(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1仕切り部材は、円筒形状の前記第1筒状部材と、前記第1筒状部材の外周面から前記フレームの内周面に向かう方向および前記回転軸の方向に延在する複数の前記第1取付部材を有する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の電動機。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態に係る電動機について図面を参照して詳細に説明する。なお図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
【0010】
(実施の形態1)
実施の形態1に係る電動機を、鉄道車両の駆動用に用いられる電動機を例に説明する。
図1に示すように、実施の形態1に係る電動機1は、フレーム11と、シャフト15と、シャフト15と一体に回転する回転子16と、フレーム11に取り付けられた固定子17と、を備える。
図1において、Z軸が鉛直方向であり、Y軸は、シャフト15の回転軸AXに平行であり、X軸はY軸およびZ軸に直交する。
図1において、回転軸AXを一点鎖線で示す。電動機1は、鉄道車両の駆動用電動機として用いられるため、フレーム11は、鉄道車両の台車に固定され、シャフト15の一端は、継手および歯車を介して鉄道車両の車軸に連結される。フレーム11は、筒状の形状を有する固定子枠12と、固定子枠12のY軸方向の両端を塞ぐブラケット13,14とで構成される。なお固定子枠12とブラケット14は別部品でなく、一体化された片端が閉じた筒状の固定子枠であってもよい。
【0011】
回転子16は、シャフト15の径方向外側に設けられる。回転子16は、シャフト15に嵌合する回転子鉄心18および回転子鉄心18の外周面に形成された溝に挿入された回転子導体19を有する。また固定子17は、フレーム11が有する固定子枠12に取り付けられた固定子鉄心20、および固定子鉄心20に形成された溝に挿入された固定子導体21を有する。回転子鉄心18の外周面と、固定子鉄心20の内周面は、間隔を空けて対向する。電動機1はさらに、シャフト15を回転可能に支持する軸受22,23を備える。軸受22はブラケット13に保持され、軸受23はブラケット14に保持される。シャフト15のブラケット13に近い一端は、図示しない継手および歯車を介して鉄道車両の車軸に連結されており、シャフト15が回転することで、鉄道車両は動力を得る。車軸に連結されるシャフト15の一端を駆動側、他端を反駆動側と呼ぶ。
【0012】
電動機1の内部を冷却するために、フレーム11は、外部の空気である外気を電動機1の内部に流入させる流入孔24と、流入した外気を電動機1の外部に流出させる流出孔25とを有し、電動機1は、シャフト15の駆動側に取り付けられてシャフト15と一体に回転するファン26とを備える。さらに電動機1の内部に外気の流路を形成するため、電動機1は、固定子枠12との間に第1通風路28を形成する第1仕切り部材27と、固定子枠12との間に第2通風路30を形成する第2仕切り部材29と、を備える。さらに、固定子鉄心20には、固定子鉄心20の回転軸AXの方向の一端から他端まで貫通し、第1通風路28および第2通風路30のそれぞれに連通する第3通風路31が形成される。固定子鉄心20は、周方向に間隔をあけて位置する複数の第3通風路31を有する。
【0013】
電動機1の内部を冷却するための構造の詳細について説明する。フレーム11は、ファン26と回転軸AXの方向に対向する端面、すなわち、ブラケット13に流入孔24を有する。また、フレーム11は、ブラケット14に流出孔25を有する。シャフト15の駆動側に取り付けられたファン26がシャフト15と一体に回転すると、流入孔24から電動機1の内部に外気が流入する。ファン26の回転によって、径方向外側に向かう空気の流れができるため、流入孔24から電動機1の内部に流入した外気は、第1仕切り部材27が形成する第1通風路28に流れる。第1仕切り部材27の流入孔24に近い端部は、ファン26の径方向の端部の近傍に位置する。例えば、第1仕切り部材27の流入孔24に近い端部と、ファン26の径方向の端部との間隔は10ミリメートル未満である。これにより、流入孔24から流入した外気に含まれる異物が、ファン26と第1仕切り部材27との間を通って、固定子導体21、回転子導体19等に接触することが抑制され、異物が固定子導体21、回転子導体19等に接触することによる電動機1の故障が防止される。
