(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0019】
(チャイルドシートの概要)
はじめに、
図1,2を参照して、本実施の形態に係るチャイルドシートの概要について説明する。以下の説明における前後方向は、自動車の前後方向に対応し、左右方向は、自動車の前方から見た左右方向に対応している。
【0020】
チャイルドシート100は、自動車の座席1上に固定して取付けられるチャイルドシート本体10と、チャイルドシート本体の前方端に上方端が連結されるレッグサポート12とを備える。チャイルドシート本体10は、自動車の座席1上のベース部材10aと、ベース部材10a上に取付けられる座席本体10bとを備えていてもよい。
【0021】
レッグサポート12は、ベース部材10aから自動車の床面までの距離に応じて、高さを調節する機能を有する。具体的には、
図2に示すように、ベース部材10aの前方下端面から床面14までの距離h1に応じてレッグサポート12の長さを変更可能である。ここで、本実施の形態では、自動車の後部座席1の床下に床下収納部13がある場合には、レッグサポート12は、ベース部材10aの前方下端面から床下収納部13の底面15までの距離h2に応じた長さにまで伸張可能に構成されている。これにより、床下収納部13の底面15上にレッグサポート12を設置することができる。
【0022】
(レッグサポートの構成)
図3〜
図16をさらに参照して、レッグサポート12の構成例について詳細に説明する。なお、本実施の形態では、床下収納部13の底面15も「床面」と定義する。よって、以下底面15を床面15ともいう。
【0023】
レッグサポート12は、ベース部材10aの前方端に連結され、上下方向に延びる第1筒状部材20と、第1筒状部材20内に上下方向に変位可能に受け入れられる第2筒状部材30と、第2筒状部材30内に上下方向に変位可能に受け入れられる第3筒状部材40と、第3筒状部材40の下方端に連結する当接部70とを含む。さらに、レッグサポート12は、第1筒状部材20からの第2筒状部材30の引き出し長さを調節するための第1調節機構50と、第2筒状部材30からの第3筒状部材40の引き出し長さを調節するための第2調節機構60とを含む。
【0024】
当接部70の底面には、レッグサポート12が床面14,15に確実に設置されているか確認するためのインジケータ80が一対設けられていてもよい。
【0025】
図3には、第2筒状部材30と第3筒状部材40との両方が引き出された最大長さのレッグサポート12が示されており、
図5には、第2筒状部材30および第3筒状部材40の両方が収容された状態を示す最小長さのレッグサポート12が示されている。
図4には、第2筒状部材30のみが引き出された長さ(以下「中間長さ」という)のレッグサポート12が示されている。なお、
図28には、第2筒状部材30が第1筒状部材20内に収容された状態が示されているが、本実施の形態では、この状態も中間長さであるとする。レッグサポート12の高さ(長さ)は、少なくとも270mm〜525mmの範囲内で調節できることが望ましい。なお、レッグサポート12は、自動車の床面14,15に後傾して設置される場合があるので、この範囲は
図2に示したような垂直長さに対応した範囲に限定されない。
【0026】
第1〜3筒状部材20,30,40は、たとえば、略矩形状断面を有している。この場合の第1〜3筒状部材20,30,40の構成例は次の通りである。
【0027】
第1筒状部材20は、前側面201と左側面202と右側面203と後側面204とを有する。第1筒状部材20には、高さ方向に間隔をあけて、たとえば、8対の第1受け入れ穴21,22が設けられる。一方の第1受け入れ穴21は、左側面202に一列設けられ、他方の受け入れ穴22は、右側面203に一列に設けられる。第1受け入れ穴21,22は、左側面202および右側面203において、後述する第1係合部材51,52の厚み分だけ前後方向にずれて設けられる。
【0028】
第2筒状部材30は、前側面301と左側面302と右側面303と後側面304とを有する。第2筒状部材30には、高さ方向に間隔をあけて、例えば、8対の第2受け入れ穴31,32が設けられる。一方の第2受け入れ穴31は、左側面302に一列設けられ、他方の受け入れ穴32は、右側面303に一列に設けられる。第2受け入れ穴31,32は、左側面302および右側面303において、後述する第2係合部材61,62の厚み分だけ前後方向にずれて設けられる。また、
