(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記他方の弾性支持体が装着されている前記モータを前記初期組付位置から前記正規組付位置まで移動させることにより、前記他方の弾性支持体が前記他方のガイド部に嵌合するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の電動式シートスライド装置のモータ取付構造。
前記他方の弾性支持体が装着されていて且つ前記初期組付位置にある前記モータに先行して、前記他方の弾性支持体を前記他方のガイド部に向かって移動させることにより、前記他方の弾性支持体が前記他方のガイド部に嵌合するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の電動式シートスライド装置のモータ取付構造。
前記モータが前記正規組付位置にある状態で、前記一方の突出部に装着されている前記一方の弾性支持体と前記一方のガイド部との間には、前記一方の弾性支持体の位置を規制する保持手段が設けられていることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに一つに記載の電動式シートスライド装置のモータ取付構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示されたモータ取付構造では、がたつきや振動の発生を防止するために、弾性ブッシュを弾性変形させながらモータをモータ支持ブラケットに組み付ける必要がある。そのため、モータの組付作業性が悪いだけでなく、モータ組付作業の自動化にも不向きである。また、特許文献1に開示されたモータ取付構造では、モータ支持ブラケットを一枚の板材で構成しようとする場合、板材を三次元的に折り曲げるための折り曲げ加工や穴加工のためのプレス加工工数が増加し、コストアップが余儀なくされる。
【0007】
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、モータ支持ブラケットの形状を簡素化して製造コストの低減を図り、併せてモータ組付作業の自動化にも容易に対応できるようにした電動式シートスライド装置のモータ取付構造を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、モータの軸心方向での両端の突出部にそれぞれに弾性支持体を装着し、これら二つの弾性支持体を介して前記モータをブラケットに両持ち支持させる構造である。前記ブラケットは、前記モータの軸心方向の長さよりも大きな長さをもって形成されていて、前記モータを収容可能な開口部と、前記開口部の長さ方向における両端部に個別に形成されていて、それぞれに前記弾性支持体と嵌合可能なガイド部と、を備える。
【0009】
前記モータの両端の突出部に装着された前記弾性支持体が前記ガイド部にそれぞれ嵌合し且つ前記モータが前記ブラケットに対する正規組付位置にある状態では、前記ブラケットから前記モータの軸直角方向への前記モータの取り出しが阻止されていて、一方の弾性支持体は、一方のガイド部に嵌合した状態で、一方の突出部に装着された位置と当該装着位置から抜け出した退避位置との間で移動可能となっている。
また、前記ガイド部を含む前記開口部の形状は、前記一方の弾性支持体が前記退避位置にある状態で、他方の突出部に他方の弾性支持体が装着されている前記モータを前記一方の弾性支持体と同一軸線上に位置する初期組付位置にて収容可能な形状であり、さらに、前記他方の弾性支持体は、他方のガイド部に嵌合した位置と、その他方のガイド部から抜け出した位置であって且つ前記初期組付位置にある前記モータの前記他方の突出部に装着された位置との間で移動可能であることを特徴とする。
【0010】
この場合において、望ましい態様としては、前記他方の弾性支持体が装着されている前記モータを前記初期組付位置から前記正規組付位置まで移動させることにより、前記他方の弾性支持体が前記他方のガイド部に嵌合するようになっている。
【0011】
別の望ましい態様としては、前記他方の弾性支持体が装着されていて且つ前記初期組付位置にある前記モータに先行して、前記他方の弾性支持体を前記他方のガイド部に向かって移動させることにより、前記他方の弾性支持体が前記他方のガイド部に嵌合するようになっている。
【0012】
さらに、別の望ましい態様としては、前記他方の弾性支持体が前記他方のガイド部に嵌合した状態で、前記モータを前記初期組付位置から前記正規組付位置まで移動させることにより、前記他方の弾性支持体が前記他方のガイド部に嵌合するようになっている。
