(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
<<インクジェット用記録シート>>
本発明のインクジェット用記録シートは、基材と、前記基材の少なくとも一方の表面上に形成されたインク受容層と、を備えたインクジェット用記録シートであって、前記インク受容層は、顔料として、平均2次粒子径が異なる第1及び第2の凝集軽質炭酸カルシウムを含有し、前記インク受容層は、中空粒子と、バインダーとしてポリビニルアルコールと、をそれぞれ含有し、前記インク受容層において、前記第1及び第2の凝集軽質炭酸カルシウムの合計含有量に対する、前記ポリビニルアルコールの含有量の割合が、4〜17質量%であり、前記インク受容層において、前記第1及び第2の凝集軽質炭酸カルシウムの合計含有量に対する、前記中空粒子の含有量の割合が、23質量%以下となっている。
【0014】
本発明のインクジェット用記録シートは、インク受容層が上記のような限定的な組成を有することにより、良好なインク乾燥性を有し、インクの滲みを高度に抑制できる。
本発明のインクジェット用記録シートは、インクの滲みを高度に抑制でき、その効果は従来のインクジェット用記録シートと比較して格段に高いため、極めて鮮明で高画質な像を形成できる。
【0015】
例えば、インクジェット印刷法により形成された像には、使用されたインクジェットプリンターに固有の特性を反映して、インクジェットプリンターの機種差が見られることがある。この機種差は極めて微小であり、これまでのインクジェット用記録シートを用いた場合には、認識が困難である。これに対して、本発明のインクジェット用記録シートは、上記の様に、鮮明で高画質な像を形成できるため、このような機種差を容易に検出できる。したがって、本発明のインクジェット用記録シートは、インクの性能や、インクジェットプリンターの性能を評価するための評価用紙として、極めて好適である。
【0016】
本発明のインクジェット用記録シートが有する、高度なインクの滲み抑制効果は、例えば、印刷したドットのドット形状係数を算出することにより確認できる。ドット形状係数は、ドットが真円であるときには1となり、ドットの形状が真円に近付くほど、すなわち、ドットの滲み抑制効果が高いほど、1に近い値となる。換言すると、ドット形状係数は、ドットの形状が真円から離れるほど、すなわち、ドットが滲んでいるほど、大きな値となる。
【0017】
ドット形状係数は、印刷したドットの周囲長及び面積を測定し、これら測定値を用いて以下の計算式により、算出できる。ドットの周囲長及び面積は、例えば、顕微鏡を用いてドットを観察し、必要に応じて画像解析装置を併用して、取得した顕微鏡画像データを解析することにより、求められる。
ドット形状係数=(周囲長)
2/(4π×面積)
【0018】
本発明のインクジェット用記録シートに対して、例えば、2cm×2cmのサイズで20〜40個(例えば30個)のドットを印刷したとき、これらドットについて算出したドット形状係数の平均値は、好ましくは1.5未満、より好ましくは1.48以下、さらに好ましくは1.46以下であり、例えば、1.37以下及び1.3以下のいずれかであってもよい。
一方、前記ドット形状係数の平均値の下限値は1である。そして、インクジェット用記録シートをより容易に製造できる点では、前記平均値は、好ましくは1.15以上である。
【0019】
本発明のインクジェット用記録シートにおいては、前記ドット形状係数の平均値を、上述のいずれかの好ましい下限値及び上限値を任意に組み合わせて設定される範囲内となるように、適宜調節できる。例えば、前記ドット形状係数の平均値は、好ましくは1以上1.5未満、より好ましくは1〜1.48、さらに好ましくは1〜1.46であり、例えば、1〜1.37及び1〜1.3のいずれかであってもよい。ただし、これらは一例である。
【0020】
本発明のインクジェット用記録シートは、前記基材及びインク受容層を備えていれば、特に限定されない。例えば、インクジェット用記録シートは、カレンダー処理(平滑化処理)されたものであってもよく、高速スーパーカレンダー処理されたものであってもよい。
【0021】
カレンダー処理とは、シートの表面を加圧することで、平滑化する処理であり、同時にシートの表面を加熱してもよい。高速スーパーカレンダー処理とは、このカレンダー処理(平滑化処理)を高速で行うものである。
高速スーパーカレンダー処理時の処理速度は、例えば、300m/min以上である。
【0022】
カレンダー処理されたインクジェット用記録シートにおいては、インク受容層の表面が平滑化処理される。したがって、このようなインクジェット用記録シートは、通常であれば、カレンダー処理されていないインクジェット用記録シートよりも、インク受容層におけるインクの乾燥性が悪化する。
これに対して、本発明のインクジェット用記録シートは、上記のような限定的な組成を有するインク受容層を備えていることで、カレンダー処理されても、インク受容層におけるインクの乾燥性は良好である。
【0023】
<インク受容層>
インク受容層は、これを構成するための成分を含有するインク受容層用組成物を用いて形成できる。より具体的には、インク受容層は、前記インク受容層用組成物を基材上に塗工し、乾燥させることで形成できる。
【0024】
インク受容層用組成物中の、常温で気化しない成分同士の含有量の比率は、通常、インク受容層の前記成分同士の含有量の比率と同じとなる。なお、本明細書において、「常温」とは、特に冷やしたり、熱したりしない温度、すなわち平常の温度を意味し、例えば、15〜25℃の温度等が挙げられる。
【0025】
インク受容層用組成物の基材上への塗工は、1回で行ってもよいし、複数回に分けて行ってもよい。塗工を複数回に分けて行う場合には、乾燥させた塗工層上に、さらにインク受容層用組成物を塗工する方法、及び、乾燥させていない塗工層上に、さらにインク受容層用組成物を塗工する方法のいずれであってもよい。
インク受容層用組成物の塗工量は、インク受容層用組成物の固形分濃度、インク受容層の厚さ等を考慮して、適宜調節すればよい。
【0026】
インク受容層用組成物の塗工方法は特に限定されず、液状物を塗工できる方法であれば、いずれであってもよい。具体的な塗工方法としては、例えば、エアーナイフコーター、カーテンコーター、ダイコーター、ブレードコーター、ロールコーター、ゲートロールコーター、バーコーター、ロッドコーター、グラビアコーター、グラビアオフセットコーター等の各種コーター;ワイヤーバーコーター等の装置を使用する公知の方法が挙げられる。
【0027】
塗工したインク受容層用組成物は、送風乾燥、加熱送風乾燥等、公知の方法で乾燥させればよい。乾燥温度、乾燥時間等の条件は、乾燥方法に応じて適宜設定すればよい。
【0028】
