特許第6975931号(P6975931)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社ウイングの特許一覧 ▶ 埼玉鉄筋コンクリート株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6975931-透水孔カバー 図000002
  • 特許6975931-透水孔カバー 図000003
  • 特許6975931-透水孔カバー 図000004
  • 特許6975931-透水孔カバー 図000005
  • 特許6975931-透水孔カバー 図000006
  • 特許6975931-透水孔カバー 図000007
  • 特許6975931-透水孔カバー 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6975931
(24)【登録日】2021年11月11日
(45)【発行日】2021年12月1日
(54)【発明の名称】透水孔カバー
(51)【国際特許分類】
   E03F 5/04 20060101AFI20211118BHJP
【FI】
   E03F5/04 D
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2018-193539(P2018-193539)
(22)【出願日】2018年10月12日
(65)【公開番号】特開2020-60073(P2020-60073A)
(43)【公開日】2020年4月16日
【審査請求日】2020年7月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】501163565
【氏名又は名称】有限会社ウイング
(73)【特許権者】
【識別番号】501395959
【氏名又は名称】埼玉鉄筋コンクリート株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100172096
【弁理士】
【氏名又は名称】石井 理太
(74)【代理人】
【識別番号】100089886
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 雅雄
(72)【発明者】
【氏名】秋 忠男
【審査官】 松本 泰典
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−170240(JP,A)
【文献】 特開2001−020366(JP,A)
【文献】 特開2010−275839(JP,A)
【文献】 米国特許第06226952(US,B1)
【文献】 特開2006−052584(JP,A)
【文献】 特開2007−315134(JP,A)
【文献】 特開2005−336951(JP,A)
【文献】 特開平10−131273(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート体の表面に開口し、内部水路と連通した長孔状の透水孔の表面側開口部に嵌合されるカバー本体と、該カバー本体を前記透水孔に固定するための1又は複数の取り付け具とを備えた透水孔カバーにおいて、
前記取り付け具は、前記カバー本体に支持されたボルト支持部材と、該ボルト支持部材に回転可能に挿通されたボルトと、該ボルトに螺合された係合部材と、前記係合部材を抜け止めするストッパー部材とを備え、
前記係合部材は、前記ボルトに螺合され、両端部が前記透水孔の水路側開口縁部に係合する係合部本体と、該係合部本体に上向きに突設された案内部材とを備え、
該案内部材は、前記ボルトに対し前記係合部本体の長手方向に片寄せ、前記ボルトの中心軸より一定の距離をおいて配置され、
前記カバー本体は、取り付け作業用孔を有するカバー板と、該カバー板の両側縁に支持された一対の係止片とを備え、
前記ボルト支持部材は、前記両係止片に支持されて前記カバー板下にスライド可能に挿入されていることを特徴とする透水孔カバー。
【請求項2】
一対の前記案内部材が互いに前記ボルトを介して対称に配置されている請求項1に記載の透水孔カバー。
【請求項3】
前記係合部材は、金属製板材をもって一体に形成され、
前記係合部本体は、長板状の基板と、該基板の側縁より折り曲げられた立ち上げ補強片とを備え、