図7に示すように、左側面302と右側面303の上端部の互いに対向する位置には、一対の貫通孔33,34が設けられる。
【0029】
第3筒状部材40は、前側面401と左側面402と右側面403と後側面404とを有する。
図8に示すように、左側面402と右側面403の上端部の互いに対向する位置には、一対の貫通孔41,42が設けられる。
【0030】
本実施の形態では、受け入れ穴21,22,31,32は、貫通孔である。
【0031】
第1調節機構50は、第1筒状部材20と第2筒状部材30との間に設けられ、第1筒状部材20からの第2筒状部材30の引き出し長さを調節するために設けられる。つまり、第1調節機構50は、第1筒状部材20と第2筒状部材30との高さを調節する機能を有する。第1調節機構50は、第3筒状部材40が第2筒状部材30に受け入れられた状態で機能する。すなわち、第1調節機構50は、レッグサポート12が
図4に示す中間長さの場合および
図5に示す最小長さの場合に機能し、
図3に示す最大長さおよび
図28に示す中間長さの場合には機能しない。第1調節機構50の構成例については、後述する。
【0032】
第2調節機構60は、第2筒状部材30と第3筒状部材40との間に設けられ、第2筒状部材30からの第3筒状部材40の引き出し長さを調節するために設けられる。つまり、第2調節機構60は、第2筒状部材30と第3筒状部材40との高さを調節する機能を有する。第2調節機構60は、レッグサポート12が
図3に示す最大長さの場合、
図4または
図28に示す中間長さの場合および
図5に示す最小長さの場合のいずれの場合でも機能する。第2調節機構60の構成例については、後述する。
【0033】
まず、
図6,7,10,11を特に参照して、第1調節機構50の構成例について詳細に説明する。第1調節機構50は、第1筒状部材20に設けられる複数の第1受け入れ穴21,22と、一対の第1係合部材51,52と、第1移動部材53と、第1固定部材54とを含む。第1調節機構50は、第2筒状部材30の上方端に設けられる。
【0034】
第1係合部材51,52は、第2筒状部材30内に設けられ、第1受け入れ穴21,22に係合する係合位置(
図7,
図11)と、第1受け入れ穴21,22から抜け出た非係合位置(
図25,
図27)とに切り替えられる。第1係合部材51,52は、左右対称に配置され、前後方向に重なって設けられる。第1係合部材51,52は、第1移動部材53の変位に応じて、係合位置と非係合位置とに切り替えられる。
【0035】
図7,11に示すように、第1係合部材51は、平板状である第1ベース体510と、第1ベース体510に設けられる第1長穴511と、第1受け入れ穴22に貫通する第1係合部512とを有する。
【0036】
第1長穴511は、第1ベース体510の略中央部に設けられている。第1長穴511は、第2筒状部材30の左側面302に向かって斜め下方に傾斜する。なお、斜め方向とは、鉛直方向に対してある程度の角度を持った方向をいう。第1係合部512は、たとえばピン形状であり、第1ベース体510から第2筒状部材30の右側面303に向かって突出している。第1係合部512の上方は、略水平方向に延び、その下方は、第2筒状部材30内に向かって斜め下方に傾斜する第1傾斜部513を有している。第1係合部512は、後述する第1移動部材53の変位に応じて、第1受け入れ穴22に嵌り込んだ係合位置と、第1受け入れ穴22から抜け出た非係合位置とに切り替えられる。第1係合部512は、非係合状態でも第2筒状部材30の上方に設けられる貫通孔34を貫通する。これに対し、第1係合部512は、係合状態においてのみ、第1筒状部材20に設けられる第1受け入れ穴22を貫通する。
【0037】
上述したように、第1係合部材52は、第1係合部材51と左右対称に配置され、前後方向に重なって設けられる。第1係合部材52は、第1係合部材51と同様に、平板状である第1ベース体520と、第1ベース体520に設けられる第1長穴521と、第1受け入れ穴22に貫通する第1係合部522とを有する。
【0038】
