(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1ガイドプレートは、後端部に、前記車体の左右方向外側に向けて延出するフランジを有することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のサイドエアバッグ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、インフレータが、ワイヤフレームからなるベース部材によって車体に固定される場合、エアバッグの展開時にワイヤフレームに引っかかると、エアバッグの展開時の形状が安定しないおそれがある。
【0005】
そこで、本発明は、エアバッグを安定して展開させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記した課題を解決する本発明は、車体とシートの間に配置されるサイドエアバッグ装置であって、エアバッグと、エアバッグ内にガスを供給するインフレータと、エアバッグおよびインフレータを収容する収容空間を有し、車体に固定されるベース部材とを備える。
そして、ベース部材は、金属棒からなるワイヤフレームと、当該ワイヤフレームの前縁部に対して前記収容空間側に位置する金属板からなるガイドプレートとを有する。そして、ガイドプレートは、ワイヤフレームの前縁部に固定されている。
【0007】
このような構成によれば、ガイドプレートが、ワイヤフレームに対して収容空間側に位置することにより、ワイヤフレームにエアバッグが引っかかりにくくなり、エアバッグを安定して展開させることができる。また、ガイドプレートがワイヤフレームの前縁部を補強して、ベース部材の剛性を高くすることができる。さらに、ガイドプレートがワイヤフレームの前縁部に固定されることで、ガイドプレートの前縁部とワイヤフレームの前縁部とが互いに補強しあうので、ベース部材の前縁部の剛性を高くすることができる。
【0008】
前記したサイドエアバッグ装置において、ベース部材は、エアバッグに対して車体の左右方向外側に位置する外側部を有し、ガイドプレートは、外側部の前縁部に沿って設けられた第1ガイドプレートを含むことができる。
【0009】
このような構成によれば、外側部の前縁部が補強されるので、エアバッグの展開時に当該前縁部の変形を抑制して、エアバッグを前方に安定して展開させることができる。
【0010】
前記した第1ガイドプレートは、外側部の上端から下端に渡って設けられていることが望ましい。
【0011】
また、第1ガイドプレートは、後端部に、車体の左右方向外側に向けて延出するフランジを有することが望ましい。
【0012】
第1ガイドプレートが左右方向外側に向けて延出するフランジを有することで、エアバッグの展開時に外側部が左右方向外側に広がったときにフランジの先端が車体に当接することで外側部の変形を抑制することができる。
【0013】
さらに、フランジは、車体に当接していることが望ましい。フランジが車体に当接していれば、エアバッグの展開時に外側部がより変形しにくい。
【0014】
前記したサイドエアバッグ装置において、ベース部材は、エアバッグに対して車体の左右方向内側に位置する内側部を有することができる。
そして、ガイドプレートは、内側部の前縁部に沿って設けられた第2ガイドプレートを含むことができる。
【0015】
第2ガイドプレートを備えることで、エアバッグの展開時に内側部の変形を抑制することができる。
【0016】
前記した第2ガイドプレートは、内側部の上端から下端に渡って設けられていてもよい。
【0017】
そして、第2ガイドプレートは、第1ガイドプレートと平行であることが望ましい。なお、ここでの平行であるとは、製造誤差等により僅かに平行からずれていてもよく、3°以内で斜めになっていてもよい。
【0018】
前記したサイドエアバッグ装置においては、ベース部材の少なくとも前側を覆う表皮部材と、表皮部材の端部に設けられた、表皮部材を固定するための掛止部材とをさらに備えることができる。この場合、ベース部材は、ガイドプレートを挟んで収容空間と反対側に、掛止部材が掛止される表皮掛止部を有していてもよい。
【0019】
このような構成によれば、掛止部材が掛止される表皮掛止部は、ガイドプレートを挟んで収容空間と反対側に配置されるので、エアバッグの展開時にエアバッグが表皮掛止部に引っかかることがなく、エアバッグを安定して展開させることができる。
【0020】
前記したサイドエアバッグ装置において、ベース部材は、エアバッグに対して車体の左右方向外側に位置する外側部と、エアバッグに対してシートの前後方向後側に位置する後側部とを有していてもよい。この場合、外側部は、車体に固定される外側固定部を有し、後側部は、車体に固定される後側固定部を有することが望ましい。
【0021】
また、サイドエアバッグ装置は、ベース部材の少なくとも前側を覆って前側の車室面を構成する表皮部材をさらに備えることができる。そして、外側固定部は、後側固定部よりも車室面の近くに位置することが望ましい。