前記案内部材は、前記立ち上げ補強片の上縁より上向きに突出している請求項1又は2に記載の透水孔カバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に側溝を構成するコンクリートブロック体に形成された透水孔を被覆する透水孔カバーに関する。
【背景技術】
【0002】
道路の側溝には、側溝を構成するコンクリート版又は中空函状のコンクリート体の上面に透水孔が形成され、雨天等により発生した水がこの透水孔より側溝内の水路に流れ込むようになっている。
【0003】
しかし、透水孔の縁部は、コンクリートが打ちさらしの状態にあるので、開口縁部が欠損し易く、透水孔の開口縁部が欠損することによって、透水孔の孔幅が広がってしまったり、見栄えが悪くなったりするという問題があり、また、ハイヒールの踵部分や車椅子の車輪が嵌ってしまい転倒する等の危険性があるという問題があった。
【0004】
また、透水孔によっては、開口縁部に面取りが施され、互いに対向する傾斜面によって、逆ハ字状のテーパ断面が形成されたものもある。
【0005】
そこで、従来では、透水孔の開口部を覆う透水孔カバーを使用し、透水孔を保護するとともに車椅子の脱輪やハイヒールの踵部分が嵌り込むのを防止して安全性を高めるようにしている(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。
【0006】
この透水孔カバーは、透水孔を覆うカバー本体と、カバー本体を透水孔に固定するための取付具とを備え、カバー本体を透水孔開口部に嵌め込むとともに取付具を透水孔の内周面又は水路側開口縁部に係合させることによって固定されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平10−131273号公報
【特許文献2】特開2005−336951号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上述の如き従来の技術では、カバー本体を透水孔開口部に嵌め込んだ状態で取付具を透水孔の内周面又は水路側開口縁部に係合させる構造であるため、取付け作業中に取付具の状態を確認することが難しく、取り付け作業が煩雑であるという問題があった。
【0009】
また、透水孔カバーを取り付けた状態では、取付具が透水孔の内周面又は水路側開口縁部に係合した状態であるため、点検や交換等に際し、透水孔カバーを取り外す際、取付具が透水孔に引っ掛かり、取り外し作業が困難であるという問題があった。
【0010】
そこで本発明は、上述の従来技術の問題を鑑み、容易且つ確実に透水孔に固定することができ、取り外しも容易な透水孔カバーの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述の如き従来の問題を解決するための請求項1に記載の発明の特徴は、コンクリート体の表面に開口し、内部水路と連通した長孔状の透水孔の表面側開口部に嵌合されるカバー本体と、該カバー本体を前記透水孔に固定するための1又は複数の取り付け具とを備えた透水孔カバーにおいて、前記取り付け具は、前記カバー本体に支持されたボルト支持部材と、該ボルト支持部材に回転可能に挿通されたボルトと、該ボルトに螺合された係合部材と、前記係合部材を抜け止めするストッパー部材とを備え、前記係合部材は、前記ボルトに螺合され、両端部が前記透水孔の水路側開口縁部に係合する係合部本体と、該係合部本体に上向きに突設された案内部材とを備え、該案内部材は、前記ボルトに対し前記係合部本体の長手方向に片寄せ、前記ボルトの中心軸より一定の距離をおいて配置され、前記カバー本体は、取り付け作業用孔を有するカバー板と、該カバー板の両側縁に支持された一対の係止片とを備え、前記ボルト支持部材は、前記両係止片に支持されて前記カバー板下にスライド可能に挿入されていることにある。
【0012】
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、一対の前記案内部材が互いに前記ボルトを介して対称に配置されていることにある。
【0013】