第1長穴521は、第1ベース体520の略中央部に設けられている。第1長穴521は、第2筒状部材30の右側面303に向かって斜め下方に傾斜する。第1係合部522は、たとえばピン形状であり、第1ベース体520から第2筒状部材30の左側面302に向かって突出している。第1係合部522の上方は、略水平方向に延び、その下方は、第2筒状部材30内に向かって斜め下方に傾斜する第1傾斜部523を有している。第1係合部522は、後述する第1移動部材53の変位に応じて、第1筒状部材20を貫通して第1受け入れ穴21に嵌り込んだ係合位置と、第1受け入れ穴21から抜け出た非係合位置とに切り替えられる。第1係合部522は、非係合状態でも第2筒状部材30の上方に設けられる貫通孔33を貫通する。これに対し、第1係合部522は、係合状態においてのみ、第1筒状部材20に設けられる第1受け入れ穴21を貫通する。
【0039】
第1移動部材53は、第2筒状部材30内に設けられ、上下方向に移動することにより、第1係合部材51,52を係合位置と非係合位置とに切り替える。第1移動部材53は、第1移動本体部530と、第1移動本体部530に支持される第1軸532とを有する。
【0040】
図10,11に示すように、第1移動本体部530は、側面視ロの字形状であり、略中央部において左右方向に向かって開口する第1開口部531を有する。第1開口部531内には、第1係合部材51,52が前後方向に重なって配置されている。
図7に示すように、第1軸532は、第1長穴511,521をそれぞれ前後方向に貫通する。第1移動本体部530は、第1軸532を支持するため、第1移動本体部530の移動に伴って第1軸532も上下方向に移動する。
図25に示すように、第1移動本体部530が、下述する上方移動部材63の上端部634に押されて上方に移動すると、第1軸532は、第1係合部材51,52の第1長穴511,521の傾斜に沿って上方に移動する。これにより、第1係合部512は、第1受け入れ穴22から引き抜かれ、第1係合部512は、第1受け入れ穴21から引き抜かれ、非係合位置に切り替えられる。
【0041】
このように、第1係合部材51,52の第1長穴511,521と、第1移動部材53の第1軸532とは、第1運動変換要素としての機能を有する。第1運動変換要素は、第1移動部材53の上下方向の動きを第1係合部材51,52の水平方向の動きに変換して第1係合部材51,52に伝えるものである。
【0042】
第1固定部材54は、第2筒状部材30の上端に固定されている。
図7,11に示すように、第1固定部材54は、第2筒状部材30の上方端に設けられる支持部540と、支持部540に支持される本体部541と、本体部541から下方に突出する一対の突起部542,543とを有する。特に
図11に示すように、突起部542,543と第1軸532との間には、一対の第1弾性部材55,56が設けられる。これにより、第1移動部材53は、下方に向かって付勢される。なお、第1弾性部材55,56は、たとえば、コイルばねであることが好ましい。
【0043】
図7,11に示すように、第1筒状部材20の下端縁には、ストッパ23が固定されている。ストッパ23は、第1筒状部材20から第2筒状部材30が抜け落ちることを防止するために、設けられている。
【0044】
次に、
図6,8,9,10,12を特に参照して、第2調節機構60について詳細に説明する。第2調節機構60は、第2筒状部材30に設けられる複数の第2受け入れ穴31,32と、一対の第2係合部材61,62と、上方移動部材63と、第2固定部材64と、上方弾性部材65と、下方移動部材66と、当接部70に設けられる操作部67と、下方弾性部材68とを含む。第2調節機構60は、第3筒状部材40の上方端に設けられる。
【0045】
第2係合部材61,62は、第3筒状部材40内に設けられ、第2受け入れ穴31,32に係合する係合位置(
図8,
図12)と、第2受け入れ穴31,32から抜け出た非係合位置(
図19,
図22)とに切り替えられる。第2係合部材61,62は、左右対称に配置され、前後方向に重なって設けられる。第2係合部材61,62は、上方移動部材63、下方移動部材66、操作部67の変位に応じて、係合位置と非係合位置とに切り替えられる。
【0046】
図8,12に示すように、第2係合部材61は、平板状である第2ベース体610と、第2ベース体610に設けられる第2長穴611と、第2受け入れ穴32に貫通する第2係合部612とを有する。
【0047】
