(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一方の前記巻芯移動ユニットによる前記巻芯の経路と他方の前記巻芯移動ユニットによる前記巻芯の経路とは、前記旋回軸線に対して対称性を有する、ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の巻取機。
少なくとも1つの前記巻芯移動ユニットは、前記巻芯を、前記旋回軸線と、前記旋回軸線から離れた位置との間で直線的に移動させる、ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の巻取機。
前記シートロールが前記巻芯に形成されながら当該巻芯が前記ターレットに対して直線的に移動される際、前記タッチローラは、前記巻芯の移動に追従し、形成中の前記シートロールに接触され続ける、ことを特徴とする請求項10に記載の巻取機。
前記シートロールが前記旋回軸線にて前記巻芯に形成される際、前記タッチローラは、前記シートロールの径の増大に合わせて前記旋回軸線から離間され、前記シートロールに接触され続ける、ことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の巻取機。
【背景技術】
【0002】
巻取機は、複数の巻芯を保持し、シートロールをある巻芯に形成し終えると、新たなシートロールをその次の巻芯に形成し始める。巻取機は、この動作を繰り返し、シートロールを効率的に次々に形成する。
【0003】
特許文献1の巻取機は、互いに対向する一対のターレットと、一対のターレットを旋回させる旋回ユニットと、を備える。巻取機は、一対のターレットに支持され、巻芯を一対のターレット間で保持し、回転させる2つの巻取ユニットをさらに備える。巻取ユニットに保持された巻芯は、ターレットと共に旋回される。
【0004】
この文献の巻取機は、所定の位置でシートロールを一方の巻芯に形成し終えると、ターレットの180°の旋回により、一方の巻芯の位置と他方の巻芯の位置とを入れ替える。一方の巻芯は、シートロールの回収のために巻取ユニットから取り外される。そして、新たな巻芯が、巻取ユニットに保持される。この間に、シートが、新たなシートロールを形成するために他方の巻芯に巻き取られる。以上の動作が繰り返されて、シートロールが次々に形成される。
【0005】
特許文献2は、2つのアームを有する巻取機を開示している。第一アームおよび第二アームは、共通の旋回軸線の周りに独立に旋回される。巻芯は、各アームの先端に保持され、シートロールの形成のために回転される。
【0006】
この文献の巻取機は、第一アームの巻芯にシートを巻き取ってシートロールを形成しながら、第一アームを旋回させてその巻芯を取外位置に向かって移動させる。この間、第二アームの巻芯は、待機位置で待機している。シートロールが第一アームの巻芯に形成し終わると、第二アームの旋回によって、第二アームの巻芯は、待機位置から移動され、シートに係合される。次いで、シートは、カッターによって切断されてシートロールから分離され、シートの新たな先端部は、第二アームの巻芯に巻き付く。
【0007】
第一アームがさらに旋回されて、その巻芯およびシートロールが取外位置まで移動される。そして、シートロールの回収のために、巻芯が第一アームから取り外される。新たな巻芯が、第一アームに保持される。新たな巻芯は、第一アームの旋回により、取外位置から待機位置へ移動され、待機する。そして、新たなシートロールが第二アームの巻芯に形成され始める。以上の動作が繰り返されて、シートロールが次々に形成される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1の巻取機では、2つの巻芯は、常に一体となって旋回される。特許文献2の巻取機でも、2つの巻芯は、独立に移動されるものの、旋回するだけである。このように、巻取機は、巻芯を円形の経路に沿って移動させることしかできない。巻芯の経路の乏しさゆえに、シートロールの形成工程は、限られたものしかなかった。
【0010】
