(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記フライホイールに、ウェイトが収容される複数のウェイト収容孔が形成され、前記ウェイトが前記ウェイト収容孔に対して着脱自在となるように構成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のオーガ装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0012】
<第1の実施形態>
図1に示すように第1の実施形態におけるオーガ装置1は、鋼矢板や鋼管杭等の杭を圧入する杭圧入機20に取り付けられている。オーガ装置1は、地盤を掘削するオーガスクリュー2と、オーガスクリュー2の側方を囲うように設けられた筒状のケーシング3と、オーガスクリュー2を回転させるオーガ駆動部4を備えている。オーガ装置1は、ケーシング3の長手方向が鉛直方向に向くような状態で、杭圧入機本体21のチャック装置27に設けられたケーシング掴み部27aで挟持されている。
【0013】
オーガスクリュー2の軸であるオーガ軸2aの下端部には交換可能なオーガヘッド5が取り付けられており、オーガヘッド5には玉石等の岩石を破砕する掘削ビット(不図示)が設けられている。また、ケーシング3には掘削した土砂や石等を排出する排出孔6が形成されており、排出孔6はケーシング3の長手方向に沿って間隔をおいて複数設けられている。
【0014】
図2に示すように、第1の実施形態のオーガ駆動部4はケーシング3の上端部に取り付けられており、オーガ駆動部4の筐体4a内においてはオーガスクリュー2の駆動源となる油圧モータ7と、油圧モータ7の下方に配置された減速機8と、減速機8の入力軸8cに取り付けられたフライホイール9が設けられている。
【0015】
油圧モータ7および減速機8は、オーガ駆動部4の筐体4a内に設けられたシリンダ10の動作により筐体4aに対し昇降自在となるように支持されている。また、筐体4a内においては油圧モータ7および減速機8の昇降移動を案内するガイド11が設けられている。第1の実施形態の減速機8は遊星減速機であり、太陽歯車8aと遊星歯車8bを有しており、減速機8の入力軸8cは太陽歯車8aに接続されている。減速機8の出力軸8dにはオーガスクリュー2の軸であるオーガ軸2aが接続されている。油圧モータ7および減速機8が昇降移動する際にはオーガ軸2aが減速機8に接続されていることにより、オーガスクリュー2も昇降移動することになる。すなわち、オーガ装置1は、オーガスクリュー2がケーシング3に対し独立して移動するように構成されている。なお、
図1に示すように油圧モータ7にはオーガモータ用油圧ホース12が接続されている。
【0016】
図2に示すように第1の実施形態のケーシング3は、上部ケーシング3aと下部ケーシング3bで構成されている。
図3はケーシング接続部13の側面図であり、
図4はケーシング接続部13の平面図である。
図3に示すように上部ケーシング3aの下端と下部ケーシング3bの上端は、互いに嵌合する形状を有している。ケーシング接続部13の後部(
図4の左方部分)には、上部ケーシング3aと下部ケーシング3bの位置決めのための2本のピン14a、14bが設けられ、上部ケーシング3aの下端と下部ケーシング3bの上端は締結具の一例であるボルト15により互いに固定されている。第1の実施形態のようにケーシング3を上部ケーシング3aと下部ケーシング3bで構成することで、各々のケーシング部材がそれほど長尺でなくても、地中深くまで掘削を行うことができる。なお、ケーシング3はさらに複数のケーシング部材で構成されていても良いし、所望の深さまで掘削できるようであれば1つのケーシング部材で構成されていても良い。
【0017】
図1に示すように杭圧入機本体21は、既設杭22を掴む複数のクランプ23が装着されたサドル24と、スライド機構25によりサドル24に対し前後動可能に構成されたリーダーマスト26と、リーダーマスト26に対し昇降可能に構成されたチャック装置27とを備えている。チャック装置27には前述のケーシング掴み部27aが設けられている。リーダーマスト26には、各部の油圧動作を行うための全体油圧ホース28が接続されている。また、リーダーマスト26には、オーガモータ用油圧ホース12の巻き取りと払い出しを行うホースリール29が設けられており、ホースリール29にはオーガモータ用油圧ホース12が接するホース案内ローラ30が取り付けられている。このホースリール29は掘削作業に伴うオーガ装置1の昇降移動に併せて適宜回転し、掘削作業中のオーガモータ用油圧ホース12に張力を付与する。