第2長穴611は、第2ベース体610の略中央部に設けられている。第2長穴611は、第3筒状部材40の左側面402に向かって斜め下方に傾斜する。第2係合部612は、たとえばピン形状であり、第2ベース体610から第3筒状部材40の右側面403に向かって突出している。第2係合部612の上方は、略水平方向に延び、その下方は、第3筒状部材40内に向かって斜め下方に傾斜する第2傾斜部613を有している。第2係合部612は、後述する上方移動部材63および下方移動部材66の変位に応じて、第2受け入れ穴32に嵌り込んだ係合位置と、第2受け入れ穴32から抜け出た非係合位置とに切り替えられる。第2係合部612は、非係合状態でも第3筒状部材40の上方に設けられる貫通孔42を貫通する。これに対し、第2係合部612は、係合状態においてのみ、第2筒状部材30に設けられる第2受け入れ穴32を貫通する。
【0048】
上述したように、第2係合部材62は、第2係合部材61と左右対称に配置され、前後方向に重なって設けられる。第2係合部材62は、第2係合部材61と同様に、平板状である第2ベース体620と、第2ベース体620に設けられる第2長穴621と、第2受け入れ穴31に貫通する第2係合部622とを有する。
【0049】
第2長穴621は、第2ベース体620の略中央部に設けられている。第2長穴621は、第3筒状部材40の右側面403に向かって斜め下方に傾斜する。第2係合部622は、たとえばピン形状であり、第2ベース体620から第3筒状部材40の左側面402に向かって突出している。第2係合部622の上方は、略水平方向に延び、その下方は、第3筒状部材40内に向かって斜め下方に傾斜する第2傾斜部623を有している。第2係合部622は、後述する上方移動部材63および下方移動部材66の変位に応じて、第2受け入れ穴32に嵌り込んだ係合位置と、第2受け入れ穴32から抜け出た非係合位置とに切り替えられる。第2係合部622は、非係合状態でも第3筒状部材40の上方に設けられる貫通孔41を貫通する。これに対し、第2係合部622は、係合状態においてのみ、第2筒状部材30に設けられる第2受け入れ穴31を貫通する。
【0050】
図6,8,10,12に示すように、上方移動部材63は、下述する下方移動部材66の上方に位置し、下方移動部材66の上方への移動に伴って移動する。上方移動部材63は、第3筒状部材40内に設けられ、上下方向に移動することにより、第2係合部材61,62を係合位置と非係合位置とに切り替える。上方移動部材63は、上方移動本体部630と、上方移動本体部630により支持される第2軸632とを有する。
【0051】
図10,12に示すように、上方移動本体部630は、上下方向に延び、上方において左右方向に向かって開口する第2開口部631を有する。第2開口部631内には、第2係合部材61,62が重なって配置されている。
図8に示すように、第2軸632は、第2長穴611,621をそれぞれ前後方向に貫通する。
図9に示すように、上方移動本体部630は、第2軸632を支持するため、上方移動本体部630の移動に伴って、第2軸632も第2係合部材61,62の第2長穴611,621の傾斜に沿って上方に移動する。これにより、第2係合部612は、第2受け入れ穴32から引き抜かれ、第2係合部612は、第2受け入れ穴31から引き抜かれ、非係合位置に切り替えられる。この場合、上方移動本体部630の上端部634は、第3筒状部材40から上方に突出する。
【0052】
このように、第2係合部材61,62の第2長穴611,621と、上方移動部材63とは、第2運動変換要素としての機能を有する。第2運動変換要素は、上方移動部材63の上下方向の動きを第2係合部材61,62の水平方向の動きに変換して第2係合部材61,62に伝えるものである。
【0053】
図8に示すように、上方移動本体部630の下方には、第3筒状部材40の側面に向かって突出する外方突出部633が形成されている。外方突出部633の上方には、下述する上方弾性部材65が配置されている。
【0054】
図6,8,10,12を参照して、第2固定部材64は、第3筒状部材40の上端に固定されている。第2固定部材64は、上方筒状部640と、上方筒状部640よりも薄い下方筒状部641と、下方筒状部641の下端に設けられ内方突出部643とを有する。下方筒状部641と上方移動本体部630と外方突出部633とで形成される隙間642内には、上方移動部材63を下方位置へ付勢する上方弾性部材65が設けられている。これにより、上方移動部材63は、下方に向かって付勢される。内方突出部643が、上方移動部材63の外方突出部633と当接することにより、上方移動部材63が内方突出部643よりも下方へ移動することを禁止する。なお、上方弾性部材65は、たとえば、コイルばねであることが好ましい。
【0055】
第2筒状部材30の下端には、ストッパ33が固定されている。ストッパ33は、第2筒状部材30から第3筒状部材40が抜け落ちることを防止するために、設けられている。