【0022】
このような構成によれば、ベース部材は、外側部に位置する外側固定部と、後側部に位置する後側固定部とにより車体に固定されるので、サイドエアバッグ装置を安定した姿勢で固定することができる。このため、エアバッグの展開力が大きい場合にもベース部材の姿勢を安定させ、エアバッグを安定して展開させることができる。
【0023】
外側固定部が後側固定部より車室面の近くに位置することで、サイドエアバッグ装置をより安定して固定することができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、エアバッグを安定して展開させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、サイドエアバッグ装置1は、主に自動車の後部座席に適用されるものであり、シートSと車体の一部である側壁BSおよびドアBDとシートSとの間に配置される。
【0027】
シートSは、シートクッションS1およびシートバックS2を有し、シートバックS2は、下端を軸にして前に倒すように回動可能となっている。サイドエアバッグ装置1は、側壁BSに固定されており、シートバックS2には固定されていない。このため、図示は省略するが、シートバックS2を前に倒した場合には、サイドエアバッグ装置1が側壁BSに残った状態で露出することになる。サイドエアバッグ装置1の前面は、シートバックS2の前面と略面一であり、通常のシートSの使用時においては、外見的にシートバックS2の一部となっている。なお、本実施形態においては、車体の左側(シートSの左側)に配置されるサイドエアバッグ装置1について説明するが、車体の右側にも、左右対称な構成のサイドエアバッグ装置を設けることができる。また、本実施形態において、特に断りが無い限り、左右方向の内側、外側は、サイドエアバッグ装置1自体ではなく、車体を基準とする。すなわち、車体の左右中心に近い側を内側、車体の左右中心から遠い側を外側とする。また、前後方向は、特に断りが無い限り、シートSを基準とする。
【0028】
図2に示すように、側壁BSは、内部にサイドパネル200を有しており、サイドエアバッグ装置1は、サイドパネル200に固定されている。
【0029】
サイドパネル200は、サイドエアバッグ装置1を固定するための取付部210として、左右内側を向く面に第1取付孔211を有し、前方を向く面に第2取付孔212を有する。第1取付孔211および第2取付孔212は、それぞれ、上下に並んで2つずつ設けられている。
また、サイドパネル200は、左右内側を向く面に、サイドエアバッグ装置1を取り付けるための工具を通すための工具孔215を有している。工具孔215は、上下に並んで2つ設けられている。
【0030】
前記したように、サイドエアバッグ装置1は、シートバックS2を前に倒したときに、前側、左右内側および上側が露出するので、これらの各面に表皮部材7が被せられている。これにより、サイドエアバッグ装置1は、表皮部材7によって、前側の車室面1Aと、左右内側の内側側面1Bと、上面1Cとが構成されている。
【0031】
また、
図3に示すように、表皮部材7は、サイドエアバッグ装置1の前側から左右外側に回り込んで後側に少し延びている。これにより、表皮部材7は、外側面1Dを構成している。
【0032】
図4に示すように、サイドエアバッグ装置1は、エアバッグ2と、インフレータ3と、ベース部材4と、取付ブラケット30とを備えて構成されている。
エアバッグ2は、公知のように、車両の衝突時に内部にガスが入れられて膨張し、展開する部材である。
【0033】
インフレータ3は、エアバッグ2内にガスを供給する部材である。インフレータ3は、円柱状の本体部3Aと、本体部3Aから突出して設けられたボルト3Bとを有する。ボルト3Bは、本体部3Aの軸心に沿って複数、ここでは、2つ並んで設けられており、各ボルト3Bは、本体部3Aの軸心に向くように本体部3Aに固定されている。
【0034】
ベース部材4は、エアバッグ2およびインフレータ3を収容し、車体、ここではサイドパネル200に固定される部材である。
図4では図示を省略するが、ベース部材4は、クッションパッド6(
図7参照)により覆われ、クッションパッド6の外側を表皮部材7が覆っている。すなわち、表皮部材7は、ベース部材4の少なくとも前側を覆っている。
【0035】
図5および
図6に示すように、ベース部材4は、ワイヤフレーム10と、ガイドプレート20とを含んでなる。
ワイヤフレーム10は、屈曲した金属棒からなり、外側ワイヤフレーム11と、内側ワイヤフレーム12と、後側ワイヤフレーム13と、架橋部14とを有する。これらの各部分によって囲まれた内側の空間が、エアバッグ2およびインフレータ3を収容する収容空間51となっている。
【0036】
ガイドプレート20は、金属板からなり、外側ワイヤフレーム11に固定された第1ガイドプレート21と、内側ワイヤフレーム12に固定された第2ガイドプレート22とを含む。
