(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、この従来のものでは、閉止弁に微細な異物を噛み込んだ場合、レベラタンクに少しずつ燃油が供給され続けるスローリークが生じ、最終的にレベラタンクから燃油が溢れ続けてしまう恐れがあるという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで、本発明は上記課題を解決するために、外部タンクから燃油の供給を受けて
燃油を貯留するレベラタンクと、該レベラタンク内の油面高さを検知する油面センサと、前記外部タンクからの燃油の供給路を閉止する閉止弁と、前記レベラタンクの燃油を燃焼部に供給する燃料ポンプと、前記閉止弁を制御する制御部とを備え、前記制御部は、
前記閉止弁を閉止している状態において前記油面センサが所定の高油面を検知したら
、前記閉止弁を一定時間開いた後、前記閉止弁を閉止するようにした。
【0006】
また、前記レベラタンクに前記外部タンクの燃油を供給するプランジャポンプを設け、前記閉止弁は、前記プランジャポンプ内の吐出側に設けられ、このプランジャポンプの停止時に閉弁し、駆動時に開弁するようにした。
【0007】
また、前記閉止弁は、前記プランジャポンプのシリンダの吐出側に設けられた弁座と、前記プランジャポンプのプランジャの吐出側端に設けられた弁体により構成されているものとした。
【0008】
また、エラーを表示する表示部を設け、前記制御部は、前記油面センサが前記所定の高油面を検知したら、前記表示部にエラーを表示すると共に、前記燃焼部での燃焼を禁止するようにした。
【0009】
また、前記制御部は、前記エラーの表示後に、前記油面センサが所定の低油面を検知したら、前記エラーの表示と前記燃焼の禁止を解除するようにした。
【0010】
また、前記レベラタンクの下部に溢れた燃油を受ける下受け皿を設け、この下受け皿の容積を、前記閉止弁を前記一定時間開いた際の燃油の供給量よりも大きい容積とした。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、閉止弁に微細な異物を噛み込んで微少な燃油のモレが生じるスローリークが生じている場合、スローリークが進行してレベラタンク内の油面が高油面まで上昇すると、これを油面センサで検知し、制御部は閉止弁を強制的に開いて外部タンクからの燃油の流れにより閉止弁に噛み込んでいた異物を流し去ることでスローリークを解消し、その後閉止弁を閉じることで、燃油が溢れ続けることを防止することができる。
【0012】
また、レベラタンクにプランジャポンプで燃油を供給するようにしているため、外部タンクの設置高さの制限を大幅に緩和できると共に、閉止弁をプランジャポンプ内に一体化することで低コスト化を可能としており、さらに、閉止弁を開いている際にプランジャの往復動によって燃油の流れを大流量とし、また脈動を与えることができ、異物を流し去りしやすくすることができる。
【0013】
また、閉止弁を開閉するためだけに電磁コイルを設ける必要がなく、いっそうの低コスト化を可能とした。
【0014】
また、異常が生じていて燃油が漏れていた可能性を使用者等に報知することができると共に、燃焼を禁止することで安全性を確保できる。
【0015】
また、点検等によって問題ないことが確認されてレベラタンク内の油面が通常の一定の油面にまで低下されるまでは、エラー表示と燃焼禁止が解除されないため、安全性を確保して燃油の溢れの恐れがない。
【0016】
また、高油面を検知して閉止弁が開いたことによってレベラタンクから万が一燃油が溢れても、下受け皿より外に燃油が溢れることがないため、燃焼装置の設置場所の燃油による汚損を防止できる
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に、本発明の燃焼装置の一実施形態である暖房機1を図面に基づいて説明する。
2は暖房機1の筐体、3は筐体2の底板を構成し、周縁に立ち上げ部3aを有した浅い容器状の下受け皿、4は表示部4aと操作スイッチ4bを有した操作パネルである。
【0019】
5は灯油等の燃油を燃焼させる燃焼部、6は燃焼部5に燃油を供給する燃料供給装置、7は燃焼部5に屋外から取り込んだ燃焼用空気を供給する燃焼ファン、8は燃焼部5へ着火用の火花を飛ばすスパークロッドを有した着火装置、9は燃焼部5の火炎の有無を検出するフレームロッドを有した炎検出装置である。
【0020】