【0013】
さらに、別の望ましい態様としては、前記他方の弾性支持体が前記他方のガイド部に嵌合した状態で、前記モータを前記初期組付位置から前記正規組付位置まで移動させることにより、
前記モータの前記他方の突出部を前記他方の弾性支持体に挿入するようになっている。
【0014】
同様に、さらに別のより望ましい態様としては、前記ブラケットは全体として平らな板状のものであり、前記双方のガイド部は、前記開口部の縁部から延設された突起部となっている。
【0015】
したがって、本発明では、ブラケットを例えば平らな板状のものとした場合に、ブラケットの面に沿ったスライド移動だけで、双方の弾性支持体を含むモータをブラケットに組み付けることが可能となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、開口部が形成されたブラケットの面に沿ったスライド移動だけで、双方の弾性支持体を含むモータをブラケットに組み付けることができるので、ブラケットの形状を簡素化できると共に、組付作業性も改善できる。それによって、製造コストを低減できると共に、例えば組付ロボット等の自動化設備を用いたモータ組付作業の自動化も可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1〜4は本発明に係る電動式シートスライド装置のモータ取付構造を実施するためのより具体的な形態を示し、特に
図1はモータとブラケットおよび一対のダンパーの相対位置関係を示す分解斜視図であり、
図2,3は
図1に示した双方のダンパーを同図とは反対方向からみた斜視図を示している。さらに、
図4は
図1に示した構造のもとでの組付手順を平面視にて示している。
【0019】
図1に示したモータ取付構造では、電動式シートスライド装置の電動駆動源となるモータ1と、このモータ1を支えるためのブラケット2と、ブラケット2でモータ1を支える際に、両者の間に介装される二つで一組の弾性支持体としてのダンパー3,4と、を備える。
【0020】
モータ1は円筒状のものであり、円筒状のモータケース1aの両端面には、モータ1の軸心上に位置する円筒状の突出部5,6が形成されている。一方の突出部5の外周面には、回り止めのためのキーの役目をするキープレート5aが突出形成されている。同様に、他方の突出部6の外周面にも、キープレート5aと同様の回り止めのためのキーの役目をするキープレートが突出形成されているが、
図1ではモータケース1aに隠れている。また、モータケース1aの一部には給電用のコネクタ7が付帯している。
【0021】
ブラケット2は、短辺側に比べて長辺側が極端に長い細長い形状のものであって、幅広のモータ搭載部8と、モータ搭載部8よりも幅狭の延長部9とが直列に且つ一体に形成されている。さらに、延長部9の端部では再度拡幅化されて端部幅広部10が直列に且つ一体に形成されている。そして、モータ搭載部8と延長部9および端部幅広部10を含むブラケット2の長辺側の二辺部に高さの小さなフランジ部11が直立形成されてはいても、ブラケット2全体としては平らな形状となっている。
【0022】
また、ブラケット2のモータ搭載部8と端部幅広部10には二つで一組の取付穴12,13がそれぞれに形成されている。これらの取付穴12,13に挿入される図示外のボルトにより、ブラケット2が同じく図示外の左右のスライドレールにまたがるように締結固定される。
【0023】
ブラケット2のモータ搭載部8には、モータ1を収容するために、いわゆる中抜き形状で且つ段付き形状の開口部14が形成されている。この開口部14は、両端の突出部5,6を含むモータ1の投影形状とほぼ相似形をなしていて、開口部14の長さおよび幅寸法は共にモータ1の投影形状よりも大きく設定されている。より具体的には、開口部14は、略矩形状の幅広部15と、この幅広部15よりも幅寸法の小さな幅狭部16と、が直列に連続していることで形成されている。
【0024】
そして、開口部14のうち幅狭部16の各長辺部の外側に平板状に残された部分、すなわち開口部14が形成されたモータ搭載部8の端部がそれよりも幅狭の延長部9に向かって徐変している部分の内側に相当する部分が、平板状のままで開口部14の開口領域に向かって突出または延出する第1のガイド部としての左右一対の第1のガイド突起部17となっている。
【0025】
