特許第6974313号(P6974313)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ライアン、エドウィンの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6974313
(24)【登録日】2021年11月8日
(45)【発行日】2021年12月1日
(54)【発明の名称】眼科器具システム
(51)【国際特許分類】
   A61F 9/007 20060101AFI20211118BHJP
【FI】
   A61F9/007 130J
【請求項の数】11
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2018-520563(P2018-520563)
(86)(22)【出願日】2016年10月28日
(65)【公表番号】特表2018-531712(P2018-531712A)
(43)【公表日】2018年11月1日
(86)【国際出願番号】US2016059554
(87)【国際公開番号】WO2017075514
(87)【国際公開日】20170504
【審査請求日】2019年10月17日
(31)【優先権主張番号】62/248,096
(32)【優先日】2015年10月29日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】518101015
【氏名又は名称】ライアン、エドウィン
【氏名又は名称原語表記】RYAN,Edwin
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(74)【代理人】
【識別番号】100142907
【弁理士】
【氏名又は名称】本田 淳
(72)【発明者】
【氏名】ライアン、エドウィン
【審査官】 細川 翔多
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−194465(JP,A)
【文献】 特開2011−045604(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F 9/007
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
眼科器具システムであって、
把持外側面を有している基部ユニットと、
前記基部ユニットから延びているとともに、長さを有している小径器具と、
スライド可能な支持フレームであって、前記基部ユニットから延びているとともに、支持フレーム軸線に沿って前記小径器具上を延びていることによって、程度の異なる支持を小径器具に対してもたらす、スライド可能な支持フレームと、
前記支持フレームの先端部に設けられている係合機構と、
眼球に挿入されるカニューレであって、カニューレ軸線と、前記係合機構と係合するように構成されている接合機構と、を有しており、前記支持フレームと係合された状態において支持フレームと同軸に保持されることによって、前記小径器具に対してさらなる支持をもたらすカニューレと、を備えており、
前記接合機構および係合機構が、横方向の支持を行いながらも、前記支持フレームが回転する際に前記カニューレを拘束しないように、円柱状およびカップ状の形態を有している、眼科器具システム。
【請求項2】
前記小径器具の長さに沿った拡張位置に向かって前記支持フレームを付勢する付勢装置をさらに備えている、請求項1に記載の眼科器具システム。
【請求項3】
前記付勢装置がコイルバネを備えている、請求項2に記載の眼科器具システム。
【請求項4】
前記付勢装置が、少なくとも部分的に空気圧によって駆動される、請求項2に記載の眼科器具システム。
【請求項5】
前記係合機構が雌型であり、前記接合機構が雄型である、請求項1に記載の眼科器具システム。
【請求項6】
前記係合機構がカップ状であり、前記接合機構が円柱状である、請求項に記載の眼科器具システム。
【請求項7】
眼科器具システムであって、
把持外側面を有している基部ユニットと、
前記基部ユニットから延びているとともに、長さを有している小径器具と、
前記基部ユニットの先端部に設けられている係合機構と、
眼球に挿入されるカニューレであって、カニューレ軸線と、前記係合機構と係合するように構成されている接合機構と、を有しており、前記基部ユニットと係合された状態において基部ユニットと同軸に保持されることによって、前記小径器具に対してさらなる支持をもたらすカニューレと、を備えており、
