上に画像を形成する処理である。消色処理は、シート上に形成された画像を消色する処理である。本実施形態における消色とは、シートの下地の色とは異なる色(有彩色のみならず白色及び黒色等の無彩色を含む。)で形成された画像を視覚的に見えなくすることを意味する。
【0009】
画像形成装置100は、ディスプレイ110、コントロールパネル120、プリンタ部130、シート収容部140及び画像読取部200を備える。
ディスプレイ110は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置である。ディスプレイ110は、画像形成装置100に関する種々の情報を表示する。また、ディスプレイ110は、ユーザによって行われた操作に応じた信号を、画像形成装置100のプロセッサに出力する。また、ディスプレイ110は、ユーザの操作を受け付ける。
【0010】
コントロールパネル120は、複数のボタンを有する。コントロールパネル120は、ユーザの操作を受け付ける。コントロールパネル120は、ユーザによって行われた操作に応じた信号を、画像形成装置100のプロセッサに出力する。なお、ディスプレイ110とコントロールパネル120とは一体のタッチパネルとして構成されてもよい。
【0011】
プリンタ部130は、画像読取部200によって生成された画像情報又は通信路を介して受信された画像情報に基づいて、シート上に画像を形成する。プリンタ部130は、例えば以下のような処理によって画像を形成する。プリンタ部130の画像形成部は、画像情報に基づいて感光体ドラム上に静電潜像を形成する。プリンタ部130の画像形成部は、静電潜像に現像剤を付着させることによって可視像を形成する。現像剤の具体例として、トナーがある。プリンタ部130の転写部は、可視像をシート上に転写する。プリンタ部130の定着部は、シートに対して加熱及び加圧を行うことによって、可視像をシート上に定着させる。定着部は、ハロゲンランプを有するヒータランプまたは誘導加熱(IH)方式のヒーターなどの加熱源を備える。
【0012】
本実施形態におけるプリンタ部130は、消色性記録剤のトナー(以下、「消色トナー」という。)と、非消色性記録剤のトナー(以下、「非消色トナー」という。)とを用いる。非消色トナーは、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)などのトナーである。非消色トナーは、温度により消色されないトナーである。消色トナーは、非消色トナーと同様に有色のトナーであり、例えば青色である。消色トナーは、非消色トナーがシートに定着する温度よりも高い温度で消色される。なお、画像が形成されるシートは、シート収容部140に収容されているシートであってもよいし、手指しされたシートであってもよい。プリンタ部130は、消色トナー又は非消色トナーによる画像形成処理を行う。
【0013】
シート収容部140は、プリンタ部130における画像形成処理又は消色処理に用いられるシートを収容する。
画像読取部200は、読み取り対象の画像を光の明暗として読み取る。例えば、画像読取部200は、自装置にセットされた読み取り対象のシートに印刷されている画像を読み取る。画像読取部200は、読み取った画像データを記録する。記録された画像データは、ネットワークを介して他の情報処理装置に送信されてもよい。記録された画像データは、プリンタ部130によってシート上に画像形成されてもよい。
【0014】
図2は、画像形成装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、ディスプレイ110、コントロールパネル120、プリンタ部130、シート収容部140、画像読取部200、プロセッサ300、ネットワークインタフェース310、補助記憶装置320、メモリ330、及び電力量計340を備える。
【0015】
なお、ディスプレイ110、コントロールパネル120、プリンタ部130、シート収容部140及び画像読取部200については、上記で説明したため省略する。以下、プロセッサ300、ネットワークインタフェース310、補助記憶装置320、メモリ330、及び電力量計340について説明する。なお、各機能部は、システムバス10を介してデータ通信可能に接続されている。
【0016】
プロセッサ300は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサである。プロセッサ300は、ROM(Read Only Memory)に記憶されたプログラムをメモリ330に展開し、展開したプログラムを実行することによって各種の処理を実行する。
ネットワークインタフェース310は、通信インタフェースである。ネットワークインタフェース310は、他の装置との間でデータの送受信を行う。ここで、他の装置とは、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置である。ネットワークインタフェース310は、入力インタフェースとして動作し、他の装置から送信されるデータ、又は、指示を受信する。他の装置から送信される指示としては、印刷の実行指示などである。また、ネットワークインタフェース310は、出力インタフェースとして動作し、他の装置に対してデータを送信する。
