(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記規制手段は、前記締結部材を緩めた状態で、前記締結部材が延びている方向に前記第2固定具を前記第1固定具から離間させることによって、前記第2固定具の移動の規制を解除するように構成されている、請求項1に記載の固定装置。
前記位置決め手段は、前記締結部材を緩めた状態で、前記締結部材が延びている方向に前記第2固定具を前記第1固定具から離間させることによって、前記第2固定具の位置決めを解除するように構成されている、請求項3から5のいずれか1項に記載の固定装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。以下の図面において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることがあることに留意すべきである。
【0012】
図1は、一実施形態に係るパネル構造体の斜視図である。なお、
図1では、便宜上、パネル構造体を構成する複数のパネルのうちの一部のパネルは図示されていない。
図2は、
図1の2A−2A線に沿ったパネル構造体の部分的断面図である。
図3は、固定装置を構成する第1支持部材の斜視図である。
図4は、第1支持部材に取り付けられた第1固定具及び第2固定具の斜視図である。
図5は、第1固定具の斜視図である。
図6は、第2固定具の斜視図である。
【0013】
パネル構造体は、複数のパネル20と、パネルを支持する第2支持部材120と、パネル及び/又は第2支持部材120を固定する固定装置100と、を有する。複数のパネル20は、例えば屋根のような設置面12に設置される。パネル20は、例えば太陽電池モジュールであってよい。
【0014】
固定装置100は、少なくとも1つの第1支持部材110を有する。第1支持部材110は、設置面12上に配置される不図示の固定金具や、例えばボルトのような不図示の締結部材によって設置面12に固定することができる。第1支持部材110は、複数のパネル20及び/又は第2支持部材120を下から支えるよう構成されていてよい。
【0015】
第1支持部材110は、第1方向(Y方向)に沿って延びていてよい。第2支持部材120は、第1支持部材110が延びている方向に交差する第2方向(X方向)に沿って延びていてよい。好ましくは、第2支持部材120は、少なくとも2つの第1支持部材110にわたって延びている。
【0016】
複数のパネル20は、第1方向(Y方向)及び第2方向(X方向)に沿って複数並んでいてよい。各々のパネル20は、第1方向に互いに隣接する第2支持部材120どうしによって支持される。なお、本実施形態では、第1方向は、屋根の傾斜方向に相当し、第2方向は、第1方向に直交する方向(水平方向)に相当する。しかしながら、本発明はこれに限定されるわけではない。第1方向と第2方向は、複数のパネル20を支持することができるかぎり、それぞれどの方向に沿っていてもよい。また、第1方向と第2方向は、互いに直交している必要はなく、互いに交差していればよい。また、固定装置100は、屋根のような傾斜した設置面だけでなく、水平な設置面に固定することもできる。
【0017】
複数の第2支持部材120は、第1方向における両端に配置された2つの支持部材120aを除き、同一の構造を有していてよい。この代わりに、第1方向における一方の端又は両端に配置された支持部材120aは、第1方向における両端以外の第2支持部材120と同一の構造を有していてもよい。
【0018】
第2支持部材120は、第1方向に互いに隣接する2つのパネル20をそれぞれ積載する第1積載面126a及び第2積載面126bを有していてよい。第2支持部材120は、第1支持部材110に接する底部122を有する。第1積載面126a及び第2積載面126bは、底部122よりも上方に位置していてよい。具体的には、第1積載面126a及び第2積載面126bは、それぞれ底部122から上方に延びる支持部分127a,127bによって底部122より上方に支持されている。また、第2支持部材120は、第1積載面126aと第2の積載面126bとを仕切る側面当接部128を有していてよい。側面当接部128は、第1積載面126a及び第2積載面126bに積載された一対のパネル20の側面に当接する。
【0019】
第2支持部材120はフランジ129を有していてよい。フランジ129は、第1積載面126a及び第2積載面126bに積載された一対のパネル20の上面の端部を覆うように、側面当接部128の上部から突出している。
【0020】