【0014】
第1通風路28を形成する第1仕切り部材27の構造を
図2に示す。第1仕切り部材27は、円筒形状の第1筒状部材271と、4つの板状の第1取付部材272とを有する。
図1に示すように、第1筒状部材271は、固定子鉄心20の回転軸AXの方向の端面に接した状態で配置される。第1筒状部材271の外周面は、固定子鉄心20が有する複数の第3通風路31よりも径方向の内側に位置する。第1取付部材272は、第1筒状部材271の外周面から固定子枠12の内周面に向かう方向に延在する。そして、第1取付部材272が第1筒状部材271および固定子枠12に固定される。これにより、第1筒状部材271は、第1取付部材272を介して固定子枠12に固定される。なお4つの第1取付部材272は、主面がYZ平面に平行であって、回転軸AXに対して対称な位置に設けられる一対の第1取付部材272と、主面がXY平面に平行であって、回転軸AXに対して対称な位置に設けられる一対の第1取付部材272とを含む。
【0015】
固定子枠12に第1取付部材272を介して固定された第1筒状部材271の外周面と固定子枠12の内周面との間が第1通風路28となる。第1通風路28は、固定子鉄心20に形成された第3通風路31に連通する。第3通風路31と連通し、流出孔25に至る第2通風路30を形成する第2仕切り部材29の構造は、
図2に示す第1仕切り部材27と同様である。第2仕切り部材29は、円筒形状の第2筒状部材291と、4つの板状の第2取付部材292とを有する。
図1に示すように、第2筒状部材291は、固定子鉄心20の回転軸AXの方向の端面に接した状態で配置される。第2取付部材292は、第2筒状部材291の外周面から固定子枠12の内周面に向かう方向に延在する。そして、第2取付部材292が第2筒状部材291および固定子枠12に固定される。これにより、第2筒状部材291は、第2取付部材292を介して固定子枠12に固定される。なお
図2に示す第1取付部材272と同様、4つの第2取付部材292は、主面がYZ平面に平行であって、回転軸AXに対して対称な位置に設けられる一対の第2取付部材292と、主面がXY平面に平行であって、回転軸AXに対して対称な位置に設けられる一対の第2取付部材292とを含む。固定子枠12に固定された第2筒状部材291の外周面と固定子枠12の内周面との間が第2通風路30となる。
【0016】
上述の構成を有する電動機1が通電されると、固定子鉄心20および固定子導体21の温度が上昇する。また、電動機1が通電されると、回転子鉄心18およびシャフト15が一体に回転すると、シャフト15と共にファン26が回転し、電動機1の外部の空気が流入孔24から電動機1の内部に流入する。流入孔24から電動機1の内部に流入した外気は、第1通風路28、第3通風路31、第2通風路30を順に通って、流出孔25から電動機1の外部に流出する。電動機1の内部に流入した外気が第3通風路31を通ることで、固定子鉄心20および固定子導体21を冷却し、固定子鉄心20および固定子導体21の温度上昇が抑制される。また電動機1の内部に流入した外気は、塵埃、水分等の異物を含むが、この外気は、上述したように、第1通風路28、第3通風路31、第2通風路30を順に通って、流出孔25から電動機1の外部に流出する。そのため、外気を固定子と回転子との間の空隙に流す通風形電動機と比べて、電動機1によれば、固定子導体21、回転子導体19等に異物が付着することによる電動機1の故障をより抑制することが可能である。
【0017】
以上説明したとおり、実施の形態1に係る電動機1において、第1通風路28および第2通風路30はそれぞれ、第1仕切り部材27および第2仕切り部材29と固定子枠12との間に形成される。第1仕切り部材27は、第1筒状部材271と、第1筒状部材271の外周面から延びる第1取付部材272とを備える。また第2仕切り部材29は、第2筒状部材291と、第2筒状部材291の外周面から伸びる板状の第2取付部材292とを備える。第1仕切り部材27および第2仕切り部材29は、径方向の外側の筒と径方向の内側の筒とで構成される二重構造を有するリング部材と比べて、径方向の厚みを薄くすることが可能である。そのため、電動機1を冷却しながら、電動機1を径方向に小型化することが可能である。
【0018】
(実施の形態2)
外気が流れる流路を形成するための構造は、第1仕切り部材27および第2仕切り部材29に限られない。外気に含まれる異物を固定子導体21、回転子導体19等に接触させることなく、外気を第3通風路31に導く構造であって、径方向のサイズが大きくならない構造であれば、任意の構造を外気が流れる流路を形成するための構造として採用することができる。一例として、