【0017】
補助記憶装置320は、例えばハードディスク又はSSD(solid state drive)であり、各種データを記憶する。各種データは、例えば制御テーブル、デジタルデータ、ジョブ及びジョブログなどである。制御テーブルは、画像形成装置100の動作制御に関する情報が登録されたテーブルである。
メモリ330は、例えばRAM(Random Access Memory)である。メモリ330は、画像形成装置100が備える各機能部が用いるデータを一時的に記憶する。なお、メモリ330は、画像読取部200が生成するデジタルデータを記憶してもよい。メモリ330は、ジョブ及びジョブログを一時的に記憶してもよい。
【0018】
電力量計340は、画像形成装置100内で消費された電力を積算することによって電力量を計測する。例えば、電力量計340が通信機能を有している場合、所定の時間間隔で、計測した電力量を示す情報をプロセッサ300に送信する。所定の時間間隔は、例えば1時間単位である。以下、電力量を示す情報を電力量情報と記載する。
【0019】
図3は、制御テーブルの具体例を示す図である。制御テーブルは、レコード20を複数有する。レコード20は、条件及び制御内容の各値を有する。条件の値は、プロセッサ300に電力低減制御を実行させるための条件を表す。電力低減制御とは、画像形成装置100における消費電力を低減させるための制御である。制御内容の値は、同じレコード20の条件が満たされた場合に実行される制御内容を表す。
【0020】
図3に示される例では、制御テーブルには複数の条件が登録されている。これらの条件は、“電力量(kWh)<TH1”、“TH1≦電力量(kWh)<TH2”、“TH2≦電力量(kWh)”である。
図3において、制御テーブルの最上段に登録されているレコード20は、条件の値が“電力量(kWh)<TH1”、制御内容の値が“電力低減制御なし”である。すなわち、取得された電力量が閾値TH1未満の場合には、プロセッサ300は電力低減制御を実行しないことが表されている。なお、TH1≦TH2の関係である。
【0021】
制御テーブルの2段目に登録されているレコード20は、条件の値が“TH1≦電力量(kWh)<TH2”、制御内容の値が“非消色トナーによる印刷制限”である。すなわち、取得された電力量が閾値TH1以上であり、閾値TH2未満の場合には、プロセッサ300は非消色トナーによる印刷を制限することが表されている。ここで、非消色トナーによる印刷を制限するとは、非消色トナーによる印刷を実行させないことを意味する。以下の説明では、“非消色トナーによる印刷制限”を第1の動作制限と記載する。
【0022】
制御テーブルの3段目に登録されているレコード20は、条件の値が“TH2≦電力量(kWh)”、制御内容の値が“非消色トナーによる印刷と、消色処理を制限”である。すなわち、取得された電力量が閾値TH2以上である場合には、プロセッサ300は非消色トナーによる印刷と、消色処理を制限することが表されている。以下の説明では、“非消色トナーによる印刷と、消色処理を制限”を第2の動作制限と記載する。
【0023】
図4は、プロセッサ300の機能構成を表す概略ブロック図である。プロセッサ300は、電力量取得部301、判定部302及び動作制御部303を備える。
電力量取得部301は、電力量情報を取得する。例えば、電力量取得部301は、所定の時間間隔で、電力量計340によって計測された電力量情報を取得する。電力量取得部301は、電力量計340にアクセスすることによって電力量情報を取得してもよい。また、電力量取得部301は、電力量計340から送信された電力量情報を受信することによって電力量情報を取得してもよい。
【0024】
判定部302は、電力量取得部301によって取得された電力量情報と、制御テーブルとに基づいて、消費電力を低減するための電力制御(以下、電力低減制御と称する)の実行有無を判定する。
動作制御部303は、画像形成装置100の動作を制御する。例えば、動作制御部303は、判定部302によって電力低減制御を実行すると判定された場合に、電力低減制御を実行する。例えば、動作制御部303は、ディスプレイ110を制御して、消費電力が高い処理を選択できないように制御する。消費電力が高い処理とは、例えば非消色トナーによる印刷、消色処理である。また、動作制御部303は、指示に応じた動作を実行する。指示に応じた動作とは、画像形成処理と、消色処理である。
【0025】
画像形成装置100が実行する画像形成処理と消色処理における消費電力は以下の関係を満たす。
非消色トナーによる印刷処理>消色処理>消色トナーによる印刷処理
上記のように、画像形成処理と消色処理における消費電力は、非消色トナーによる印刷処理、消色処理、消色トナーによる印刷処理の順で消費電力が高い。また、画像形成処理と消色処理で消費電力に最も影響が出るのは、定着部による電力消費である。
【0026】
図5は、実施形態の画像形成装置100の処理の流れを示すフローチャートである。
電力量取得部301は、電力量計340によって計測された電力量情報を取得する(ACT101)。電力量取得部301は、取得した電力量情報を判定部302に出力する。判定部302は、出力された電力量情報を入力する。判定部302は、電力量情報で示される電力量が閾値TH1未満であるか否か判定する(ACT102)。