基材上でのインク受容層の形成量は、2g/m
2以上であることが好ましく、3.5g/m
2以上であることがより好ましく、5g/m
2以上であることが特に好ましい。インク受容層の形成量が前記下限値以上であることで、例えば、インクの滲みを抑制する効果がより高くなり、特に、カレンダー装置を用いて、少なくともインク受容層の表面を平滑化処理した場合に、このような効果がより高くなる。
一方、基材上でのインク受容層の形成量の上限値は、特に限定されない。例えば、基材上でのインク受容層の形成量は、30g/m
2以下、25g/m
2以下及び20g/m
2以下のいずれかであってもよい。
【0029】
前記インク受容層の形成量は、上述のいずれかの好ましい下限値及び上限値を任意に組み合わせて設定される範囲内に、適宜調節できる。例えば、前記インク受容層の形成量は、好ましくは2〜30g/m
2、より好ましくは3.5〜25g/m
2、特に好ましくは5〜20g/m
2であってもよいが、これらは一例である。
【0030】
前記インク受容層の形成量は、例えば、インク受容層用組成物の基材上への塗工量、又はインク受容層用組成物の各配合成分の配合量等を調節することで、調節できる。
【0031】
本発明のインクジェット用記録シートにおいて、基材上でのインク受容層の形成量(g/m
2)の値は、形成されたインク受容層の厚さ(μm)の値と、ほば又は全く同じとなる。
【0032】
本発明のインクジェット用記録シートは、インク受容層を基材の少なくとも一方の表面上に備えていればよく、片面上のみに備えていてもよいし、両面上に備えていてもよい。
本発明のインクジェット用記録シートが、基材の両面上にインク受容層を備えている場合、これら2層のインク受容層は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
【0033】
<インク受容層用組成物>
前記インク受容層用組成物としては、例えば、前記顔料、バインダー、中空粒子、及び必要に応じてこれらのいずれにも該当しない他の成分を含有するものが挙げられる。
以下、各成分について説明する。
【0034】
[顔料]
前記顔料は、インク受容層において、インク中の顔料を保持し、水分の吸収及び透過に影響を与える成分である。
インク受容層用組成物及びインク受容層は、前記顔料(無機顔料)として、平均2次粒子径が異なる第1の凝集軽質炭酸カルシウム及び第2の凝集軽質炭酸カルシウムを含有する。
【0035】
炭酸カルシウムには、重質炭酸カルシウム及び軽質炭酸カルシウムが存在する。
重質炭酸カルシウムは、天然の石灰石を粉砕分級したものである。
軽質炭酸カルシウムは、化学的に合成したものであり、その粒子の形や大きさは化学的に制御できる。軽質炭酸カルシウムの粒子の形は、通常、立方形、紡錘形又は柱形等である。軽質炭酸カルシウムには、1次粒子が単体粒子として存在するものと、1次粒子が凝集して2次粒子を形成したものとがある。
1次粒子が凝集して2次粒子を形成した軽質炭酸カルシウムを凝集軽質炭酸カルシウムという。1次粒子の平均粒子径(平均1次粒子径)は、例えば、走査型電子顕微鏡での観察結果から求められる。2次粒子の平均粒子径は、例えば、レーザー回折法での測定により求められる。
本発明においては、前記顔料として、少なくとも平均2次粒子径が互いに異なる第1の凝集軽質炭酸カルシウム及び第2の凝集軽質炭酸カルシウムを用いる。
【0036】
前記第1の凝集軽質炭酸カルシウムの平均2次粒子径は1μm未満であることが好ましく、0.9μm以下であることがより好ましく、例えば、0.8μm以下、0.7μm以下及び0.6μm以下のいずれかであってもよいが、これらは一例である。
一方、第1の凝集軽質炭酸カルシウムの平均2次粒子径の下限値は、特に限定されない。例えば、前記平均2次粒子径は、0.2μm以上であってもよい。
インク受容層が第1の凝集軽質炭酸カルシウムを含有することにより、インクジェット用記録シートにインクジェット印刷した場合の、インクの滲みを抑制する効果がより高くなる。
【0037】
前記第2の凝集軽質炭酸カルシウムの平均2次粒子径は2〜5μmであることが好ましく、2.3〜4.7μmであることがより好ましく、例えば、2.6〜4.4μm及び3〜4μmのいずれかであってもよいが、これは一例である。
インク受容層が第2の凝集軽質炭酸カルシウムを含有することにより、インクジェット用記録シートにインクジェット印刷した場合の、インクの乾燥性がより高くなる。ここで、「インクの乾燥性が高い」とは、「インクの乾燥に要する時間が短い」ことを意味する。
【0038】
インク受容層は、第1の凝集軽質炭酸カルシウム及び第2の凝集軽質炭酸カルシウムとして、上述のいずれかの平均2次粒子径のものを、適宜組み合わせて含有していることが好ましい。例えば、インク受容層における第1の凝集軽質炭酸カルシウム及び第2の凝集軽質炭酸カルシウムの好ましい組み合わせとしては、平均2次粒子径が1μm未満(例えば、0.2μm以上1μm未満)である第1の凝集軽質炭酸カルシウムと、平均2次粒子径が2〜5μmである第2の凝集軽質炭酸カルシウムと、の組み合わせが挙げられるが、これは一例である。
このように、インク受容層が第1の凝集軽質炭酸カルシウム及び第2の凝集軽質炭酸カルシウムをともに含有することにより、インクジェット用記録シートは、高速インクジェットプリンターでカラー印刷した場合であっても、インクの乾燥性が良好となる。
【0039】
インク受容層用組成物及びインク受容層において、[第1の凝集軽質炭酸カルシウムの含有量(質量)]:[第2の凝集軽質炭酸カルシウムの含有量(質量)]の比率は、特に限定されないが、10:90〜90:10であることが好ましく、16:84〜84:16であることがより好ましく、22:78〜78:22であることが特に好ましい。[第1の凝集軽質炭酸カルシウムの含有量(質量)]:[第2の凝集軽質炭酸カルシウムの含有量(質量)]の比率が、上述の範囲であることにより、インクジェット用記録シートにおいて、インクの滲みの抑制効果の向上と乾燥性の向上との双方をさらにバランスよく達成でき、かつインクジェット用記録シートは、高速インクジェットプリンターでカラー印刷した場合であっても、インクの乾燥性がより良好となる。
【0040】
インク受容層用組成物及びインク受容層においては、インクの滲みの抑制効果がより高くなる点では、第1の凝集軽質炭酸カルシウムの含有量が多いことが好ましい。このように、第1の凝集軽質炭酸カルシウムの含有量が多い場合、[第1の凝集軽質炭酸カルシウムの含有量(質量)]:[第2の凝集軽質炭酸カルシウムの含有量(質量)]の比率は、例えば、53:47〜90:10、58:42〜84:16、及び63:37〜78:22のいずれかであってもよいが、これらは一例である。
【0041】