【0018】
第1の実施形態のオーガ装置1を備えた杭圧入機20は以上のように構成されている。なお、
図1では、地盤の先行掘削を想定してチャック装置27でケーシング3のみを挟持している状態を示しているが、チャック装置27に鋼矢板等の杭を挟持する機構を設け、掘削と同時に杭を圧入する工法、いわゆるオーガ併用圧入工法を実施できるように杭圧入機20を構成しても良い。また、第1の実施形態におけるオーガ装置1を用いた杭圧入機20の掘削動作は従来と同様であるため、掘削を行うための杭圧入機20のより詳細な構造の説明は省略する。
【0019】
このような構成の杭圧入機20においては、既設杭22をクランプ23で掴み、杭圧入機本体21の姿勢を安定させるための反力を取った状態で地盤の掘削を行う。地盤の掘削を行う際には、オーガスクリュー2を回転させ、ケーシング3を挟持した状態でチャック装置27を所定量下降させる。その後、一度ケーシング3を離し、チャック装置27を上昇させる。そして、再度ケーシング3を挟持し、チャック装置27を所定量下降させる。この動作を繰り返すことにより、地盤の掘削を進めていく。
【0020】
この掘削の際には、オーガヘッド5が地盤から受ける抵抗力により、オーガヘッドの角速度が減速機出力軸8dの角速度に対して小さくなる瞬間がある。しかし、第1の実施形態のオーガ装置1によれば、その瞬間にフライホイール9による慣性力が減速機8の入力軸8cに作用し、これに伴いオーガスクリュー2の角速度およびオーガヘッド5の角速度の低下が抑制される。これにより減速機出力軸8dの角速度とオーガヘッド5の角速度の差が小さくなり、オーガ軸2aのねじれ量を小さくすることができる。その結果、オーガ軸2aのねじれの戻りに伴うオーガヘッド5の摩耗や損傷を抑えることができる。これに加えて、掘削時の振動や騒音の発生も抑えることができる。なお、フライホイール9の慣性力に応じて、ケーシング3のサイズを大きくしたり、ケーシング3の板厚を厚くしてケーシング3の剛性を高めることで上記の効果をさらに向上させることができる。
【0021】
ところで、フライホイール9が設けられていない場合、掘削時におけるオーガスクリュー2の回転に伴う反力は、減速機8を介してケーシング3へと伝達する。このとき、ケーシング3に対する反力(負荷)が大きい場合には、ケーシング3の搖動、ひいてはオーガ装置1全体の搖動を引き起こすことになり、掘削孔の直進性を損なう可能性がある。一方、第1の実施形態のようにフライホイール9が設けられている場合、そのフライホイール9が回転している間は、上記反力はフライホイール9にも伝達し、ここで反力が小さくなる。これによりケーシング3に伝達される反力(負荷)が小さくなり、ケーシング3の搖動が軽減し、掘削孔の直進性が良好なものとなる。
【0022】
なお、慣性力は質量に比例して増加することから、フライホイール9の慣性力で減速機8の入力軸8cを回転させやすくするためには、フライホイール9が減速機8のいずれの歯車よりも重いことが好ましい。また、フライホイール9は交換可能に構成されていることが好ましい。これにより地盤の硬さに対応したフライホイール9を適宜選択することができる。その結果、地盤に対して過剰な慣性力を生じさせるような重いフライホイール9を回転させる必要がなくなり、エネルギー消費を抑えた状態で掘削を行うことが可能となる。
【0023】
また、フライホイール9が取り付けられる軸(第1の実施形態では減速機8の入力軸8c)と減速機8の出力軸8dは、第1の実施形態のように同心軸であることが好ましい。これによりフライホイール9の慣性力を減速機8の出力軸8dに効率良く伝達することができる。また、第1の実施形態のように減速機8として遊星減速機を使用する場合には、フライホイール9が取り付けられる軸(第1の実施形態では減速機8の入力軸8c)に太陽歯車8aが接続されることが好ましい。これによりフライホイール9の慣性力を直接太陽歯車8aに伝達することができ、その慣性力を減速機8の出力軸8dに効率良く伝達することができる。
【0024】
