(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6974085
(24)【登録日】2021年11月8日
(45)【発行日】2021年12月1日
(54)【発明の名称】差し筋ユニット、基礎と土間の接合構造およびその作製方法
(51)【国際特許分類】
E02D 27/00 20060101AFI20211118BHJP
E04B 1/41 20060101ALI20211118BHJP
【FI】
E02D27/00 Z
E04B1/41 502N
【請求項の数】6
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-174994(P2017-174994)
(22)【出願日】2017年9月12日
(65)【公開番号】特開2019-52417(P2019-52417A)
(43)【公開日】2019年4月4日
【審査請求日】2020年9月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105843
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 泰三
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 浩徳
【審査官】
松本 泰典
(56)【参考文献】
【文献】
特開平08−302710(JP,A)
【文献】
実開昭63−008313(JP,U)
【文献】
特開2003−129582(JP,A)
【文献】
特開2010−095920(JP,A)
【文献】
米国特許第04569173(US,A)
【文献】
特開平09−041671(JP,A)
【文献】
特開2000−257078(JP,A)
【文献】
特開昭57−116833(JP,A)
【文献】
実開昭57−190411(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 27/00
E04B 1/41
E04B 1/61
E02D 27/01
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のコンクリート部に後から第2のコンクリート部を接合するために上記第1のコンクリート部に事前に差し込まれる差し筋を備えており、
上記差し筋は、第1のコンクリート部に埋設される埋設部と、この埋設部の一端側から立ち上がって上部側が第1のコンクリート部から上方に突出する立上部と、上記立上部の上部側で横向きに延びる差込部とを有しており、所定の間隔をおいて複数配置され、この配置の方向に延びる接続筋によって相互に接続されており、
上記接続筋が、上記埋設部と上記立上部との境界部の近傍箇所に加えて、
上記立上部と上記差込部との境界部の近傍箇所、上記埋設部の他端側の箇所、および上記差込部の先端側の箇所における1以上の箇所に設けられていることを特徴とする差し筋ユニット。
【請求項2】
第1のコンクリート部に後から第2のコンクリート部を接合するために上記第1のコンクリート部に事前に差し込まれる差し筋を備えており、
上記差し筋は、第1のコンクリート部に埋設される埋設部と、この埋設部の一端側から立ち上がって上部側が第1のコンクリート部から上方に突出する立上部と、上記立上部の上部側で横向きに延びる差込部とを有しており、所定の間隔をおいて複数配置され、この配置の方向に延びる接続筋によって相互に接続されており、
上記第1のコンクリート部の上面高さを規定する上面規定部材をさらに備えることを特徴とする差し筋ユニット。
【請求項3】
請求項2に記載の差し筋ユニットにおいて、上記接続筋が2本以上設けられていることを特徴とする差し筋ユニット。
【請求項4】
請求項3に記載の差し筋ユニットにおいて、上記接続筋が、上記埋設部と上記立上部との境界部の近傍箇所、上記立上部と上記差込部との境界部の近傍箇所、上記埋設部の他端側の箇所および上記差込部の先端側の箇所における2以上の箇所に設けられていることを特徴とする差し筋ユニット。
【請求項5】
請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の差し筋ユニットにおいて、上記上面規定部材は、上記第1のコンクリート部の近傍のコンクリート部を成型する型枠の板が接し得る箇所に柔軟部を備えることを特徴とする差し筋ユニット。
【請求項6】
第1のコンクリート部に後から第2のコンクリート部を接合するために上記第1のコンクリート部に事前に差し込まれる差し筋を備えており、
上記差し筋は、第1のコンクリート部に埋設される埋設部と、この埋設部の一端側から立ち上がって上部側が第1のコンクリート部から上方に突出する立上部と、上記立上部の上部側で横向きに延びる差込部とを有しており、所定の間隔をおいて複数配置され、この配置の方向に延びる接続筋によって相互に接続された差し筋ユニットを用い、
上記第1のコンクリート部を布基礎のベース部とし、このベース部に上記埋設部を埋設させるとともに、上記立上部の上部を上記ベース部から突出させており、上記第2のコンクリート部を土間コンクリートとし、この土間コンクリート内に上記立上部の上部側および上記差込部を存在させ、