【0056】
図6,9,10を特に参照して、下方移動部材66は、上方移動部材63の下方に位置する。下方移動部材66は、操作部67の操作に応じて上下方向に移動する。下方移動部材66は、第3筒状部材40内に収容され、上下方向に延びる棒状部材660と、棒状部材660の下方位置に設けられる上下方向長穴662と、棒状部材660を下方位置に付勢する下方弾性部材68とを有する。下方移動部材66と当接部70とは、
図10に示される第3軸45により固定されている。
【0057】
図9に示すように、棒状部材660の下端縁には、左右方向略中央部において上方に向かって凹む凹部661と、凹部661から左側面402に向かって延びる左側平坦部664と、凹部661から右側面403に向かって延びる右側平坦部665とが形成されている。
図10に示すように、棒状部材660の後方側下端部は、前後方向に貫通する空洞になっており、その下端部の突起部666と第3軸45との間には、下方弾性部材68が配置されている。これにより、下方弾性部材68は、下方に付勢される。すなわち、操作部67は、
図3,4,5で示す状態に付勢されている。下方弾性部材68は、たとえば、コイルばねであることが好ましい。下方弾性部材68の付勢力は、車体に加わる振動に耐えうるだけの一定以上の付勢力を有している。これにより、車体に加わる振動により、下方移動部材66が上方に移動することを防止することができる。
【0058】
図6,9,10を特に参照して、操作部67は、回転軸671を中心に回転するレバー部670と、レバー部670と伴に回転する回転部672とを有する。
【0059】
レバー部670は、操作者が手で回転させる部分である。回転部672は、下方移動部材66の下方端に位置する。
図9に示すように、回転部672は、正面視半円形状であり、下方移動部材66の凹部661と対応する凸部673と、凸部673から左側面402に向かって延びる左側平坦部674と、凸部673から右側面403に向かって延びる右側平坦部675と、左側平坦部674および右側平坦部675を繋ぐ下方突出部679とを有する。回転部672には、左側平坦部674と下方突出部679とが交わって左角部677が形成され、右側平坦部675と下方突出部679とが交わって右角部678が形成されている。
【0060】
本実施の形態におけるレッグサポート12は、第1調節機構50および第2調節機構60を1つの操作部67で操作することができるため、操作に迷うことなく、レッグサポート12の高さ調節を容易に行うことができる。また、当接部70は、レッグサポート12を設置する際に、必ず手で操作する部分であるため、当接部70に操作部67を設けることは機能的である。また、最も細い第3筒状部材40に貫通孔を設ける必要がなく、さらに最も細い第3筒状部材40内に上下方向に延び下方移動部材66を設けているため、第3筒状部材40に十分な強度を持たせることができる。これにより、レッグサポート12の高さ調節範囲を広くしながらも安全性を向上させることが可能である。
【0061】
上述したように、第1係合部512,522および第2係合部612,622は、上方が水平方向に延び、下方が第1傾斜部513,523および第2傾斜部613,623を有している。これにより、本実施の形態のレッグサポート12は、操作部67を操作しない場合、最大長さから最小長さまたは中間長さに縮めることはできないが、最小長さまたは中間長さから最大長さに引き伸ばすことが可能な、いわゆる、ワンウェイロック機能を有している。ワンウェイロック機能を有していることにより、操作者は、当接部70を手でつかんで下方に力を加えるだけで、レッグサポート12を引き伸ばすことができる。これにより、本実施の形態のレッグサポート12は、操作性が良く、床面14,15上への設置を容易に行うことができる。また、上方弾性部材65の付勢力より第1弾性部材55の付勢力も大きくすることで、第1筒状部材20から第2筒状部材30を引き出すよりも、第2筒状部材30から第3筒状部材40を引き出しやすくなる。
【0062】
仮に、第2調節機構60が故障したとしても、操作部67を操作しない限り、第2係合部材61,62は係合位置の状態で維持される。そのため、第2調節機構60が故障した状態で車体に衝撃が加わって、
図4に示すように、第3筒状部材40が第2筒状部材30内に完全に受け入れられたとしても、操作部67を操作しない限り、第2係合部材61,62および第1係合部材51,52は、係合位置の状態で維持されるため、より安全性に優れている。また、第1調節機構50が故障した状態で車体に衝撃が加わって、