【0037】
外側ワイヤフレーム11は、上下方向に延びる前縁部11Aと、前縁部11Aの上端から後方に屈曲して延びる上縁部11Bと、前縁部11Aの下端から後方に屈曲して延び、さらに、後方に斜め上へ向けて延びる下縁部11Cと、上縁部11Bの後端から下方に屈曲して延び、下縁部11Cに接続した後縁部11Dと、上縁部11Bと下縁部11Cを接続する上下に延びる表皮掛止部11Fとを有する。後縁部11Dは、下部が上部よりも前側にずれた階段形状を有する。なお、ワイヤフレーム10を構成する各接続部分は、溶接により接続されている。
【0038】
外側ワイヤフレーム11には、外側ワイヤフレーム11をサイドパネル200に固定するための、金属板からなる第1固定プレート15A,15Bが溶接により固定されている。
第1固定プレート15Aは、上縁部11Bと後縁部11Dに溶接により固定されている。第1固定プレート15Bは、第1固定プレート15Aの下に配置され、後縁部11Dに溶接により固定されている。第1固定プレート15A,15Bの固定についてより詳しく説明すると、第1固定プレート15A,15Bは、それぞれ略矩形に形成されている。外側ワイヤフレーム11は、第1固定プレート15Aの隣接する2辺、具体的には上側の辺と後側の辺に沿ったL字形状部11Xと、第1固定プレート15Bの隣接する2辺、具体的には、下側の辺と後側の辺に沿ったL字形状部11Yとを有する。そして、L字形状部11Xは、第1固定プレート15Aの2辺において、2つの溶接部W1で第1固定プレート15Aと固定されている。また、L字形状部11Yは、第1固定プレート15Bの2辺において、2つの溶接部W2で第1固定プレート15Bと固定されている。このように、L字形状部11X,11Yが、それぞれ、第1固定プレート15A,15Bの2辺と固定されることで、第1固定プレート15A,15Bの周辺の剛性を高くすることができ、サイドエアバッグ装置1を車体にしっかりと固定することができる。
各第1固定プレート15A,15Bには左右方向内側にナットN1が溶接により固定されている。符号は省略するが、第1固定プレート15A,15Bには、ナットN1に対応した貫通孔が形成されている。
外側ワイヤフレーム11と第1ガイドプレート21と、第1固定プレート15A,15Bは、エアバッグ2に対して車体の左右方向外側に位置する外側部である。すなわち、外側ワイヤフレーム11は、外側部の少なくとも一部を構成している。また、外側部は、車体に固定される外側固定部としての第1固定プレート15A,15BのナットN1を有している。
【0039】
表皮掛止部11Fは、表皮部材7の端部に設けられた、表皮部材7を固定するための掛止部材としてのフック7A(
図7参照)が掛止される部分である。第1ガイドプレート21を挟んで収容空間51と反対側に位置している。
【0040】
内側ワイヤフレーム12は、上下方向に延びる前縁部12Aと、前縁部12Aの上端から後方に屈曲して延びる上縁部12Bと、前縁部12Aの下端から後方に屈曲して延び、さらに、後方に斜め上へ向けて延びる下縁部12Cと、上縁部12Bの後端から下方に屈曲して延び、下縁部12Cに接続した後縁部12Dとを有する。
【0041】
内側ワイヤフレーム12には、取付ブラケット30を固定するための、金属板からなる第3固定プレート16A,16Bが溶接により固定されている。第3固定プレート16Aは、後縁部12Dに溶接により固定されている。第3固定プレート16Bは、第3固定プレート16Aの下に配置され、後縁部12Dに溶接により固定されている。第3固定プレート16A,16Bの固定についてより詳しく説明すると、第3固定プレート16A,16Bは、それぞれ略矩形に形成されている。内側ワイヤフレーム12は、第3固定プレート16Aの3辺、具体的には上側の辺と後側の辺と下側の辺に沿ったU字形状部16Xと、第3固定プレート16Bの隣接する2辺、具体的には、上側の辺と後側の辺に沿ったL字形状部16Yとを有する。そして、U字形状部16Xは、第3固定プレート16Aの3辺において、3つの溶接部W3で第3固定プレート16Aと固定されている。また、L字形状部16Yは、第3固定プレート16Bの2辺において、2つの溶接部W4で第3固定プレート16Bと固定されている。このように、U字形状部16Xが第3固定プレート16Aの3辺と固定され、L字形状部16Yが第3固定プレート16Bの2辺と固定されることで、第3固定プレート16A,16Bの周辺の剛性を高くすることができ、取付ブラケット30をベース部材4にしっかりと固定することができる。
【0042】
各第3固定プレート16A,16Bには左右方向内側にナットN2が溶接により固定されている。なお、後縁部12Dは、各第3固定プレート16A,16Bが固定された部分が後方に突出した蛇行形状を有している。符号は省略するが、第3固定プレート16A,16Bには、ナットN2に対応した貫通孔が形成されている。