10は燃焼部5の火炎が形成されるバーナヘッド5aが臨んで燃焼室10aを形成する燃焼筒、11は燃焼筒10内の上部に配置され、燃焼熱により赤熱して輻射暖房を行うための赤熱筒、12は燃焼筒10の上部に形成され、燃焼熱と室内空気とを熱交換する熱交換器、13は熱交換器12で放熱後の燃焼排ガスを屋外に放出するための排気筒、14は熱交換器12へ室内空気を送風する送風ファンである。
【0021】
次に、燃料供給装置6について詳しく説明する。
燃料供給装置6は、燃焼部5に供給される燃油を貯留するレベラタンク15と、レベラタンク15の燃油を燃焼部5に供給する燃料ポンプ16と、レベラタンク15内の燃油の油面高さを検知する油面センサ17と、レベラタンク15内の油面が所定高さよりも低下したときに、所定高さまで屋外の外部タンク(図示せず)から汲み上げた燃油を供給するプランジャポンプ18とを備えている。
【0022】
レベラタンク15は下受け皿3上に配置されていると共に、レベラタンク15の上面はタンク蓋で塞がれ、このタンク蓋に燃料ポンプ16および油面センサ17が取り付けられている。燃料ポンプ16は、吸入端16aがレベラタンク15内に設けられ、燃料管19を介して燃焼部5へ燃焼量に応じた量のレベラタンク15内の燃油を供給する。
【0023】
油面センサ17は、支柱部17aに上下動可能に磁石を有したフロート17bが設けられ、この支柱部17a内に所定の低油面を検知するための低油面リードスイッチ17cと、所定の高油面を検知するための高油面リードスイッチ17dとが設けられている。ここで、所定の低油面はレベラタンク15が保つ一定の油面の下限油面で、所定の高油面はレベラタンク15が保つ一定の油面の上限油面よりも高い油面としている。
【0024】
プランジャポンプ18は、吐出側の端部が供給管20を介してレベラタンク15に接続され、吸入側の端部が屋外に設置されている外部タンクから燃油を送油する送油管21に接続されており、動作することで外部タンクから燃油をレベラタンク15内に供給し、停止することで外部タンクからの燃油がレベラタンク15内に供給されないように閉止するものである。また、レベラタンク15へ燃油を供給する機構としてプランジャポンプ18を用いているため、外部タンクとレベラタンク15との高低差の制限(外部タンクの設置高さの制限)を大幅に緩和できる。
【0025】
次に、プランジャポンプ18について
図3に基づいて詳しく説明する。
このプランジャポンプ18は、筒状のシリンダ22と、シリンダ22内に往復動可能に支持されたプランジャ23と、プランジャ23を吐出方向に付勢するプランジャスプリング24と、シリンダ22の外周に設けられた電磁コイル25とが設けられている。
【0026】
プランジャ23は中空円筒状を呈しており、その内下部に吸入弁座26と、吸入弁27と、吸入弁27を吸入方向に付勢する吸入弁スプリング28とが設けられ、プランジャ23上端に、径方向にシリンダ22内空間と連通する経路を有した閉止弁29(弁体)が固定されている。
【0027】
シリンダ22の上端には、閉止弁座30と、吐出弁座31と、吐出弁32と、吐出弁32を吸入方向に付勢する吐出弁スプリング33とが設けられ、シリンダ22の下端には、フィルタ34が設けられている。
【0028】
そして、プランジャポンプ18の駆動指令によって電磁コイル25が予め定められたオンタイムかつ所定の周波数で間欠的に励磁されると、通電時の磁束によってプランジャ23が閉止弁29を閉じた停止位置から、プランジャスプリング24の付勢力に抗して図の下方向へ引き寄せられ、その際に、吸入弁27が開き、吐出弁32は閉じ、プランジャ23と一体の閉止弁29は開くこととなる。そして、プランジャ23を境としたシリンダ22の下部空間から上部空間に燃油が移動される。
【0029】
次に、電磁コイル25の非通電時に磁束がなくなると、プランジャ23がプランジャスプリング24の付勢力によって図の上方向へ上昇し、その際に、吸入弁27が閉じ、吐出弁32が開き、プランジャ23の上部空間の燃油は供給管20に吐出され、送油管21からの燃油が下部空間に吸い込まれる。
【0030】
そして、プランジャ23が停止位置にいたる前に電磁コイル25が通電されることで、燃油を外部タンクからレベラタンク15へ供給しており、プランジャポンプ18の駆動指令がなくなると、電磁コイル25が停止され、プランジャ23が停止位置で停止する。
【0031】
このように、閉止弁29はプランジャ23と一体で、プランジャスプリング24によって吐出方向に付勢されているため、外部タンクから圧がかかっても閉止弁29にて確実に閉止してレベラタンク15からの燃油の溢れを防止することができ、この閉止弁29を開閉する電磁コイル25はプランジャ23を往復動させるもので兼用されているため、閉止弁29の開閉のためだけのコイルが不要で低コスト化できるものである。