上記差し筋ユニットと上記布基礎における立ち上り部を形成する型枠板との間に、上記差し筋ユニットが備えている上記上面規定部材を配置するか、または上記差し筋ユニットが上記上面規定部材を備えない場合には別途用意した上面規定部材を配置し、上記ベース部となるコンクリートの高さを規定する状態を形成することを特徴とする基礎と土間の接合構造の作製方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、先に作製したコンクリート部に後から別のコンクリート部を打ち継いで接合するために上記の先に作製するコンクリート部に事前に差し込んでおく差し筋からなる差し筋ユニット、この鉄筋ユニットを用いた基礎と土間の接合構造およびその作製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、立ち上がり部とベース部からなる逆T字型の布基礎で囲まれた内部側に埋め戻された埋め戻し土の上部に打設される土間コンクリートの支持構造であって、土間コンクリートを支持する支持体が該布基礎のベース部を支持部として配設されている土間コンクリート支持構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−95920号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に開示の技術は、布基礎のベース部に事前に差し筋を設けておく構造にはなっていない。一方、布基礎のベース部に事前に差し筋を立てておく場合、上記布基礎の硬化後に上記差し筋を現場で土間コンクリート側に曲げていく作業が必要となり、作業負担が大きくなるおそれがある。
【0005】
この発明は、上記の事情に鑑み、現場での差し筋の曲げ作業を省略することができる差し筋ユニット、基礎と土間の接合構造およびその作製方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明の差し筋ユニットは、上記の課題を解決するために、第1のコンクリート部に後から第2のコンクリート部を接合するために上記第1のコンクリート部に事前に差し込まれる差し筋を備えており、
上記差し筋は、第1のコンクリート部に埋設される埋設部と、この埋設部の一端側から立ち上がって上部側が第1のコンクリート部から上方に突出する立上部と、上記立上部の上部側で横向きに延びる差込部とを有しており、所定の間隔をおいて複数配置され、この配置の方向に延びる接続筋によって相互に接続されていることを特徴とする。
【0007】
上記の構成であれば、上記差し筋は、上記立上部の上部に事前に横向きの差込部が設けられた構造となるため、現場での差し筋の曲げ作業を省略することができ、第2のコンクリート部を作製する際の作業の効率化および迅速化が図れる。
【0008】
上記接続筋が2本以上設けられていてもよい。これによれば、上記複数の差し筋を相互に強固に固定することができるとともに、コンクリートとの定着の強度を高めることができる。
【0009】
上記接続筋が、上記埋設部と上記立上部との境界部の近傍箇所、上記立上部と上記差込部との境界部の近傍箇所、上記埋設部の他端側の箇所および上記差込部の先端側の箇所における2以上の箇所に設けられていてもよい。
【0010】
第1のコンクリート部の上面高さを規定する上面規定部材を備えてもよい。これによれば、第1のコンクリート部の上面を手作業で均すといった作業手間を省くことが可能になる。
【0011】
上記上面規定部材は、上記第1のコンクリート部の近傍のコンクリート部を成型する型枠の板が接し得る箇所に柔軟部を備えてもよい。これによれば、上記第1のコンクリート部の近傍のコンクリート部を成型する型枠の板を上記近傍のコンクリート部の硬化後に剥がすときに当該板が上記柔軟部に当たるとしても、その柔軟さ故に障害なく上記板を剥がすことができる。
【0012】
また、この発明の基礎と土間の接合構造は、上記差し筋ユニットを用い、上記第1のコンクリート部を布基礎のベース部とし、このベース部に上記埋設部を埋設させるとともに、上記立上部の上部を上記ベース部から突出させており、上記第2のコンクリート部を土間コンクリートとし、この土間コンクリート内に上記立上部の上部側および上記差込部を存在させたことを特徴とする。
【0013】
上記の構成であれば、布基礎のベース部に事前に差し筋を配置しておく場合でも、上記差し筋の立上部の上部が横向きに位置して差込部とされるため、現場での差し筋の曲げ作業を省略することができる。
【0014】
また、この発明の基礎と土間の接合構造の作製方法は、上記の基礎と土間の接合構造を作製する方法であって、上記差し筋ユニットと上記布基礎における立ち上り部を形成する型枠板との間に、上記差し筋ユニットが備えている上記上面規定部材を配置するか、または上記差し筋ユニットが上記上面規定部材を備えない場合には別途用意した上面規定部材を配置し、上記ベース部となるコンクリートの高さを規定する状態を形成することを特徴とする。
【0015】
上記の方法であれば、上記ベース部となるコンクリートの上面を手作業で均すといった作業手間を省くことが可能になる。
