(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6974814
(24)【登録日】2021年11月9日
(45)【発行日】2021年12月1日
(54)【発明の名称】DC/DCコンバータのためのブートストラップ回路
(51)【国際特許分類】
H02M 3/155 20060101AFI20211118BHJP
H02M 1/08 20060101ALI20211118BHJP
【FI】
H02M3/155 H
H02M1/08 C
【請求項の数】20
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2019-520838(P2019-520838)
(86)(22)【出願日】2017年10月18日
(65)【公表番号】特表2019-531691(P2019-531691A)
(43)【公表日】2019年10月31日
(86)【国際出願番号】US2017057262
(87)【国際公開番号】WO2018075686
(87)【国際公開日】20180426
【審査請求日】2020年10月8日
(31)【優先権主張番号】15/296,733
(32)【優先日】2016年10月18日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】507107291
【氏名又は名称】テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100098497
【弁理士】
【氏名又は名称】片寄 恭三
(72)【発明者】
【氏名】シャオチュン ザオ
(72)【発明者】
【氏名】ハシブール ラフマン
(72)【発明者】
【氏名】アーサー レウィンスキ
(72)【発明者】
【氏名】トゥロン ヤン
【審査官】
栗栖 正和
(56)【参考文献】
【文献】
特開2014−011841(JP,A)
【文献】
米国特許第06650100(US,B1)
【文献】
特開2014−166066(JP,A)
【文献】
特開2010−124083(JP,A)
【文献】
特開2012−060715(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 3/155
H02M 1/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回路であって、
出力基準電圧を生成するためのチャージポンプと、
前記チャージポンプから前記基準電圧を受信するように結合され、DC/DCコンバータの第1及び第2のブートストラップノードの間に更に結合され、第1の充電電流を供給するための第1のブートストラップリフレッシュ回路であって、前記第1の充電電流が、前記DC/DCコンバータの第1の動作モードを示す制御信号に基づいてコンデンサを充電するために前記第1のブートストラップノードから前記第2のブートストラップノードへソースされ、前記第1の動作モードから第2の動作モードへの切り替えに応答してブートストラップを促進する、前記第1のブートストラップリフレッシュ回路と、
前記チャージポンプから前記基準電圧を受信するように結合され、前記DC/DCコンバータの前記第1及び第2のブートストラップノードの間に更に結合される第2のブートストラップリフレッシュ回路であって、前記DC/DCコンバータの前記第2の動作モードを示す前記制御信号に基づいて前記コンデンサを充電するために前記第2のブートストラップノードから前記第1のブートストラップノードへ第2の充電電流を供給し、前記第2の動作モードから前記第1の動作モードへの切り替えに応答してブートストラップを促進する、前記第2のブートストラップリフレッシュ回路と、
を含む、回路。
【請求項2】
請求項1に記載の回路であって、
前記第1のブートストラップリフレッシュ回路が、前記出力基準電圧に基づいて前記第1の充電電流を制御するための第1のリフレッシュ制御回路を含み、
前記第2のブートストラップリフレッシュ回路が、前記出力基準電圧に基づいて前記第2の充電電流を制御するための第2のリフレッシュ制御回路を含む、回路。
【請求項3】
請求項2に記載の回路であって、
前記第1のリフレッシュ制御回路が、第1の電流信号と、前記第1の動作モードを示す前記制御信号とに基づいて、前記第1の充電電流を前記第2のブートストラップノードに供給する第1の充電回路を駆動し、