内側ワイヤフレーム12と第2ガイドプレート22と、第3固定プレート16A,16Bは、エアバッグ2に対して車体の左右方向内側に位置する内側部である。すなわち、内側ワイヤフレーム12は、内側部の少なくとも一部を構成している。ベース部材4は、取付ブラケット30が固定されるブラケット固定部としてのナットN2を左右方向の側部に有している。
【0043】
後側ワイヤフレーム13は、上部連結フレーム13Aと、下部連結フレーム13Bを含む。
【0044】
上部連結フレーム13Aは、屈曲した金属棒からなり、各端部が、外側ワイヤフレーム11の後縁部11Dの上部と、内側ワイヤフレーム12の後縁部12Dの上部に接続されている。上部連結フレーム13Aには、上部連結フレーム13Aをサイドパネル200に固定するための、金属板からなる第2固定プレート17Aが溶接により固定されている。
第2固定プレート17Aの固定についてより詳しく説明すると、第2固定プレート17Aは、略矩形に形成されている。上部連結フレーム13Aは、第2固定プレート17Aの3辺、具体的には外側の辺と上側の辺と内側の辺とに沿ったU字形状部13Xを有する。そして、U字形状部13Xは、第2固定プレート17Aの3辺において、3つの溶接部W5で第2固定プレート17Aと固定されている。このように、U字形状部13Xが第2固定プレート17Aの3辺と固定されることで、第2固定プレート17Aの周辺の剛性を高くすることができ、サイドエアバッグ装置1を車体にしっかりと固定することができる。
第2固定プレート17Aには前側に後側固定部としてのナットN3が溶接により固定されている。
【0045】
下部連結フレーム13Bは、屈曲した金属棒からなり、各端部が、外側ワイヤフレーム11の後縁部11Dの下部と、内側ワイヤフレーム12の後縁部12Dの下部に接続されている。下部連結フレーム13Bには、下部連結フレーム13Bをサイドパネル200に固定するための、金属板からなる第2固定プレート17Bが溶接により固定されている。第2固定プレート17Bの固定についてより詳しく説明すると、第2固定プレート17Bは、略矩形に形成されている。下部連結フレーム13Bは、第2固定プレート17Bの3辺、具体的には外側の辺と上側の辺と内側の辺とに沿ったU字形状部13Yを有する。そして、U字形状部13Yは、第2固定プレート17Bの3辺において、3つの溶接部W6で第2固定プレート17Bと固定されている。このように、U字形状部13Yが第2固定プレート17Bの3辺と固定されることで、第2固定プレート17Bの周辺の剛性を高くすることができ、サイドエアバッグ装置1を車体にしっかりと固定することができる。
第2固定プレート17Bには前側に後側固定部としてのナットN3が溶接により固定されている。符号は省略するが、第2固定プレート17A,17Bには、ナットN3に対応した貫通孔が形成されている。
【0046】
後側ワイヤフレーム13と、第2固定プレート17A,17Bと、ナットN3は、エアバッグに対してシートの前後方向後側に位置する、内側部と外側部を連結する後側部に相当する。
外側固定部としてのナットN1は、後側固定部としてのナットN3よりも車室面1Aの近くに位置している。
【0047】
架橋部14は、金属棒からなり、第1架橋部14Aと第2架橋部14Bを含む。
【0048】
第1架橋部14Aは、外側ワイヤフレーム11の上部にある上縁部11Bと、内側ワイヤフレーム12の上部にある上縁部12Bとを連結している。
具体的には、
図9(a)に示すように、第1架橋部14Aの左右外側の端部は、外側ワイヤフレーム11の左右内側の面に溶接部Wにより固定され、第1架橋部14Aの左右内側の端部は、内側ワイヤフレーム12の左右外側の面に溶接部Wにより固定されている。本実施形態においては、一例として、外側ワイヤフレーム11の最も左右内側の部分と、第1架橋部14Aの最も左右外側の部分とが接触または近接するようにして、外側ワイヤフレーム11と第1架橋部14Aが固定されている。また、内側ワイヤフレーム12の最も左右外側の部分と、第1架橋部14Aの最も左右内側の部分とが接触または近接するようにして、内側ワイヤフレーム12と第1架橋部14Aが固定されている。
【0049】
第2架橋部14Bは、外側ワイヤフレーム11の下部にある下縁部11Cと、内側ワイヤフレーム12の下部にある下縁部12Cとを連結している。
具体的には、第2架橋部14Bの左右外側の端部は、外側ワイヤフレーム11の左右内側の面に溶接部Wにより固定され、第2架橋部14Bの左右内側の端部は、内側ワイヤフレーム12の左右外側の面に溶接部Wにより固定されている。本実施形態においては、一例として、外側ワイヤフレーム11の最も左右内側の部分と、第2架橋部14Bの最も左右外側の部分が接触または近接するようにして、外側ワイヤフレーム11と第2架橋部14Bが固定されている。また、内側ワイヤフレーム12の最も左右外側の部分と、第2架橋部14Bの最も左右内側の部分が接触または近接するようにして、内側ワイヤフレーム12と第2架橋部14Bが固定されている。
【0050】