【発明の効果】
【0016】
本発明であれば、差し筋の立上部に事前に横向きの差込部が設けられるため、現場での差し筋の曲げ作業を省略することができ、第2のコンクリート部を作製する際の作業の効率化および迅速化が図れる等の諸効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施形態に係る差し筋ユニットを示す図であって、同図(A)は上面規定部材を後側に位置させた状態の斜視図であり、同図(B)は上面規定部材を手前側に位置させた状態の斜視図である。
【
図2】本発明の実施形態を示す図であって、
図1の差し筋ユニットを用いた基礎と土間の接合構造を示した概略の断面図である。
【
図3】
図2の基礎と土間の接合構造を作製する工程を示した説明図である。
【
図5】本発明の他の実施形態に係る差し筋ユニットを示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1(A)および
図1(B)に示すように、この実施形態の差し筋ユニット1は、複数本(例えば、4本)の略Z字状を有する差し筋11が所定の間隔(例えば、300mm程度)で配置されており、この配置の方向に延びる接続筋12,12によって相互に接続されている。例えば、上記接続は工場内で溶接によって行われ、上記差し筋ユニット1は工場から現場へと搬送される。なお、略Z字状に加工された差し筋11に上記接続筋12を固定してもよいし、直棒状の鉄筋に上記接続筋12を固定した後に上記直棒状の鉄筋を曲げて略Z字状に加工するようにしてもよい。
【0019】
上記差し筋11は、図示しない第1のコンクリート部に後から第2のコンクリート部を接合するために上記第1のコンクリート部に事前に差し込まれるものであり、埋設部11aと、立上部11bと、差込部11cとを同一平面内に備えている。
【0020】
上記埋設部11aは、上記第1のコンクリート部に略水平状態に埋設される部位であり、上記立上部11bは、上記埋設部11aの一端側から略90度で立ち上がって上部側が上記第1のコンクリート部から上方に突出する部位である。また、上記差込部11cは、上記立上部11bの上部側で略90度で横向きに曲げられている部分である。
【0021】
上記接続筋12は、上記埋設部11aと上記立上部11bの境界部(角部)の近傍箇所と、上記立上部11bと上記差込部11cの境界部(角部)の近傍箇所とに固定されている。
【0022】
上記差し筋ユニット1には、上記第1のコンクリート部の上面高さを規定する上面規定部材13が設けられている。例えば、この上面規定部材13は、鉛直板部と下側水平板部とからなる断面略L字状の長尺の鉄板からなり、上記差し筋ユニット1の長手方向に沿って設けられている。この例では、上記上面規定部材13は、上記差し筋ユニット1に調整可能に設けられている。例えば、上記差し筋ユニット1の上記立上部11bに図示しない板材が溶接されており、この板材には上下方向に長い長孔が形成されている。一方、上記上面規定部材13には螺子挿通孔が形成されている。上記螺子挿通孔に通した螺子を上記長孔に差し込んでナットで留め付けるようにしており、これによって、上記差し筋ユニット1に対する上記上面規定部材13の上下高さを調整することができる。なお、上記上面規定部材13は、上記第1のコンクリート部の上面高さを規定できる剛性があれば、樹脂等の素材から成っていてもよい。
【0023】
また、上記上面規定部材13の下側水平板部の先端部には、例えば、ゴム等の素材からなる断面四角形の柔軟部13aが設けられている。この柔軟部13aは、その下面側で上記第1のコンクリート部の上面高さを規定する一方で、上方からの加圧(脱型時の型枠板による加圧)に対して変形できる柔軟性を有している。また、一例として、上記柔軟部13aの高さ(厚さ)は上記下側水平板部の肉厚よりも厚くされる一方、この柔軟部13aの下面は、上記上面規定部材13の下側水平板部の下面と略面一となっている。また、両下面はフラットな面となっている。
【0024】
上記構成の差し筋ユニット1であれば、上記立上部11bの上部に事前に横向き差込部11cが設けられた構造となるため、現場での差し筋の曲げ作業を省略することができ、土間コンクリート102を打つ際の作業の効率化および迅速化が図れる。また、上記接続筋12が、上記埋設部11aと上記立上部11bとの境界部の近傍箇所および上記立上部11bと上記差込部11cとの境界部の近傍箇所の2箇所に固定されているので、上記複数の接続筋12を相互に強固に固定することができるとともに、上記ベース部101aや土間コンクリート102との定着の強度を高めることができる。
【0025】
図2に基礎と土間の接合構造100の一例を示す。この基礎と土間の接合構造100では、上記差し筋ユニット1を用いており、上記第1のコンクリート部を布基礎101のベース部101aとし、このベース部101aに上記埋設部11aを埋設させるとともに、上記立上部11bの上部を上記ベース部101aから突出させており、上記第2のコンクリート部を土間コンクリート102とし、この土間コンクリート102に上記立上部11bの上部および上記差込部11cを存在させている。