第1支持部材110は、所定方向に沿って延びていてよい。第1支持部材110は、上面が開口した細長い中空の四角柱状に形成されていてよい。より具体的には、第1支持部材110の上面には、第1支持部材110に沿って延びる開口が形成されていてよい。第1支持部材110の上面112は、当該開口を挟んで両側に位置している。第1支持部材110の上面は、第2支持部材120を載せる面を構成する。
【0021】
第1支持部材110には、第1固定具130及び第2固定具140が取り付けられている。第1固定具130及び第2固定具140の少なくとも一部は、第1支持部材110の中空部分に位置していてよい。第1固定具130と第2固定具140は、締結部材160によって互いに締結されている。すなわち、第2固定具140は、締結部材160を取り外さない限り、第1固定具130から分離しないよう構成されている。
【0022】
第1固定具130は、第2支持部材120の一部分(第1部分)、例えば底部122の一端部124を保持するよう構成されている。第2固定具140は、第2支持部材120の別の一部分(第2部分)、例えば底部122の他端部125を保持するよう構成されている。
【0023】
本実施形態では、第1固定具130は、第1支持部材110との間に第2支持部材120を挟む第1挟持部132を有していてよい。具体的には、第2支持部材120の底部122の一端部124が、第1挟持部132と第1支持部材110との間に挟まれる。また、第2固定具140は、第1支持部材110との間に第2支持部材120の底部122の他端部125、すなわち一端部124とは反対側の端部を挟む第2挟持部142を有していてよい。第2挟持部142は、第2支持部材120の底部122の他端部125を第1支持部材110へ押圧する。このように、第2支持部材120は、第1固定具130及び第2固定具140によって第1支持部材110上に固定される。
【0024】
第2挟持部142は、第1方向(図のX方向)における両端部で、下方に局所的に突出した爪部143を有していてよい。これにより、第2固定具140が締結部材160によってしっかりと締結されたときに、第2挟持部142の爪部143が第2支持部材120に局所的に強く力を加える。したがって、第2支持部材120を第1支持部材110へしっかりと固定することができる。
【0025】
第1固定具130は、第1支持部材110の上面112よりも下方に延びており、第1支持部材110の上面112よりも下方で第1支持部材110に沿って延びていてよい。第2固定具140は、第1支持部材110の上面112よりも下方に延びており、第1支持部材110の上面112よりも下方で第1固定具130と接していてよい。これにより、第2固定具140は、第1固定具130の上に載せられている。
【0026】
第1固定具130は、締結部材160が挿入される第1貫通孔139を有する第1平板部131を有していてよい。第2固定具140は、第2貫通孔148を有する第2平板部141を有していてよい。第1平板部131と第2平板部141は、締結部材160により互いに締結される。第1平板部131と第2平板部141は、
図2に示すように、締結部材160により互いに締結されることによって互いに接していてもよい。この代わりに、締結部材160により互いに締結された状態であっても、第1平板部131と第2平板部141との間にスペースが形成されていてもよい。第1平板部131と第2平板部141との間にスペースが形成される場合、第2平板部141を下方に向かわせる力を第1平板部131が規制し難くなる。したがって、第2固定具140、具体的には第2挟持部142及び/又は爪部143が第2支持部材120の底部122の他端部125を押さえつける力をより向上させることができる。
【0027】
締結部材160は、第1貫通孔139及び第2貫通孔148を通る芯161と、芯161の径よりも大きい径を有する大径部162と、を有していてよい。例えば、締結部材160がボルトの場合、芯161はボルトの芯によって構成されていてよく、大径部162は、ボルトの頭部によって構成されていてよい。また、ボルトとともにワッシャが用いられる場合には、大径部162は、ワッシャから構成されていてもよい。
【0028】
第2固定具140は、締結部材160を緩めた状態で第1ポジションと第2ポジションとの間で第1固定具130に関して移動可能に構成されている。ここで、第1ポジションは、被固定物、本実施形態では第2支持部材120を着脱不能な「固定位置」によって規定される。第2ポジションは、被固定物、本実施形態では第2支持部材120を着脱可能な「退避位置」によって規定される。
【0029】
ここで、
図2〜
図4は、第2固定具140が第1ポジションにある状態を示している。一方、
図7〜