ここで、外側ワイヤフレーム11の左右内側の面とは、外側ワイヤフレーム11の中心11Eを通る鉛直面11Vよりも左右内側の面であり、範囲A1で示した部分の面である。また、内側ワイヤフレーム12の左右外側の面とは、内側ワイヤフレーム12の中心12Eを通る鉛直面12Vよりも左右外側の面であり、範囲A2で示した部分の面である。これらの範囲において、外側ワイヤフレーム11と架橋部14の左右外側の端部が固定されるとともに、内側ワイヤフレーム12と架橋部14の左右内側の端部が固定されることによって、外側ワイヤフレーム11と内側ワイヤフレーム12を、架橋部14により短い距離で強固に連結することができる。
【0051】
なお、架橋部14が、外側ワイヤフレーム11と内側ワイヤフレーム12をさらに強固に連結するようにするためには、
図9(b)に示す、外側ワイヤフレーム11の左右内側の面のうち、外側ワイヤフレーム11の中心11Eを通る水平面11Hに対し上下45°以内の部分の面(図の範囲A3参照)と架橋部14の左右外側の端部とを固定し、
図9(c)に示す、内側ワイヤフレーム12の左右外側の面のうち、内側ワイヤフレーム12の中心12Eを通る水平面12Hに対し上下45°以内の部分の面(図の範囲A4参照)と架橋部14の左右内側の端部とを固定するのが望ましい。
【0052】
第1架橋部14Aおよび第2架橋部14Bは、後側部に対して前方に離間して配置されている。
【0053】
前記した第1ガイドプレート21は、外側ワイヤフレーム11(外側部)の前縁部11Aに沿って上下に延びるように設けられ、前縁部11A、上縁部11Bおよび下縁部11Cに、溶接により固定されている。第1ガイドプレート21は、前縁部11A、上縁部11Bおよび下縁部11Cに対して収容空間51側に位置している。
また、第1ガイドプレート21は、上縁部11Bから下縁部11Cまで、すなわち、外側部の上端から下端に渡って設けられている。第1ガイドプレート21は、上端部が、溶接部21Bによって上縁部11Bに溶接で固定され、下端部が、溶接部21Cによって下縁部11Cに溶接で固定されている。また、第1ガイドプレート21は、前縁部が3箇所の溶接部21Dによって外側ワイヤフレーム11の前縁部11Aに溶接で固定されている。3箇所の溶接部21Dは、上下に並んで配置されている。このため、第1ガイドプレート21の前縁部は、外側ワイヤフレーム11の前縁部11Aに沿って固定されている。
【0054】
さらに、第1ガイドプレート21は、後端部に、車体の左右方向外側に向けて延出するフランジ21Aを有している。フランジ21Aは、外側部がエアバッグ2の展開力により左右方向外側に押されたときに、サイドパネル200に当接して外側部の変形を抑制するための部分である。本実施形態においては、
図7に示すように、エアバッグ2が展開する前からサイドパネル200に当接している。
【0055】
第2ガイドプレート22は、内側ワイヤフレーム12(内側部)の前縁部12Aに沿って上下に延びるように設けられ、前縁部12A、上縁部12Bおよび下縁部12Cに、溶接により固定されている。第2ガイドプレート22は、前縁部12A、上縁部12Bおよび下縁部12Cに対して収容空間51側に配置されている。
また、第2ガイドプレート22は、上縁部12Bから下縁部12Cまで、すなわち、内側部の上端から下端に渡って設けられている。第2ガイドプレート22は、上端部が、溶接部22Bによって上縁部12Bに溶接で固定され、下端部が、溶接部22Cによって下縁部12Cに溶接で固定されている。また、第2ガイドプレート22は、前縁部が3箇所の溶接部22Dによって内側ワイヤフレーム12の前縁部12Aに溶接で固定されている。3箇所の溶接部22Dは、上下に並んで配置されている。このため、第2ガイドプレート22の前縁部は、内側ワイヤフレーム12の前縁部12Aに沿って固定されている。
第2ガイドプレート22は、第1ガイドプレート21と平行に配置されている。このため、第1ガイドプレート21と第2ガイドプレート22が略均等にエアバッグ2の展開力を受けることができるので、ベース部材4の剛性を効果的に向上することができる。
【0056】
取付ブラケット30は、インフレータ3をベース部材4に取り付けるための部材であり、金属板からなる。
図4に示すように、取付ブラケット30は、インフレータ3が固定されるインフレータ固定部31と、インフレータ固定部31とは異なる位置に配置され、ベース部材4に固定されるベース部材固定部32と、インフレータ固定部31とベース部材固定部32を連結する連結部33とを有してなる。ベース部材固定部32は、連結部33の上部および下部から後方に延出するように設けられている。
【0057】
図7に示すように、インフレータ固定部31およびベース部材固定部32は前後方向に延びた平板形状を有している。インフレータ固定部31は、ベース部材固定部32よりも、左右方向においてベース部材4の中心C1の近くに位置している。なお、左右方向におけるベース部材4の中心C1は、左右方向におけるベース部材4の前縁部11A,12Aから等距離の面とする。