本発明は、多様な巻芯の経路を提供可能な構成を有する巻取機を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明によれば、連続状のシートを巻芯に巻き取ってシートロールを形成する巻取機が提供される。巻取機は、互いに対向する一対のターレットと、一対のターレットを、当該ターレットの対向方向にのびる旋回軸線の周りに旋回させる旋回ユニットと、を備える。巻取機は、旋回軸線と直交する面に沿って一対のターレットに対して移動可能に一対のターレットに支持され、巻芯を、一対のターレット間で保持し、回転させる少なくとも2つの巻取ユニットをさらに備える。巻取機は、巻取ユニットのそれぞれに対して設けられ、巻取ユニットを、一対のターレットに対して移動させて、巻芯を、旋回軸線と、旋回軸線から離れた位置との間で移動させる巻芯移動ユニットをさらに備える。
【0012】
一対のターレットは、旋回軸線に直交する面に沿ってのび、巻取ユニットを移動可能に支持する一対のガイドレールを備えてよい。一対のガイドレールは、旋回軸線の直径方向にのびてよい。
【0013】
旋回ユニットは、ターレットのそれぞれに対して設けられ、ターレットを旋回軸線の周りに旋回させる旋回機構を備えてよい。旋回機構は、それぞれ、回転可能に支持され、ターレットに取り付けられた旋回シャフトと、旋回シャフトを回転させる旋回モータと、を備えてよい。この実施形態では、一方の旋回機構の旋回シャフトと、他方の旋回機構の旋回シャフトとは、互いに一直線状に整列される。
【0014】
少なくとも1つの巻取ユニットは、一対のターレットに移動可能に支持された一対のキャリッジと、互いに旋回軸線の方向に対向し、巻芯を保持する一対のチャックと、回転可能に一対のキャリッジに支持され、一対のチャックに取り付けられた一対の回転シャフトと、一方のキャリッジに取り付けられ、チャックおよび回転シャフトを回転させる巻取モータと、を備えてよい。
【0015】
一方の巻芯移動ユニットによる巻芯の経路と他方の巻芯移動ユニットによる巻芯の経路とが旋回軸線に対して対称性を有するように、2つの巻芯移動ユニットが構成されてよい。少なくとも1つの巻芯移動ユニットは、巻芯を、旋回軸線と、旋回軸線から離れた位置との間で直線的に移動させるように構成されてよい。
【0016】
少なくとも1つの巻芯移動ユニットは、回転可能に一対のターレットに支持された一対のボールねじと、一対のボールねじに螺合され、巻取ユニットに取り付けられた一対のナットと、一対のボールねじを回転させる一対の移動モータと、を備えてよい。
【0017】
巻取機は、タッチローラと、タッチローラを、旋回軸線に対して実質的に直線的に近接および離間させるタッチローラ移動ユニットと、をさらに備えてよい。「実質的に直線的に」とは、直線的な移動だけでなく、例えば直線に近似できる円弧の経路に沿った移動も含む。
【0018】
シートロールが巻芯に形成されながら当該巻芯がターレットに対して直線的に移動される際、タッチローラは、巻芯の移動に追従し、形成中のシートロールに接触され続けることが好ましい。また、シートロールが旋回軸線にて巻芯に形成される際、タッチローラは、シートロールの径の増大に合わせて旋回軸線から離間され、シートロールに接触され続けることが好ましい。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、多様な巻芯の経路を提供可能な構成を有する巻取機を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る巻取機が説明される。巻取機は、シートを巻芯に巻き取ってシートロールを形成する。シートは、例えば、紙、プラスチックなどからなる。
【0022】
図1の通り、巻取機は、互いに対向する一対のターレット1と、一対のターレット1を、ターレット1の対向方向にのびる旋回軸線Xの周りに旋回させる旋回ユニット2と、を備える。
【0023】
各ターレット1は、
図2の通り、旋回軸線Xの直径方向にのびるターレットアームからなる本体部10を備える。
【0024】
旋回ユニット2は、ターレット1のそれぞれに対して設けられ、ターレット1を旋回軸線Xの周りに旋回させる旋回機構20を備える。一対のターレット1は、2つの旋回機構20によって互いに同期して旋回される。
【0025】