この第1のガイド突起部17の端縁、すなわち第1のガイド突起部17のうち幅狭部16の開口領域に臨む端縁に、後述する位置決め凹部25(
図2参照)と共に保持手段を形成することになる左右一対の位置決め突起部18が互いに対向するように形成されている。このように一対の位置決め突起部18が対向するように形成されていることにより、幅狭部16の開口領域が局部的に狭められている。
【0026】
さらに、
図1に示すように、開口部14における幅広部15の長辺部と第1のガイド突起部17とのなす内隅部には、もう一段の段状部を付加するべく、補助ガイド突起部19が形成されている。
【0027】
他方、開口部14の幅広部15のうち幅狭部16とは反対側の短辺部の端縁には、幅狭部16側に向かって突出または延出する左右で一対の第2のガイド部としての第2のガイド突起部20が形成されている。そして、先に述べた第1のガイド部としての第1のガイド突起部17と、第2のガイド部としての第2のガイド突起部20とは、互いに同一平面上に位置している。
【0028】
図1に示した二つで一組の弾性支持体としてのダンパー3,4は、いずれもゴム系弾性体にて形成されていて、なお且つモータ1の軸心方向から見た場合に略偏平菱形状に形成されている。これらの二つで一組のダンパー3,4は、後述するように、
図1に示したモータ1の両端面の突出部5,6に嵌合される。
【0029】
一方のダンパー3は、
図1のほか、
図1とは反対側から見た
図2の斜視図に示すように、略偏平菱形状の本体部21の中央部に挿通孔23を有する円筒状のガイドスリーブ22が一体に突出形成されている。挿通孔23はガイドスリーブ22の軸心方向に貫通している。ガイドスリーブ22のうち本体部21から突出した部分の下側には、
図1に示すように、略矩形ブロック状のベース部24が一体に形成されている。このベース部24の両側には、開口部14における幅狭部16の端縁に形成した位置決め突起部18と凹凸嵌合可能な位置決め凹部25が形成されている。これらの位置決め突起部18と位置決め凹部25は、後述するように、ブラケット2に対する一方のダンパー3の位置を規制するための保持手段を形成している。
【0030】
また、本体部21のうちガイドスリープ22の両側に、ガイドスリープ22の軸心方向に沿って本体部21の全長にわたりスリット部26が形成されている。このスリット部26は、ガイドスリーブ22の軸心方向において本体部21の両端面に開口していると共に、ガイドスリーブ22の軸心方向と直交する方向において本体部21の端面に開口している。
【0031】
さらに、ガイドスリーブ22の挿通孔23のうちモータ1の一方の突出部5と対向する部分では、
図2の奥部側に向かって漸次小径化されたテーパ部23aが形成されている。そして、テーパ部23aを含むガイドスリーブ22の内周面には、一方の突出部5側のキープレート5aを受容可能なキー溝27が形成されている。なお、この一方のダンパー3は、後述するように、
図1に示したモータ1の一方の突出部5に挿入されることになるが、その挿入の際にコネクタ7と干渉することがない形状となっている。
【0032】
このようなダンパー3の構造は、他方のダンパー4についてもほぼ同様である。すなわち、他方のダンパー4は、
図1のほか、
図1とは反対側から見た
図3の斜視図に示すように、略偏平菱形状の本体部28の中央部に挿通孔30を有する円筒状のガイドスリーブ29が一体に形成されている。挿通孔30は本体部28の軸心方向に貫通している。また、本体部28のうちガイドスリープ29の両側に、ガイドスリープ29の軸心方向に沿って本体部28の全長にわたりスリット部31が形成されている。ただし、このスリット部31は、ガイドスリーブ29の軸心方向において本体部28の両端面にのみ開口していて、一方のダンパー3と異なり、ガイドスリーブ29の軸心方向と直交する方向においては本体部28の端面に開口していない。
【0033】
さらに、ガイドスリーブ29の挿通孔30のうちモータ1の他方の突出部6と対向する部分では、
図1の奥部側に向かって漸次小径化されたテーパ部30aが形成されている。そして、テーパ部30aを含むガイドスリーブ29の内周面には、他方の突出部6側のキープレート(
図1のキープレート5aと同形状のもの)を受容可能なキー溝32が形成されている。
【0034】
このように構成された電動式シートスライド装置のモータ取付構造について、モータ1の組付手順を
図1のほか
図4の平面説明図に基づいて説明する。
【0035】
最初に、一方のダンパー3のみを単独でブラケット2に装着する。すなわち、