【0027】
電力量が閾値TH1未満である場合(ACT102:YES)、判定部302は電力量が閾値TH1未満であることを示す通知を動作制御部303に出力する。ここで、電力量が閾値TH1未満であることを示す通知には電力量(kWh)<TH1の情報が含まれる。動作制御部303は、判定部302から出力された通知を入力する。動作制御部303は、制御テーブルを参照し、入力した通知に応じた制御を行う。具体的には、まず動作制御部303は、制御テーブルに登録されているレコード20のうち、通知内容に該当するレコード20を選択する。そして、動作制御部303は、選択したレコード20の制御内容の項目に登録されている制御内容を実行する。ここで、通知には電力量(kWh)<TH1の情報が含まれているため、動作制御部303は電力低減制御を実行しない(ACT103)。
【0028】
その後、動作制御部303は、動作指示があったか否か判定する(ACT104)。例えば、ディスプレイ110又はネットワークインタフェース310を介して、指示が入力された場合に、動作制御部303は動作指示があったと判定する。一方、ディスプレイ110又はネットワークインタフェース310を介して、指示が入力されていない場合に、動作制御部303は動作指示がなかったと判定する。動作指示がなかった場合(ACT104:NO)、画像形成装置100は処理を終了する。
【0029】
一方、動作指示があった場合(ACT104:YES)、動作制御部303は指示に応じた動作を実行する(ACT105)。
例えば、印刷処理の指示がなされた場合、動作制御部303はプリンタ部130に対して画像形成処理を実行させる。この際、動作制御部303は、選択されたトナー(非消色トナー又は消色トナー)による画像形成処理を実行させる。また、例えば、消色処理の指示がなされた場合、動作制御部303はプリンタ部130に対して消色処理を実行させる。
【0030】
ACT102の処理において、電力量が閾値TH1未満ではない場合(ACT102:NO)、判定部302は電力量が閾値TH2未満であるか否か判定する(ACT106)。
電力量が閾値TH2未満である場合(ACT106:YES)、判定部302は電力量が閾値TH1以上閾値TH2未満であることを示す通知を動作制御部303に出力する。ここで、電力量が閾値TH1以上閾値TH2未満であることを示す通知にはTH1≦電力量(kWh)<TH2の情報が含まれる。
【0031】
動作制御部303は、判定部302から出力された通知を入力する。動作制御部303は、制御テーブルを参照し、入力した通知に応じた制御を行う。具体的には、まず動作制御部303は、制御テーブルに登録されているレコード20のうち、通知内容に該当するレコード20を選択する。そして、動作制御部303は、選択したレコード20の制御内容の項目に登録されている制御内容を実行する。ここで、通知にはTH1≦電力量(kWh)<TH2の情報が含まれているため、動作制御部303は第1の動作制限を実行する(ACT107)。
【0032】
具体的には、動作制御部303は、非消色トナーによる印刷を実行できないように制御する。非消色トナーによる印刷を実行できないようにする方法として、以下に示すいずれかの方法が挙げられる。
(1)非消色トナーによる印刷を実行させるためのボタンをディスプレイ110上に表示させないように制御
(2)非消色トナーによる印刷を実行させるためのボタンを選択できないように制御
(3)非消色トナーによる印刷を実行させるためのボタンが押下された場合であっても、押下されたことの入力を受け付けないように制御
動作制御部303は、上記の(1)〜(3)のいずれかの方法により非消色トナーによる印刷を実行できないようにする。なお、どちらの方法を用いるかは、予め設定されていてもよいし、ユーザによって設定されてもよいし、時間帯に応じて選択されてもよい。
【0033】
(非消色トナーによる印刷を実行させるためのボタンをディスプレイ110上に表示させないように制御する場合)
動作制御部303は、非消色トナーによる印刷の実行指示を選択できないようにした画面情報をディスプレイ110に出力する。非消色トナーによる印刷の実行指示を選択できないようにした画面情報とは、例えば非消色トナーによる印刷を実行させるためのボタンを含まない画面情報である。
【0034】
(非消色トナーによる印刷を実行させるためのボタンを選択できないように制御する場合)
動作制御部303は、ディスプレイ110を制御して、ディスプレイ110上に表示されている非消色トナーによる印刷を実行させるためのボタンをグレーアウトにする。なお、非消色トナーによる印刷を実行させるためのボタンを選択できないようにできれば、動作制御部303はその他の方法で選択できないように制御してもよい。
【0035】
(非消色トナーによる印刷を実行させるためのボタンが押下された場合であっても、押下されたことの入力を受け付けないようにする場合)
動作制御部303は、非消色トナーによる印刷を実行させるためのボタンが押下されたことを示す通知が入力された場合には、通知を削除する。通知は、ディスプレイ110が出力してもよいし、コントロールパネル120が出力してもよい。