一方、インク受容層用組成物及びインク受容層においては、インクの乾燥性がより高くなる点では、第2の凝集軽質炭酸カルシウムの含有量が多いことが好ましい。このように、第2の凝集軽質炭酸カルシウムの含有量が多い場合、[第1の凝集軽質炭酸カルシウムの含有量(質量)]:[第2の凝集軽質炭酸カルシウムの含有量(質量)]の比率は、例えば、47:53〜10:90、42:58〜16:84、及び37:63〜22:78のいずれかであってもよいが、これらは一例である。
【0042】
インク受容層用組成物及びインク受容層は、本発明の効果を損なわない範囲内において、第1の凝集軽質炭酸カルシウムと、第2の凝集軽質炭酸カルシウムと、のいずれにも該当しない、その他の顔料を含有していてもよい。
前記その他の顔料としては、例えば、無機顔料が挙げられ、より具体的には、非凝集軽質炭酸カルシウム(すなわち、1次粒子が凝集して2次粒子を形成したものではない軽質炭酸カルシウム);前記重質炭酸カルシウム等の、第1及び第2の凝集軽質炭酸カルシウム以外の炭酸カルシウムが挙げられる。
【0043】
第1及び第2の凝集軽質炭酸カルシウム、並びに前記その他の顔料は、いずれも1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択すればよい。
【0044】
インク受容層用組成物及びインク受容層において、顔料の総含有量に対する、第1及び第2の凝集軽質炭酸カルシウムの合計含有量の割合は、92質量%以上であることが好ましく、94質量%以上であることがより好ましく、96質量%以上であることがさらに好ましく、98質量%以上であることが特に好ましく、100質量%であってもよい。
【0045】
インク受容層用組成物において、後述する溶媒以外の成分の総含有量に対する、顔料の含有量の割合(すなわち、インク受容層の顔料の含有量)は、60〜92質量%であることが好ましく、65〜89質量%であることがより好ましく、70〜86質量%であることが特に好ましい。前記割合が前記下限値以上であることで、顔料を用いたことによる効果がより顕著に得られる。また、前記割合が前記上限値以下であることで、インク受容層の強度がより高くなる。
なお、本明細書において、「顔料の含有量」とは、特に断りのない限り、第1及び第2の凝集軽質炭酸カルシウムだけでなく、その他の顔料も含めて、用いているすべての顔料の含有量(すなわち、顔料の総含有量)を意味する。
【0046】
インク受容層用組成物及びインク受容層で特に好ましいものの一例としては、平均2次粒子径が1μm未満である第1の凝集軽質炭酸カルシウムと、平均2次粒子径が2〜5μmである第2の凝集軽質炭酸カルシウムと、を含有し、[第1の凝集軽質炭酸カルシウムの含有量(質量)]:[第2の凝集軽質炭酸カルシウムの含有量(質量)]の比率が、22:78〜78:22であるものが挙げられる。
【0047】
[バインダー]
前記バインダーは、インク受容層において、これが含有する顔料(第1及び第2の凝集軽質炭酸カルシウム等)を保持するための成分である。
インク受容層用組成物及びインク受容層は、前記バインダーとしてポリビニルアルコールを含有する。
ポリビニルアルコールは、主にインク受容層におけるインクの乾燥性及び滲み抑制効果に大きな影響を与える成分である。また、ポリビニルアルコールは、インク受容層の強度にも影響を与え得る成分である。
【0048】
ポリビニルアルコールとしては、例えば、完全ケン化型ポリビニルアルコール、部分ケン化型ポリビニルアルコール等が挙げられる。
【0049】
ポリビニルアルコールのケン化度は、90モル%以上であることが好ましく、93モル%以上であることがより好ましく、96モル%以上であることがさらに好ましく、97モル%以上であることが特に好ましく、例えば、97.3モル%以上、97.6モル%以上及び97.8モル%以上のいずれかであってもよい。ポリビニルアルコールのケン化度が前記下限値以上であることで、インク受容層におけるインクの乾燥性及び滲み抑制効果がより高くなる。
ポリビニルアルコールのケン化度の上限値は特に限定されない。例えば、ポリビニルアルコールのケン化度は、100モル%以下、99.8モル%以下、99.6モル%以下、及び99.3モル%以下のいずれかであってもよい。
【0050】
ポリビニルアルコールのケン化度は、上述のいずれかの好ましい下限値及び上限値を任意に組み合わせて設定される範囲内に、適宜調節できる。例えば、ポリビニルアルコールのケン化度は、好ましくは90〜100モル%、より好ましくは93〜99.8モル%、さらに好ましくは96〜99.6モル%、特に好ましくは97〜99.3モル%であってもよく、97.3〜99.3モル%、97.6〜99.3モル%、及び97.8〜99.3モル%のいずれかであってもよいが、これらは一例である。
【0051】
ポリビニルアルコールの重合度は、300〜3000であることが好ましく、350〜2800であることがより好ましく、400〜2600であることがさらに好ましく、450〜2450であることが特に好ましい。ポリビニルアルコールの重合度が前記下限値以上であることで、インク受容層の強度がより高くなる。また、ポリビニルアルコールの重合度が前記上限値以下であることで、インク受容層におけるインクの乾燥性がより高くなる。
【0052】
インク受容層用組成物及びインク受容層は、本発明の効果を損なわない範囲内において、前記ポリビニルアルコール以外のその他のバインダーを含有していてもよい。
前記その他のバインダーとしては、例えば、前記ポリビニルアルコール以外の水溶性高分子等が挙げられる。
【0053】
前記水溶性高分子としては、例えば、カチオン変性ポリビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコール;酸化デンプン;リン酸エステル化デンプン;ローコンス;カゼイン;カルボキシメチルセルロース(CMC);エステル系ポリウレタン、カーボネート系ポリウレタン等のポリウレタン等が挙げられる。
前記ポリウレタンは、例えば、カチオン性、アニオン性及び非イオン性のいずれであってもよい。
【0054】
前記ポリビニルアルコール及びその他のバインダーは、いずれも1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択すればよい。
【0055】
インク受容層用組成物及びインク受容層において、バインダーの総含有量に対する、前記ポリビニルアルコールの含有量の割合は、80質量%以上であることが好ましく、85質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、95質量%以上であることが特に好ましく、例えば、98質量%であってもよいし、100質量%であってもよい。
【0056】