前記第2のリフレッシュ制御回路が、第2の電流信号と、前記第2の動作モードを示す前記制御信号とに基づいて、前記第2の充電電流を前記第1のブートストラップノードに供給する第2の充電回路を駆動する、回路。
【請求項4】
請求項3に記載の回路であって、
前記第1のリフレッシュ制御回路と前記第1の充電回路とが、前記第1の電流信号を生成して前記出力基準電圧に基づいて前記第1の充電電流を制御するために第1の電流ミラーを介して結合され、
前記第2のリフレッシュ制御回路と前記第2の充電回路とが、前記第2の電流信号を生成して前記出力基準電圧に基づいて前記第2の充電電流を制御するために第2の電流ミラーを介して結合される、回路。
【請求項5】
請求項4に記載の回路であって、
前記第1のリフレッシュ制御回路が第1のバイアス抵抗器を含み、前記第1の電流ミラーが第2のバイアス抵抗器を含み、前記第1の電流信号を制御するために前記第1のバイアス抵抗器が前記第2のバイアス抵抗器とマッチングされ、
前記第2のリフレッシュ制御回路が第3のバイアス抵抗器を含み、前記第2の電流ミラーが第4のバイアス抵抗器を含み、前記第2の電流信号を制御するために前記第3のバイアス抵抗器が前記第4のバイアス抵抗器とマッチングされる、回路。
【請求項6】
請求項1に記載の回路であって、
前記チャージポンプと前記第1及び第2のブートストラップリフレッシュ回路との各々が、半導体基板上に配置される、回路。
【請求項7】
請求項6に記載の回路であって、
前記チャージポンプが、前記半導体基板上に配置されるバッファと充電コンデンサとを含み、前記バッファが前記出力基準電圧を生成するために前記充電コンデンサを駆動する、回路。
【請求項8】
請求項1に記載の回路であって、
前記第1のブートストラップノードに結合される前記DC/DCコンバータの第1のインダクタノードを駆動するためのバックサイドドライバ回路と、
前記第2のブートストラップノードに結合される前記DC/DCコンバータの第2のインダクタノードを駆動するためのブーストサイドドライバ回路と、
を更に含む、回路。
【請求項9】
請求項8に記載の回路であって、
前記DC/DCコンバータの第1及び第2のインダクタノードの間の電流フローの方向を制御するためのレギュレータ制御回路を更に含む、回路。
【請求項10】
請求項9に記載の回路であって、
前記レギュレータ制御回路が、バック動作モードとブースト動作モードとバック/ブースト動作モードとの少なくとも1つを含むように、前記DC/DCコンバータのオペレーションを制御する、回路。
【請求項11】
回路であって、
基準電圧を生成するためのチャージポンプと、
前記チャージポンプから前記基準電圧を受信するための第1の電圧入力を含み、前記基準電圧に基づき、そして制御信号入力に応答して第1の出力電流を生成する第1のリフレッシュ制御回路と、
前記第1のリフレッシュ制御回路からの前記第1の出力電流に基づいてDC/DCコンバータの第1のブートストラップノードから第2のブートストラップノードに第1の充電電流を供給するために前記第1のリフレッシュ制御回路に結合される第1の充電回路と、
前記チャージポンプから前記基準電圧を受信するための第2の電圧入力を含み、前記基準電圧に基づき、そして前記制御信号入力に応答して第2の出力電流を生成する第2のリフレッシュ制御回路と、
前記第2のリフレッシュ制御回路からの前記第2の出力電流に基づいて前記DC/DCコンバータの前記第2のブートストラップノードから前記第2のブートストラップノードに第2の充電電流を供給するために前記第2のリフレッシュ制御回路に結合される第2の充電回路と、
を含む、回路。
【請求項12】
請求項11に記載の回路であって、
前記第1のリフレッシュ制御回路と前記第1の充電回路とが、前記基準電圧と第1の電流信号とに基づいて前記第1の充電電流を制御するために第1の電流ミラーを介して結合される、回路。
【請求項13】
請求項12に記載の回路であって、
前記第2のリフレッシュ制御回路と前記第2の充電回路とが、前記基準電圧と第2の電流信号とに基づいて前記第2の充電電流を制御するために第2の電流ミラーを介して結合される、回路。
【請求項14】
請求項11に記載の回路であって、
前記チャージポンプと前記第1及び第2のリフレッシュ制御回路と前記第1及び第2の充電回路との各々が、半導体基板上に配置される、回路。
【請求項15】
請求項14に記載の回路であって、
前記チャージポンプが、前記半導体基板上に配置されるバッファと充電コンデンサとを含み、前記バッファが前記基準電圧を生成するために前記充電コンデンサを駆動する、回路。
【請求項16】
請求項11に記載の回路であって、
