(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、回転部の軸方向長さを短くできるロータリーダンパを提供すること、及び座席の移動に抵抗を与えることができるスライドレールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明は、以下
のスライドレールを提供する。
1.
下部レールと、
該下部レール上で直線運動をする上部レールと、
非回転部と回転部との間に形成される隙間
と、該隙間に充填され、前記回転部の回転に粘性抵抗を与えるオイル
と、前記回転部に形成され
、軸方向長さの範囲が前記隙間の軸方向長さの範囲と重なっている、動力を伝達するための歯を含み、
前記上部レールの内部空間に設置されるロータリーダンパ
と、
前記下部レールの底部に固定され、前記ロータリーダンパの歯とかみ合うラック
を含むことを特徴とする
スライドレール。
2.
下部レールと、
該下部レール上で直線運動をする上部レールと、
使用時に一方向にだけ回転する第1回転部
と、第1回転部を一方向のみに回転させるクラッチ
と、
使用時に一方向にも逆方向にも回転する第2回転部と、第1回転部と第2回転部との間に形成される隙間
と、該隙間に充填され、第2回転部の逆方向への回転に粘性抵抗を与えるオイル
と、第2回転部に形成され
、軸方向長さの範囲が前記隙間の軸方向長さの範囲と重なっている、動力を伝達するための歯を含み、
前記上部レールの内部空間に設置されるロータリーダンパ
と、
前記下部レールの底部に固定され、前記ロータリーダンパの歯とかみ合うラック
を含むことを特徴とする
スライドレール。
3.前記歯の径方向長さの範囲が前記隙間の径方向長さの範囲と重なっていることを特徴とする前記1に記載の
スライドレール。
4.前記歯の径方向長さの範囲が前記隙間の径方向長さの範囲と重なっていることを特徴とする前記2に記載の
スライドレール。
5.
前記ロータリーダンパが、前記回転部に接触し、前記回転部の回転に摩擦抵抗を与える弾性部をさらに含むことを特徴とする前記1に記載の
スライドレール。
6.
前記ロータリーダンパが、第2回転部に接触し、第2回転部の逆方向への回転に摩擦抵抗を与える弾性部をさらに含むことを特徴とする前記2に記載の
スライドレール。
【発明の効果】
【0007】
前記1に記載の発明によれば、
上部レールに取り付けられた座席の移動に抵抗を与えることが可能になる。特に、この発明によれば、ロータリーダンパの回転部に形成される歯の軸方向長さ(すなわち、歯幅)の範囲が
ロータリーダンパの非回転部と回転部との間に形成される隙間の軸方向長さ(すなわち、高さ)の範囲と重なっているため、
ロータリーダンパの回転部の軸方向長さ(すなわち、全高)を短くすることが可能になる。
したがって、ロータリーダンパを設置することによるスライドレールの大型化を抑制することが可能になる。
前記2に記載の発明によれば、
上部レールに取り付けられた座席の移動に抵抗を与えることが可能になる。特に、この発明によれば、ロータリーダンパが第1回転部を一方向のみに回転させるクラッチを備えるため、第2回転部が一方向へ回転するときは、第1回転部も同じ方向へ回転する。したがって、第2回転部はオイルの粘性抵抗を受けることなく回転できる。一方、第2回転部が逆方向へ回転するときは、第1回転部が回転しない。したがって、第2回転部はオイルの粘性抵抗を受けながら回転する。また、この発明によれば、
ロータリーダンパの第2回転部に形成される歯の軸方向長さ(すなわち、歯幅)の範囲が
ロータリーダンパの第1回転部と第2回転部との間に形成される隙間の軸方向長さ(すなわち、高さ)の範囲と重なっているため、
ロータリーダンパの第2回転部の軸方向長さ(すなわち、全高)を短くすることが可能になる。
したがって、ロータリーダンパを設置することによるスライドレールの大型化を抑制することが可能になる。
前記3に記載の発明によれば、歯の径方向長さ(すなわち、全歯丈)の範囲が隙間の径方向長さ(すなわち、内半径)の範囲と重なっているため、回転部の軸方向長さ(すなわち、全高)だけでなく、回転部の径方向長さ(すなわち、外径)も短くすることが可能になる。
前記4に記載の発明によれば、歯の径方向長さ(すなわち、全歯丈)の範囲が隙間の径方向長さ(すなわち、内半径)の範囲と重なっているため、第2回転部の軸方向長さ(すなわち、全高)だけでなく、第2回転部の径方向長さ(すなわち、外径)も短くすることが可能になる。
前記5に記載の発明によれば、回転部は弾性部の摩擦抵抗を受けながら回転する。特に、静摩擦は動摩擦より大きいため、回転部の回転開始時に、回転中よりも大きな抵抗を与えることが可能になる。