前記接合機構および係合機構が、横方向の支持を行いながらも、前記基部ユニットが回転する際に前記カニューレを拘束しないように、円柱状およびカップ状の形態を有している、眼科器具システム。
【請求項8】
前記係合機構が、前記基部ユニットから延びている支持スリーブに設けられている、請求項に記載の眼科器具システム。
【請求項9】
前記支持スリーブが、前記小径器具上をスライド可能であることによって、程度の異なる支持を小径器具に対してもたらす、請求項に記載の眼科器具システム。
【請求項10】
前記係合機構が雌型であり、前記接合機構が雄型である、請求項に記載の眼科器具システム。
【請求項11】
前記係合機構がカップ状であり、前記接合機構が円柱状である、請求項1に記載の眼科器具システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、眼の手術等の外科的処置において概して使用される小径器具に関する。
【背景技術】
【0002】
眼科手術は、より小さい切開創を形成可能な、より小さい器具を使用すべく進化し続けている。一般的な切開創の大きさは、例えば25ゲージや27ゲージ(直径約0.41mm)であり、器具は今後さらに小さくなると予測される。切開創を小さくすることには多くの利点があり、例えば、外傷を軽減させ、治癒時間を短縮し、創傷の処置時間を短縮し(無縫合)、患者の快適度を大きく向上させる。
【0003】
しかしながら、小さい器具にも問題がある。小型器具は径が小さいためかなり柔軟であるが、これは外科医にとっては不都合である。径の比較的大きい器具には非常に小さい「遊び」があるため、外科医が望む場所に器具の先端を正確に配置できる。径の小さい器具では、ワイヤ状の細い器具が屈曲または撓曲し、意図した場所から先端が移動するため、外科医は制御不能であるように感じる。
【0004】
小型器具の屈曲や撓曲は、特定の処置、例えば周辺硝子体切除等において、外科医の視認性を確保するために眼球の向きを変える必要がある場合に特に問題となる。眼球の向きの変更は、器具の一部が眼球のある部位に挿入された状態で、器具を患者の頭部に対して動かすことによって行われる。器具の撓み量は、比較的大きい上に外科医にとって予測不能であるため、眼球を正確な位置に戻すことが困難である。また、器具の柔軟性が高すぎて正確に動作しない場合、網膜表面から膜を剥がすような微細な操作は非常に困難となる。
【0005】
このため、小径化に対応しつつも、望ましくない撓みを発生させることなく正確な制御を可能とする器具構造が必要とされている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、上記した問題を解決することができる小径眼科器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した目的を達成するために、本発明の眼科器具システムは、把持外側面を有している基部ユニットと、前記基部ユニットから延びているとともに、長さを有している小径器具と、スライド可能な支持フレームであって、前記基部ユニットから延びているとともに、支持フレーム軸線に沿って前記小径器具上を延びていることによって、程度の異なる支持を小径器具に対してもたらす、スライド可能な支持フレームと、前記支持フレームの先端部に設けられている係合機構と、眼球に挿入されるカニューレであって、カニューレ軸線と、前記係合機構と係合するように構成されている接合機構と、を有しており、前記支持フレームと係合された状態において支持フレームと同軸に保持されることによって、前記小径器具に対してさらなる支持をもたらすカニューレと、を備えている。
【0008】
また、本発明の別の態様によると、眼科器具システムは、把持外側面を有している基部ユニットと、前記基部ユニットから延びているとともに、長さを有している小径器具と、前記基部ユニットの先端部に設けられている係合機構と、眼球に挿入されるカニューレであって、カニューレ軸線と、前記係合機構と係合するように構成されている接合機構と、を有しており、前記基部ユニットと係合された状態において基部ユニットと同軸に保持されることによって、前記小径器具に対してさらなる支持をもたらすカニューレと、を備えている。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1A】トロカール器具およびカニューレを示す図。