図9は、第2固定具140が第2ポジションにある状態を示している。
図7は、被固定物(第2支持部材120)を着脱可能な第2ポジションにおける第1支持部材110の斜視図である。
図8は、第2ポジションにおける第1固定具130及び第2固定具140の斜視図である。
図9は、第2ポジションにおける第1支持部材110に被固定物(第2支持部材120)を載せた状態を示す図である。
【0030】
本実施形態では、締結部材160を緩めた状態において、第2固定具140は、第1挟持部132と第2挟持部142との間の距離を変えることができるように、第1支持部材110に沿って移動可能に構成されている。
【0031】
具体的には、第2固定具140の第2貫通孔148は、締結部材160の、第2貫通孔148を通る芯の径よりも第2固定具140の移動方向に長い長孔によって構成されていてよい。これにより、第2固定具140は、締結部材160を緩めた状態で第1固定具130に関して移動可能に構成される。
【0032】
第1ポジションは、第1挟持部132と第2挟持部142の間の距離が小さくされた状態であってよい。この状態において、第1挟持部132と第2挟持部142との間の距離は、図中のY方向に沿った第2支持部材120の底部122の長さよりも短い(
図2参照)。これにより、第2支持部材120は、第1挟持部132と第2挟持部142によってしっかりと第1支持部材110に固定される。第2ポジションは、第1挟持部132と第2挟持部142の間の距離が大きくされた状態であってよい。この状態において、第1挟持部132と第2挟持部142との間の距離は、図中のY方向に沿った第2支持部材120の底部122の長さよりも長い(
図9参照)。よって、第2ポジションにおいて、第2支持部材120は、着脱可能となっている。
【0033】
上記態様によれば、第1固定具130、第2固定具140及び締結部材160を完全に取り外すことなく、締結部材160を緩めた状態で、第2支持部材120を着脱することができる。したがって、固定装置100により第2支持部材120を固定する際に、固定装置100を構成する部品(第1固定具130、第2固定具140及び締結部材160)が紛失し難い。
【0034】
固定装置100は、第2ポジションにおいて、第1ポジションに向かう第2固定具140の移動を規制する規制手段を有している。この規制手段は、第2ポジションにおいて締結部材160を緩めた状態であっても第2固定具140の移動を規制する。
【0035】
本実施形態では、この規制手段は、第2固定具140に形成された突起145と、第1固定具130に形成された当接部135と、を含む(特に
図8参照)。突起145は、第2固定具140の移動方向(Y方向)に交差する方向に突出している。本実施形態では、突起145は、第2平板部141から下方、すなわち第1固定具130の第1平板部131の方に向けて突出していることが好ましい。
【0036】
第2ポジションにおいて、第1固定具130の当接部135は、第2固定具140の移動方向(Y方向)において第2固定具140の突起145と当接する。当接部135は、第1平板部131の側面によって構成されていてもよい(
図8参照)。これにより、第2ポジションにおいて、締結部材160を緩めたとしても、第2固定具140の突起145が第1固定具130の当接部135に当接するため、第2固定具140のY方向における移動が規制される。
【0037】
第2固定具140の移動の規制は、締結部材160が延びている方向に第2固定具140を第1固定具130から離間させることによって解除することができる。すなわち、締結部材160を緩めた状態で、第2固定具140を第1固定具130から少し持ち上げることにより、第2固定具140の突起145は第1固定具130の当接部135に当接しなくなる。したがって、第2固定具140は、第1ポジションに向けて移動可能となる。
【0038】
仮に、締結部材160を緩めた状態で第2固定具140の移動が規制されない場合、締結部材160を緩めると、第2固定具140が自然に第1ポジションへ移動してしまうことがある。この場合、作業員は、第2固定具140が動かないよう第2固定具140を手で押さえつつ、固定装置100上、本実施形態では第1支持部材110上に、第2支持部材120を配置しなければならない。本実施形態に係る固定装置100では、第2ポジションにおいて、第2固定具140の移動が規制されるため、作業員は、作業中に第2固定具140を手で押さえる必要がない。したがって、作業員は、締結部材160を緩めた状態で固定装置100に第2支持部材120を容易に取り付けることができる。特に、傾斜面や、屋根のように足場の良くない場所で作業が行われる場合には、このような作業の容易性は、非常に高いメリットとなる。