【0032】
次に、35はこの暖房機1を制御する制御部で、予めプログラムを記憶されたマイクロコンピュータを備え、炎検出装置9や油面センサ17等の各種のセンサの検出値および操作スイッチ4bの出力が入力されて、表示部4a、燃焼ファン7、着火装置8、送風ファン14、燃料ポンプ16、プランジャポンプ18の作動を制御する。
【0033】
そして、操作スイッチ4bが操作されて暖房運転の開始指示があると、制御部35は、燃料ポンプ16と燃焼ファン7と送風ファン14を駆動して、燃料供給装置6からの燃油と燃焼ファン7からの燃焼用空気が燃焼部5に供給され、着火装置8を駆動して燃焼を開始し、燃焼部5からの燃焼ガスは熱交換器12で室内空気と熱交換され、燃焼排ガスとなって排気管13を通過して屋外へ排出される一方、室内空気は送風ファン14によって熱交換器12で加熱されて温風吹き出し口(図示せず)から吹き出して暖房が行われる。
【0034】
燃料供給装置6では、暖房運転中に油面が低下して低油面リードスイッチ17cがフロート17bの磁石を検知すると、制御部35は、プランジャポンプ18の駆動を開始すると共に時間カウントを開始し、予め定められた時間が経過するとプランジャポンプ18の駆動を停止するようにして、レベラタンク15内を一定の油面に保つようにしている。ここで、制御部35は、油面センサ17の出力を暖房運転の運転中、停止中に関わらず常時監視している。
【0035】
操作スイッチ4bが操作されて暖房運転の停止指示があると、制御部35は、燃料ポンプ16と燃焼ファン7とを停止して燃焼を停止させ、その後、燃焼ファン7を再駆動すると共に、所定時間経過するまで燃焼ファン7と送風ファン14の駆動を継続し、機具内を冷却したら燃焼ファン7と送風ファン14の駆動を停止して運転を終了する。
【0036】
次に、本発明の特徴的作動について
図3のフローチャートに基づいて説明する。
万が一、何らかの要因にてプランジャポンプ18の閉止弁29と閉止弁座30の間に微細な異物を噛み込んで、閉止弁29の閉止不良が生じると、外部タンクがレベラタンク15よりも高い位置にある場合、レベラタンク15へ異物の隙間から燃油が供給され続けるスローリークが生じることとなる。
【0037】
スローリークが生じてレベラタンク15内の油面がゆっくりと上昇し、油面の上昇に伴ってフロート17bが高油面リードスイッチ17dの高さまで上昇したことを制御部35が検知すると(ステップS1でYes)、次に暖房運転等による燃焼動作中かを判定する(ステップS2)。
【0038】
燃焼動作中であれば(ステップS2でYes)、制御部35は、燃焼を停止させ(ステップS3)、以後の燃焼動作を禁止する旨をマイコンに記憶し(ステップS4)、レベラタンク15からの燃油の溢れに対する安全性を確保して次ステップへ進み、燃焼動作中でなければ、ステップS4を経て次ステップへ進み、次ステップで制御部35は、他のエラーが既に発生していて、当該他のエラーを表示部4aに表示していないかを判断する(ステップS5)。
【0039】
他のエラーを表示していなかった場合(ステップS5でYes)、レベラタンク15内の油面が異常上昇した旨のエラーを表示部4aに表示する(ステップS6)。このとき、同時に報知音を発生させることが好ましい。このように油面が異常上昇した旨のエラーが表示されることで、異常が生じていて燃油が漏れていた可能性を使用者等に報知することができる。
【0040】
一方、他のエラーを表示していた場合(ステップS5でNo)、既に発生している当該他のエラーの表示を継続したまま、次のステップへ進む。なお、他のエラーとは、油面が異常上昇した旨のエラー以外のエラーであり、かつ、燃焼停止をさせるエラーのことである。これにより、油面が異常上昇した旨のエラーよりも先に、燃焼を停止させる異常が発生していたことを知ることができ、使用者は適切な対処を行うことができる。
【0041】
そして、制御部35は、油面が異常上昇した旨のエラーが発生したことを、マイコン内のエラー記憶部に記憶し(ステップS7)、後の修理業者への情報伝達に備えるようにしている。
【0042】
次に、制御部35は、プランジャポンプ18を駆動開始し、異物を噛み込んでいると思われる閉止弁29を開弁状態とする(ステップS8)。閉止弁29が開弁状態となることで、外部タンクからの燃油の流れにより閉止弁29に噛み込んでいた異物を流し去るようにしている。
【0043】