図1B】トロカール器具およびカニューレを示す図。
図1C】トロカール器具およびカニューレを示す図。
図2A】従来技術における小径器具の撓みの例を示す図。
図2B】従来技術における小径器具の撓みの別の例を示す図。
図3】本発明の一実施形態による眼科器具を示す図。
図4A】本発明の一実施形態による眼科器具システムの使用状態を示す図。
図4B】本発明の一実施形態による眼科器具システムの使用状態を示す別の図。
図5A】本発明の一実施形態による眼科器具の特定の部材を示す図。
図5B】本発明の一実施形態による眼科器具の特定の部材を示す別の図。
図6A】本発明の一実施形態による眼科器具システムの使用状態を示す図。
図6B】本発明の一実施形態による眼科器具システムの使用状態を示す別の図。
図7】本発明の一実施形態による方法の例を示すフロー図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下の詳細な説明では、その一部である添付の図面を参照する。図面には、本発明を実施可能とする特定の実施形態が例示されている。図面においては、実質的に同等である部材には複数の図面中にて類似する符号が付されている。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施できるように詳細に記載されている。本発明の範囲から逸脱することなく、他の実施形態が実施可能であり、構造的または論理的な変更等も実施可能である。
【0011】
図1Aに、カニューレ100を示す。カニューレ100は、カニューレシャフト102およびヘッド104を有している。図1Bは、使用時のカニューレ100を、トロカールツール110とともに示す。トロカールツール110は、トロカールシャフト112の端部に配置されたブレード114を有している。トロカールシャフト112およびブレード114はハンドル116の端部に取り付けられている。使用時には、図1Bに示すように、カニューレ100がトロカールシャフト112上に配置され、トロカールシャフト112は、カニューレシャフト102およびヘッド104の中心開口を通って延びている。
【0012】
図1Cは、眼球101に挿入された状態のカニューレ100を示す。トロカールシャフト112の端部のブレード114は、眼球101に切開創を形成して、カニューレ100のカニューレシャフト102を挿入可能とするために使用される。ヘッド104は、眼球101の外側に留まり、眼球の外面上に配置される。所定の位置に配置された後、トロカールシャフト112が引き抜かれ、手術中には様々な眼科器具が眼球101に抜き挿しされる。手術終了後には、カニューレ100は取り外される。上述したように、眼球101に対して侵襲性が低く、より早く治癒する小さい切開創を形成することが望ましい。切開創を小さくするためには、カニューレ100を細くする必要があり、そのためには、細いカニューレ内に挿入できる細い眼科器具が必要となる。
【0013】
図2Aに、従来技術による眼科器具116を示す。眼科器具116は、小径器具シャフト112を備えている。図2Aは、眼科器具116に横方向の力を加える必要がある場合に、従来器具を用いた手術において起こり得る状態を示している。例えば、眼球の向きを変更するために眼科器具116を押す場合がある。図2Aに示すように、カニューレ100に横方向の力が加えられた場合、カニューレ100のヘッド104付近において小径器具シャフト112に屈曲部126が形成されることがある。外科医は、小径器具シャフト112の先端が軸線121に沿っていると推測しているかもしれない。しかしながら、屈曲部126が形成されているため、小径器具シャフト112の先端は、軸線121ではなく軸線122上に位置している。
【0014】
図2Bは、望ましくない屈曲部128が形成されている別の例を示す。眼科器具116のハンドル115がカニューレ100のヘッド104に当接している状態においても、横方向の力によって屈曲部128が形成される場合がある。図2Aと同様に、外科医は、小径器具シャフト112の先端が軸線123に沿っていると推測しているかもしれない。しかしながら、屈曲部128が形成されているため、小径器具シャフト112の先端は、軸線123ではなく軸線124上に位置している。
【0015】