図3に示す実施の形態2に係る電動機2は、電動機1が有する第2仕切り部材29に代えて、第2仕切り部材32を備える。フレーム11は、実施の形態1とは異なり、固定子枠12に流出孔25を有する。
【0019】
第2仕切り部材32は、
図4に示す筒の形状を有し、筒の径は、筒の一端から他端に向かうにつれて大きくなる。
図3に示すように、この筒の一端が固定子鉄心20の回転軸AXの方向の端面に固定され、筒の他端が流出孔25より固定子鉄心20から離隔した位置で固定子枠12の内周面に固定される。この構成により、第2仕切り部材32は、固定子枠12の内周面との間に第2通風路33を形成する。第2通風路33は、第3通風路31に連通し、流出孔25までの外気の流路を形成する。
【0020】
上述の構成を有する電動機2が通電されると、実施の形態1と同様に、シャフト15と共にファン26が回転し、電動機2の外部の空気が流入孔24から電動機2の内部に流入する。流入孔24から電動機2の内部に流入した外気は、第1通風路28、第3通風路31、第2通風路33を順に通って、流出孔25から電動機2の外部に流出する。外気が第3通風路31を通ることで、固定子鉄心20および固定子導体21を冷却し、固定子鉄心20および固定子導体21の温度上昇が抑制される。また外気は、塵埃、水分等の異物を含むが、この外気は、上述したように、第1通風路28、第3通風路31、第2通風路33を順に通って、流出孔25から排出されるため、外気を内部に取り入れる通風形電動機と比べて、固定子導体21、回転子導体19等に異物が付着することによって、電動機1が故障することをより抑制することが可能である。
【0021】
以上説明したとおり、実施の形態2に係る電動機2において、第2通風路33は、第2仕切り部材32と固定子枠12との間に形成される。流出孔25を固定子枠12に設けることで、第2仕切り部材32のY軸方向の長さは、実施の形態1に係る電動機1が有する第2仕切り部材29より短い。すなわち、電動機2のY軸方向の長さを、電動機1のY軸方向の長さより短くし、電動機2を小型化することが可能である。
【0022】
(実施の形態3)
外気を電動機の内部に取り入れるための構造は、流入孔24、流出孔25、およびファン26に限られず、発明の目的を達成できる範囲での任意の送風機構、吸気機構等を採用することができる。一例として、
図5に示す実施の形態3に係る電動機3は、実施の形態1に係る電動機1が有するファン26に代えて、シャフト15の反駆動側に取り付けられてシャフト15と一体に回転する外部ファン34を備える。さらに電動機3は、外部ファン34を覆うカバー35を備え、カバー35は、外気が流入する外側流入孔36を有する。
【0023】
また外気が流れる流路を形成するための構造として、外気に含まれる異物を固定子導体21、回転子導体19等に接触させることなく、外気を第3通風路31に導く構造であって、径方向のサイズが大きくならない構造であれば、任意の構造を採用することができる。一例として、電動機3は、実施の形態1に係る電動機1が有する第1仕切り部材27および第2仕切り部材29に代えて、第1仕切り部材37および第2仕切り部材39を備える。フレーム11は、ブラケット14に流入孔24を有し、固定子枠12に流出孔25を有する。すなわち、電動機3の内部に流入した外気は、実施の形態1,2とは異なり、反駆動側から駆動側に流れる。
【0024】
第1仕切り部材37は、
図2に示す第1仕切り部材27と同様に、円筒形状の第1筒状部材371と、4つの板状の第1取付部材372とを有する。
図5に示すように、第1筒状部材371は、固定子鉄心20の回転軸AXの方向の端面に接し、かつ、ブラケット14の回転軸AXの方向の端面に接した状態で配置される。なお第1筒状部材371は、流入孔24より径方向内側で、ブラケット14の回転軸AXの方向の端面に固定される。第1取付部材372は、第1筒状部材371の外周面から固定子枠12の内周面に向かう方向に延在する。そして、第1取付部材372が第1筒状部材371および固定子枠12に固定される。これにより、第1筒状部材371は、第1取付部材372を介して固定子枠12に固定される。なお4つの第1取付部材372は、主面がYZ平面に平行であって、回転軸AXに対して対称な位置に設けられる一対の第1取付部材372と、主面がXY平面に平行であって、回転軸AXに対して対称な位置に設けられる一対の第1取付部材372とを含む。固定子枠12に第1取付部材372を介して固定された第1筒状部材371の外周面と固定子枠12の内周面との間が第1通風路38となる。第1通風路38は、固定子鉄心20に形成された第3通風路31に連通する。