【0036】
ACT106の処理において、電力量が閾値TH2未満ではない場合(ACT106:NO)、以下の処理を行う。具体的には、判定部302は、電力量が閾値TH2未満ではないことを示す通知を動作制御部303に出力する。ここで、電力量が閾値TH2未満ではないことを示す通知にはTH2≦電力量(kWh)の情報が含まれる。動作制御部303は、判定部302から出力された通知を入力する。動作制御部303は、制御テーブルを参照し、入力した通知に応じた制御を行う。具体的には、まず動作制御部303は、制御テーブルに登録されているレコード20のうち、通知内容に該当するレコード20を選択する。そして、動作制御部303は、選択したレコード20の制御内容の項目に登録されている制御内容を実行する。ここで、通知にはTH2≦電力量(kWh)の情報が含まれているため、動作制御部303は第2の動作制限を実行する(ACT108)。
【0037】
具体的には、動作制御部303は、非消色トナーによる印刷と、消色処理とを実行できないように制御する。非消色トナーによる印刷を実行できないようにする方法は上記の通りである。また、消色処理を実行できないようにする方法として、以下に示すいずれかの方法が挙げられる。
(1)消色処理を実行させるためのボタンをディスプレイ110上に表示させないように制御
(2)消色処理を実行させるためのボタンを選択できないように制御
(3)消色処理を実行させるためのボタンが押下された場合であっても、押下されたことの入力を受け付けないようにする
動作制御部303は、上記の(1)〜(3)のいずれかの方法により消色処理を実行できないようにする。なお、どちらの方法を用いるかは、予め設定されていてもよいし、ユーザによって設定されてもよいし、時間帯に応じて選択されてもよい。
【0038】
(消色処理を実行させるためのボタンをディスプレイ110上に表示させないように制御)
動作制御部303は、消色処理の実行指示を選択できないようにした画面情報をディスプレイ110に出力する。消色処理の実行指示を選択できないようにした画面情報とは、例えば消色処理を実行させるためのボタンを含まない画面情報である。
【0039】
(消色処理を実行させるためのボタンを選択できないように制御する場合)
動作制御部303は、ディスプレイ110を制御して、ディスプレイ110上に表示されている消色処理を実行させるためのボタンをグレーアウトにする。なお、消色処理を実行させるためのボタンを選択できないようにできれば、動作制御部303はその他の方法で選択できないように制御してもよい。
【0040】
(消色処理を実行させるためのボタンが押下された場合であっても、押下されたことの入力を受け付けないようにする場合)
動作制御部303は、消色処理を実行させるためのボタンが押下されたことを示す通知が入力された場合には、通知を削除する。通知は、ディスプレイ110が出力してもよいし、コントロールパネル120が出力してもよい。
【0041】
以上のように構成された画像形成装置100によれば、消費電力を削減することが可能となる。画像形成装置100は、電力量が閾値TH1以上の場合には、非消色トナーによる印刷を実行できないように制御する。非消色トナーによる印刷は、消色トナーによる印刷や、消色処理に比べてランプの温度を高くする必要がある。すなわち、非消色トナーによる印刷は、消色トナーによる印刷や、消色処理に比べてランプに通電する時間が長い。そこで、画像形成装置100は、動作制御により非消色トナーによる印刷を実行できないように制御する。これにより、消費電力の高い処理が実行されない。そのため、消費電力を削減することが可能となる。
【0042】
また、画像形成装置100は、電力量が閾値TH2以上の場合には、非消色トナーによる印刷と、消色処理とを実行できないように制御する。消色処理は、消色トナーによる印刷に比べてランプの温度を高くする必要がある。すなわち、消色処理は、消色トナーによる印刷に比べてランプに通電する時間が長い。そこで、画像形成装置100は、動作制御により非消色トナーによる印刷と、消色処理とを実行できないように制御する。これにより、消費電力の高い処理が実行されない。そのため、より消費電力を削減することが可能となる。
【0043】
以下、画像形成装置100の変形例について説明する。
本実施形態では、電力量取得部301が、電力量計340から電力量情報を取得する構成を示した。電力量計340が計測する電力量は、画像形成装置100で消費される電力の積算値である。電力量取得部301は、画像形成装置100が設置されているフロア全体、建物全体における電力量情報を取得するように構成されてもよい。このように構成される場合、電力量取得部301はネットワークインタフェース310を介して、フロア全体、建物全体における電力量情報を収集するサーバとの間で通信する。これにより、電力量取得部301は、フロア全体、建物全体における電力量情報を取得する。サーバは、クラウド上に設けられていてもよいし、画像形成装置100が設置されている建物内に設けられていてもよい。
これにより、画像形成装置100は、自装置で消費される電力のみならず、画像形成装置100が設置されている建物内で消費される電力を含めた電力に基づいて、動作を制御がすることが可能になる。