前記第1のブートストラップノードに結合される前記DC/DCコンバータの第1のインダクタノードを駆動するためのバックサイドドライバ回路と、
前記第2のブートストラップノードに結合される前記DC/DCコンバータの第2のインダクタノードを駆動するためのブーストサイドドライバ回路と、
を更に含む、回路。
【請求項17】
請求項16に記載の回路であって、
前記DC/DCコンバータの第1及び第2のインダクタノードの間の電流フローの方向を制御するためのレギュレータ制御回路を更に含む、回路。
【請求項18】
集積回路であって、
半導体基板と、
少なくとも1つの充電コンデンサの基準電圧を生成するためのチャージポンプであって、前記チャージポンプと前記充電コンデンサとが前記半導体基板上に形成される、前記チャージポンプと、
前記半導体基板上に形成され、前記チャージポンプから前記基準電圧を受信するように結合され、DC/DCコンバータの第1及び第2のブートストラップノードの間に更に結合され、第1の充電電流を供給するための第1のブートストラップリフレッシュ回路であって、前記第1の充電電流が、前記DC/DCコンバータの第1の動作モードを示す制御信号に基づいて前記第1のブートストラップノードから前記第2のブートストラップノードへ供給される、前記第1のブートストラップリフレッシュ回路と、
前記半導体基板上に形成され、前記チャージポンプから前記基準電圧を受信するように結合され、前記DC/DCコンバータの前記第1及び第2のブートストラップノードに間に更に結合される第2のブートストラップリフレッシュ回路であって、前記DC/DCコンバータの第2の動作モードを示す前記制御信号に基づいて前記第2のブートストラップノードから前記第1のブートストラップノードへ第2の充電電流を供給する、前記第2のブートストラップリフレッシュ回路と、
を含む、集積回路。
【請求項19】
請求項18に記載の集積回路であって、
前記第1及び第2のブートストラップリフレッシュ回路の各々が、前記基準電圧に基づいて、それぞれ、前記第1の充電電流及び前記第2の充電電流を制御するためのリフレッシュ制御回路を含む、集積回路。
【請求項20】
請求項19に記載の集積回路であって、
前記リフレッシュ制御回路の各々が、電流信号と、前記第1又は第2の動作モードの一方を示す前記制御信号とに基づいて、前記第1及び第2のブートストラップノードの各々に、それぞれ、前記第1の充電電流及び第2の充電電流を供給する、関連する充電回路を駆動する、集積回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、集積回路に関し、更に特定して言えば、DC/DCコンバータのためのブートストラップ充電電流を提供するための回路に関連する。
【背景技術】
【0002】
直流対直流(DC/DC)コンバータは、電力供給設計のための主要なカテゴリーを代表する。スイッチドモードDC/DCコンバータは、90パーセントの電力変換効率を達成し得、また、それを超える場合もあり、そのため、例えば、コンピュータ、携帯電話、テレビ、自動車など、あらゆるタイプの電子デバイスにおいて電力を効率的に提供するために幅広く用いられてきている。DC/DCコンバータは、応用例に応じて、種々の入力及び出力変換モードを提供し得る。例えば、バックモードコンバータは、より大きい入力電圧をより小さいDC出力電圧に変換する。ブーストモードコンバータは、より小さい入力電圧をより高いDC出力電圧にブーストする。幾つかの構成は、入力及び出力間で実質的に一定の電圧を維持するために、バック及びブースト能力を提供する。幾つかの応用例では、バック、ブースト、及びバック/ブーストモード能力を提供することが必要とされ得る。例えば、幾つかのオートモーティブ応用例において、ブーストモードは、バッテリーが、通常は約12ボルトである通常動作電圧に達する際のコールドスタートの間、電力を供給するために選択され得る。通常電圧を達成した後、このような電圧を供給するためにバックモードが用いられ得る、バッテリー電圧より低い他の電圧が電子回路に必要とされ得る。複数のコンバータ動作モードをサポートするため、コンバータの電流イナクティブモードをサポートするDCコンバータのイナクティブ部分に電力を供給するためにブートストラップ回路が用いられ得る。
【発明の開示】
【0003】