また、フライホイール9の慣性力で生じる慣性トルクがモータトルクより大きくなるように、フライホイール9はモータ慣性部の重量よりも重いことが好ましい。例えば、減速機8を介したモータトルクが50kN・mのモータをトルク制限なして使用した場合、減速機8を介したフライホイール9の慣性トルクが例えば75kN・mであれば、フライホイール9の慣性力で掘削しやすくなる。また、減速機8を介したモータトルクが50kN・mのモータを、30kN・mのトルク制限で使用した場合であっても、減速機8を介したフライホイール9の慣性トルクが例えば45kN・mであれば、フライホイール9の慣性力で掘削しやすくなる。このようにフライホイール9の慣性トルクがモータトルクよりも大きければ、フライホイール9を設けない場合よりも低トルクの油圧モータ7で掘削を行うことができ、省エネ掘削が可能となる。
【0025】
以上、第1の実施形態について説明したが、オーガ装置1の構成は第1の実施形態で説明したものに限定されない。例えばフライホイール9が減速機8の入力軸8cと一体物として形成されていても良いし、
図5のようにフライホイール9が減速機8の入力軸8cおよび減速機8の太陽歯車8aと一体物となるように形成されていても良い。また、フライホイール9に回転軸として軸部材を取り付け、そのフライホイール9の回転軸を減速機8の入力側の歯車に取り付けることで、フライホイール9の慣性力を減速機8に伝達するようにしても良い。これらの場合、フライホイール9の回転軸と油圧モータ7の出力軸は軸継手16で接続される。
【0026】
また、第1の実施形態ではフライホイール9を1つだけ設けることとしたが、フライホイール9は
図6のように複数設けても良い。この場合、地盤に応じてフライホイール9を交換する際に、サイズや重量の異なるフライホイール9を組み合わせて取り付けることができるため、慣性力の微調整が容易となる。これにより、より適切な重量のフライホイール9を用いて掘削を行うことができるため、エネルギー消費を抑えることが可能となる。
【0027】
また、油圧モータ7を
図7のように両出力軸型モータとし、油圧モータ7の、減速機8側の出力軸7aとは反対側の出力軸7bにフライホイール9を設けても良い。これにより、油圧モータ7を取り外すことなく、フライホイール9を交換することが可能となる。このため、地盤に応じてフライホイール9を交換する際に、フライホイール9の交換作業にかかる時間を短縮することができる。また、
図7に示す構造の場合、減速機8側の出力軸7aおよび反対側の出力軸7bの両方にフライホイール9を設けても良い。これによりフライホイール9の慣性力を大きくすることができるため、油圧モータ7の軸をあまり大きくする必要がなくなる。また、そのような構成の場合、例えば減速機8側の出力軸7aに設けられるフライホイール9を常用とし、反対側の出力軸7bに設けられるフライホイール9を交換可能に構成しても良い。
【0028】
また、フライホイール9を油圧モータ7に内蔵しても良いし、フライホイール9と油圧モータ7を一体化しても良い。
【0029】
いずれの場合もフライホイール9は、回転中心が減速機8の入力側の歯車(上記実施形態では太陽歯車8a)に接続される軸の軸心と一致するようにして減速機8の入力側に設けられるため、フライホイール9による慣性力でオーガヘッド5の角速度の低下を抑制することができ、オーガ軸2aのねじれを抑えることが可能となる。また、フライホイール9は、回転中心が減速機8の入力側の歯車に接続される軸の軸心と一致していない状態で設けられていても、フライホイール9の慣性力が減速機8の入力側の歯車に接続される軸に伝達されるようにオーガ装置1が構成されていれば、オーガ軸2aのねじれを抑えることは可能である。したがって、フライホイール9は減速機8の入力軸8cそのものに設けられることに限定されず、フライホイール9が減速機8の入力側において減速機8に慣性力が伝達されるように設けられていれば良い。
【0030】
また、
図8、
図9に示すようにフライホイール9の平面部9aと周面部9bのうち、フライホイール9の平面部9aに、ウェイト17が収容されるウェイト収容孔18を形成し、そのウェイト収容孔18に適宜ウェイト17を挿入するようにフライホイール9を構成しても良い。ウェイト収容孔18にウェイト17が挿入された分、フライホイール9の重量が増加することになるため、地盤に応じた慣性力の調節が可能となる。また、ウェイト17のサイズが同一であっても、比重が異なるウェイト17であれば、ウェイト17を適宜交換することでフライホイール9の慣性力の調節が可能となる。
図8、
図9で示す例では、平面視におけるウェイト収容孔18の中心点を結ぶ円の中心が、フライホイール9が取り付けられている軸の中心と一致するようにウェイト収容孔18が形成されている。加えて、平面視において各ウェイト収容孔18の中心と軸心とのなす角が互い等しくなっている。なお、ウェイト収容孔18の形状や配置は