図1の通り、各旋回機構20は、ベアリング21により回転可能にフレーム22に支持され、ターレット1にその本体部10の背面で取り付けられた旋回シャフト23と、フレーム22に取り付けられ、旋回シャフト23を回転させる旋回モータ24と、を備える。それぞれのフレーム22は、基台8に立設されている。一方の旋回機構20の旋回シャフト23と、他方の旋回機構20の旋回シャフト23とは、互いに一直線状に整列されている。
【0026】
各旋回機構20は、旋回モータ24に連結された減速機25と、減速機25の出力シャフトに取り付けられた第一ギア26と、旋回シャフト23に取り付けられた第二ギア27と、をさらに備える。第一ギア26と第二ギア27とは、互いに噛み合わされている。従って、それぞれの旋回モータ24が駆動されると、一対のターレット1は、旋回シャフト23の軸線を旋回軸線Xとして旋回される。
【0027】
図2の通り、巻取機は、2つの巻取ユニット3をさらに備える。各巻取ユニット3は、旋回軸線Xと直交する面に沿って一対のターレット1に対して移動可能に一対のターレット1に支持されている。各巻取ユニット3は、巻芯Cを一対のターレット1間で着脱可能に保持し、回転させる。
【0028】
一対のターレット1は、旋回軸線Xと直交する面に沿ってのび、巻取ユニット3を移動可能に支持する一対のガイドレール11を備える。各ガイドレール11は、本体部10の対向面に取り付けられている。一対のガイドレール11は、旋回軸線Xの直径方向にのびている。即ち、2つの巻取ユニット3は、一対のガイドレール11によって、旋回軸線Xの直径方向に移動可能である。
【0029】
各巻取ユニット3は、一対のターレット1に移動可能に支持された一対のキャリッジ30を備える。具体的には、一対のキャリッジ30は、一対のガイドレール11に取り付けられて、一対のガイドレール11に沿ってスライド移動可能である。
【0030】
各巻取ユニット3は、互いに旋回軸線Xの方向に対向し、巻芯Cを保持する一対のチャック31と、一対のチャック31を互いに近接および離間させる一対のシリンダ32と、をさらに備える。一対のチャック31が巻芯Cに両側から挿入されると、巻芯Cは、旋回軸線Xと平行に保持される。一対のチャック31が巻芯Cから抜かれると、巻芯Cは、取り外される。
【0031】
各巻取ユニット3は、ベアリング33により回転可能に一対のキャリッジ30に支持され、一対のチャック31に一対のシリンダ32を介して取り付けられた一対の回転シャフト34をさらに備える。
【0032】
各巻取ユニット3は、一方のキャリッジ30に取り付けられ、チャック31および回転シャフト34を回転させる巻取モータ35をさらに備える。一方の巻取ユニット3の巻取モータ35は、一方のターレット1内に位置され、他方の巻取ユニット3の巻取モータ35は、他方のターレット1内に位置されている。
【0033】
各巻取ユニット3は、巻取モータ35に連結された減速機36と、減速機36の出力シャフトに取り付けられた第一スプロケット37と、回転シャフト34に取り付けられた第二スプロケット38と、第一スプロケット37および第二スプロケット38に掛け渡されたチェーン39と、をさらに備える。巻取モータ35が駆動されると、チャック31、シリンダ32、および回転シャフト34は、一体的に回転される。それによって、一対のチャック31に保持された巻芯Cも、回転される。巻取ユニット3が巻芯Cを回転することで、シートS(
図3参照)は、巻芯Cに巻き取られる。それよって、シートロールが形成される。
【0034】
図3の通り、長孔12が、各本体部10の対向面に形成されている。長孔12は、ガイドレール11に沿って形成されており、巻取ユニット3が一対のターレット1に対して移動することを許容する。
【0035】
図2、
図3を参照して、巻取機は、巻取ユニット3のそれぞれに対して設けられ、一対のターレット1に支持された巻芯移動ユニット4をさらに備える。
図2では、一方の巻芯移動ユニット4だけが示されている。各巻芯移動ユニット4は、巻取ユニット3を、一対のターレット1に対して移動させて、巻芯Cを、旋回軸線Xと、旋回軸線Xから離れた位置との間で移動させる。巻芯Cが、旋回軸線Xにあるとき、巻芯Cの軸線は、旋回軸線Xに一致する。
【0036】