前記6に記載の発明によれば、第2回転部が逆方向へ回転するときに、第2回転部は弾性部の摩擦抵抗を受けながら回転する。特に、静摩擦は動摩擦より大きいため、第2回転部の逆方向への回転開始時に、回転中よりも大きな抵抗を与えることが可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施例に基づいて本発明を実施するための形態を説明するが、本発明の技術的範囲は以下の説明の内容に限定されるものではない。
【実施例1】
【0010】
実施例1に係るスライドレールは、下部レール11、下部レール11上で直線運動をする上部レール12、上部レール12に取り付けられるロータリーダンパ13及びロータリーダンパ13の歯14とかみ合うラック15を有して構成される(
図1及び
図2参照)。
【0011】
下部レール11は、上部レール12を支え、かつ上部レール12の進路を誘導する案内部材である(
図1及び
図2参照)。下部レール11は、例えば自動車のフロアパネルに固定される。下部レール11は、水平に設置してもよいし、後方から前方に向かって下降するように傾けて設置してもよい。
【0012】
上部レール12は、下部レール11上で直線運動をする可動部材である(
図1及び
図2参照)。上部レール12には、例えば自動車の座席が取り付けられる。上部レール12を下部レール11上で滑らかに走行させるために、上部レール12に車輪16を設けることが好ましい(
図2参照)。
【0013】
実施例1で採用したロータリーダンパ13は、非回転部17と回転部18との間に形成される隙間19、隙間19に充填され、回転部18の回転に粘性抵抗を与えるオイル及び回転部18に形成される、動力(すなわち、回転部18を回転させる力)を伝達するための歯14を有して構成される(
図3及び
図4参照)。
【0014】
非回転部17は、使用時に回転しない部品である。非回転部17は、非回転部17の中央に形成される円筒形のボス20、ボス20の周囲に形成される内側環状凸部21及び内側環状凸部21の周囲に形成される外側環状凸部22を有して構成される(
図4参照)。ボス20は、第1貫通孔23を有する(
図4参照)。
【0015】
回転部18は、使用時に回転する部品である。回転部18は、ボス20が挿入される円形の第2貫通孔24、内側環状凸部21が挿入される内側環状凹部25及び外側環状凸部22が挿入される外側環状凹部26を有して構成される(
図4参照)。
【0016】
隙間19は、内側環状凸部21と内側環状凹部25との間及び外側環状凸部22と外側環状凹部26との間に形成される(
図4参照)。
【0017】
オイルは、隙間19に充填される。オイルの漏洩を防止するために、第1シール27及び第2シール28が設けられている。より詳細には、第1シール27は、非回転部17と蓋29との間に設けられ、第2シール28は、非回転部17と回転部18との間に設けられている(
図4参照)。第1シール27及び第2シール28は、Oリング等のシール部品である。
【0018】
回転部18に接触する第2シール28は、弾性を有しており、回転部18の回転に摩擦抵抗を与える弾性部として機能する。第2シール28とは別に弾性部を設けてもよいが、シール部品を弾性部として活用することにより部品点数を少なくできる。
【0019】
歯14は、歯車の歯と同等のものであり、動力(すなわち、回転部18を回転させる力)を伝達するために、回転部18に形成される(
図3及び
図4参照)。
【0020】
歯14の軸方向長さ(すなわち、歯幅)の範囲R1は、隙間19の軸方向長さ(すなわち、高さ)の範囲R2と重なっている(
図4参照)。回転部18の軸方向長さ(すなわち、全高)は、範囲R1と範囲R2が重なる範囲R3があることにより短縮される(
図4参照)。これは、所望の粘性抵抗を得るために必要とされる隙間19の高さを十分に確保すること、及びロータリーダンパ13を狭い空間に設置することを可能にする。
【0021】
上記のように構成されるロータリーダンパ13は、回転部18の軸方向長さ(すなわち、全高)が短いため、上部レール12の非常に狭い内部空間に設置することができる(
図2参照)。例えば、ロータリーダンパ13は、ブラケット30及び締結具を介して上部レール12に取り付けられる。ブラケット30は、上部レール12の側面に固定される(
図2参照)。締結具は、ナット31、軸部材32、キャップ33及びねじ34を有して構成される。軸部材32は、一端側にねじ部35を有する(
図5参照)。ねじ部35は、ブラケット30に形成された穴に挿入された後、ナット31と結合する(
図2及び
図5参照)。それにより、軸部材32は、回転しないようにブラケット30に固定される。軸部材32は、他端側に断面が多角形の軸部36を有する(
図5参照)。軸部36は、非回転部17の第1貫通孔23に挿入される。第1貫通孔23の断面は、軸部36の形状に合致する多角形である(