図3に、本発明の一実施形態による眼科器具300の一実施例を示す。基部ユニット316は、把持外側面317を備えている。基部ユニット316からは小径器具314が延びている。第1の長さ312および第2の長さ310が示されている。後述するように、一実施例においては、第1の長さ312および第2の長さ310が、眼科器具300の使用中に変化するように構成されている。
【0016】
図3には、スライド可能な支持フレーム302も示されている。一実施例において、スライド可能な支持フレーム302の先端部303には、係合機構410が設けられている。係合機構410の機能は、図4Aおよび図4Bを参照して後述する。
【0017】
図3の例では、スライド可能な支持フレーム302のガイド部が、スライド可能な支持フレーム302と基部ユニット316との間において精密な嵌合をもたらす接続部308を形成している。接続部308は、基部ユニット316内における支持フレーム302の軸方向のスライド移動305を可能としつつも、横方向の遊びを排除もしくは最小化させて、可能な限り支持量を高めるように構成されている。同様に、一実施例においては、小径器具314が、小径器具314とスライド可能な支持フレーム302との間において精密な嵌合をもたらす接続部306を形成している。接続部306は、支持フレーム302内における小径器具314の軸方向のスライド移動を可能としつつも、横方向の遊びを排除もしくは最小化させて、可能な限り支持量を高めるように構成されている。他の実施例では、支持フレーム302とカニューレとが互いに連結していることにより、接続部306において精密な嵌合が不要であり、眼科器具300のねじり動作に対する支持は支持フレーム302およびカニューレによってもたらされているが、これについては後述する。
【0018】
図3には、小径器具314の長さに沿った拡張位置に向かって支持フレーム302を付勢する付勢装置304も示されている。付勢装置は、第1の長さ312および第2の長さ310を変化させながら、方向305に沿った支持フレーム302の動きを可能にする。
【0019】
使用時には、外科医が眼科器具300を眼球側に押して、小径器具314を眼球内のより深い位置に移動させる場合がある。この際には、付勢装置304が、カニューレを軽く押圧し、小径器具314の長さに沿った拡張位置に向かって支持フレーム302を付勢し続ける。小径器具314が眼球にさらに深く押し込まれると、第1の長さ312が増加し、第2の長さ310は減少する。外科医が小径器具314を後退させると、付勢装置304は、支持フレーム302がカニューレに押圧された状態を維持し、第1の長さ312が減少し、第2の長さ310は増加する。小径器具314を眼球に対して抜き挿しすること以外には手動による調整を必要とせずに、第1の長さ310および第2の長さ312が変更される。
【0020】
図3に示す例においては、付勢装置304はコイルバネであるが、本発明はこれに限定されない。別の実施例においては、付勢装置304は、コイル以外の金属バネ構造を備えている。さらに別の実施例においては、付勢装置304は、圧縮可能なポリマー等の弾性材料を含んでいる。
【0021】
別の実施例において、付勢装置304は空気圧駆動式の付勢装置である。特定の眼科器具システムにおいては、他の機能の空気圧駆動を行うための圧力源がすでに配置されている。このような構成では、既存の圧力源の一部を付勢装置304として容易に使用できる。さらに、空気圧駆動式の付勢装置は、レギュレータまたは他の弁を用いて調整可能とし、付勢力の程度を変更可能としてもよい。
【0022】
図3では、説明を容易にするために、支持フレーム302が、先端部303と基部ユニット316との間を延びる単一のフレーム部材を有している。他の実施例では、先端部と基部ユニット316との間に2つのフレーム部材が延びている。別の実施例においては、小径器具314の周囲に約120度の間隔をおいて配置された3つのフレーム部材が備えられ、あらゆる方向へのねじれに対して支持が高められている。
【0023】
図4Aおよび図4Bに、眼科器具システムの一実施例における支持機能を示す。図4Aに、カニューレ400および眼科器具300を示す。眼科器具300は、図3に示す眼科器具300に類似している。眼科器具300は、支持フレーム302および付勢装置304を備えている。支持フレーム302の先端部303には、係合機構410が設けられている。カニューレ410は、カニューレシャフト402およびヘッド404を有している。図4Aの例では、ヘッド404は、係合機構410と係合するように構成されている接合機構412を備えている。