一例において、回路が、出力基準電圧を生成するためのチャージポンプを含む。第1のブートストラップリフレッシュ回路が、チャージポンプから基準電圧を受け取る。第1のブートストラップリフレッシュ回路は更に、DC/DCコンバータの第1及び第2のブートストラップノード間に結合される。第1のブートストラップリフレッシュ回路は、第1の動作モードから第2の動作モードへのスイッチングに応答してブートストラップを促進するために、DC/DCコンバータの第1の動作モードを示す制御信号に基づいてコンデンサを充電するための第1のブートストラップノードから第2のブートストラップノードにソースされる第1の充電電流を供給する。第2のブートストラップリフレッシュ回路が、チャージポンプから基準電圧を受け取る。第2のブートストラップリフレッシュ回路は更に、DC/DCコンバータの第1及び第2のブートストラップノード間に結合される。第2のブートストラップリフレッシュ回路は、第2の動作モードから第1の動作モードへのスイッチングに応答してブートストラップを促進するため、DC/DCコンバータの第2の動作モードを示す制御信号に基づいて充電コンデンサに対して第2のブートストラップノードから第1のブートストラップノードへ第2の充電電流を供給する。
【0004】
別の例において、回路が、出力基準電圧を生成するためのチャージポンプを含む。第1のリフレッシュ制御回路が、チャージポンプから基準電圧を受信するための第1の電圧入力を含む。第1のリフレッシュ制御回路は、基準電圧に基づいて及び制御信号入力に応答して第1の出力電流を生成する。第1の充電回路が、第1のリフレッシュ制御回路からの第1の出力電流に基づいて、DC/DCコンバータの第1のブートストラップノードから第2のブートストラップノードへ第1の充電電流を供給するため、第1のリフレッシュ回路に結合される。第2のリフレッシュ制御回路が、チャージポンプから基準電圧を受信するための第2の電圧入力を含む。第2のリフレッシュ制御回路は、基準電圧に基づいて及び制御信号入力に応答して第2の出力電流を生成する。第2の充電回路が、第2のリフレッシュ制御回路からの第2の出力電流に基づいて、DC/DCコンバータの第2のブートストラップノードから第2のブートストラップノードへ第2の充電電流を供給するために第2のリフレッシュ回路に結合される。
【0005】
更に別の例において、集積回路が、半導体基板、及び少なくとも一つの充電コンデンサに基準電圧を生成するチャージポンプを含む。チャージポンプ及び充電コンデンサは半導体基板上に形成される。第1のブートストラップリフレッシュ回路が、半導体基板上に形成され、チャージポンプから基準電圧を受け取る。第1のブートストラップリフレッシュ回路は更に、DC/DCコンバータの第1及び第2のブートストラップノード間に結合される。第1のブートストラップリフレッシュ回路は、DC/DCコンバータの第1の動作モードを示す制御信号に基づいて第1のブートストラップノードから第2のブートストラップノードにソースされる第1の充電電流を供給する。第2のブートストラップリフレッシュ回路が、半導体基板上に形成され、チャージポンプから基準電圧を受け取る。第2のブートストラップリフレッシュ回路は更に、DC/DCコンバータの第1及び第2のブートストラップノード間に結合される。第2のブートストラップリフレッシュ回路は、DC/DCコンバータの第2の動作モードを示す制御信号に基づいて、第2のブートストラップノードから第1のブートストラップノードへ第2の充電電流を供給する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】DC/DCコンバータ回路のためのブートストラップ充電回路の例示の概略ブロック図を図示する。
【0007】
【
図2】DC/DCコンバータ回路のためのブートストラップ充電回路及びドライバ回路の例示の概略ブロック図を図示する。
【0008】
【
図3】DC/DCコンバータ回路のためのブートストラップ充電回路の例示の回路図を図示する。
【0009】
【
図4A】DC/DCコンバータ回路のためのブートストラップ充電回路及びドライバ回路の例示の回路図を図示する。
【