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の構成に加え、前記係合部材は、金属製板材をもって一体に形成され、前記係合部本体は、長板状の基板と、該基板の側縁より折り曲げられた立ち上げ補強片とを備え、前記案内部材は、前記立ち上げ補強片の上縁より上向きに突出していることにある。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る透水孔カバーは、請求項1に記載の構成を具備することによって、案内部材によって係合部材の向きを有利な方向に誘導、即ち、装着時においては、透水孔に挿入可能な方向から係合部材を両端が透水孔の水路側開口縁部に係合部材本体部の両端部が係合する位置まで誘導し、取り外し時には、透水孔の水路側開口縁部に係合部本体の両端部が係合する位置から係合部材が透水孔を通過可能な位置まで誘導することができる。また、側溝を構成するコンクリート体に形成された透水孔に合わせて、カバー本体の長さ及び取付具の位置を調整することができるので、多様な透水孔に対応でき、コストの低減を図ることができる。
【0015】
また、本発明において、請求項2に記載の構成を具備することによって、一対の案内部材によって着脱時における係合部材の向きを好適に案内することができる。
【0016】
さらに、本発明において、請求項3に記載の構成を具備することによって、係合部材を一枚の板材より打抜き・折り曲げ加工によって形成することができ、製造コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明に係る透水孔カバーの実施態様を示す分解斜視図である。
図2】同上の透水孔カバーを設置した状態を示す断面図である。
図3】(a)は図1中のカバー本体を示す平面図、(b)は同側面図、(c)は同断面図である。
図4】(a)は同上のボルト支持部を示す平面図、(b)は同正面図、(c)は同A−A線断面図である。
図5】(a)は同上の係合部材を示す平面図、(b)は同正面図、(c)は同B−B線断面図である。
図6】(a)〜(c)は透水孔カバーの取り付け手順を示す断面図である。
図7】(d)〜(f)は透水孔カバーの取り外し手順を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に、本発明に係る透水孔カバーの実施態様を図1図7に示した実施例に基づいて説明する。
【0019】
尚、図中符号1は、側溝を構成するコンクリート体であって、このコンクリート体1に内部水路2と連通した透水孔3が形成され、透水孔3を通じて内部水路2に雨水等が流入するようになっている。
【0020】
透水孔3は、傾斜した内側面が互いに対向した水路側が広いテーパ穴状に形成され、その表面側開口縁部に面取り部4が形成されている。
【0021】
面取り部4は、互いに対向し、表面側に拡開する断面逆ハの字状を成し、この面取り部4を含む表面側開口部を透水孔カバー5で覆うようになっている。
【0022】
透水孔カバー5は、透水孔3の表面側開口部に嵌合されるカバー本体6と、カバー本体6を透水孔3に固定するための1又は複数の取り付け具7,7とを備え、カバー本体6を透水孔3の表面側開口部に嵌め込み、取り付け具7,7で固定するようになっている。
【0023】
カバー本体6は、図3に示すように、ステンレス等の金属製板材によって構成され、長板状のカバー板8と、カバー板8の両側縁に支持された一対の係止片9,9とを備え、透水孔3の長さに合わせた長さとなっている。
【0024】
カバー板8は、横幅が透水孔3の表面側開口部幅、即ち、対向する面取り部4,4の上端間幅に合わせて形成され、透水孔3の表面側開口を覆うようになっている。
【0025】
このカバー板8には、長手方向に間隔をおいて複数の取水孔10,10…が形成され、この取水孔10,10…を通して雨水等の水が透過するようになっている。
【0026】
取水孔10,10…は、例えば、丸長孔状に形成され、カバー板8の中央に所定の間隔を置いて直列に配置され、取り付け具7の取り付け作業用孔としても使用する。
【0027】
尚、取水孔10,10…は、例えば、カバー板8の側縁と係止片9,9とに跨る配置に備え、取り付け具7の取り付け作業用孔を別途に備えてもよい。
【0028】
係止片9,9は、カバー板8の側縁より互いに斜め下内向きに突出した傾斜板部によって構成され、両係止片9,9が断面逆ハ字状を成し、カバー板8下に両係止片9,9に挟まれたスライド溝11が形成されている。
【0029】
そして、スライド溝11には、一又は複数の取り付け具7,7がスライド可能に挿入され、各取り付け具7,7を任意の取水孔10,10…(取り付け作業用孔)の位置に移動できるようになっている。