インク受容層用組成物及びインク受容層において、前記第1及び第2の凝集軽質炭酸カルシウムの合計含有量に対する、前記ポリビニルアルコールの含有量の割合は、4〜17質量%であり、4.2〜16.5質量%であることが好ましく、4.5〜16質量%であることがより好ましく、4.8〜15.5質量%であることが特に好ましい。前記割合が前記下限値以上であることで、インク受容層の強度が高くなる。また、前記割合が前記上限値以下であることで、インク受容層におけるインクの滲み抑制効果がより高くなる。
【0057】
[中空粒子]
前記中空粒子は、インク受容層におけるインクの滲み抑制効果を向上させるための成分である。
中空粒子の構成材料は、有機材料及び無機材料のいずれであってもよい。
1個の中空粒子を構成している前記構成材料は、1種のみであってもよし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択できる。
【0058】
前記中空粒子は、全体の形状が粒子状であり、かつ中空部を有していれば、特に限定されない。例えば、1個の中空粒子が有する中空部は、1個のみであってもよいし、2個以上であってもよい。
また、中空粒子は、その外殻の一部に、中空粒子の内部と外部とを繋ぐ開口部を有していてもよい。中空粒子は、その内部に空隙部を有していることが重要であり、内部の空隙部の存在を維持できる限り、外殻の形状は特に限定されない。
【0059】
1個あたり中空部を1個のみ有する前記中空粒子としては、例えば、医薬、農薬等の分野で公知のマイクロカプセルが、溶媒や芯物質を内包していない状態のものが挙げられる。このような中空粒子は、例えば、マイクロカプセルの外殻を形成している膜形成成分によって、中空部を1個のみ有するように形成された粒子、ということもできる。
【0060】
1個あたり中空部を2個以上有する前記中空粒子としては、例えば、公知の多孔質粒子が挙げられる。
【0061】
前記中空粒子の構成材料は、有機材料であることが好ましく、樹脂であることがより好ましい。
前記樹脂としては、例えば、天然ゴムを主成分とするラテックス(天然ゴムラテックス)、天然ゴムを変性した変性ゴムを主成分とする変性ラテックス、合成樹脂等が挙げられる。
【0062】
前記合成樹脂は、1種のモノマーが重合してなる単独重合体であってもよいし、2種以上のモノマーが共重合してなる共重合体であってもよい。
前記共重合体としては、例えば、スチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン・(メタ)アクリル酸共重合体等が挙げられる。前記スチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、例えば、スチレン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体であることが好ましく、スチレン・メタクリル酸メチル共重合体であることがより好ましい。
【0063】
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸」及び「メタクリル酸」の両方を包含する概念である。「(メタ)アクリル酸」と類似の用語についても同様であり、例えば、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタクリレート」の両方を包含する概念であり、「(メタ)アクリロイル基」とは、「アクリロイル基」及び「メタクリロイル基」の両方を包含する概念である。
【0064】
前記中空粒子の平均粒子径は、特に限定されないが、0.35〜3μmであることが好ましく、0.4〜2.7μmであることがより好ましく、0.45〜2.4μmであることが特に好ましい。中空粒子の平均粒子径が前記下限値以上であることで、インク受容層の表面の光沢性がより高くなり、また、インク受容層における、インクの滲みの抑制効果がより高くなる。中空粒子の平均粒子径が前記上限値以下であることで、インク受容層におけるインクの乾燥性がより高くなる。
【0065】
中空粒子の平均粒子径とは、コールターカウンターを用いて、中空粒子の粒度分布を測定し、これより得られた体積基準の累積粒度分布曲線から求められた、50%累積時の粒子径(D
50、メジアン径)を意味する。
【0066】
中空粒子の中空率は、特に限定されないが、40〜85%であることが好ましく、50〜80%であることがより好ましい。中空粒子の中空率がこのような範囲であることで、中空粒子を用いたことによる効果がより顕著に得られる。
中空粒子の中空率(%)は、中空粒子の密度の理論値D
1と、中空粒子の密度の実測値D
2と、から、式「(D
1−D
2)/D
1×100」により、求められる。
【0067】
中空粒子の外殻の厚さは、中空粒子の粒子径の5〜10%であることが好ましい。中空粒子の外殻の厚さがこのような範囲であることで、中空粒子を用いたことによる効果がより顕著に得られる。
【0068】
中空粒子は、インク受容層中では、粒子状で中空部を有していれば、その形状は特に限定されない。例えば、中空粒子の形状は、中空粒子の製造完了時と、インクジェット用記録シートの製造完了時とでは、一致していなくてもよい。インクジェット用記録シートの製造時に、中空粒子に力が加えられることで、中空粒子の形状が変形することがある。本発明においては、変形によって元の形状とは異なる形状になっていても、変形する前の元の形状が粒子状であると認識でき、かつ変形後でも中空部を有していれば、そのようなものも中空粒子として取り扱う。このように、粒子状で中空部を有する形状が維持されている中空粒子を用いることで、本発明のインクジェット用記録シートは、上述の優れた効果を奏する。
【0069】
インク受容層用組成物及びインク受容層において、前記第1及び第2の凝集軽質炭酸カルシウムの合計含有量に対する、前記中空粒子の含有量の割合は、23質量%以下であり、22.3質量%以下であることが好ましく、21.6質量%以下であることがより好ましく、21質量%以下であることが特に好ましい。前記割合が前記上限値以下であることで、インク受容層におけるインクの滲み抑制効果が高く、かつインクの乾燥性がより高くなる。
前記割合の下限値は、0質量%より大きければ特に限定されない。例えば、前記割合は、0.2質量%以上、0.4質量%以上、0.6質量%以上、及び0.8質量%以上のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、インク受容層におけるインクの滲み抑制効果がより高くなる。
【0070】