図4B】DC/DCコンバータ回路のためのブートストラップ充電回路及びドライバ回路の例示の回路図を図示する。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本記載は、DC/DCコンバータのためのブートストラップ充電電流を提供するための回路に関連する。DC/DCコンバータは、バック、ブースト、及びバックブーストモード能力を含み、コンバータにおけるイナクティブスイッチング回路に対して開始電圧を提供するために、ブートストラップコンデンサがコンバータにおいて用いられる。例えば、バックモードにおいて、バックサイドドライバ回路は、インダクタのためのリターン電流経路を提供するためにブーストサイドドライバ回路に接続されるインダクタを駆動するためアクティブである。バックモードにおいて、ブーストサイド回路のほとんどは、アクティブブーストサイド回路に対してリターン電流経路を提供する以外、イナクティブである。バックモードからブーストモードへの(又はその逆の)動的な切り替えをサポートするため、ブートストラップコンデンサは、切り替えオペレーションをサポートするために充電される。幾つかの既存のアプローチでは、ブートストラップコンデンサが(例えば、半導体集積回路(IC)の外部にある)外部チャージポンプを介して直接充電されていた。チャージポンプへのこの外部接続は、チャージポンプに対する一層ロバストな充電構成要素の追加のピンと共に、IC上の付加的なピンを必要としていた。
【0011】
本明細書に記載するように、ブートストラップ充電回路は、アクティブコンバータサイドブートストラップコンデンサを用いる、リフレッシュ制御及び充電回路を含み、アクティブコンバータサイドブートストラップコンデンサは、コンバータの反対のイナクティブ側のブートストラップコンデンサを充電するために、コンバータのスイッチングアクションに起因して充電される。幾つかの既存の回路におけるように外部チャージポンプにより外部から及び排他的にソースされる代わりに、充電電流は、コンバータにおける充電される回路構成要素から引き出される。従って、ブートストラップ充電回路は、チャージポンプを、他のコンバータ回路と共に、共通基板上の内部半導体回路として実装させ得るために、ずっと小さい充電構成要素(例えば、コンデンサ、バッファ)を用い得る。一つのブートストラップコンデンサから別のブートストラップコンデンサに充電電流を向けること、及び内部チャージポンプを制御基準として用いることにより、外部チャージポンプからブートストラップ充電電流をソースする代わりに、本記載に従って、大きな外部構成要素へのより少ない外部半導体接続を用いる半導体実装が提供され得、これはコストを低減するのを助ける。
【0012】
図1は、DC/DCコンバータ回路のためのブートストラップ充電回路100の一例を図示する。本明細書において用いられるように、「回路」という用語は、アナログ回路又は制御回路などの回路機能を実施する、能動及び/又は受動要素の集まりを含み得る。付加的に又は代替として、例えば、「回路」という用語は、回路要素の全て及び/又は幾つかが共通基板(例えば、半導体基板)上に製造される集積回路(IC)を含み得る。
【0013】
図1の例において示されるように、回路100は、電圧チャージポンプ(VCP)として示される出力基準電圧を生成するためのチャージポンプ110を含む。本明細書において用いられるように、チャージポンプは、より高い又はより低い電圧電源をつくるために、コンデンサをエネルギー蓄積要素として用いるDC/DCコンバータのタイプである。チャージポンプは、電圧のコンデンサ(例えば、
図3参照)への接続を制御するためにスイッチングデバイスの幾つかの形態を用いる。第1のブートストラップリフレッシュ回路120が、チャージポンプ110から基準電圧VCPを受け取る。第1のブートストラップリフレッシュ回路120は更に、DC/DCコンバータの第1及び第2のブートストラップコンデンサノード124及び126間に結合される。第1のブートストラップリフレッシュ回路120は、DC/DCコンバータの第1の動作モードを示す制御信号130に基づいて、第1のブートストラップコンデンサノード124から第1の充電経路IPH1を介して第2のブートストラップコンデンサノード126にソースされる第1の充電電流を提供する。第2のブートストラップリフレッシュ回路140も、チャージポンプ110から基準電圧VCPを受け取る。第2のブートストラップリフレッシュ回路140は更に、DC/DCコンバータの第1及び第2のブートストラップコンデンサノード124及び126間に結合される。第2のブートストラップリフレッシュ回路140は、DC/DCコンバータの第2の動作モードを示す制御信号130に基づいて、第2のブートストラップコンデンサノード126から第2の充電経路IPH2を介して第1のブートストラップコンデンサノード124に第2の充電電流を供給する。
【0014】