【0030】
取り付け具7は、両係止片9,9に支持されてカバー板8下のスライド溝11にスライド可能に挿入されたボルト支持部材12と、ボルト支持部材12に回転可能に挿通されたボルト13と、ボルト13に螺合された係合部材14と、係合部材14を抜け止めするストッパー部材15とを備え、カバー本体6を透水孔3の表面側開口部に嵌め込むとともに、取り付け具7を透水孔3内に挿入し、ボルト13の締め付けによって係合部材14を透水孔3の水路側開口縁部と係合させるようになっている。
【0031】
ボルト支持部材12は、図4に示すように、カバー本体6にスライド可能に挿入される平板状のスライド板16と、スライド板16に支持されたボルト支持部17とを備え、スライド板16の開口16aを通してボルト支持部17のボルト挿通孔18に挿通されるとともに、ボルト挿通孔18の縁部にボルト13の頭部が支持されるようになっている。
【0032】
スライド板16は、両側部にテーパ状の押圧部19,19を備え、押圧部19,19がボルト13の回転に連動して係止片9の傾斜板部を押圧し、透水孔3の表面側開口縁部に形成された面取り部4に当接させるようになっている。
【0033】
押圧部19,19は、下側に傾斜面を有するテーパ状に形成され、傾斜面が係止片9,9と係合し、ボルト支持部17が両係止片9,9の下端より下向きに突出する。
【0034】
尚、両係止片9,9の下端より下向きに突出したボルト支持部17は、透水孔3の内側面に案内されることによって、カバー本体6の転倒を防止できるようになっている。
【0035】
ボルト13は、ネジ部13aがボルト挿通孔18を通してボルト支持部材12の下側、即ちカバー本体6とは反対側に突出され、頭部13bがボルト挿通孔18の開口縁部に支持され、ボルト支持部材12に対し、回転自在に支持されるようになっている。
【0036】
また、ボルト13には、下端にストッパー部材15が固定されており、ストッパー部材15によって係合部材14がボルト13に対し抜け止めされ、ストッパー部材15より下に移動できないようになっている。
【0037】
係合部材14は、図5に示すように、一定の厚みを有するステンレス板材などの金属製板材をプレス加工(打抜き・折り曲げ加工)することによって形成され、ボルト13に螺合され、両端部が透水孔3の水路側開口縁部に係合する係合部本体20と、係合部本体20に上向きに突設された案内部材21,21とを備えている。
【0038】
係合部本体20は、長板状の基板20aと、基板20aの両側縁より上向きに折り曲げて立ち上げた立ち上げ補強片20b,20bとを備え、基板20aと立ち上げ補強片20b,20bとが断面コ字状を成している。
【0039】
基板20aは、短辺幅が透水孔3の幅より小さく、且つ、長辺長さが透水孔3の幅よりも大きい長方形状に形成され、その中央にボルト13と螺合する雌ネジ部22が形成され、雌ネジ部22をボルト13に螺合させることによって、ボルト13を回転させることにより、ボルト13に対し軸方向移動、即ち上下移動するようになっている。
【0040】
立ち上げ補強片20b,20bは、基板20aの両側縁より立ち上げたリブ状に形成され、各立ち上げ補強片20b,20bの上縁に板状の案内部材21,21が一体に突設されている。
【0041】
各案内部材21,21は、その中心線がボルト13に対し係合部本体20の長手方向の互いに異なる一方側に片寄せられ、且つ、ボルト13の中心軸より一定の距離をおいて配置されている。
【0042】
よって、各案内部材21,21は、ボルト13の時計回り方向に対し、係合部材14の後方側に位置した状態で互いにボルト13を介して対称に配置されている。
【0043】
また、案内部材21,21は、カバー本体6が透水孔3の表面側開口部に嵌合した状態において、係合部材14がストッパー部材15に当接した状態であってもその先端部が透水孔3内に挿入される長さに形成されている。
【0044】
次に、この透水孔カバー5の取り付け方法について説明する。
【0045】
先ず、必要に応じて、透水孔3の長さに合わせてカバー本体6を切断し、その長さに応じて必要数の取り付け具7,7、即ち、ボルト支持部材12をスライド溝11に挿入し、両係止片9,9にボルト支持部材12に支持させる。
【0046】
その際、係合部材14をボルト13に対して相対的に回転させて係合部材14をボルト13の先端側に移動させ、係合部材14をカバー本体6と平行になるようセットしておく。