連結部33は、インフレータ固定部31の後端と各ベース部材固定部32の前端を斜めに繋ぐ平板形状を有している。
インフレータ固定部31は、ベース部材固定部32よりも車室面1Aの近く、つまり、前に位置している。また、ベース部材固定部32は、インフレータ3よりも車室面1Aから離れて位置している。
【0058】
図4に戻り、インフレータ固定部31は、インフレータ3が有する複数、ここでは2つのボルト3Bが貫通する2つのインフレータ固定孔31Aを有している。
また、ベース部材固定部32は、複数の締結部材、ここでは2つのボルトB1がそれぞれ貫通する2つ(複数)のベース部材固定孔32Aを有している。
【0059】
インフレータ3は、取付ブラケット30を介してベース部材4に固定されている。
具体的には、
図7に示すように、インフレータ3は、エアバッグ2の内部に配置され、エアバッグ2は、エアバッグ2の展開方向を規制する力布5で囲われている(
図5も参照)。なお、力布5は、前側の各端部が、表皮部材7に結合され、エアバッグ2が展開するときに、クッションパッド6を裂開させるのを補助するように機能する。
インフレータ3のボルト3Bは、エアバッグ2および力布5と、樹脂製の補強板8と、インフレータ固定孔31Aとを貫通している。そして、ボルト3BにナットN4を係合することで、取付ブラケット30がインフレータ3に固定されている。これにより、ボルト3Bは、本体部3Aから車体の左右方向内側を向いて突出するように配置される。
【0060】
取付ブラケット30のベース部材固定部32は、ボルトB1をベース部材固定孔32Aに通してナットN2に係合することで第3固定プレート16A,16Bに固定されている。これにより、取付ブラケット30は、ベース部材4の内側部に固定されている。また、インフレータ3は、エアバッグ2とともに内側部に固定されている。
前記した工具孔215は、左右方向においてボルトB1およびナットN2と対向する位置に配置されており、サイドパネル200の外側から六角ソケットレンチなどの工具を工具孔215に通してボルトB1を締めることが可能となっている。
【0061】
ここで、インフレータ固定部31がベース部材固定部32よりもベース部材4の左右方向中心の近くに位置することで、インフレータ固定部31とクッションパッド6との間に隙間ができやすい。このため、インフレータ3のボルト3Bを止めるナットをインフレータ固定部31の右側(ベース部材4の左右方向の中心C1に対してインフレータ固定部31の反対側)に配置しやすい。特に、クッションパッド6をベース部材4に一体成形した場合には、クッションパッド6が内側ワイヤフレーム12よりもベース部材4の中心側に入り込みやすいが、このような場合であっても、隙間を確保してナットN4を配置しやすい。
【0062】
表皮部材7は、左右方向外側の端部に、フック7Aが固定されている。フック7Aは、表皮掛止部11Fに掛止されている。また、表皮部材7は、左右方向内側の端部にフック7Bが固定されている。表皮部材7は、左右方向内側の端部がクッションパッド6の右側の側面の後端まで延びるとともに、ベース部材4の後側に回り込んで、第2固定プレート17A,17Bに掛止されている。
【0063】
ベース部材4のナットN1には、サイドパネル200の外側から第1取付孔211を通ったボルトB2が締結されている。これにより、外側部の外側固定部であるナットN1は、サイドパネル200に固定されている。
また、ナットN3には、サイドパネル200の外側から第2取付孔212通ったボルトB3が締結されている。これにより、後側部の後側固定部であるナットN3は、サイドパネル200に固定されている。
これにより、ベース部材4は、軸が左右方向を向く締結部材としてのボルトB1と、前後方向を向く締結部材としてのボルトB3によりサイドパネル200に固定されている。つまり、ベース部材4の外側固定部と後側固定部は、軸が異なる方向を向く複数の締結部材によってサイドパネル200に固定されているので、サイドエアバッグ装置1は、安定した姿勢で車体に固定される。
【0064】
後側部の前面、例えば第2固定プレート17Aの前面は、車室面1Aに直交する方向においてインフレータ3から3cm以上離間した部分を有している。例えば、インフレータ3の最後部の位置と、第2固定プレート17Aの最前部の位置との距離D1は、3cm以上となっている。これにより、後側部の前面とインフレータ3との間に、エアバッグの展開時にエアバッグが入り込むことが可能な空間が設けられている。
【0065】
図8に示すように、第1架橋部14Aおよび第2架橋部14Bは、インフレータ3の本体部3Aの中心C2よりも、車室面1Aから離れて、つまり、後ろに位置する。また、第1架橋部14Aおよび第2架橋部14Bは、インフレータ固定孔31Aよりも車室面1Aから離れて位置している。さらに、第2架橋部14Bは、インフレータ3の本体部3Aの全体よりも、車室面1Aから離れて、つまり、後ろに位置している。すなわち、架橋部14は、少なくとも1つが、本体部3Aの全体よりも車室面1Aから離れて位置している。なお、第1架橋部14Aも、本体部3Aの全体よりも車室面1Aから離れて位置しているのが望ましい。