第1及び第2のブートストラップリフレッシュ回路120及び140の各々は、それぞれ、基準電圧VCP及び制御信号130に基づいて充電経路IPH1及びIPH2を介して第1の充電及び第2の充電電流を制御するためのリフレッシュ制御回路144及び146を含む。リフレッシュ制御回路144及び146の各々は、164及び166において示される電流信号、及び第1又は第2の動作モードのいずれかを示す制御信号130に基づいて、それぞれ、第1及び第2のブートストラップコンデンサノード124及び126の各々に、第1の充電電流及び第2の充電電流を供給する関連する充電回路150及び160を駆動する。例えば、制御信号130は、DC/DCコンバータの動作モードを、ブースト、バック、又はバック/ブーストモードとして示し得る。
【0015】
図3及び
図4に関して後述されるように、リフレッシュ制御回路144及び146及び関連する充電回路150及び160の各々は、電流信号164及び166を生成するため、及び、それぞれ基準電圧VCPに基づいて第1の充電及び第2の充電電流を制御するために、電流ミラーを介して結合される。電流ミラーの各々は、それぞれ、電流信号164及び166を制御するように構成される電流ミラー抵抗器ネットワークにおける相対抵抗に基づいてバイアスされ得る。幾つかの例において、チャージポンプ110は、第1及び第2のブートストラップリフレッシュ回路120及び140と共に共通半導体基板上で動作し得る。従って、外部チャージポンプピン及び構成要素を取り除くことができ、これにより、既存のアプローチよりも回路コストが低減される。チャージポンプ110は更に、基準電圧VCPを生成するために充電コンデンサ(又はコンデンサ)を駆動するバッファを含み得、バッファ及び充電コンデンサの各々は、本明細書に記載するように、他のコンバータ回路を備える半導体基板上で動作し得る。
【0016】
図2は、DC/DCコンバータ回路200のためのブートストラップ充電回路及びドライバ回路の一例を図示する。回路200は、本明細書に記載するようなDC/DCコンバータオペレーションを提供するためにコンバータインダクタLCと共に、外部ブートストラップコンデンサC1及びC2と動作する共通半導体基板上に実装され得る。回路200は、リフレッシュ回路204及びバック/ブーストレギュレータ回路206を含む。チャージポンプ208が、第1のブートストラップリフレッシュ回路210のための出力基準電圧VCPを生成する。第1のリフレッシュ制御回路212が、チャージポンプ208から基準電圧VCPを受信するための電圧入力を含む。第1のリフレッシュ制御回路212は、基準電圧VCPに基づいて及び制御信号入力216に応答して、出力電流を電流信号214として生成する。第1の充電回路218が、第1のリフレッシュ制御回路212からの出力電流214に基づいて、DC/DCコンバータの第1のブートストラップコンデンサノードBST1から充電電流を供給する。充電電流は、第1のブートストラップコンデンサノードBST1から第1の充電回路218を介して充電経路IPH1を介して第2のブートストラップコンデンサノードBST2にソースされる。
【0017】
第2のブートストラップリフレッシュ回路220が、第2のリフレッシュ制御回路222を含み、第2のリフレッシュ制御回路222は、チャージポンプ208から基準電圧VCPを受信するための電圧入力を含む。第2のリフレッシュ制御回路222は、基準電圧VCPに基づいて及び制御信号入力216に応答して、電流信号224を介して出力電流を生成する。第2の充電回路226が、第2のリフレッシュ制御回路222の信号224からの出力電流に基づいて、DC/DCコンバータの第2のブートストラップコンデンサノードBST2から充電電流を供給する。充電電流は、第2のブートストラップコンデンサノードBST2から第1のブートストラップコンデンサノードBST1に第2の充電回路226及び第2の充電経路IPH2を介してソースされる。示されるように、ブートストラップコンデンサC1及びC2が、それぞれのブートストラップノードBST1及びBST2と、コンバータインダクタLCの相対する端部との間に結合され得、コンバータインダクタLCは、コンバータノードL1及びL2にも結合される。
【0018】
第1のリフレッシュ制御回路212及び第1の充電回路218は、基準電圧VCP及び第1の電流信号214に基づいて第1の充電電流を制御するために、第1の電流ミラー(例えば、