図8、
図9に示す構成には限定されず、フライホイール9としての機能を損なわない範囲で適宜変更しても良い。
【0031】
また、減速機8とフライホイール9との間、またはフライホイール9と油圧モータ7との間にクラッチ等を設け、フライホイール9の慣性力の伝達と遮断を切り替えられるように構成しても良い。
【0032】
また、第1の実施形態では減速機8として遊星減速機を用いたが、減速機8の機構はこれに限定されない。また、第1の実施形態では、オーガスクリュー2の駆動源として油圧方式のモータを用いたが、オーガスクリュー2を回転させて地盤の掘削を行うトルクが得ることができれば、油圧方式以外のモータであっても良い。
【0033】
<第2の実施形態>
第2の実施形態のオーガ装置1によれば、ケーシング接続部13における締結具の負担を軽減することが可能となる。第2の実施形態のオーガ装置1は、第1の実施形態に対して上部ケーシング3aと下部ケーシング3bの固定方法が異なっている。
【0034】
前述の
図3、
図4に示すように第1の実施形態のオーガ装置1は、ケーシング接続部13の後部において2本のピン14a、14bが配置される構成である。ところで、上部ケーシング3aの下端と下部ケーシング3bの上端は互いに嵌合する形状であることから、その嵌合部においては僅かな隙間が設けられている。このような隙間が存在すると、掘削時のオーガスクリュー2からの反力により、その隙間分、上部ケーシング3aや下部ケーシング3bが移動しようとする。第1の実施形態のオーガ装置1においては、ケーシング接続部13の後部に2本のピン14a、14bが設けられているため、各ケーシング3a、3bの動きが抑制された状態にある。しかし、ケーシング接続部13の前部(
図4の右方部分)においては、ケーシング接続部13の後部のピン14a、14bからは距離が離れているために拘束力が小さく、掘削時にはケーシング接続部13の前部で各ケーシング3a、3bの動きが大きくなる。この場合、ケーシング接続部13の前部においてボルト15のような締結具の変形が生じることが懸念される。
【0035】
一方、
図10、
図11に示すような第2の実施形態のオーガ装置1は、ケーシング接続部13の後部に加え、ケーシング接続部13の前部にもピン14cが設けられている。これにより、ケーシング接続部13の前部においても掘削時における各ケーシング3a、3bの動きを抑えることができ、ケーシング接続部13の前部における締結具の変形を抑制することができる。この効果は各ピン14a〜14cの位置が近すぎる場合には小さくなる。したがって、その効果を十分に得るためには、各ケーシングが接続された部分であるケーシング接続部13において、第1のピンの中心からオーガ軸2aに外接する2直線に囲まれる領域に、第2のピンが設けられていることが好ましい。
図11に示す例では、ピン14aを第1のピンとすると、第2のピンはピン14cである。また、ピン14cを第1のピンとすると、第2のピンは、ピン14aとピン14bである。
【0036】
なお、以上の第1〜第2の実施形態では杭圧入機20にオーガ装置1を取り付ける構成としたが、例えば地盤に対して杭を貫入させる三点式杭打機にオーガ装置1を取り付けても良い。この場合においても掘削時にオーガヘッドの角速度が減速機出力軸8dの角速度に対して小さくなった際には、フライホイール9の慣性力によりオーガスクリュー2の角速度およびオーガヘッド5の角速度の低下が抑制される。これにより減速機出力軸8dの角速度とオーガヘッド5の角速度の差が小さくなり、オーガ軸2aのねじれ量を小さくすることができる。
【0037】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【実施例】
【0038】
本発明の実施例におけるオーガ装置と、比較例としての従来のオーガ装置を用いて砂岩の軟〜中硬岩盤の掘削を実施し、掘削能力について評価した。
【0039】
実施例のオーガ装置は
図2に示す構成のオーガ装置であり、減速機の入力側の軸にフライホイールが設けられている。一方、比較例のオーガ装置はフライホイールが設けられていないものである。なお、オーガヘッドの径は実施例、比較例共に540mmであり、オーガ装置が取り付けられる杭圧入機は
図1に示す杭圧入機と同様の構成を有している。
【0040】
図12は実施例および比較例における掘削時間に対する掘削深度を示す図である。