【0026】
上記布基礎101の立ち上がり部101bの内部には縦配置鉄筋101cが設けられており、上記ベース部101aの内部には横配置鉄筋101dが設けられている。上記横配置鉄筋101dには上記差し筋11の埋設部11aが番線等によって連結されている。また、土間コンクリート102には、土間側鉄筋102aが設けられている。上記土間側鉄筋102aには上記差込部11cが番線等によって連結されている。
【0027】
次に、
図3および
図4に基づいて、上記基礎と土間の接合構造100の作製方法について説明していく。上記布基礎101のベース部101aを作製する箇所に型枠板21を設置し、上記立ち上がり部101bを作製する箇所に型枠板22を設置しておく。また、上記型枠板21による型枠内に横配置鉄筋101dを設け、上記型枠板22による型枠内に縦配置鉄筋101cを設けておく。そして、上記横配置鉄筋101dの土間側の箇所において、上記差し筋ユニット1を配置し、その埋設部11aを上記横配置鉄筋101dに番線等によって連結する。また、上記上面規定部材13を、その下面が上記型枠板22の下端面と略面一となるように高さ調整しておく。なお、上記柔軟部13aを設けない場合には、上記上面規定部材13の下側水平板部の先端部を上記型枠板22の下にもぐり込ませるのが望ましい。
【0028】
上記型枠板21、22による型枠内に、布基礎101となるコンクリートを充填する。このコンクリートはベース部101aにおいては、上記上面規定部材13の下面位置(型枠板22の下端面位置)まで充填される。このとき、上記上面規定部材13が無いと、上記ベース部101aとなるコンクリートのなかの上記立上部11bと上記型枠板22との間の狭い空間でのコンクリート高さが規定できず、この狭い空間の箇所で上記コンクリートの上面を手作業で均すことが必要になる。これに対し、上記上面規定部材13が設けられると、上記狭い空間の箇所でコンクリートの上面を手作業で均すといった作業手間を省くことができるようになる。なお、上記上面規定部材13によって上記狭い空間の水平幅寸法が規定されることとすれば、上記差し筋ユニット1の水平位置出しも上記上面規定部材13によって行えるようになる。
【0029】
上記コンクリートの養生後、上記型枠板21、22を剥がしていく。このとき、上記型枠板22の下部側が上記柔軟部13aを押圧することがあるが、この押圧に対して上記柔軟部13aがその柔軟性によって変形するので、支障なく上記型枠板21を剥がすことができる。その後、埋め戻し、整地、転圧等の作業を行い、
図1に示したように、上記土間側鉄筋102aを作製して上記差込部11cに連結し、土間コンクリート102となるコンクリートを打設する。
【0030】
なお、上記の例では、上記上面規定部材13を螺子とナットで上記差し筋ユニット1に留め付けており、上記土間コンクリート102が投入されるときには、上記上面規定部材13を上記差し筋ユニット1から取り外すこととしたが、上記上面規定部材13を残置したまま上記土間コンクリート102を投入してもよいものである。また、上記上面規定部材13を上記差し筋ユニット1に高い精度で取り付けることにより、調整不能とする構造としてもよく、また、この場合でも、上記上面規定部材13を残置したまま上記土間コンクリート102を投入するようにしてもよいものである。或いは、上記上面規定部材13を上記差し筋ユニット1に現場において取り付けるようにしてもよいものである。また、上記上面規定部材13を有しない差し筋ユニットを用い、現場において、上記上面規定部材13と同様にコンクリート上面高さを規定する上面規定部材を上記型枠板22の方に取り付けておくようにしてもよいものである。
【0031】
なお、
図5に示すように、上記接続筋12を、上記埋設部11aの他端側および上記差込部11cの先端側にも設けるようにしてもよい。この例では、上記埋設部11aの他端側の上部位置に上記接続筋12を設けており、上記差込部11cの先端側の下部位置に上記接続筋12を設けている。このように上記接続筋12の本数を多くすることで、複数の接続筋12を一層強固に固定できるようになる。また、このように上記接続筋12を設ける構造を採用すると、定着強度が増すので、例えば、上記差込部11cの長さを短くして差し筋ユニット1のコンパクト化を図ることも可能になる。なお、上記接続筋12を上記埋設部11aの他端側および上記差込部11cの先端側に設けた構造等、適宜の箇所に上記接続筋12を2本以上設ける構造とすることができる。また、上記接続筋12を1本のみ設ける構造とすることもできる。
【0032】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0033】
1 :差し筋ユニット
11 :差し筋
11a :埋設部
11b :立上部
11c :差込部
12 :接続筋
13 :上面規定部材
13a :柔軟部
21 :型枠板
22 :型枠板
100 :接合構造
101 :布基礎
101a :ベース部
101b :立ち上がり部
101c :縦配置鉄筋
101d :横配置鉄筋
102 :土間コンクリート
102a :土間側鉄筋