インク受容層用組成物及びインク受容層において、前記第1及び第2の凝集軽質炭酸カルシウムの合計含有量に対する、前記中空粒子の含有量の割合は、上述のいずれかの好ましい下限値及び上限値を任意に組み合わせて設定される範囲内となるように、適宜調節できる。例えば、前記割合は、好ましくは0質量%より大きく23質量%以下、より好ましくは0.2〜23質量%、さらに好ましくは0.4〜22.3質量%、特に好ましくは0.6〜21.6質量%、最も好ましくは0.8〜21質量%である。ただし、これらは一例である。
【0071】
[他の成分]
前記他の成分としては、例えば、溶媒、インク定着剤、多価金属塩、pH調整剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、発泡剤、酸化防止剤、防腐剤、耐水化剤、紙力増強剤、着色染料、着色顔料、色素定着剤、顔料分散剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤等、インクジェット用記録シートのインク受容層において通常使用される成分が挙げられる。
前記他の成分は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択すればよい。
【0072】
(溶媒)
インク受容層用組成物を製造するために、前記顔料、バインダー、中空粒子、又は溶媒以外の前記他の成分を、分散物又は溶液として配合したときに、前記分散物又は溶液を調製するために使用した溶媒以外に、溶媒を配合しなかった場合には、前記溶媒とは、前記分散物又は溶液を調製するために使用した溶媒を意味する。
一方、前記分散物又は溶液を調製するために使用した前記溶媒以外に、別途溶媒を配合した場合には、前記溶媒とは、前記分散物又は溶液を調製するために使用した溶媒と、この別途配合した溶媒と、の双方を意味する。
そして、前記顔料、バインダー、中空粒子、又は溶媒以外の前記他の成分を、いずれも固形物として配合した場合には、前記溶媒とは、これらとは別に配合した溶媒を意味する。
【0073】
前記溶媒としては、例えば、水、アルコール等が挙げられる。
【0074】
溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択すればよい。
【0075】
インク受容層用組成物の溶媒の含有量は、目的に応じて適宜選択すればよく、特に限定されないが、例えば、35〜90質量%であることが好ましい。
【0076】
(インク定着剤)
前記インク定着剤は、インク受容層において、インクを定着させるための成分である。
インク定着剤としては、例えば、水に溶解又は分散させたときにカチオン性を呈するカチオン性樹脂等が挙げられる。
【0077】
前記カチオン性樹脂は、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン若しくは第4級アンモニウム塩のモノマー、オリゴマー又はポリマーであることが好ましく、前記オリゴマー又はポリマーであることがより好ましい。
【0078】
前記カチオン性樹脂でさらに好ましいものとしては、例えば、アルキルアミン−エピクロルヒドリン共重合物;第2級アミノ基、第3級アミノ基又は第4級アンモニウム基を有するアクリル重合体;ポリビニルアミン;ポリビニルアミジン;5員環アミジン類;ジシアンジアミド−ホルマリン共重合体等のジシアン系カチオン性樹脂;ジシアンジアミド−ポリエチレンアミン共重合物等のポリアミン系カチオン性樹脂;ポリエチレンポリアミン、ポリプロピレンポリアミン等のポリアルキレンポリアミン類及びその誘導体;ジアリルジメチルアンモニウム−SO
2共重合物;ジアリルアミン塩−SO
2共重合物;ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合物;アリルアミン塩の重合物;ビニルベンジルトリアリルアンモニウム塩の単独重合体又は共重合体;ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート4級塩共重合物;アクリルアミド−ジアリルアミン塩共重合物;ポリ塩化アルミニウム、ポリ酢酸アルミニウム等のアルミニウム塩が挙げられる。
なかでも、前記カチオン性樹脂は、アルキルアミン−エピクロルヒドリン共重合物であることが特に好ましく、ジメチルアミン−エピクロルヒドリン共重合物であることが最も好ましい。
【0079】
なお、本明細書において、重合物には、重縮合物も含まれる。
また、「誘導体」、「類」との記載は、特に断りのない限り、元の化合物の1個以上の水素原子が水素原子以外の基で置換されているものを意味する。ここで、「基」とは、複数個の原子が結合してなる原子団だけでなく、1個の原子も包含するものとする。
【0080】
インク定着剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択すればよい。
【0081】
インク受容層用組成物及びインク受容層が、インク定着剤を含有する場合、インク受容層用組成物及びインク受容層において、顔料の含有量に対する、インク定着剤の含有量の割合は、1〜40質量%であることが好ましく、1〜25質量%であることがより好ましく、例えば、1〜15質量%、1〜10質量%、1〜6質量%及び1〜4質量%のいずれかであってもよい。ただし、これら割合は、好ましいものの一例である。前記割合が前記下限値以上であることで、インク定着剤を用いたことによる効果がより顕著に得られる。また、前記割合が前記上限値以下であることで、インク定着剤の過剰使用が抑制される。
【0082】
(多価金属塩)
前記多価金属塩は、インク受容層において、インクの乾燥性を向上させるための成分である。
前記多価金属塩は、価数が2以上の金属カチオンを構成成分とするものであれば、特に限定されない。
【0083】
多価金属塩としては、例えば、塩化カルシウム(CaCl
2)、塩化マグネシウム(MgCl
2)、塩化アルミニウム(AlCl
3)、塩化バリウム(BaCl
2)、塩化亜鉛(ZnCl
2)、硫酸カルシウム(CaSO
4)、硫酸マグネシウム(MgSO
4)、硝酸カルシウム(Ca(NO
3)
2)、酢酸マグネシウム((CH
3COO)
2Mg)、酢酸カルシウム((CH
3COO)
2Ca)、硫酸アルミニウムカリウム(カリミョウバン、AlK(SO
4)
2)等が挙げられる。
多価金属塩は水和物であってもよいし、非水和物であってもよい。
【0084】
なかでも、多価金属塩は、インク受容層におけるインクの乾燥性及び発色濃度、並びにインク受容層の耐水性及び耐擦過性等のインクジェット印刷適性をバランスよく向上させることができ、安全性も高い点で、塩化カルシウム、塩化マグネシウム又は硫酸アルミニウムカリウムであることが好ましく、特にインクの乾燥性がより高くなる点では、硫酸アルミニウムカリウムであることが好ましい。
【0085】
多価金属塩は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択すればよい。
【0086】