図28に示すように、第2筒状部材30が第1筒状部材20内に完全に受け入れられた場合であっても同様である。
【0063】
図17〜
図26を参照して、第2調節機構60の動作について説明する。
【0064】
まず、操作部67のレバー部670を
図17で示す方向に回転させると、
図20に示すように、回転部672が回転軸671を中心に回転し、
図18,20に示すように、回転部672の右角部678が、下方移動部材66の右側平坦部665に当接し、下方移動部材66が上方に移動する。
図18に示すように、下方移動部材66が上方に移動することにより、下方移動部材66の上端部が上方移動部材63の下端部に当接し、上方移動部材63が上方に押し上げられる。これにより、
図19に示すように、第2軸632が第2長穴611,621の傾斜に沿って上方に移動して、第2係合部材61,62が第2受け入れ穴32,31から引き抜かれる。このようにして、第2係合部材61,62は、第2受け入れ穴32,31との係合状態が解除される。すなわち、第2筒状部材30と第3筒状部材40とは、非係合状態となる。この場合、上方移動部材63の上端部634は、上方に移動して、第2筒状部材30から上方に突出する。
【0065】
レバー部670から手を離すと、操作部67および下方移動部材66は、下方弾性部材68の付勢力によって、
図6,10に示す位置に復帰し、第2係合部材61,62は、上方弾性部材65の復帰力によって、第1受け入れ穴22,21に貫通される。これにより、第1調節機構50は、係合状態となる。
【0066】
図17〜
図26を参照して、第1調節機構50の動作について説明する。
【0067】
まず、レッグサポート12を
図4に示す中間長さにして、操作部67のレバー部670を
図23で示す方向に回転させると、
図20で示すように、回転部672が回転軸671を中心に回転し、回転部672の右角部678が、下方移動部材66の右側平坦部665に当接し、下方移動部材66が上方に移動する。
図24〜
図27に示すように、下方移動部材66が上方に移動することにより、下方移動部材66の上端部が上方移動部材63の下端部に当接し、上方移動部材63の上端部634が上方に押し上げられ、第1移動部材53の第1移動本体部530が上方に移動する。これにより、
図25に示すように、第1軸532が第1長穴511,521の傾斜に沿って上方に移動して、第1係合部材51,52が第1受け入れ穴22,21から引き抜かれる。このようにして、第1係合部材51,52は、第1受け入れ穴21,22との係合状態が解除される。すなわち、第1筒状部材20と第2筒状部材30とは、非係合状態となる。この場合、第2係合部材61,62も、第2受け入れ穴31,32との係合状態が解除される。
【0068】
レバー部670から手を離すと、操作部67および下方移動部材66は、下方弾性部材68の付勢力によって、
図6,10に示す位置に復帰し、第2係合部612,622は、上方弾性部材65の付勢力によって、第2受け入れ穴31,32に貫通され、第1係合部512,522は、第1弾性部材55,56の付勢力によって、第1受け入れ穴21,22に貫通される。これにより、第1調節機構50は、係合状態となる。
【0069】
(レッグサポートを最大長さから最小長さに移行させる際の動作)
レッグサポート12を
図3に示す最大長さから
図5に示す最小長さに移行させる際の動作は、次の通りである。
【0070】
まず、最大長さのレッグサポート12のレバー部670を
図17の矢印で示す方向に回転させて、
図19で示すように、第2係合部612,622を第2受け入れ穴31,32から抜け出た非係合位置に変位させる。その状態のまま、上方に力を加えて、第2筒状部材30に第3筒状部材40を収容させて、
図4に示す中間長さに変位させる。さらに、
図23の矢印で示す方向に回転させると、
図24〜
図27で示すように、上方移動部材63が上方に移動し、それに伴って、第1移動部材53が上方に移動して、第1係合部512,522を第1受け入れ穴21,22から抜け出た非係合位置に変位させる。その状態のまま、さらに上方に力を加えて、
図5に示す最小長さに移行させることができる。
【0071】
(レッグサポートを最小長さから最大長さに移行させる際の動作)
レッグサポート12を
図5に示す最小長さから
図3に示す最大長さに移行させる際の動作は、次の通りである。
【0072】