【0025】
第2仕切り部材39は、
図4に示す第2仕切り部材32と同様に、筒の形状を有し、筒の径は、筒の一端から他端に向かうにつれて大きくなる。
図5に示すように、この筒の一端が固定子鉄心20の回転軸AXの方向の端面に固定され、筒の他端が流出孔25より固定子鉄心20から離隔した位置で固定子枠12の内周面に固定される。この構成により、第2仕切り部材39は、固定子枠12の内周面との間に第2通風路40を形成する。第2通風路40は、第3通風路31に連通し、流出孔25までの外気の流路を形成する。
【0026】
上述の構成を有する電動機3が通電されると、シャフト15と共に外部ファン34が回転し、カバー35に形成された外側流入孔36からカバー35の内部に空気が流入する。外側流入孔36から流入した空気は、流入孔24から電動機3の内部に流入する。流入孔24から電動機3の内部に流入した外気は、第1通風路38、第3通風路31、第2通風路40を順に通って、流出孔25から電動機3の外部に流出する。外気が第3通風路31を通ることで、固定子鉄心20および固定子導体21を冷却し、固定子鉄心20および固定子導体21の温度上昇が抑制される。また外気は、塵埃、水分等の異物を含むが、この外気は、上述したように、第1通風路38、第3通風路31、第2通風路40を順に通って、流出孔25から排出されるため、外気を内部に取り入れる通風形電動機と比べて、固定子導体21、回転子導体19等に異物が付着することによって、電動機3が故障することをより抑制することが可能である。さらに第1仕切り部材37は、ブラケット14と固定子鉄心20とに接した状態で配置され、第2仕切り部材39は、固定子鉄心20と固定子枠12とに接した状態で配置されるため、第1通風路38、第3通風路31、第2通風路40で形成される流路から、電動機3の内部に外気が漏れることが電動機1,2よりも抑制される。そのため、電動機1,2よりも、固定子導体21、回転子導体19等に異物が付着することによって、電動機3が故障することをより抑制することが可能である。
【0027】
以上説明したとおり、実施の形態3に係る電動機3において、第1通風路38および第2通風路40はそれぞれ、第1仕切り部材37および第2仕切り部材39と固定子枠12との間に形成される。第1仕切り部材37は、第1筒状部材371と、第1筒状部材371の外周面から延びる板状の第1取付部材372とを備える。第1仕切り部材37は、径方向の外側の筒と径方向の内側の筒とで構成される二重構造を有するリング部材と比べて、径方向の厚みを薄くすることが可能である。そのため、電動機3を冷却しながら、電動機3を径方向に小型化することが可能である。また流出孔25を固定子枠12に設けることで、第2仕切り部材39のY軸方向の長さは、実施の形態1に係る電動機1が有する第2仕切り部材29より短い。すなわち、電動機3のY軸方向の長さを、電動機1のY軸方向の長さより短くし、電動機3を小型化することが可能である。また電動機3は内部にファンを設けないため、ファンを回転させるためのスペースを電動機3の内部に設ける必要がなく、電動機1,2と比べて小型化が可能である。
【0028】
本発明は上述の実施の形態に限られない。第1仕切り部材は、上述の例に限られず、フレーム11との間で通風路を形成し、筒状部材と筒状部材から延びる板状部材とを含む任意の形状を有する。第1仕切り部材の形状の変形例の一例を
図6−
図8に示す。
図6に示す第1仕切り部材41は、第1筒状部材411と、4つの板状の第1取付部材412とを有する。径が一定である第1筒状部材271,371と異なり、電動機1−3の内部構造にあわせて、第1筒状部材411の形状を変化させることが可能である。電動機1−3の内部構造にあわせて、第1筒状部材411の形状を変化させることで、径方向の大きさが最大となる部分にあわせた一定の径を有する部材で流路を形成する場合よりも、電動機1−3の径方向の大きさを小型化することが可能である。
【0029】
第1仕切り部材が有する第1筒状部材には、スリット、切り欠き、貫通孔等が形成されてもよい。この場合、スリット、切り欠き、貫通孔等の回りに流路を形成し、流路と電動機の内部とを隔てる部材が配置される。スリット、切り欠き、貫通孔等が形成された第1筒状部材の一例を
図7に示す。