【0024】
使用時には、小径器具314がカニューレ400に挿入され、接合機構412が図4Bに示すように係合機構410と係合する。図示された例では、接合機構412は、小径器具314の軸方向にスライド移動し、係合機構410に対して容易に出入り可能となっている。しかしながら、ねじり動作420が眼科器具300に加えられると、接合機構412と係合機構410との組み合わせによって、支持フレーム302と同軸上の正しい位置にカニューレ400が保持される。
【0025】
図4Aにおいて、支持フレーム302は拡張状態であり、付勢装置304が拡張している。図4Bにおいては、支持フレーム302は収縮状態であり、付勢装置304が収縮している。
【0026】
図2Aおよび図2Bに示す状態とは異なり、図4Aおよび図4Bに示す構成は、小径器具314に曲げ応力を加えない。ねじり動作420に起因する全ての応力は、互いに連結されている接合機構412および係合機構410によって受容される。
【0027】
当業者にとっては自明であるが、接合機構412および係合機構410は、多くの異なる構成にて実施可能である。一実施例においては、接合機構412および係合機構410はスプラインを備えている。図5Aおよび5Bに、接合機構412および係合機構410の他の実施例を示す。図5Aに示すカニューレ500は、カニューレシャフト502およびヘッド504を有している。図5Aの例では、接合機構504は雌型であり、支持フレーム506の対応する係合機構508は雄型である。図5Bに示すカニューレ510は、カニューレシャフト512およびヘッド514を有している。図5Bの例では、接合機構514は雄型であり、支持フレーム516の対応する係合機構518は雌型である。
【0028】
一実施例においては、係合機構はカップ状であり、対応する接合機構は、係合機構のカップ内に密接に嵌合する円柱状である。一実施例においては、横方向の支持を行いながらも、小径器具の軸線を中心に眼科器具が回転する際にカニューレを拘束しないように、カップ状および円柱状等の係合機構および接合機構の組み合わせが設けられていることが効果的である。カニューレが小径器具の軸線を中心に回転した場合、カニューレが切開創を擦り、漏れが生じる可能性がある。しかし、小径器具の軸線を中心とする上記の回転を係合機構および接合機構が許容するように構成されている場合、切開創内でカニューレを回転方向において固定させることが可能であるため、漏れの発生が抑制される。
【0029】
このような回転は、図4Aおよび図4Bに示すねじり動作とは異なる。カップ状部材および円柱状部材を備えた実施例においては、図4Aおよび図4Bに示すような切開創を中心としたねじりが発生している間でもカニューレは支持フレームと同軸に保持されるが、小径器具の軸線を中心とした小径器具の回転は規制されていない。
【0030】
図4Aおよび図4Bに示す実施例は付勢装置を備えているが、本発明はこれに限定されない。他の実施例では、カニューレおよび支持フレームにそれぞれ接合機構412および係合機構410が設けられているが、付勢装置は設けられない。さらに別の実施例では、カニューレおよび支持フレームにそれぞれ接合機構412および係合機構410が設けられているが、支持フレームはスライドしないように構成されている。
【0031】
図6Aおよび6Bに、本発明の一実施形態による眼科器具システム600の別の実施例を示す。図6Aに示すように、基部ユニット610は把持外側面612を備えている。基部ユニット610からは小径器具611が延びている。スライド可能な支持フレーム614は先端部616を有している。一実施例において、スライド可能な支持フレーム614の先端部616には、係合機構618が設けられている。
【0032】
複数のカニューレ632が、眼球630内に配置されている。カニューレ620は、スライド可能な支持フレーム614の係合機構618と係合する接合機構622を備えている。眼球630内にカニューレシャフト624が延びている。
【0033】