図12に示すように実施例のオーガ装置の場合、65分間の掘削で掘削深度が14.5mに達した。10mまでの平均掘削速度は0.26m/分である。一方、比較例のオーガ装置の場合、オーガ軸のねじれ及びケーシングのねじれの発生に伴うオーガヘッドの掘削ビットの刃先摩耗の進行が早く、掘削時間が85分、掘削深度が10.1mに達した段階で掘削不能状態となった。10mまでの平均掘削速度は0.12m/分である。仮に比較例のオーガ装置で実施例のオーガ装置と同じように14.5mまで掘削しようとすると、オーガスクリューを引き抜き、オーガヘッドを交換し、再度オースクリューを掘削孔に入れて掘削を再開することになる。この場合、オーガヘッドの交換等により掘削再開までの時間が余計にかかると共に、掘削を再開しても平均掘削速度が遅いことから、14.5mの掘削深度に達するまでの時間は実施例に比べて大幅に増加してしまう。この結果が示すように、フライホイールが設けられた実施例のオーガ装置は、比較例に対して掘削効率が向上し、オーガヘッドのビット寿命が延びている、すなわちオーガヘッドのビット摩耗が抑制されている。オーガヘッドのビット摩耗はオーガ軸のねじれ及びケーシングのねじれが戻る際の反動で生じやすいため、オーガヘッドのビット寿命が延びている実施例においてはオーガ軸のねじれ及びケーシングのねじれが抑制されていると推察される。
【0041】
ここで、比較例における掘削時間に対するモータの減速機を介した出力トルクを
図13に示す。また、比較例における掘削時間に対するモータの入口圧力と出口圧力を
図14に示す。
図13に示すように比較例においては、最大油圧トルクが43kN・mと高く、常用トルクも最大油圧トルクと略同一となっている。トルク幅が広いのはトルク伝達効率と反力伝達効率が低いためであり、これが掘削能力を低下させた原因である。また、
図14に示すように比較例においては、モータ入口圧力の変動幅が約200kgf/cm
2、モータ出口圧力の変動幅が約110kgf/cm
2であり、変動幅が大きい。油圧モータの仕事量に影響する油圧モータの有効圧力差(モータ入口圧力−モータ出口圧力)が零になることもあり、油圧モータが仕事をしていない時間もある。比較例のオーガ装置では、全体として油圧モータの有効圧力差が小さく、掘削効率が良くない。
【0042】
一方、
図15に示すように実施例においては最大油圧トルクが31kN・mに軽減され、平均掘削速度が比較例の約2.2倍であるため、効率良く掘削ができている。また、
図16に示すように、実施例においてはモータ入口圧力の変動幅が約10kgf/cm
2、モータ出口圧力の変動幅が約10kgf/cm
2であり、比較例に対して激減した。油圧モータの有効圧力差は約150kgf/cm
2であり、油圧モータが安定して有効に仕事をしていることがわかる。
【0043】
図17は比較例における掘削時間に対するケーシング応力を示す図である。
図17に示すように比較例においては、最大ケーシング応力が27kgf/mm
2であり、ケーシング応力の変動幅も大きい。一方、
図18に示すように実施例においては、最大ケーシング応力が20kgf/mm
2を下回っており、ケーシング応力の変動幅も比較例に比べて小さくなっている。これは、オーガスクリューの回転に伴う反力がフライホイールにより軽減され、ケーシングに伝達しにくくなっているためと推察される。実施例のようにケーシングに生じる応力が小さくなることで、ケーシングの搖動も小さくなるため、掘削孔の直進性が向上する。なお、例えばケーシングのサイズを大きくしたり、ケーシングの板厚を厚くすることによりケーシングの剛性が高まり、ケーシングの搖動をさらに小さくすることができ、掘削孔の直進性がさらに向上する。
【0044】
次に、実施例と比較例のオーガ装置における騒音測定を実施した。
【0045】
騒音測定方法は、
図19に示す通りであり、オーガ軸から前方7.5m、地表面から高さ0.5mの位置に騒音計を置いて掘削時に生じる騒音を測定した。その結果を
図20に示す。
【0046】
比較例のオーガ装置は、掘削中に油圧ホースの暴れが生じ、掘削中の騒音レベルは平均で92dBであった。一方、実施例のオーガ装置は、オーガ軸のねじれ戻りの反動に伴うホース暴れが抑制され、掘削中の騒音レベルは平均で88dBとなり、比較例に対して大幅に軽減した。このように本発明に係るオーガ装置によれば、掘削速度が2.2倍になっているにもかかわらず、騒音を抑えることもできる。また、ホース暴れの抑制により装置全体の振動も軽減することができる。