図3参照)。非回転部17の回転は、軸部36が第1貫通孔23に挿入されることによって阻止されている。キャップ33は、ロータリーダンパ13が軸部材32から脱落しないように、第1貫通孔23に挿入された軸部36の先端に装着される(
図5参照)。ねじ34は、キャップ33を固定するために、軸部36の先端に形成されたねじ穴に結合される(
図5参照)。
【0022】
ラック15は、下部レール11の底部に固定される(
図2参照)。上部レール12の直線運動は、ラック15に形成された歯と回転部18に形成された歯14が順次かみ合うことにより回転部18の回転運動に変換される。
【0023】
実施例1に係るスライドレールは以下のように動作する。すなわち、上部レール12に取り付けられた座席の移動に伴って上部レール12が下部レール11上で直線運動をする。上部レール12の直線運動は、ラック15に形成された歯と回転部18に形成された歯14が順次かみ合うことにより回転部18の回転運動に変換される。非回転部17は回転しないため、回転部18の回転によってオイルの粘性抵抗が発生する。この抵抗は、回転部18の回転速度を減速させる。回転部18の回転運動は、回転部18に形成された歯14とラック15に形成された歯が順次かみ合うことにより上部レール12の直線運動に変換されるため、座席の移動に抵抗が付与される。したがって、座席の急激な移動を防止できる。ロータリーダンパ13は、回転部18に接触し、回転部18の回転に摩擦抵抗を与える弾性部(第2シール28)を有するため、座席の移動には、オイルの粘性抵抗に加えて弾性部の摩擦抵抗が付与される。特に、静摩擦は動摩擦より大きいため、座席の移動開始時に、移動中よりも大きな抵抗を与えることができる。これは、座席の意図しない移動を防止するのに非常に役立つ。
【実施例2】
【0024】
実施例2に係るスライドレールは、ロータリーダンパ13が上部レール12の外部空間に設置される点で、実施例1に係るスライドレールと異なる。実施例2では、ラック15が下部レール11の外側に配置される(
図6参照)。ロータリーダンパ13は、歯14がラック15とかみ合うように配置される(
図6参照)。
【実施例3】
【0025】
実施例3に係るスライドレールは、歯14の径方向長さ(すなわち、全歯丈)の範囲R4が隙間19の径方向長さ(すなわち、内半径)の範囲R5と重なっている点で、実施例1に係るスライドレールと異なる。実施例3で採用したロータリーダンパ13は、実施例1で採用したロータリーダンパと同様に、非回転部17と回転部18との間に形成される隙間19、隙間19に充填され、回転部18の回転に粘性抵抗を与えるオイル及び回転部18に形成される、動力を伝達するための歯14を有して構成される(
図7及び
図8参照)。
【0026】
歯14の軸方向長さ(すなわち、歯幅)の範囲R1は、隙間19の軸方向長さ(すなわち、高さ)の範囲R2と重なっている(
図8参照)。回転部18の軸方向長さ(すなわち、全高)は、範囲R1と範囲R2が重なる範囲R3があることにより短縮される(
図8参照)。これは、所望の粘性抵抗を得るために必要とされる隙間19の高さを十分に確保すること、及びロータリーダンパ13を狭い空間に設置することを可能にする。
【0027】
歯14の径方向長さ(すなわち、全歯丈)の範囲R4は、隙間19の径方向長さ(すなわち、内半径)の範囲R5と重なっている(
図8参照)。回転部18の径方向長さ(すなわち、外径)は、範囲R4と範囲R5が重なる範囲R6があることにより短縮される(
図8参照)。これは、ロータリーダンパ13を狭い空間に設置することを可能にする。
【0028】
上記のように構成されるロータリーダンパ13は、回転部18の軸方向長さ(すなわち、全高)も回転部18の径方向長さ(すなわち、外径)も短いため、上部レールの非常に狭い内部空間に設置することができる。なお、実施例2のように、ロータリーダンパ13を上部レールの外部空間に設置してもよい。
【実施例4】
【0029】
実施例4に係るスライドレールは、ロータリーダンパ13が、第1回転部37、第1回転部37を一方向のみに回転させるクラッチ38、第1回転部37と第2回転部39との間に形成される隙間19、該隙間19に充填され、第2回転部39の逆方向への回転に粘性抵抗を与えるオイル、第2回転部39に形成される、動力(すなわち、第2回転部39を回転させる力)を伝達するための歯14、及び第2回転部39に接触し、第2回転部39の逆方向への回転に摩擦抵抗を与える弾性部を有して構成される点で、実施例1に係るスライドレールと異なる。
【0030】
第1回転部37は、使用時に一方向にだけ回転する部品である。第1回転部37は、第1回転部37の中央に形成される円筒形のボス20、ボス20の周囲に形成される内側環状凸部21及び内側環状凸部21の周囲に形成される外側環状凸部22を有して構成される(