図3参照)を介して結合され得る。同様に、第2のリフレッシュ制御回路222及び第2の充電回路226は、基準電圧VCP及び第2の電流信号224に基づいて第2の充電電流を制御するために、第2の電流ミラーを介して結合され得る。第1及び第2の電流ミラーの各々は、構成抵抗器(例えば、マッチド抵抗器ペア)を介してバイアスされ得る。構成抵抗器間の相対抵抗は、電流ミラーのそれぞれの電流信号を制御するように設定され得る。幾つかの例において、チャージポンプ208は、それぞれ、第1及び第2のリフレッシュ制御回路212及び222及び第1及び第2の充電回路218及び226と共に、共通半導体基板上に実装される。
【0019】
チャージポンプ208は、基準電圧VCPを生成するために充電コンデンサを駆動するバッファを含み得、バッファ及び充電コンデンサの各々は、半導体基板上で動作する。
図2の例において、バック/ブーストレギュレータ回路206は、第1のブートストラップコンデンサノードBST1と共に作用し得るDC/DCコンバータの第1のインダクタノードL1を(バックモードにおいて)駆動するため、バックサイドドライバ回路230を含む。ブーストサイドドライバ回路240が、第2のブートストラップコンデンサBST2と作用し得るDC/DCコンバータの第2のインダクタノードL2を(ブーストモードにおいて)駆動する。レギュレータ制御回路250が、DC/DCコンバータの第1及び第2のインダクタノードL1及びL2の間の電流フローの方向を制御する。バックモードにおいて、バックサイドドライバ回路230は、交流(AC)(例えば、矩形波)信号をL1ノードを介してインダクタに駆動する一方、ブーストサイドドライバ回路240は、比較的イナクティブ(非スイッチングモード)であり、ノードL2を介してインダクタLCのための接地リターン経路を提供する。バックモードの間、C1が充電され、充電電流を第1の充電回路218を介してBST2及びC2に供給する。
【0020】
反対に、ブーストモードでは、ブーストサイドドライバ回路240は、AC信号をL2ノードを介してインダクタに駆動する一方、バックサイドドライバ回路230は、比較的イナクティブ(非スイッチングモード)であり、ノードL1を介してインダクタLCのための接地リターン経路を提供する。ブーストモードの間、C2が充電され、充電電流を第2の充電回路226を介してBST1及びC1に供給する。制御回路250は、バックモードオペレーション、ブーストモードオペレーション、及びバック/ブーストモードオペレーションの少なくとも一つを含む、DC/DCコンバータのオペレーションを制御し、ここで、バック/ブーストとは、出力電圧をレギュレートするためのバックとブーストとの間の断続的なスイッチングを指す。
【0021】
図3は、充電回路150、160、218、及び/又は226を実装するために用いることができるなど、DC/DCコンバータ回路のためのブートストラップ充電回路300の一例を図示する。回路300は、電圧チャージポンプ(VCP)として示される出力基準電圧を生成するためのチャージポンプ310を含む。チャージポンプ310は、チャージポンプクロックCPCLKから駆動されるバッファ314を含み、チャージポンプコンデンサC3、及びダイオードD1及び第2のチャージポンプコンデンサC4と直列のノードCP2を駆動する。D1に結合されるノードCP1が、VINPとして示されるコンバータへの入力電圧と共に、ブートストラップノードBST1及びBST2からの電圧を受け取る。
【0022】
第1のリフレッシュ制御回路320が、チャージポンプ310から基準電圧VCPを受け取る。第1のリフレッシュ制御回路320は、基準電圧VCPに基づいて及び制御信号入力324に応答して、出力電流を電流信号322として生成する。第1のリフレッシュ制御回路320はトランジスタスイッチデバイスM0及びM1を含み、トランジスタスイッチデバイスM0及びM1は、VCPを受け取り、電流信号322を制御するマッチド抵抗器R1及びR2を介してM2及びM3に結合される。バッファ326が、制御信号324を受け取り、制御信号に応答してデバイスM2を駆動する。トランジスタデバイスM4及びダイオードD2を含む第1の充電回路328が、第1のリフレッシュ制御回路320からの出力電流322に基づいて、DC/DCコンバータの第1のブートストラップコンデンサノードBST1から充電電流を供給する。充電電流は、第1のブートストラップコンデンサノードBST1から第1の充電回路328を介して第2のブートストラップコンデンサノードBST2にソースされる。
【0023】