図6Bには、スライド可能な支持フレーム614が拡張している状態が示されており、この状態において、先端部616がカニューレ620に対して付勢され、支持フレーム614の係合機構618がカニューレ620の接合機構622と係合した状態に維持されている。図6Bにおいては、支持フレーム614が拡張した状態で、小径器具611が眼球630の表面側に引き戻されている。上記の実施例と同様に、眼科器具システム600のねじり動作は、互いに連結された接合機構622および係合機構618によって支持される。カニューレ620は、支持フレーム614の先端部616と同軸に保持され、小径器具を支持する。図6Aおよび図6Bに示す例では、支持フレーム614が、基部ユニット610と先端部616との間に延びる2つのフレーム部材を備えている。前述したように、1つ、3つまたはそれ以上のフレーム部材を含む支持フレーム614の他の構成も本発明の範囲内である。
【0034】
図7に、本発明の一実施形態による使用方法の例を示す。操作702において、基部ユニットに連結された係合機構が、カニューレの接合機構と係合する。カニューレは、基部ユニットと同軸に保持される。操作704において、小径器具が、基部ユニットの第1軸線およびカニューレの第2軸線に沿って、カニューレを介して眼球の切開創に挿入される。上述したように、第1軸線および第2軸線は同軸に維持される。操作706において、小径器具部分の角度が、切開創によって画定される点を中心に眼球表面に対して垂直な平面を基準として調整される。眼科器具は上記の構成を備えているため、前述したように、角度調整によって生じる横方向の力は、係合機構および接合機構によって支持される。
【0035】
本明細書が開示する方法および装置の理解を助けるため、非限定的実施形態を以下に列挙する。
実施例1は、眼科器具システムを備えている。このシステムは、把持外側面を有している基部ユニットと、基部ユニットから延びているとともに、長さを有している小径器具と、スライド可能な支持フレームであって、基部ユニットから延びているとともに、支持フレーム軸線に沿って小径器具上を延びていることによって、程度の異なる支持を小径器具に対してもたらす、スライド可能な支持フレームと、支持フレームの先端部に設けられている係合機構と、眼球に挿入されるカニューレであって、カニューレ軸線と、係合機構と係合するように構成されている接合機構と、を有しており、支持フレームと係合された状態において支持フレームと同軸に保持されることによって、小径器具に対してさらなる支持をもたらすカニューレと、を備えている。
【0036】
実施例2は、小径器具の長さに沿った拡張位置に向かって支持フレームを付勢する付勢装置をさらに備えている、実施例1に記載の眼科器具システムを含む。
実施例3は、付勢装置がコイルバネを備えている、実施例1または2に記載の眼科器具システムを含む。
【0037】
実施例4は、付勢装置が、少なくとも部分的に空気圧によって駆動される、実施例1乃至3のいずれかに記載の眼科器具システムを含む。
実施例5は、係合機構が1つまたは複数のスプラインを備えている、実施例1乃至4のいずれかに記載の眼科器具システムを含む。
【0038】
実施例6は、係合機構が雌型であり、接合機構が雄型である、実施例1乃至5のいずれかに記載の眼科器具システムを含む。
実施例7は、係合機構がカップ状であり、接合機構が円柱状である、実施例1乃至6のいずれかに記載の眼科器具システムを含む。
【0039】
実施例8は、眼科器具システムを含む。このシステムは、把持外側面を有している基部ユニットと、基部ユニットから延びているとともに、長さを有している小径器具と、基部ユニットの先端部に設けられている係合機構と、眼球に挿入されるカニューレであって、カニューレ軸線と、係合機構と係合するように構成されている接合機構と、を有しており、基部ユニットと係合された状態において基部ユニットと同軸に保持されることによって、小径器具に対してさらなる支持をもたらすカニューレと、を備えている。
【0040】
実施例9は、係合機構が、基部ユニットから延びている支持スリーブに設けられている、実施例8に記載の眼科器具システムを含む。
実施例10は、支持スリーブが、小径器具上をスライド可能であることによって、程度の異なる支持を小径器具に対してもたらす、実施例8または9に記載の眼科器具システムを含む。
【0041】
実施例11は、係合機構が1つまたは複数のスプラインを備えている、実施例8乃至10のいずれかに記載の眼科器具システムを含む。
実施例12は、係合機構が雌型であり、接合機構が雄型である、実施例8乃至11のいずれかに記載の眼科器具システムを含む。
【0042】
実施例13は、係合機構がカップ状であり、接合機構が円柱状である、実施例8乃至12のいずれかに記載の眼科器具システムを含む。