図7に示す第1仕切り部材42は、第1筒状部材421と、3つの第1取付部材422とを有する。第1筒状部材421には、回転軸AXの方向に延びるスリット423が形成される。スリット423の周囲には、2つの隔壁424が設けられる。第1取付部材422および隔壁424は、第1筒状部材421の外周面から、固定子枠12の内周面に向かって延び、第1筒状部材421と固定子枠12とに固定される。隔壁424によって、流路と電動機の内部が隔てられる。
【0030】
スリット、切り欠き、貫通孔等が形成された第1筒状部材の他の一例を
図8に示す。
図8に示す第1仕切り部材43は、第1筒状部材431と、2つの第1取付部材432とを備える。第1筒状部材431には、貫通孔433,434が形成される。貫通孔433の周囲には、隔壁435が設けられ、貫通孔434の周囲には、筒状の隔壁436が設けられる。隔壁435,436は、第1筒状部材431の外周面から、固定子枠12の内周面に向かって延び、第1筒状部材431と固定子枠12とに固定される。隔壁435,436によって、流路と電動機の内部が隔てられる。
【0031】
図1の第2仕切り部材29の構造を、
図6−8に示す第1仕切り部材の変形例と同様にしてもよい。第1取付部材272,372,412,422,432の回転軸AX方向の長さはそれぞれ、第1筒状部材271,371,411,421,431の回転軸AX方向の長さより短くてもよい。また第2取付部材292の回転軸AX方向の長さは、第2筒状部材291の回転軸AX方向の長さより短くてもよい。
【0032】
上述の実施の形態の内、複数の実施の形態を任意に組み合わせることができる。例えば、電動機3は、固定子鉄心20を挟む一対の第1仕切り部材を有し、ブラケット13に流出孔25を有してもよい。また電動機の配置箇所に応じて、ファン26をシャフト15の反駆動側に取り付けてもよい。この場合、ブラケット14に流入孔24が形成され、ブラケット13または固定子枠12に流出孔25が形成される。
【0033】
上述の実施の形態では、第1仕切り部材27の流入孔24に近い端部が、ファン26の径方向の端部の近傍に位置することで、外気がファン26と第1仕切り部材27との間を通ることが抑制される。外気がファン26と第1仕切り部材27との間を通ることをより確実に抑制するために、ファン26および第1仕切り部材27は、ファン26と第1仕切り部材27との間の流路をラビリンス流路とする形状を有してもよい。
【0034】
ファン26と第1仕切り部材27との間の流路がラビリンス流路となる場合の一例を
図9に示す。ファン26の径方向の端部と、第1仕切り部材27の流入孔24に近い端部が回転軸AXの方向に対向する場合を例にして説明する。ファン26は、径方向の端部の固定子17に近い面に凹凸部261を有する。第1仕切り部材27が有する第1筒状部材271の流入孔24に近い端部は、凹凸部273を有する。凹凸部261と、凹凸部273とが、回転軸AXの方向に対向することで、ファン26と第1仕切り部材27との間にラビリンス流路が形成される。例えば、凹凸部261と凹凸部273とは、回転軸AXの方向に10ミリメートル未満の間隔で対向する。上記構成を有することで、ファン26と第1仕切り部材27との間の流路はラビリンス流路となり、外気に含まれる異物がファン26と第1仕切り部材27との間を通って、固定子導体21、回転子導体19等に接触することが抑制される。これにより、異物が固定子導体21、回転子導体19等に接触することによる電動機の異常が抑制される。
【0035】
上述の実施の形態では、第1仕切り部材37はブラケット14に接した状態で配置されているが、第1仕切り部材37とブラケット14との間にラビリンス流路を形成してもよい。
【0036】
第1取付部材272の形状、向き、および第1筒状部材271への取付位置は、上述の例に限られない。第1取付部材272の形状は、第1筒状部材271を固定子枠12に固定し、第1通風路28における外気の流れを阻害することなく、径方向に大きくならない形状であれば、任意である。一例として、第1取付部材272の形状は、棒状でもよいし、回転軸AXと交差する方向に延び、第1筒状部材271と固定子枠12とに固定される形状でもよい。電動機1−3は、シャフト15の回転とは独立して動作する外部ブロワから送られる冷却風を内部に取り入れて内部を冷却してもよい。これは、第1取付部材372,412,422,432および第2取付部材292についても同様である。
【0037】
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。