第2のリフレッシュ制御回路330が、チャージポンプ310から基準電圧VCPを受け取る。第2のリフレッシュ制御回路330は、基準電圧VCPに基づいて及び制御信号入力324に応答して、出力電流を電流信号332として生成する。第2のリフレッシュ制御回路330は、トランジスタスイッチデバイスM5及びM6を含み、これらは、VCPを受け取り、電流信号332を制御するマッチド抵抗器R3及びR4を介してM7及びM8に結合される。バッファ336が、制御信号324を受け取り、制御信号に応答してデバイスM7を駆動する。トランジスタデバイスM9及びダイオードD3を含む第2の充電回路338が、第2のリフレッシュ制御回路330からの出力電流332に基づいて、DC/DCコンバータの第2のブートストラップコンデンサノードBST2から充電電流を供給する。充電電流は、第2のブートストラップコンデンサノードBST2から第2の充電回路338を介して第1のブートストラップコンデンサノードBST1にソースされる。
【0024】
第1のリフレッシュ制御回路320及び第1の充電回路328は、基準電圧VCP及び第1の電流信号322に基づいて第1の充電電流を制御するためM3及びM4から形成される第1の電流ミラーを介して結合され得る。同様に、第2のリフレッシュ制御回路330及び第2の充電回路338は、基準電圧VCP及び第2の電流信号332に基づいて第2の充電電流を制御するためにM8及びM9から形成される第2の電流ミラーを介して結合され得る。第1及び第2の電流ミラーの各々は、電流ミラーのそれぞれの電流信号322及び332を制御するように構成される抵抗器ペアR1/R2及びR3/R4を介してバイアスされ得る。
図4A及び
図4Bは、DC/DCコンバータを備えるブートストラップ充電を提供するためにブートストラップ充電回路300がどのように用いられ得るかを図示する。
【0025】
図4A及び
図4Bは、DC/DCコンバータ回路のためのブートストラップ充電回路及びドライバ回路の例示の回路400を図示する。
図3に関して上述したブートストラップ充電回路は、
図4Aのボックス410内に示されている。簡潔にするため、ボックス410における構成要素の各々は更に説明はしない。
図4Aの充電回路は、
図4Bのバック/ブーストレギュレータ回路420に結合される。回路420は、第1のブートストラップコンデンサノードBST1と作用し得るDC/DCコンバータの第1のインダクタノードL1を(バックモードにおいて)駆動するためのバックサイドドライバ回路430を含み得る。バックサイドドライバ回路430は、トランジスタスイッチデバイスM10及びM11を含み、これらは、コンバータの入力電圧VINPに結合される。M11は、ダイオードD4及び抵抗器R5に接続されるバッファ434から駆動される。トランジスタM12が、コントローラ440からの制御信号436に応答してバッファ434を駆動する。コントローラ440からの制御信号436出力は、M10及びM12のスイッチング動作を制御するバッファ444を駆動する。
【0026】
ブーストサイドドライバ回路450が、第2のブートストラップコンデンサノードBST2と作用し得るDC/DCコンバータの第2のインダクタノードL2を(ブーストモードにおいて)駆動する。ブーストサイドドライバ回路450は、トランジスタスイッチデバイスM13及びM14を含み、これらは、コンバータの出力電圧VOUTに結合される。M13は、ダイオードD5及び抵抗器R6に接続されるバッファ454から駆動される。トランジスタM15が、コントローラ440からの制御信号456に応答してバッファ454を駆動する。コントローラ440からの出力456は、M14及びM15のスイッチング動作を制御するバッファ458を駆動する。
【0027】
コントローラ440は、ランプ回路462からのランプ信号に基づいて、レギュレータモード(例えば、バック、ブースト、バック/ブースト)を決定するコンパレータ460を含む。ランプ信号の急峻さに基づいて、回路420が、バックモード(VOUTより大きいVINP)にあるか、ブーストモード(VOUTより小さいVINP)にあるか、又はバック/ブーストモード(VOUTにほぼ等しいVINP)にあるかを制御する。コンパレータ460は、コンバータ制御信号436及び456を生成するため、ランプ回路462からのランプ信号を電流エラー増幅器信号CEA
OUTと比較する。信号CEA
OUTは、電圧エラー増幅器VEAから電流エラー増幅器CEAを介して駆動される。増幅器VEAは、VOUTを制御するために、所定の閾値設定REFに対してR7及びR8のディバイダネットワークを介してVOUTを監視する。
【0028】
本発明の特許請求の範囲内で、説明した例示の実施例に改変が成され得、他の実施例が可能である。