実施例14は、第1軸線を有している基部ユニットに連結されている係合機構を、第2軸線を有しているカニューレの接合機構に係合させることであって、カニューレは基部ユニットと同軸に保持されることと、第1軸線および第2軸線に沿って、カニューレを介して眼球の切開創に小径器具を挿入することと、切開創によって画定される点を中心に眼球の表面に対して垂直な平面を基準として小径器具部分の角度を調整することと、からなる方法であって、角度調節によって生じる横方向の力は係合機構および接合機構によって支持される方法を含む。
【0043】
実施例15は、スライド可能な支持フレーム内を通って小径器具を延ばし、眼球内に挿入することと、小径器具の長さに沿って支持フレームを自由にスライドさせることと、をさらに含み、支持フレームの先端部が係合機構を有しており、支持フレームの先端部は、カニューレの接合機構と接した状態に維持されるように付勢装置によって押される、実施例14に記載の方法を含む。
【0044】
注入装置の上記および他の実施例および特徴ならびに関連する方法は、上記の詳細な説明において部分的に記載されている。上記の概要は本願の主題の非限定的実施例について記載するものであり、排他的もしくは網羅的な説明ではない。
【0045】
上記の詳細な説明は、詳細な説明の一部を構成している添付図面の参照を含む。添付の図面は、本発明を実施可能とする特定の実施形態を例示として示す。これらの実施形態は、本明細書において「実施例」とも呼ばれる。実施例は、図示または説明された要素に加えて他の要素を含む場合がある。しかしながら、発明者らは、図示または記載された要素のみを備えた実施例も意図している。さらに、発明者らは、本明細書にて図示もしくは記載されている特定の実施例(またはその1つもしくは複数の態様)または他の実施例(またはその1つもしくは複数の態様)に対して、図示もしくは記載されている要素(またはその1つもしくは複数の態様)を追加または置換して構成する実施例も意図している。
【0046】
特許文書において一般的であるように、本明細書中の「1つの」という表現は、「少なくとも1つ」または「1つまたは複数」という他の例または使用とは無関係に、単数および複数の両方を含むこととする。本明細書において、「または」という用語は、非排他的に用いられ、特に明記しない限り、「AまたはB」には「AであるがBではない」、「BであるがAではない」および「AおよびB」が含まれる。本明細書では、「含む(including)」および「において(in which)」という用語は、それぞれ「備えている(comprising)」および「において(wherein)」に対応する平易な英語表現として使用される。また、以下の特許請求の範囲において、「含んでいる(including)」および「備えている(comprising)」という用語は、限定されていない、すなわち、そのような用語の後に列挙された要素に加えて別の要素を含むシステム、装置、物品、構成、配合および工程も、特許請求の範囲の範囲内にあるとみなされる。さらに、以下の特許請求の範囲において、「第1」、「第2」および「第3」などの用語は単に表示を目的として使用され、それらの用語の対象に数値的な要件を課すことを意図しない。
【0047】
上記の記載は例示であり、限定的ではない。
例えば、上記の実施例(またはその1つもしくは複数の態様)は、互いに組み合わせて使用してもよい。上記の説明を検討することにより、当業者は他の実施形態を実施できる。要約は、米国特許法施行規則(37 C.F.R 1.72(b))に従って提供され、読者が迅速に技術的開示の性質を確認することを可能にする。特許請求の範囲の範囲または意味を解釈または制限するために要約が用いられることない。また、上記の詳細な説明では、開示を合理化するために様々な特徴がグループ化されている場合があるが、特許請求の範囲に記載されていない開示特徴が、特許請求の範囲において不可欠であることを意図していると解釈されるべきではない。むしろ、本発明の主題は、開示された特定の実施形態のすべての特徴よりも少ない特徴にある。したがって、添付の特許請求の範囲は、詳細な説明に組み込まれ、各請求項は、別個の実施形態として独立しており、そのような実施形態は、様々な組み合わせまたは順列で互いに組み合わせることができる。本発明の範囲は、特許請求の範囲および特許請求の範囲が権利化されるところの均等物の全範囲を参照して決定されるべきである。
図1A
図1B
図1C
図2A
図2B
図3
図4A
図4B
図5A
図5B
図6A
図6B
図7