インク受容層用組成物及びインク受容層は、多価金属塩を含有する場合、塩化カルシウム、塩化マグネシウム及び硫酸アルミニウムカリウムからなる群より選択される1種又は2種以上を含有するものが好ましく、硫酸アルミニウムカリウムを含有するものがより好ましく、硫酸アルミニウムカリウムを含有する場合、塩化カルシウム及び塩化マグネシウムのいずれか一方又は両方を含有するものもより好ましい。インク受容層は、少なくとも硫酸アルミニウムカリウムを含有することで、インクの乾燥性がより高くなる。
【0087】
インク受容層用組成物及びインク受容層が、多価金属塩を含有する場合、インク受容層用組成物及びインク受容層において、顔料の含有量に対する、多価金属塩の含有量の割合は、3〜55質量%であることが好ましく、3〜25質量%であることがより好ましく、3〜15質量%であることがさらに好ましく、3〜10質量%であることが特に好ましい。前記割合が前記下限値以上であることで、多価金属塩を用いたことによる効果がより顕著に得られる。また、前記割合が前記上限値以下であることで、多価金属塩の過剰使用が抑制される。
【0088】
(消泡剤)
前記消泡剤は特に限定されず、公知のものでよい。
消泡剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択すればよい。
【0089】
インク受容層用組成物における、前記他の成分の総含有量は、目的に応じて適宜調節すればよい。
【0090】
<インク受容層用組成物の製造方法>
インク受容層用組成物は、前記顔料、バインダー、中空粒子、及び必要に応じて前記他の成分を配合して、これら配合成分を十分に撹拌することで製造できる。インク受容層用組成物において、顔料及び中空粒子は分散されていることが好ましく、バインダーは、溶解しているか又は分散されていることが好ましい。
【0091】
各成分の配合順序は特に限定されない。
また、各成分の配合時には、すべての成分を添加してからこれらを混合してもよいし、一部の成分を順次添加しながら混合してもよく、すべての成分を順次添加しながら混合してもよい。
溶媒は、先に説明したように、顔料、バインダー、中空粒子、又は溶媒以外の前記他の成分とあらかじめ混合して使用してもよいし、これらの成分とあらかじめ混合することなく、単独で使用してもよい。
【0092】
ただし、インク受容層用組成物の製造時においては、バインダーよりも顔料を先に配合(顔料及びバインダーをこの順に配合)することにより、インク受容層の表面光沢性がより高くなる傾向にある。
【0093】
各成分の配合時の温度は特に限定されず、配合成分の種類等に応じて適宜調節すればよいが、通常は、15〜30℃であることが好ましい。
撹拌は、ミキサーを使用する方法等、分散物を調製する公知の方法で行えばよい。撹拌時間は、製造するインク受容層用組成物の総量や撹拌方法等に応じて、適宜調節すればよく、例えば、10分〜24時間であることが好ましい。
【0094】
<基材>
基材の材質は特に限定されず、塗工層を形成可能なものから目的に応じて選択すればよい。例えば、基材は耐水性基材であってもよいし、非耐水性基材であってもよい。
前記耐水性基材としては、例えば、JIS P8135:1998に準拠した湿潤引張強度試験において、縦目及び横目のいずれかの残留率が10%以上である基材が挙げられる。
【0095】
基材の材質として、具体的には、例えば、耐水紙、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、レジンコート紙、合成紙等の紙類;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリフェニレンスルファイド、ポリスルホン、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、ポリウレタン、ポリイミド等の合成樹脂等が挙げられる。
【0096】
基材は、単層からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよく、複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよい。すなわち、すべての層が同一であってもよいし、すべての層が異なっていてもよく、一部の層のみが異なっていてもよい。そして、複数層が互いに異なる場合、これら複数層の組み合わせは特に限定されない。ここで、複数層が互いに異なるとは、各層の材質及び厚さの少なくとも一方が互いに異なることを意味する。
【0097】
基材の厚さは、基材の形状がシート状又はフィルム状である限り、特に限定されないが、20〜1000μmであることが好ましく、35〜500μmであることがより好ましく、50〜200μmであることが特に好ましい。基材の厚さが前記下限値以上であることで、インク受容層の構造をより安定して保持でき、基材の厚さが前記上限値以下であることで、インクジェット用記録シートとしての取り扱い性がより良好となる。
基材が複数層からなる場合には、各層の合計の厚さが、上記の好ましい基材の厚さとなるようにするとよい。
【0098】
基材としては、市販品を用いてもよいし、公知の方法で製造したものを用いてもよい。
【0099】
<<インクジェット用記録シートの製造方法>>
本発明のインクジェット用記録シートは、基材の少なくとも一方の表面上にインク受容層を形成することで、製造できる。
インク受容層の形成方法は、先に説明したとおりである。
【0100】
本発明のインクジェット用記録シートが、カレンダー処理(平滑化処理)されたものである場合、カレンダー処理は、インク受容層を形成後に、少なくともインク受容層の表面に対して行えばよい。
【0101】
インクジェット用記録シート(インク受容層の表面)のカレンダー処理(平滑化処理)は、例えば、マシンカレンダー、TGカレンダー、スーパーカレンダー、ソフトカレンダー、グロスカレンダー、コンパクトカレンダー、マットスーパーカレンダー、マットカレンダー等の公知のカレンダー装置を用いて行うことができる。
【0102】
カレンダー装置は、コーターと分離されたオフタイプ、及びコーターと一体となったオンタイプのいずれであってもよい。
カレンダー装置のうちロールには、例えば、剛性ロール及び弾性ロールがある。
前記剛性ロールとしては、例えば、金属製ロール、金属の表面が硬質クロムメッキ等で鏡面処理されたロール等が挙げられる。
前記弾性ロールとしては、例えば、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリアミド、フェノール樹脂又はポリアクリレート等の樹脂製ロール;コットン、ナイロン、アスベスト又はアラミド繊維等を成型したロール等が挙げられる。
【0103】