【0047】
次に、図6(a)に示すように、ボルト支持部材12をスライド溝11内でスライドさせて任意の取水孔10,10…(取り付け作業用孔)の位置に合わせた状態とし、この状態で取り付け具7を透水孔3に挿入するとともに、カバー本体6を透水孔3の開口部に嵌め込む。
【0048】
次に、カバー本体6の取水孔10,10…(取り付け作業用孔)よりボルト13の頭部の六角孔に六角レンチを挿入し、所定の方向(上面から見て時計回り)に回転させると、図6(b)に示すように、ボルト13の回転トルクが係合部材14に伝達され、ボルト13の回転に連動して係合部材14が時計回り方向に回転する。
【0049】
そして、係合部材14の回転の伴い、案内部材21,21がボルト13の回転方向の前方に向けて移動するとともに、係合部本体20の両端部が透水孔3の水路側開口縁部下に突出する。
【0050】
また、この係合部材14の回転によって、案内部材21,21のボルト13の中心軸から遠い側の縁部が透水孔3の内側面に押し付けられ、その位置で係合部材14の回転が規制された状態となり、その状態で係合部材14が上向き、即ち、ボルト支持部材12側に移動する。
【0051】
この状態において、さらにボルト13を回転させると、案内部材21,21が透水孔3の内側面に押し付けられた状態のまま、係合部材14が案内部材21,21にガイドされつつ、徐々に上方に移動し、所定の位置で係合部本体20の両端部が透水孔3の水路側開口縁部に係合する。
【0052】
そして、ボルト13を回転させ締め付けると、それに連動してボルト頭部13aによってボルト支持部材12に下向きに力が加わり、ボルト支持部材12の押圧部19,19が係止片9,9の傾斜板部を押圧し、傾斜板部を透水孔3の開口縁部に形成された面取り部4に当接させ、カバー本体6が透水孔3の開口縁部に対し楔状に嵌合される。
【0053】
よって、透水孔カバー5は、ボルト13の下側に螺合された係止部本体20の両端部が透水孔3の水路側開口縁部に係止され、係止部材14とボルト13及びボルト支持部材12を介して連結されたカバー本体6が表面側開口縁部に嵌合されるので、透水孔3に対して固定される。
【0054】
一方、この透水孔3カバーを取り外すには、図7(d)に示すように、取付時とは逆方向(上面から見て反時計回り)に回転させる。
【0055】
ボルト13を反時計回りに回転させると、図7(e)に示すように、係合部材14がストッパー部材15側に移動し、係合部材14本体が透水孔3の水路側開口縁部との係合状態が解除されるとともに、ボルト13の回転トルクを受けて係合部材14が反時計回りに回転し、案内部材21,21が透水孔3の内側面に押し付けられた状態から開放される。
【0056】
この状態において、案内部材21,21は、その先端部分が透水孔3の内側に挿入された状態にあり、案内部材21,21の外側面が透水孔3の取り付け時とは反対側の内側面に接触するので、一定以上の係合部材14の反時計回りの回転が規制される。
【0057】
そして、ボルト13の回転を進めると、係合部材14がストッパー部材15に当接して停止するので、この状態でカバー本体6を引き上げる。
【0058】
カバー本体6が引き上げられると、図7(f)に示すように、透水孔3の幅が上側に向けて狭くなるため、内側面に接触した案内部材21,21が内側面に押されて係合部材14が透水孔3カバーと略平行な状態となるように案内する。
【0059】
よって、透水カバー5は、取り付け具7,7が透水孔3に引っかかることなく容易に引き上げることができる。
【0060】
尚、上述の実施例では、係合部材14をステンレス材等の金属板材をもって一体に形成した例について説明したが、上述の例に限定されず、例えば、案内部材21,21をピン状の部材によって形成してもよい。
【符号の説明】
【0061】
1 コンクリート体
2 内部水路
3 透水孔
4 面取り部
5 透水孔カバー
6 カバー本体
7 取り付け具
8 カバー板
9 係止片
10 取水孔(取り付け作業用孔)
11 スライド溝
12 ボルト支持部材
13 ボルト
14 係合部材
15 ストッパー部材
16 スライド板
17 ボルト支持部
18 ボルト挿通孔
19 押圧部
20 係合部本体
21 案内部材
22 雌ネジ部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7