図1に示すように、一方のダンパー3を開口部14の幅広部15側から幅狭部16の端部に押し当てて、双方のスリット部26に双方の第1のガイド突起部17を差し込みがら、幅狭部16の奥部まで押し込む。一方のダンパー3が幅狭部16の奥部まで押し込まれた状態を
図4の(a)に示していて、幅狭部16の奥部まで押し込まれた一方のダンパー3の位置を、ここでは退避位置P1と称する。
【0036】
続いて、ブラケット2での退避位置P1に一方のダンパー3が装着されている状態で、モータ1の他方の突出部6に他方のダンパー4の挿通孔30を差し込むようにして、他方のダンパー4をモータ1に装着し、それらのモータ1と他方のダンパー4を
図4の(a)に示すようにブラケット2の開口部14に収容する。
【0037】
この場合において、モータ1に装着した他方のダンパー4がブラケット2側の第2のガイド突起部20と干渉することがないように、
図4の(a)に示すように、モータ1と他方のダンパー4を開口部14のうち幅狭部16側に寄せて配置する。こうすることにより、モータ1の一方の突出部5も、開口部14のうち幅狭部16の開口領域に位置することになり、ブラケット2のどの部分とも干渉することはない。
【0038】
また、
図4の(a)に示すように、開口部14に他方のダンパー4と共にモータ1を収容する際に、モータ1の軸心とブラケット2の長手方向とがほぼ平行となるように保持した上で、他方のダンパー4の双方のスリット部31と幅広部15側の双方の第2のガイド突起部20との位置を揃える。こうすることにより、他方のダンパー4の双方のスリット部31と幅広部15側の双方の第2のガイド突起部20との位相が一致し、且つ退避位置P1にある一方のダンパー3と、他方のダンパー4を含むモータ1の軸心とが、ほぼ同一軸線上に位置するように、揃えられたことになる。
【0039】
このように、他方のダンパー4を含むモータ1を開口部14に収容した状態で、一方のダンパー3の軸心と、他方のダンパー4を含むモータ1の軸心とがほぼ同一軸線上に位置するように揃えられた状態を、ここでは初期組付位置P2と称する。この状態では、
図1に示したモータ1の下半部がブラケット2よりも低位側まで落ち込むことになる。
【0040】
なお、他方のダンパー4側の挿通孔30にテーパ部30aが形成されていることで、モータ1を開口部14に収容する前に、モータ1の他方の突出部6に他方のダンパー4を押し込むことで、両者のセンタリングが容易になされる。同時に、他方のダンパー4側のキー溝32と他方の突出部6に付帯している図示外のキープレートとがはまり合うことで、モータ1と他方のダンパー4との相対回転方向での位相合わせと回り止めも自律的になされることになる。
【0041】
こうして、ブラケット2上に、一方のダンパー3に加えて、他方のダンパー4を含むモータ1が収容されたならば、
図4の(a)の初期組付位置P2にある他方のダンパー4を含むモータ1を、同図の(b)の状態となるように、第2のガイド突起部20側にスライド移動させる。すなわち、
図4の(a)の初期組付位置P2から、他方のダンパー4を含むモータ1を同図の右方向にスライド移動させる。
【0042】
すると、他方のダンパー4の双方のスリット部31と幅広部15側の双方の第2のガイド突起部20との位相が既に一致しているので、同図の(b)に示すように、双方のスリット部31が双方の第2のガイド突起部20にスムーズに押し込まれる。その結果、モータ1はブラケット2に対して正規組付位置P3となり、ブラケット2に対する他方のダンパー4を介してのモータ1の片持ち支持がなされたことになる。
【0043】
なお、この場合において、他方のダンパー4のみを先に第2のガイド突起部20側に押し込み、それに続いてモータ1を再度、他方のダンパー4側に押し込むようにすることも許容される。
【0044】
続いて、
図4の(b)の状態から、一方のダンパー3をモータ1側にスライド移動させて、その一方のダンパー3をモータ1側の一方の突出部5に押し込んで、同図の(c)の状態とする。すなわち、
図4の(b)の退避位置P1にある一方のダンパー3を、第1のガイド突起部17に沿って同図の右方向にスライド移動させて、モータ1の一方の突出部5に押し込む。一方のダンパー3は、退避位置P1にある状態で、双方のスリット部26に第1のガイド突起部17が差し込まれて回転規制がなされているので、この状態をもってキープレート5aを有する一方の突出部5との位相合わせがなされていることになる。
【0045】
そのため、