図10参照)。ボス20は、第3貫通孔40を有する(
図10参照)。
【0031】
クラッチ38は、第1回転部37を一方向のみに回転させる部品である。クラッチ38は、第3貫通孔40に取り付けられる(
図9及び
図10参照)。
【0032】
第2回転部39は、使用時に一方向にも逆方向にも回転する部品である。第2回転部39は、ボス20が挿入される円形の第2貫通孔24、内側環状凸部21が挿入される内側環状凹部25及び外側環状凸部22が挿入される外側環状凹部26を有して構成される(
図10参照)。
【0033】
隙間19は、内側環状凸部21と内側環状凹部25との間及び外側環状凸部22と外側環状凹部26との間に形成される(
図10参照)。
【0034】
オイルは、隙間19に充填される。オイルの漏洩を防止するために、第1シール27及び第2シール28が設けられている。より詳細には、第1シール27は、第1回転部37と蓋29との間に設けられ、第2シール28は、第1回転部37と第2回転部39との間に設けられている(
図10参照)。第1シール27及び第2シール28は、Oリング等のシール部品である。
【0035】
第2回転部39に接触する第2シール28は、弾性を有しており、第2回転部39の回転に摩擦抵抗を与える弾性部として機能する。第2シール28とは別に弾性部を設けてもよいが、シール部品を弾性部として活用することにより部品点数を少なくできる。
【0036】
歯14は、歯車の歯と同等のものであり、動力(すなわち、第2回転部39を回転させる力)を伝達するために、第2回転部39に形成される(
図9及び
図10参照)。
【0037】
歯14の軸方向長さ(すなわち、歯幅)の範囲R1は、隙間19の軸方向長さ(すなわち、高さ)の範囲R2と重なっている(
図10参照)。第2回転部39の軸方向長さ(すなわち、全高)は、範囲R1と範囲R2が重なる範囲R3があることにより短縮される(
図10参照)。これは、所望の粘性抵抗を得るために必要とされる隙間19の高さを十分に確保すること、及びロータリーダンパ13を狭い空間に設置することを可能にする。
【0038】
歯14の径方向長さ(すなわち、全歯丈)の範囲R4は、隙間19の径方向長さ(すなわち、内半径)の範囲R5と重なっている(
図10参照)。第2回転部39の径方向長さ(すなわち、外径)は、範囲R4と範囲R5が重なる範囲R6があることにより短縮される(
図10参照)。これは、ロータリーダンパ13を狭い空間に設置することを可能にする。
【0039】
上記のように構成されるロータリーダンパ13は、第2回転部39の軸方向長さ(すなわち、全高)も第2回転部39の径方向長さ(すなわち、外径)も短いため、上部レールの非常に狭い内部空間に設置することができる。なお、実施例2のように、ロータリーダンパ13を上部レールの外部空間に設置してもよい。
【0040】
実施例4に係るスライドレールは以下のように動作する。すなわち、上部レールに取り付けられた座席の移動に伴って上部レールが下部レール上で直線運動をする。実施例4では、下部レールが後方から前方に向かって下降するように傾斜している。したがって、座席を後方へ移動させるときには、上部レールが傾斜を上る方向へ直線運動する。上部レールの直線運動は、ラックに形成された歯と第2回転部39に形成された歯14が順次かみ合うことにより第2回転部39の一方向への回転運動に変換される。クラッチ38は、第1回転部37を一方向に回転させるため、第1回転部37は、第2回転部39と同じ方向へ回転する。したがって、オイルの粘性抵抗は発生しない。また、第1回転部37が第2回転部39と一緒に回転するため、弾性部(第2シール28)の摩擦抵抗も発生しない。よって、座席の後方への移動に抵抗を与えることなく、座席を移動させることができる。
【0041】
一方、座席を前方へ移動させるときには、上部レールが傾斜を下る方向へ直線運動する。上部レールの直線運動は、ラックに形成された歯と第2回転部39に形成された歯14が順次かみ合うことにより第2回転部39の逆方向への回転運動に変換される。クラッチ38は、第1回転部37の逆方向への回転を阻止するため、第1回転部37は回転しない。第2回転部39のみが回転することによって、オイルの粘性抵抗が発生し、また、弾性部(第2シール28)の摩擦抵抗が発生する。これらの抵抗は、第2回転部39の回転速度を減速させる。第2回転部39の回転運動は、第2回転部39に形成された歯14とラックに形成された歯が順次かみ合うことにより上部レールの直線運動に変換されるため、座席の移動に抵抗が付与される。したがって、座席の急激な移動を防止できる。また、静摩擦は動摩擦より大きいため、座席の移動開始時に、移動中よりも大きな抵抗を与えることができる。これは、座席の意図しない移動を防止するのに非常に役立つ。