各巻芯移動ユニット4は、一対のターレット1に回転可能に支持された一対のボールねじ40と、一対のボールねじ40に螺合された一対のナット41と、一対のボールねじ40を回転させる一対の移動モータ42と、を備える。
【0037】
各ボールねじ40は、本体部10に回転可能に支持され、ガイドレール11に沿ってのびている。各ナット41は、巻取ユニット3に取り付けられている。各移動モータ42は、ボールねじ40に連結されている。
【0038】
一対の移動モータ42が駆動されると、一対のナット41は、一対のボールねじ40に沿って互いに同期して移動される。それによって、巻取ユニット3およびこれに保持された巻芯Cは、一対のガイドレール11に沿って直線的に移動される。巻芯Cが、旋回軸線Xと、旋回軸線Xから離れた位置との間を移動できるように、一対のボールねじ40の長さは、設定されている。
【0039】
図3の通り、一方の巻芯移動ユニット4による巻芯Cの経路Pと、他方の巻芯移動ユニット4による巻芯Cの経路Pとは、旋回軸線Xに対して対称性を有する。
【0040】
図2、
図3の通り、巻取機は、タッチローラ5と、タッチローラ5を旋回軸線Xに対して直線的に近接および離間させるタッチローラ移動ユニット50と、をさらに備える。タッチローラ5は、タッチローラ移動ユニット50によって、形成中のシートロールに接触され続け、空気がシートロールに入ることを防止する。それによって、シートロールに皺が発生することが防止される。
【0041】
タッチローラ移動ユニット50は、旋回軸線Xに対して直線的に近接および離間できるようにブラケット80に支持され、互いに旋回軸線Xの方向に対向する一対の支持体51を備える。一対の支持体51は、タッチローラ5を旋回軸線Xと平行にかつ回転可能に支持する。ブラケット80は、基台8に立設されている。さらに、
図3の通り、当該移動ユニット50は、ブラケット80に支持された一対のシリンダ52をさらに備える。一対のシリンダ52は、一対の支持体51を、ブラケット80に対して移動させて、タッチローラ5を、旋回軸線Xに対して近接および離間させる。
【0042】
タッチローラ5は、旋回軸線Xと同じ高さで支持され、一対の支持体51は、ブラケット80に対して水平に移動可能である。従って、タッチローラ移動ユニット50は、タッチローラ5を旋回軸線Xに対して水平に近接および離間させる。
【0043】
図3の通り、巻取機は、バックアップローラ6と、バックアップローラ6を移動させるバックアップローラ移動ユニット60と、をさらに備える。バックアップローラ6は、タッチローラ5が後述の通りシートロールから離された後、バックアップローラ移動ユニット60によって、形成中のシートロールに接触され続け、空気がシートロールに入るのを防止する。
【0044】
バックアップローラ移動ユニット60は、互いに旋回軸線Xの方向に対向する一対の揺動体61を備える。一対の揺動体61は、その上端にて揺動シャフト62によってブラケット80に支持されて、旋回軸線Xと平行な揺動軸線の周りに揺動可能である。この移動ユニット60は、移動可能に一対の揺動体61に取り付けられ、バックアップローラ6を旋回軸線Xと平行にかつ回転可能に支持する一対の支持体63をさらに備える。
【0045】
バックアップローラ移動ユニット60は、一対の揺動体61に支持された一対の第一シリンダ64と、ブラケット80に支持された一対の第二シリンダ65と、をさらに備える。一対の第一シリンダ64は、一対の支持体63を一対の揺動体61に対して移動させて、バックアップローラ6を上下に移動させる。一対の第二シリンダ65は、一対の揺動体61をその揺動軸線の周りに揺動させて、バックアップローラ6を水平に揺動させる。
【0046】
巻取機は、カッター7と、カッター7をシートSの搬送路へ移動させかつ搬送路から退避させるカッター移動ユニット70と、をさらに備える。カッター7は、シートSを切断するために用いられる。カッター移動ユニット70は、タッチローラ移動ユニット50と同様に、一対の支持体71、一対のシリンダ72などを備える。
【0047】
巻取機は、シートSに静電気を付与する帯電ユニット(図示されない)をさらに備える。帯電ユニットは、後述の通り、シートSを巻芯Cに係合させるために用いられる。
【0048】