【0039】
固定装置100は、第1ポジションにおいて、第1固定具130に関する第2固定具140の位置を決める位置決め手段を有していることが好ましい。本実施形態では、この位置決め手段は、第2固定具140に設けられた突起145と、第1固定具130に設けられた穴部137と、を含む(特に
図4及び
図5参照)。前述したように、突起145は、第2固定具140の移動方向に交差する方向に突出している。また、第1固定具130の穴部137は、一例として、第1平板部131に形成されていてよい。
【0040】
第1ポジションにおいて、穴部137が突起145を受け入れることによって、第1固定具130に関する第2固定具140の位置決めが実現される。したがって、作業員は、第2支持部材120の底部の他端部125を第2挟持部142で固定する際に、第1固定具130に関する第2固定具140の位置を正確に決めることができる。これにより、第2挟持部142で第2支持部材120をしっかりと固定することができる。
【0041】
また、第1ポジションにおいて、締結部材160を緩めた状態で、締結部材160が延びている方向に第2固定具140を第1固定具130から離間させることによって、第2固定具140の位置決めを解除することができる。
【0042】
上述したように、本実施形態では、規制手段を構成する突起145は、位置決め手段を構成する突起145と同じである。これにより、規制手段と位置決め手段の2つの手段を簡易な構成で実現することができる。もっとも、規制手段と位置決め手段は、必ずしも同じ突起によって構成される必要はなく、互いに別の突起から構成されていてもよい。
【0043】
図示した実施形態では、規制手段を構成する突起145は第2固定具140に形成されており、規制手段を構成する当接部135は第1固定具130に形成されている。この代わりに、規制手段を構成する突起が第1固定具130に形成されており、規制手段を構成する当接部が第2固定具140に形成されていてもよい。すなわち、規制手段は、第1固定具130と第2固定具140のうちの一方に形成された突起と、第1固定具130と第2固定具140のうちの他方に形成された当接部と、を含んでいてよい。
【0044】
また、図示した実施形態では、位置決め手段を構成する突起145は第2固定具140に形成されており、位置決め手段を構成する穴部137は第1固定具130に形成されている。この代わりに、位置決め手段を構成する突起が第1固定具130に形成されており、位置決め手段を構成する穴部が第2固定具140に形成されていてもよい。すなわち、位置決め手段は、第1固定具130と第2固定具140のうちの一方に形成された突起と、第1固定具130と第2固定具140のうちの他方に形成された穴部と、を含んでいてよい。
【0045】
第2固定具140は、第2平板部141に関して、第1固定具130の第1平板部131とは反対側に位置する頂部147を有していてよい。上記第2ポジションにおいて、締結部材160の大径部162の、第2平板部141の方に向いた面は、頂部147の、第2平板部141とは反対に向いた面に当接可能に構成されていることが好ましい(
図9参照)。締結部材160の大径部162が第2固定具140の頂部147に当接することにより、第2ポジションにおいて、第1固定具130と第2固定具140の締結が緩められている場合であっても、第2固定具140が第1固定具130から浮き上がることを抑制することができる。これにより、前述の規制手段(当接部135及び突起145)による規制が不意に解除されることを防止できる。規制手段による規制を解除する場合には、締結部材160をさらに緩めることによって、締結部材160の大径部162を第2固定具140の頂部147から離間させた後、第2固定具140を第1固定具130から持ち上げればよい。
【0046】
また、前述した一連の動作において、第1固定具130、第2固定具140及び締結部材160が分離しないようにするため、芯161は、第1平板部131から頂部147の上面までの距離よりも長いことが好ましい。もっとも、第2ポジションにおいて、締結部材160の大径部162によって第2固定具140の頂部147を押さえる必要がなければ、芯161は、前述した長さよりも短くてよい。
【0047】
第1固定具130及び第2固定具140は、第1支持部材110に対して着脱可能に構成されていてもよく、第1支持部材110に対して着脱不能に構成されていてもよい。
【0048】