図5に示す最小長さのレッグサポート12の当接部70を手でつかんで、下方に力を加えて、第2筒状部材30から第3筒状部材40を引き出す。第3筒状部材40の上端には、第2調節機構60が固定されているが、
図18に示すように、第2筒状部材30の第2受け入れ穴31,32と係合する第2係合部612,622は、第2傾斜部613,623を有しているため、上方弾性部材65の付勢力よりも強い力で下方に引っ張ることにより、第2筒状部材30から第3筒状部材40を引き抜いて、
図28に示す中間長さに移行させることができる。さらに、
図28に示す中間長さのレッグサポート12の当接部70を手でつかんで、下方に力を加えて、第1筒状部材20から第2筒状部材30を引き出す。第2筒状部材30の上端には、第1調節機構50が固定されているが、第1筒状部材20の第1受け入れ穴21,22と係合する第1係合部512,522もまた、第1傾斜部513,523を有しているため、第1弾性部材55の付勢力よりも強い力で下方に引っ張ることにより、第1筒状部材20から第2筒状部材30を引き抜いて、
図3に示す最大長さに移行させることができる。
【0073】
チャイルドシート100を車の座席1に設置する場合には、ベース部材10aを座席1上に設置し、自動車の床面14,15からの座席1の座面までの高さに合わせて、
図5に示す最小長さのレッグサポート12の当接部70を手でつかんで、下方に力を加えて、第2筒状部材30から第3筒状部材40を引き出せばよい。それでも長さが足りない場合には、第1筒状部材20から第2筒状部材30を引き出せばよい。万が一、引き出し過ぎた場合には、操作部67のレバー部670を操作して、所望の引き出し長さでロックすればよい。レッグサポート12が床面14,15に確実に設置されているか否かは、インジケータ80で確認する。
【0074】
なお、上記実施の形態では、第1運動変換要素を構成する第1長穴511,521は、第1係合部材51,52に設けられ、第2運動変換要素を構成する第2長穴611,621は、第2係合部材61,62に設けられるとして説明した。しかし、第1長穴511,521および第2長穴611,621は、第1係合部材51,52および第2係合部材61,62に設けられている必要はなく、第1係合部材51,52および第2係合部材61,62とは別の部材で構成されていてもよい。
【0075】
また、第1運動変換要素は、第2筒状部材30の上端部に設けられ、第2運動変換部材は、第3筒状部材40の上端部に設けられるとしたが、限定的ではない。たとえば、第1運動変換要素は、第1筒状部材20の下端部に設けられ、第2運動変換要素は、第2筒状部材30の下端部に設けられていてもよい。
【0076】
なお、上記実施の形態では、第1〜3筒状部材20,30,40の断面形状を略矩形形状としたが、楕円形状など、他の形状であってもよい。
【0077】
また、上記実施形態では、レッグサポートを構成する3つの棒状部材を筒体(筒状部材)であるとしたが、断面U字形状の部材などであってもよい。
【0078】
また、上記実施形態では、受け入れ穴21,22,31,32は、貫通孔としたが、第1受け入れ穴21,22は、第1係合部512,522と係合でき、第2受け入れ穴31,32は、第2係合部612,622と係合できれば、凹部などであってもよい。
【0079】
また、第1係合部512,522が第1筒状部材20の受け入れ穴22,21を貫通する方向と、第2係合部612,622が第2筒状部材30の受け入れ穴32,31を貫通する方向とは、対向する面に設けられているとしたが、直交する位置に設けられていてもよい。
【0080】
また、上記実施形態では、上方移動部材63と下方移動部材66とは、別部材であるとしたが、同一の部材(第2移動部材)で形成されていてもよい。この場合、上方弾性部材65と下方弾性部材68とがそれぞれ設けられている必要はなく、同一の部材(第2弾性部材)で形成されていてもよい。
【0081】
また、第1係合部512,522には、第1傾斜部513,523が形成され、第2係合部612,622には、第2傾斜部613,623が形成されているとした。しかし、第1係合部512,522および第2係合部612,622には、傾斜部が設けられていなくてもよい。その場合、たとえば、第1受け入れ穴21,22および第2受け入れ穴31,32に内方に向かって下方に傾斜する傾斜部が設けられていればよい。
【0082】
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。