図3の通り、巻取機は、固定ローラ9をさらに備える。固定ローラ9は、ブラケット80に回転可能に支持されている。シートSは、不図示の原反ロールから繰り出されると、固定ローラ9に係合され、固定ローラ9によってタッチローラ5へ案内される。
【0049】
巻取機がシートロールを形成する工程の一例が、以下で説明される。以下において、各巻芯Cは、巻取ユニット3によって保持される。巻芯Cは、旋回ユニット2によってターレット1と共に旋回軸線Xの周りに旋回される。各巻芯Cは、巻芯移動ユニット4によってターレット1に対して移動される。シートSは、巻取ユニット3によって巻芯Cに巻き取られる。タッチローラ5、バックアップローラ6、および、カッター7は、それぞれの移動ユニット50、60、70によって移動される。
【0050】
図4Aを参照して、ターレット1は、水平に保持されている。巻芯C
1は、旋回軸線Xに位置され、シートロールRは、既に巻芯C
1に形成され終えている。巻芯C
2は、旋回軸線Xから水平に離れた開始位置Dに位置されている。シートSの先端部は、巻芯C
2に係合されている。タッチローラ5は、係合されたシートSに接触されている。巻芯C
1の巻芯移動ユニット4による経路は、旋回軸線Xと、旋回軸線Xから水平に離れかつ開始位置Dとは反対側にある取外位置Eとの間である。巻芯C
2の巻芯移動ユニット4による経路は、旋回軸線Xと開始位置Dとの間である。
【0051】
図4A、
図4Bの通り、巻芯C
1は、完成したシートロールRと共に旋回軸線Xから取外位置Eへターレット1に対して直線的に移動される。この間に、シートSは、新たなシートロールRの形成のために、開始位置Dにて巻芯C
2に巻き取られ始める。そして、シートロールRが巻芯C
2に形成されながら、巻芯C
2は、開始位置Dから旋回軸線Xへ直線的にターレット1に対して移動される。
【0052】
ここで、シートロールRが巻芯C
2に形成されながら巻芯C
2が旋回軸線Xへターレット1に対して直線的に移動される際、タッチローラ5は、旋回軸線Xへ近接されて巻芯C
2の移動に追従し、形成中のシートロールRに接触され続ける。
【0053】
巻芯C
1は、取外位置Eへ移動された後、シートロールRの回収のために取り外される。
【0054】
巻芯C
2が旋回軸線Xへ移動された後も、シートSは巻芯C
2に巻き取らており、シートロールRの形成は続けられている。ここで、シートロールRが旋回軸線Xにて巻芯C
2に形成されている際、タッチローラ5は、シートロールRの径の増大に合わせて旋回軸線Xから離間され、シートロールRに接触され続ける。
【0055】
図5A、
図5Bの通り、シートロールRの形成が旋回軸線Xにてほぼ完了し、かつ、新たな巻芯C
3が保持されると、シートSを切断する準備が始められる。まず、バックアップローラ6が、移動され、旋回軸線XにあるシートロールRに接触される。そして、タッチローラ5は、シートロールRから離され、バックアップローラ6は、シートロールRとの接触を維持しながら旋回軸線Xと同じ高さにまで移動される。バックアップローラ6は、シートロールRとの接触後、シートロールRの径の増大に合わせて旋回軸線Xから離間され、シートロールRに接触され続ける。
【0056】
図6Aの通り、タッチローラ5が完全に退避された後、巻芯C
3が、ターレット1の旋回により、取外位置Eから準備位置Fへ移動される。準備位置Fは、開始位置Dの近傍でシートSの搬送路の下方にある。このとき、巻芯C
2は、旋回軸線Xに位置されているので、ターレット1が旋回されても旋回されることはない。シートロールRは、旋回軸線Xにて巻芯C
2に形成され続けている。
【0057】
図6Bの通り、シートロールRが巻芯C
2に形成され終えると、シートSの搬送は、停止される。カッター7が搬送路へ移動されて、シートSは、カッター7によって切断され、シートロールRから分離される。静電気が、帯電ユニットによってシートSに予め付与されている。従って、シートSが切断されると、シートSの新たな先端部は、静電気によって準備位置Fにある巻芯C
3に係合される。
【0058】
図7の通り、バックアップローラ6は、シートロールRから退避される。ターレット1が水平にまで旋回され、それにより、巻芯C
3は、準備位置Fから開始位置Dへ移動される。ターレット1が