本実施形態では、第1支持部材110の、互いに対向する一対の側面117に、穴部118が形成されている。この一対の穴部118は、第1支持部材110が延びている方向において、互いにずれた位置に設けられていてよい。第1固定具130は、第1支持部材110の中空部分から一対の穴部118に向かって突出する一対の突出部136を有する。一対の突出部136が一対の穴部118に挿入されることにより、第1固定具130及び第2固定具140が第1支持部材110に取り付けられている。
【0049】
第1支持部材110に形成された穴部118は、第1支持部材110が延びる方向に沿って長い長穴であってよい。この場合、第1固定具130及び第2固定具140は、第2支持部材120を固定した状態で、第1支持部材110に沿って移動可能となる。
【0050】
次に、固定装置100に、被固定物、本実施形態では第2支持部材120を固定する方法の一例について説明する。まず、前述した固定装置100を準備する。
【0051】
固定装置100を構成する第1支持部材110には、第1固定具130、第2固定具140及び締結部材160が予め取り付けられていてよい。固定装置100を準備したとき、好ましくは固定装置100を出荷したときに、第2固定具140は、上記第2ポジションに位置していてよい。より好ましくは、締結部材160の大径部162の、第2平板部141の方に向いた面が、頂部147の、第2平板部141とは反対に向いた面に当接した状態になっている。この状態で、作業員は、固定装置100を構成する第1支持部材110を設置面12に取り付ける。
【0052】
次に、作業員は、固定装置100、本実施形態では第1支持部材110上に、第2支持部材120を配置する(
図9参照)。具体的には、第2支持部材120を第1支持部材110の上に置き、第2支持部材120の底部122の一端部124が第1固定部の第1挟持部132に挟み込まれるように第2支持部材120をスライド移動させればよい。
【0053】
ここで、第2固定具140は、第2ポジションにあり、第2固定具140の移動が規制されている。そのため、作業員は、作業中に第2固定具140を手で押さえる必要がない。したがって、作業員は、固定装置100に第2支持部材120を容易に配置することができる。
【0054】
次に、締結部材160を緩め、第2固定具140を第1固定具130から持ち上げることにより、規制手段(当接部135及び突起145)による第2固定具140の移動の規制を解除する。第2固定具140の移動の規制を解除した状態で、第2固定具140を第1ポジションまで移動させる。具体的には、第2挟持部142が第2支持部材120の底部122の他端部125の上を覆うように、第2固定具140を移動させる(
図10参照)。これにより、第2固定具140を第1ポジションに移動させると、位置決め手段(穴部137及び突起145)により、第1固定具130に関する第2固定具140の位置決めがされる。具体的には、第2固定具140の突起145が、第1固定具130の穴部137に嵌ることによって、第2固定具140が位置決めされる。
【0055】
次に、締結部材160により、第2固定具140を第1固定具130にしっかりと締結する。これにより、第2支持部材120の底部122の他端部125が、第2挟持部142と第1支持部材110との間に挟まれた状態で、第2支持部材120がしっかりと固定される(
図2参照)。第2固定具140は位置決め手段により位置決めされているため、締結部材160により締結する際に、第2固定具140の位置がずれることが防止される。
【0056】
前述したパネル構造体を構成するためには、固定装置100に固定された第2支持部材120にパネル20を設置すればよい。
【0057】
上述したように、実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替の実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【0058】
例えば、上記実施形態では、パネル構造体は複数のパネルを含んでいる。この代わりに、パネル構造体は、1つのパネルのみを含むものであってもよい。
【0059】
また、上述した実施形態では、固定装置100は、複数のパネル20及び/又は第2支持部材120を固定するように構成されている。しかしながら、固定装置100によって固定される被固定物は、複数のパネル20及び/又は第2支持部材120に限定されない。被固定物は、第1固定具130及び第2固定具140によって固定可能であれば、どのような物であってもよい。この場合、第1固定具130は、被固定物の任意の部分(第1部分)を保持するように構成され、第2固定具140は、被固定物の別の任意の部分(第2部分)を保持するように構成される。被固定物は、好ましくは、屋外に設置される物である。