【0066】
ここで、サイドエアバッグ装置1を製造するときの製造方法について簡単に説明する。
サイドエアバッグ装置1は、まず、ベース部材4を溶接により作成し、ベース部材4を金型内にインサートしてクッションパッド6を一体成形する。そして、インフレータ3を取付ブラケット30に固定し、ベース部材4の内部に収容する。また、クッションパッド6に表皮部材7を被せ、フック7Aを表皮掛止部11Fに掛止するとともに、フック7Bを第2固定プレート17A,17Bに掛止する。
次に、ベース部材4を、サイドパネル200にボルトB2,B3で固定する。そして、取付ブラケット30が固定されたインフレータ3を、ベース部材4に固定する。具体的には、ボルトB1により取付ブラケット30をナットN2に係合して取付ブラケット30をベース部材4に固定する。このボルトB1の締結の際には、前記したように、工具を工具孔215に通して行う。
【0067】
このような製造方法によれば、クッションパッド6をベース部材4に一体成形することでベース部材4がクッションパッド6に囲まれた後においても、取付ブラケット30が固定されたインフレータ3をベース部材4に取り付けることで、容易にインフレータ3をベース部材4に固定することができる。
【0068】
以上のように構成された本実施形態に係るサイドエアバッグ装置1の作用および効果について説明する。
車両が側面衝突してインフレータ3からガスが噴出すると、エアバッグ2の中にガスが充満し、エアバッグ2が膨張してクッションパッド6と表皮部材7の前面部を裂開してエアバッグ2が車室面1Aから車室内に展開する。このとき、エアバッグ2は、インフレータ3と取付ブラケット30のインフレータ固定部31に挟まれた部分で拘束されている。このとき、エアバッグ2は、内側部(インフレータ固定部31)とは反対の車体の左右方向外側に向けて広がりやすい。このため、エアバッグ2は、車体の側壁BSおよびドアBDに沿って乗員の側方へ展開しやすい。
【0069】
エアバッグ2が展開するとき、クッションパッド6が裂開しにくい場合や、インフレータ3のガス圧が高い場合など、条件によっては、エアバッグ2内の圧力が想定以上に高まる可能性がある。しかし、本実施形態のサイドエアバッグ装置1では、インフレータ3が内側部に固定されていることから、インフレータ3の後側に、空間を作りやすい。特に、本実施形態では、後側部の前面がインフレータ3との間に3cm以上離間している部分を有しているので、エアバッグ2の展開力が大きい場合には、エアバッグ2がインフレータ3の後側の空間に広がることができるので、エアバッグ2が前方に急激に展開することを抑制することができる。
【0070】
また、本実施形態では、ガイドプレート20が、ワイヤフレーム10、例えば、外側ワイヤフレーム11または内側ワイヤフレーム12に対して収容空間51側に位置することにより、エアバッグ2の展開時にワイヤフレーム10にエアバッグ2が引っかかりにくい。このため、エアバッグ2を安定して展開させることができる。また、ガイドプレート20がワイヤフレーム10の前縁部11A,12Aを補強するので、ベース部材4の剛性を高くすることができる。特に、本実施形態は、ガイドプレート20がワイヤフレーム10の前縁部11A,12Aに溶接で固定されていることで、ガイドプレート20の前縁部とワイヤフレーム10の前縁部11A,12Aとが互いに補強しあうので、ベース部材4の前縁部の剛性を高くすることができる。このため、エアバッグ2の展開時に、外側部および内側部、特に、前縁部11A,12Aの変形を抑制して、エアバッグ2を前方に安定して展開させることができる。
【0071】
また、架橋部14はインフレータ3の本体部3Aの中心C1よりも車室面1Aから離れて位置するので、エアバッグ2が車室面1Aから車室内に展開するときに、エアバッグ2が架橋部14に引っかかりにくい。また、架橋部14がインフレータ固定孔31Aよりも車室面1Aから離れて位置することで、エアバッグ2が展開するときに、エアバッグ2が架橋部14に引っかかりにくい。さらに、第2架橋部14Bはインフレータ3の本体部3Aの全体よりも車室面1Aから離れて位置するので、エアバッグ2が車室面1Aから車室内に展開するときに、エアバッグ2が架橋部14に引っかかりにくい。このため、エアバッグ2を安定して展開させることができる。
さらに、架橋部14は、内側部と外側部を連結しているので、内側部と外側部が左右に広がって変形するのを抑制する。これによりエアバッグ2を安定して展開させることができる。特に、本実施形態では、第1架橋部14Aと第2架橋部14Bにより外側部と内側部の上下の端部を連結しているので、ベース部材4の変形をより抑えることができる。
【0072】