【0044】
また、電力量計340は、画像形成装置100内に備えられていなくてもよい。このように構成される場合、電力量計340は、画像形成装置100に電力を供給する供給ライン上に設けられる。そして、電力量計340は、画像形成装置100に供給されている電力から電力量を計測する。
【0045】
本実施形態では、動作制御部303がディスプレイ110を制御して、非消色トナーによる印刷の実行指示及び消色処理の実行指示を実行できないように制御する構成を示した。画像形成装置100が他の装置に接続されている場合、動作制御部303は他の装置における動作を制御してもよい。この場合、動作制御部303は、他の装置において非消色トナーによる印刷の実行指示及び消色処理の実行指示を実行できないように制御する。言い換えると、消色トナーによる印刷の実行指示のみを実行できるように制御する。例えば動作制御部303は、他の装置から印刷の要求がなされると、非消色トナーによる印刷の実行指示及び消色処理の実行指示を選択できないようにした画面情報を提供する。この場合の選択できないようにした画面情報とは、例えば非消色トナーによる印刷を実行させるためのボタン及び消色処理を実行させるためのボタンを含まない画面情報である。
【0046】
本実施形態では、動作制御部303が、電力低減制御として画像形成処理及び消色処理を制限する構成を示したが、これに限定される必要はない。例えば、動作制御部303は、電力量に応じて、他の動作を制限するように構成されてもよい。他の動作とは、例えば、フィニッシャーの使用、ソート機能、ステープル機能等の画像形成処理後の後処理動作である。このように構成される場合、例えば、制御テーブルは、
図6に示すように構成されてもよい。
図6は、制御テーブルの別の構成の具体例を示す図である。
図6に示した制御テーブルと、
図3に示した制御テーブルとの違いは制御内容として、後処理動作を制限する内容が1つ増えている点である。動作制御部303は、電力量情報で示される電力量が、閾値TH3以上である場合、3つの動作を制限する。例えば、動作制御部303は、非消色トナーによる印刷と、消色処理と、後処理動作とを制限する。なお、TH1≦TH2≦TH3の関係である。
これにより、画像形成装置100は、さらに消費電力を削減することができる。
【0047】
動作制御部303は、判定部302から出力された通知に応じて、他の画像形成装置100の動作を制御してもよい。例えば、動作制御部303は、判定部302から出力された通知を、ネットワークインタフェース310を介して他の画像形成装置100に対して送信する。他の画像形成装置100の動作制御部303は、受信された通知に応じて動作制限を実行する。このように構成される場合、少なくとも一台の画像形成装置100が、電力量取得部301を備えていればよい。電力量取得部301を備えている画像形成装置100の動作制御部303は、ネットワークインタフェース310を介して通知を他の画像形成装置100に対して送信する。動作制御部303は、通知を送信する対象となる他の画像形成装置100をランダムに決定してもよい。各画像形成装置100は、有線接続されてもいてもよいし、無線接続されていてもよい。
これにより、画像形成装置100は、取得した電力量情報に応じて、他の画像形成装置100の動作制限を実行することができる。
【0048】
以上述べた少なくともひとつの実施形態の画像形成装置100によれば、消費電力を削減することができる。
【0049】
上述した実施形態における画像形成装置100の一部の機能をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録する。そして、上述したプログラムを記録した記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、可搬媒体や記憶装置等のことをいう。可搬媒体は、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等である。また、記憶装置は、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等である。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するものである。通信回線は、インターネット等のネットワークや電話回線等である。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、サーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリであってもよい。揮発性メモリは、一定時間プログラムを保持しているものである。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。また上記プログラムは、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
【0050】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。