カレンダー処理の条件は、剛性ロールの温度、カレンダー圧力、ニップ数、ロール速度、カレンダー処理前の紙水分等により、要求される品質に応じて適宜選択される。
【0104】
カレンダー処理時の処理温度は、特に限定されないが、例えば、10〜50℃とすることができる。
【0105】
カレンダー処理時の圧力は、特に限定されないが、例えば、50〜400kN/mとすることができる。
カレンダー処理時の圧力は、例えば、カレンダー装置中の一対のロールを、処理対象のインクジェット用記録シートに押し当てるときの圧力や、前記一対のロールのロール面間の距離を調節することで、調節できる。ロール面間の距離を調節して、カレンダー処理時の圧力を調節する方法は、小スケールでのカレンダー処理に適している。一例を挙げれば、処理対象であるインクジェット用記録シートの厚さ等に応じて、ロール面間の距離を好ましくは10〜400μmとすることで、カレンダー処理時の圧力を容易に調節できる。
【0106】
次に、本発明のインクジェット用記録シートの全体構成について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明のインクジェット用記録シートの一実施形態を模式的に示す断面図である。また、
図2は、本発明のインクジェット用記録シートの他の実施形態を模式的に示す断面図である。
なお、
図2において、
図1に示すものと同じ構成要素には、
図1の場合と同じ符号を付している。
また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴を分かり易くするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。
【0107】
図1に示すインクジェット用記録シート1は、基材11の一方の表面(本明細書においては「第1面」と称することがある)11a上のみにインク受容層12を備えたものである。
また、
図2に示すインクジェット用記録シート2は、基材11の第1面11a上及び他方の表面(本明細書においては「第2面」と称することがある)11b上(すなわち両面上)に、ともにインク受容層12を備えたものである。インクジェット用記録シート2における2層のインク受容層12,12については、必要に応じて、基材11の第1面11a上に設けられているものを第1インク受容層121として示し、基材11の第2面11b上に設けられているものを第2インク受容層122として示して、互いに区別する。
【0108】
なお、
図1において、符号12aは、インク受容層12の基材11側とは反対側の表面(本明細書においては「第1面」と称することがある)を示し、符号12bは、インク受容層12の基材11側の表面(本明細書においては「第2面」と称することがある)を示している。
また、
図2において、符号12a、121a及び122aは、それぞれインク受容層12、第1インク受容層121及び第2インク受容層122の、基材11側とは反対側の表面(第1面)を示し、符号12b、121b及び122bは、それぞれインク受容層12、第1インク受容層121及び第2インク受容層122の、基材11側の表面(第2面)を示している。
【0109】
図1及び
図2において、基材11及びインク受容層12(第1インク受容層121、第2インク受容層122)は、それぞれ上記で説明したものである。
【0110】
ただし、
図1及び
図2に示すインクジェット用記録シートは、本発明の一例に過ぎず、本発明のインクジェット用記録シートはこれらに限定されない。
【0111】
本発明のインクジェット用記録シートにおいて、インク受容層は、基材上の形成対象面の全面に設けられていてもよいし、一部の領域のみに設けられていてもよい。
本発明のインクジェット用記録シートをインク受容層が設けられている側の上方から見下ろして平面視したときに、インク受容層の表面積は、基材の表面積に対して同等以下であればよく、この条件を満たす限り、特に限定されない。そして、このように平面視したときのインク受容層及び基材の形状も、目的に応じて任意に設定でき、特に限定されない。例えば、このように平面視したときの、インク受容層及び基材の形状は、互いに相似形であってもよいし、非相似形であってもよい。
【0112】
本発明のインクジェット用記録シートは、目的に応じて、基材上にインク受容層以外の他の層を備えていてもよい。
前記他の層としては、例えば、粘着剤層、接着剤層、剥離フィルム等が挙げられる。
【0113】
前記粘着剤層及び接着剤層としては、例えば、インクジェット用記録シートを目的物に貼付して、固定するためのものが挙げられる。インクジェット用記録シートは、このような粘着剤層又は接着剤層を備えている場合、さらにこれらの層上に剥離フィルムを備え、粘着剤層又は接着剤層が露出していないものが好ましい。
【0114】
前記接着剤層としては、例えば、シートの重ね合わせ面同士を貼り合わせた後、これらを剥がすことにより、シートの重ね合わせ面同士を傷付けることなく再び剥離した状態とすることを可能とする、いわゆる再剥離可能にシート同士を接着する感圧接着剤層も挙げられる。
感圧接着剤層は、インク受容層上に設けられていてもよい。
【0115】
感圧接着剤層を備えたインクジェット用記録シートは、感圧接着剤層に、接着対象であるシートが再剥離可能に接着された状態であってもよいし、接着対象であるシートが接着されていなくてもよい。また、感圧接着剤層を備えたインクジェット用記録シートは、1枚のインクジェット用記録シートが折りこまれて、感圧接着剤層によって再剥離可能に接着された状態であってもよい。
【実施例】
【0116】
以下、具体的実施例により、本発明についてより詳細に説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に、何ら限定されるものではない。
【0117】
<基材>
以下の実施例及び比較例において、基材としては、以下に示すものを使用した。
【0118】
【表1】
【0119】
<原料>
以下の実施例及び比較例において、顔料、バインダー及び中空粒子としては、それぞれ以下に示すものを使用した。
【0120】
【表2】
【0121】
【表3】
【0122】
【表4】
【0123】
以下の実施例及び比較例において、顔料、バインダー及び中空粒子以外の原料としては、それぞれ以下に示すものを使用した。
[インク定着剤]
(c)−1:アルキルアミン−エピクロルヒドリン重縮合物(里田化工社製「Jetfix260」、分子量710)
[多価金属塩]
(d)−1:塩化カルシウム
(d)−2:硫酸アルミニウムカリウム(カリミョウバン)
【0124】
<<インクジェット用記録シートの製造>>
[実施例1]