図4Aの状態から180°旋回されたことにより、巻芯移動ユニット4による巻芯C
2、C
3の経路も180°旋回する。即ち、巻芯C
2の経路は、旋回軸線Xと取外位置Eとの間である。巻芯C
3の経路は、旋回軸線Xと開始位置Dとの間である。従って、上述の動作を繰り返すことができる。
【0059】
巻取機は、以上の動作を繰り返して、シートロールRを次々に形成する。
【0060】
以上の巻取機によれば、複数(実施形態では2つ)の巻芯Cは、ターレット1と共に旋回軸線Xの周りに旋回される。さらに、複数の巻芯Cは、ターレット1に対して独立に移動される。
【0061】
巻取機は、巻芯Cを旋回軸線Xに位置させることができる。巻芯Cは、旋回軸線Xに位置されているとき、ターレット1の旋回によって旋回されず、残りの巻芯Cが、ターレット1と共に旋回軸線Xの周りに旋回される。
【0062】
巻取機は、このような巻芯Cの旋回および巻芯Cのターレット1に対する移動の組合せによって、多様な巻芯Cの経路を提供することができる。多様な巻芯Cの経路にゆえに、様々なシートロールRの形成工程が、巻取機によって実施可能となる。
【0063】
巻取機は、巻芯Cを、従来の円形の経路ではなく、
図4‐
図7の例示のように、弓形の経路に沿って移動させることができる。例えば、
図4‐
図7の通り、巻取機は、シートSを巻芯C
2に巻き取りながら当該巻芯C
2を旋回軸線Xへ移動させることができる。さらに、巻取機は、旋回軸線XにてシートSを巻芯C
2に巻き取りながら、別の巻芯C
3を、次のシートロールRの形成のために、ターレット1の旋回によって移動させることができる。すなわち、巻取中の巻芯C
2がありつつ、次の巻芯C
3がシートSの切断のための準備位置Fまで移動することができる。
【0064】
図4A、
図4Bの通り、巻芯C
2がシートロールRの形成中に直線的に移動される際、タッチローラ5は、巻芯C
2の移動に追従するように直線的に移動される。したがって、タッチローラ5の接触力は、巻芯C
2に向けられ続けている。さらに、シートロールRが旋回軸線Xで巻芯C
2に形成されている際も、タッチローラ5またはバックアップローラ6は、シートロールRに接触され続け、その接触力が巻芯C
2に向けられ続けている。このように、シートロールRの形成中に、ローラの接触力は常に巻芯C
2に向けられている。
【0065】
実施形態では、旋回機構20がターレット1のそれぞれに対して設けられ、一対のターレット1が2つの旋回機構20(旋回モータ24)によって旋回される。実施形態と違って、1つの旋回モータによって一対のターレットを旋回させる巻取機では、一対のターレット間に渡って伝達機構を連結し、モータの動力をターレットのそれぞれに伝達する必要がある。
【0066】
これに対して2つの旋回機構20を有する実施形態では、上記のような伝達機構は不要であり、一対のターレット1を連結する機構はない。一対のターレット1の間隔を、各ユニットの構造を変えることなく、シートSの幅に合わせて自由に設定することができる。
【0067】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。また、巻取機は、
図4‐
図7に例示された以外のシートロールの形成工程を実施するために用いられてよい。
【0068】
ターレット1の本体部10は、ターレットアームに代えて、例えば特許文献1のようなターレット盤からなってよい。一対のターレット1は、巻取ユニット3を移動可能に支持するために、一対のガイドレール11に代えて、例えば本体部10に形成された一対のガイド溝など、他の手段を備えてよい。
【0069】
また、巻取機は、3以上の巻取ユニット3および巻芯移動ユニット4を備えてよい。巻芯移動ユニット4は、巻芯Cを、旋回軸線Xと、旋回軸線Xから離れた位置との間で曲線的に移動させるように構成されてよい。この場合、例えば、一対のターレット1は、湾曲してのびる一対のガイドレールを備えてよい。
【0070】
タッチローラ移動ユニット50は、タッチローラ5を、曲率半径が大きく直線に近似できる円弧の経路に沿って移動(揺動)させるように構成されてよい。それによっても、上記実施形態と同様に、タッチローラ5の接触力を、シートロールRの形成中に巻芯C
2へ向け続けることができる。