このとき、閉止弁29が開いた状態にてプランジャ23が往復動されるため、プランジャポンプ18による大流量での燃油の流れが生じ、さらにプランジャ23の往復動に伴う脈動も加わり、閉止弁29あるいは閉止弁座30に付着しているであろう微細な異物を確実に流し去ることができる。
【0044】
そして、プランジャポンプ18の駆動開始から数秒程度の一定時間が経過すると(ステップS9でYes)、制御部35は、電磁コイル25の通電を停止してプランジャポンプ18を駆動停止し、閉止弁29を閉じる(ステップS10)。このようにして、閉止弁29でのスローリークを解消した状態に戻して、燃油が溢れ続けることを防止することができる。
【0045】
ここでスローリーク解消のためにプランジャポンプ18を駆動する一定時間(ステップS9)で供給される燃油の量は、レベラタンク15が設置されている下受け皿3の容量よりも十分に小さく設定しており、万が一この一定時間のプランジャポンプ18の駆動によりレベラタンク15から燃油が溢れても、下受け皿3よりも外に燃油が溢れ出すことがないため、暖房機1の設置場所の燃油による汚損を防止できる。
【0046】
そして、使用者の依頼等に基づいた業者による点検によってプランジャポンプ18に異物が流れ込む原因が取り除かれると共に、レベラタンク15内の油面が所定の高油面よりも低い通常の一定油面まで低下されると、制御手段35は、高油面リードスイッチ17dが検知しないことを確認し、油面が異常上昇した旨のエラーを非表示とすると共に、燃焼禁止の措置を解除して、通常状態に復旧させるようにしている。なお、エラーの表示は、使用者による操作スイッチ4bの操作があった際に非表示としてもよい。
【0047】
ここで、燃焼禁止の措置は、高油面リードスイッチ17dが検知しなくなるまで継続するので、異常状態の最中での燃焼が行われることがなく、安全性をいっそう確実に確保することができる。
【0048】
なお、前記ステップS8でのプランジャポンプ18の駆動は、通常時の駆動と異ならせてもよい。電磁コイル25の励磁のオフタイムを通常より長くすることで、閉止弁29を閉止弁座30にぶつけるようにしたり、励磁の周波数を上げたりオンタイムを長くしたりして流量を増やし、より異物が流れ去りやすくするようにしてもよい。
【0049】
次に、本発明の別の一実施形態を
図4に基づいて説明する。この別の一実施形態では、燃料供給装置6を汲み上げポンプ方式からフロート弁方式としたもので、先の一実施形態と同一の構成は同一の符号を付してその説明を省略する。
【0050】
この燃料供給装置6では、レベラタンク15内にフロート弁36が設けられ、フロート弁36への流入経路途中に本発明の閉止弁としての電磁弁37が設けられている。
【0051】
フロート弁36は、油面の昇降に伴って昇降するフロート38と、上端に弁孔が設けられた流入筒39の上端に開口された弁孔を閉じる開閉弁体40とが、アーム41を介して支軸42で回動可能に取り付けられている。
【0052】
そして、燃料ポンプ16の駆動によってレベラタンク15内の油面が下降すると、それに伴ってフロート38も下降し、支軸42の反対側の開閉弁体40は上昇することで、弁孔が開き、外部タンクからの燃油が供給される。油面が上昇すると、フロート38が上昇し、支軸42の反対側の開閉弁体40が下降することで、弁孔が閉じられ、レベラタンク15内の油面が一定に保たれる。
【0053】
油面センサ17は、光学式のセンサが用いられ、油面が所定の高油面まで異常に上昇したことと、油面が所定の定油面まで低下したことを検知可能としている。
【0054】
このようなフロート弁方式の燃料供給装置6を用いた燃焼装置では、制御手段35は、燃焼動作が停止している間は、電磁弁37を閉止し、フロート弁36に異常が生じた際の燃油の溢れを防止しているものであるが、フロート弁36と電磁弁37に二重の閉止不良が生じた場合には、レベラタンク15から燃油が溢れることが考えられる。
【0055】
そこで、本発明のように、油面センサ17が所定の高油面を検知したら閉止弁としての電磁弁37を一定時間開くことで、外部タンクからの燃油の流れにより電磁弁37に噛み込んでいた異物を流し去ることでスローリークを解消し、その後電磁弁37を閉じることで、燃油が溢れ続けることを防止することができる。
【0056】
なお、本発明は上記してきた実施形態に限定されるものではなく、要旨を変更しない範囲で改変可能なものであり、暖房機1を例に説明したが、例えば暖房ボイラや給湯機であってもよいものである。
【0057】
また、下受け皿3は筐体2の底板を構成するようにしているもので説明したが、筐体2とは独立して溢れた燃油を受けるためだけのものとしてもよいものである。