また、本実施形態では、ベース部材4は、外側部に位置する外側固定部であるナットN1と、後側部に位置する後側固定部であるナットN3とによりサイドパネル200に固定されるので、サイドエアバッグ装置1を安定した姿勢で固定することができる。このため、エアバッグ2の展開力が大きい場合にもベース部材4の姿勢を安定させ、エアバッグ2を安定して展開させることができる。
【0073】
特に、外側固定部であるナットN1は、後側固定部であるナットN3より車室面1Aの近くに位置するので、サイドエアバッグ装置1を安定して固定することができ、エアバッグ2を安定して展開させることができる。
【0074】
また、本実施形態では、取付ブラケット30のインフレータ固定部31は、ベース部材固定部32よりも車室面1Aに近いため、エアバッグ2の展開時にエアバッグ2がベース部材固定部32に引っかかりにくく、エアバッグ2の展開が安定する。また、エアバッグ2は、外側固定部であるナットN1にも引っかかりにくく、エアバッグ2の展開が安定する。さらに、インフレータ3の位置が車室面1Aに近いため、インフレータ3の後側に空間を確保しやすく、エアバッグ2が前方に急激に展開することをさらに抑制することができる。
【0075】
また、表皮部材7のフック7Aが掛止される表皮掛止部11Fは、第1ガイドプレート21を挟んで収容空間51と反対側に配置されているで、エアバッグ2の展開時にエアバッグ2が表皮掛止部11Fに引っかかることがなく、エアバッグ2を安定して展開させることができる。
【0076】
また、第1ガイドプレート21は左右方向外側に向けて延出するフランジ21Aを有するので、エアバッグ2の展開時に外側部が左右方向外側に広がったときにフランジ21Aの先端がサイドパネル200に当接することで外側部の変形を抑制することができる。特に、本実施形態では、通常時からフランジ21Aがサイドパネル200に当接しているので、エアバッグ2の展開時に外側部がより変形しにくく、エアバッグ2を安定して展開させることができる。
【0077】
本実施形態では、インフレータ3は、取付ブラケット30を介してベース部材4に固定されている。このため、インフレータ3を取付ブラケット30に固定してサブアッシーにした状態で、ベース部材固定部32を利用して取付ブラケット30をベース部材4に固定することが可能であるので、インフレータ3をベース部材4に取り付けるのが容易である。特に、ベース部材固定部32がインフレータ3よりも後側にずれていることで、側方からベース部材固定部32にアクセスしやすく、ベース部材固定部32を利用して取付ブラケット30をベース部材4に固定しやすい。すなわち、本実施形態のサイドエアバッグ装置1によれば組立性が良好である。
【0078】
また、本実施形態では、インフレータ3を複数のボルト3Bで固定することで、インフレータ3を安定して固定することができる。また、取付ブラケット30を複数のボルトB1により安定してベース部材4に固定することができる。
【0079】
さらに、本実施形態では、ベース部材4がワイヤフレーム10を含んでなることで、ベース部材4の剛性を高くしやすい。このため、サイドエアバッグ装置1をコンパクトに構成することができ、小型の乗用車にサイドエアバッグ装置1を搭載することが可能となる。
【0080】
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
【0081】
例えば、前記実施形態においては、サイドパネル200に直接、サイドエアバッグ装置1を固定したが、サイドパネル200にブラケットを固定し、このブラケットにサイドエアバッグ装置1を固定してもよい。
【0082】
前記実施形態においては、第1固定プレート15A,15B、第3固定プレート16A,16B、第2固定プレート17A,17Bに、ナットN1が溶接されていたが、ナットを溶接せずに、ボルトとナットにより締結してもよいし、車体にナットを溶接してボルトをこのナットに係合させてもよい。さらに、リベットなどの他の締結部材を用いてもよい。このような場合、第1固定プレート15A,15Bは、外側固定部に相当し、第3固定プレート16A,16Bは、後側固定部に相当する。
【0083】
前記実施形態においては、フック7Aを、ワイヤフレーム10に設けた表皮掛止部11Fに掛止し、フック7Bを第2固定プレート17A,17Bに掛止したが、各フック7A,7Bを掛止する場所はこれらに限られず、ベース部材の構成に合わせて適宜決定することができる。
【0084】
前記実施形態においては、自動車の後部座席にサイドエアバッグ装置を適用した例を説明したが、前部座席に適用することもできる。
【0085】
前記実施形態においては、ベース部材の外側部と後側部を車体に固定する形態を例示したが、ベース部材の車体への取付構造は、これに限定されない。例えば、ベース部材は、外側部のみで車体に固定されていてもよいし、後側部のみで車体に固定されていてもよい。
【0086】
また、本明細書に記載した実施形態および各変形例で説明した各要素は、適宜組み合わせて実施することが可能である。