顔料(a)−1(25質量部)及び顔料(a)−2(75質量部)に、バインダー(b)−2(8.3質量部(固形分))、中空粒子(Y)−1(1質量部)、インク定着剤(c)−1(2.78質量部(固形分))、多価金属塩(d)−1(4.29質量部)及び多価金属塩(d)−2(2.14質量部)を添加し、常温下で撹拌機を用いて、1400rpmで1時間撹拌することで、これらの成分を分散させ、分散液であるインク受容層用組成物を得た。
次いで、ワイヤーバーコーターを用いて、上記で得られたインク受容層用組成物を基材(z)−1上に塗工し、105℃で乾燥させることにより、厚さが約10μmのインク受容層を10g/m
2の形成量で形成し、インクジェット用記録シートとした。
さらに、このインクジェット用記録シートに対して、室温下でカレンダー処理を行い、目的とするインクジェット用記録シートを得た。カレンダー処理時には、一対の金属製ロールのロール面間の距離を25μmとして、このロール面間を、インクジェット用記録シートを2回通過させて、インクジェット用記録シートを加圧することにより行った。
【0125】
[実施例2〜14、比較例1〜2]
インク受容層用組成物の配合成分の種類及び配合量のいずれか一方又は両方を、表5に示すとおりとした点以外は、実施例1と同じ方法でインクジェット用記録シートを製造した。
なお、以下の表中の配合成分の欄の「−」との記載は、その成分が未配合であることを意味する。
【0126】
[実施例15]
室温下でのカレンダー処理時に、一対の金属製ロールのロール面間の距離を、25μmに代えて100μmとした点以外は、実施例3と同じ方法で、インクジェット用記録シートを製造した。
【0127】
<<インクジェット用記録シートの評価>>
上記で得られたインクジェット用記録シートについて、下記項目を評価した。結果を表5に示す。
【0128】
[ドット滲み]
ドット滲みをドット形状係数により評価した。評価サンプルは、卓上インクジェットプリンターを用いて、インクジェット用記録シートのインク受容層上に、水性黒色顔料インクを2cm×2cmのサイズでドットが重ならないように濃度10%で印刷(単色印刷)して作製した。次いで、インクジェット用記録シートの表面の顕微鏡画像を撮影し、ドットアナライザー(王子計測機器社製「DA6000」)を用いて、その画像を解析した。具体的には、ドットの周囲長及び面積を測定し、以下の計算式によりドット形状係数を算出した。
ドット形状係数=(周囲長)
2/(4π×面積)
【0129】
なお、本評価に行うに際して、卓上インクジェットプリンター(印刷速度250f(76.2m)/分)で測定したドット形状係数が、高速インクジェットプリンター(印刷速度500f(152.4m)/分)で測定したドット形状係数と十分な相関があることを事前に確認した。
【0130】
上記の方法により、約30個のドットについて、ドット形状係数を算出して平均値を求め、下記評価基準でドット滲みを評価した。結果を表6に示す。なお、表6中の「ドット滲み」の欄中のかっこ内の数値は、ドット形状係数の平均値である。
(評価基準)
A:ドット形状係数の平均値が1.3未満であり、ドットが極めて真円に近く、ドットの滲みが極めて高度に抑制されている。
B:ドット形状係数の平均値が1.3以上1.5未満であり、ドットがかなり真円に近く、ドットの滲みが高度に抑制されている。
C:ドット形状係数の平均値が1.5以上1.8未満であり、ドットが真円に近く、ドットの滲みが適度に抑制されている。
D:ドット形状係数の平均値が1.8以上2.0未満であり、ドットの滲みが抑制されている。
E:ドット形状係数の平均値が2.0以上であり、ドットの滲みが抑制されていない。
【0131】
また、このとき得られた、インクジェット用記録シートの表面の顕微鏡画像データを、各実施例及び比較例ごとに、
図3〜
図19に示す。
図3は実施例1における顕微鏡画像データであり、
図4は実施例2における顕微鏡画像データであり、以降、実施例の番号順に対応して、
図17までが実施例3〜15の顕微鏡画像データであり、
図18は比較例1における顕微鏡画像データであり、
図19は比較例2における顕微鏡画像データである。
【0132】
[インクの乾燥性]
インクジェットプリンターを用いて、インクジェット用記録シートのインク受容層上に、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色のインクで印字を行った。印字は、より具体的には、各色ごとに印字濃度を10%単位で100%から400%まで変化させて行った。
次いで、印字終了直後に、透明なポリエチレンテレフタレート製フィルム(厚さ100μm)を、インクジェット用記録シートの前記印字面に重ね合せて、しっかりと押し当てて密着させた。
次いで、このフィルムを前記印字面に密着させたまま、前記印字面への密着面とは反対側から目視観察して、前記密着面に前記印字面から転写されていないインクの最高印字濃度を確認し、下記評価基準でインクの乾燥性を評価した。結果を表6に示す。なお、表6中の「インクの乾燥性」の欄中のかっこ内の数値は、前記最高印字濃度である。この評価方法では、前記フィルムが印字面に密着してさえいれば、評価結果にばらつきが生じないことを予め確認した。
(評価基準)
A:インクの最高印字濃度が300%以上であり、乾燥性に優れ、高速印刷適性を有している。
B:インクの最高印字濃度が190%以上300%未満であり、乾燥性が良好で、高速印刷適性を有している。
C:インクの最高印字濃度が190%未満であり、乾燥性に劣り、高速印刷適性を有していない。
【0133】
【表5】
【0134】
【表6】
【0135】
上記結果から明らかなように、実施例1〜15のインクジェット用記録シートは、インクの乾燥性が良好であり、インクジェット用記録シートとして優れた基本特性を有していた。そして、実施例1〜15のインクジェット用記録シートは、ドット滲みが高度に抑制されていた。実施例15のインクジェット用記録シートは、その他の実施例のインクジェット用記録シートとは、カレンダー処理時の圧力が低い点で異なるが、その他の実施例のインクジェット用記録シートと同様に、良好な特性を有していた。
【0136】
これに対して、比較例1のインクジェット用記録シートは、ドット滲みが適度に抑制されていたが、この抑制効果は、実施例1〜15のインクジェット用記録シートの場合よりも劣っていた。これは、比較例1のインクジェット用記録シートのインク受容層が、中空粒子を含有していないためであった。一方、比較例1のインクジェット用記録シートは、インクの乾燥性が良好であった。
【0137】
比較例2のインクジェット用記録シートは、ドット滲みが高度に抑制されていたものの、インクの乾燥性に劣っていた。これは、比較例2のインクジェット用記録シートのインク受容層において、第1及び第2の凝集軽質炭酸カルシウムの合計含有量に対する、中空粒子の含有量の割合が高過ぎたためであった。