図4の(b)の状態から、モータ1に向かって一方のダンパー3を押し込むと、一方のダンパー3は、挿通孔23の一部のテーパ部23aでの案内効果によりセンタリングされながら一方の突出部5に押し込まれ、その一方の突出部5側のキープレート5aに一方のダンパー3側のキー溝27がはまり合うことになる。これにより、モータ1はブラケット2に対して正規組付位置P3にある状態のままで、
図4の(c)に示すように、他方のダンパー4による片持ち支持に加えて、一方のダンパー3による片持ち支持がなされたことになり、結果として、モータ1はブラケット2に対して、双方のダンパー3,4を介して両持ち支持されたことになる。
【0046】
ここで、
図4の(c)に示すように、モータ1に向かって一方のダンパー3をスライド移動させて、その一方のダンパー3がモータ1に対して正しい位置まで押し込まれると、開口部14の幅狭部16に形成されている位置決め突起部18と一方のダンパー3側の位置決め凹部25が互いに凹凸嵌合することになる。これにより、一方のダンパー3の位置規制がなされて、ブラケット2との間での相対位置決めがなされる。
【0047】
この状態では、一方のダンパー3を退避位置P1まで移動させないかぎりは、モータ1をブラケット2からモータ1の軸直角方向には抜き出すことができず、モータ1は双方のダンパー3,4を介して安定して両持ち支持される。
【0048】
なお、モータ1の両端面の突出部5,6には、図示外の伝達軸が差し込まれて、モータ1の回転軸と相対回転不能に連結される。
【0049】
次に、
図4とは異なる別の組付手順について、
図4を参照しながら説明する。
【0050】
図4の(a)に示す状態において、初期組付位置P2にあるモータ1に付帯している他方のダンパー4のみを第2のガイド突起部20側にスライド移動させるならば、他方のダンパー4はモータ1側の他方の突出部6から抜け出るのと同時に、第2のガイド突起部20と嵌合する状態となる。この状態では、初期組付位置P2にあるモータ1の他方の突出部6と、第2のガイド突起部20に嵌合している他方のダンパー4とは干渉しないように各部の寸法関係が設定されている。
【0051】
そこで、このような関係を前提に、一方のダンパー3を退避位置P1に位置させると共に、他方のダンパー4を第2のガイド突起部20に予め嵌合させておく。その上で、初期組付位置P2にモータ1を位置決めする。そして、この初期組付位置P2にあるモータ1の一方の突出部5に対して一方のダンパー3を押し込み、さらに、一方のダンパー3と共にモータ1を他方のダンパー4側に向かってスライド移動させ、モータ1の他方の突出部6を他方のダンパー4に挿入する。この位置がモータ1の正規組付位置P3となり、モータ1は双方のダンパー3,4を介しての両持ち支持状態となる。
【0052】
この場合において、初期組付位置P2にあるモータ1を最初に他方のダンパー4側に向かってスライド移動させ、モータ1の他方の突出部6を他方のダンパー4に挿入して、モータ1を正規組付位置P3としても良い。それに続いて、退避位置P1にある一方のダンパー3をモータ1側にスライド移動させて、一方の突出部5に挿入するならば、モータ1は、他方のダンパー4による片持ち支持に、一方のダンパー3による片持ち支持が加えられて、結果として、モータ1は双方のダンパー3,4を介しての両持ち支持状態となる。
【0053】
このように本実施の形態によれば、モータ1を収容するための開口部14が形成されたブラケット2の面に沿ったスライド移動だけで、双方のダンパー3,4と共にモータ1をブラケット2に組み付けることができるので、ブラケット2の形状を三次元的な複雑な形状する必要がない。そのため、ブラケット2の形状を簡素化できると共に、ブラケット2に対する双方のダンパー3,4とモータ1の組み付けは直線的なスライド移動だけで済み、組付作業性も良好なものとなる。それによって、製造コストを低減できると共に、例えば組付ロボット等の自動化設備を用いたモータ組付作業の自動化も容易に行えるようになり、生産性にも優れたものとなる。
【0054】
ここで、上記実施の形態では、ブラケット2全体を平らなものとしているが、ブラケット2の形状はこれに限定されない。例えば、必要に応じて、ブラケット2のモータ搭載部8と延長部9との間で段差を持たせたことも可能である。さらに、モータ搭載部8に対して、第1,第2のガイド突起部17,20の高さが一段高くなるように形成することもまた可能である。これらの場合であっても、ブラケット2の加工工数は先の実施の形態のものと大差はない。