特許第6976956号(P6976956)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ デピュイ・シンセス・プロダクツ・エルエルシーの特許一覧

<>
  • 特許6976956-螺旋状骨グラフト格納ケージ 図000002
  • 特許6976956-螺旋状骨グラフト格納ケージ 図000003
  • 特許6976956-螺旋状骨グラフト格納ケージ 図000004
  • 特許6976956-螺旋状骨グラフト格納ケージ 図000005
  • 特許6976956-螺旋状骨グラフト格納ケージ 図000006
  • 特許6976956-螺旋状骨グラフト格納ケージ 図000007
  • 特許6976956-螺旋状骨グラフト格納ケージ 図000008
  • 特許6976956-螺旋状骨グラフト格納ケージ 図000009
  • 特許6976956-螺旋状骨グラフト格納ケージ 図000010
  • 特許6976956-螺旋状骨グラフト格納ケージ 図000011
  • 特許6976956-螺旋状骨グラフト格納ケージ 図000012
  • 特許6976956-螺旋状骨グラフト格納ケージ 図000013
  • 特許6976956-螺旋状骨グラフト格納ケージ 図000014
  • 特許6976956-螺旋状骨グラフト格納ケージ 図000015
  • 特許6976956-螺旋状骨グラフト格納ケージ 図000016
  • 特許6976956-螺旋状骨グラフト格納ケージ 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6976956
(24)【登録日】2021年11月12日
(45)【発行日】2021年12月8日
(54)【発明の名称】螺旋状骨グラフト格納ケージ
(51)【国際特許分類】
   A61F 2/28 20060101AFI20211125BHJP
【FI】
   A61F2/28
【請求項の数】21
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2018-539272(P2018-539272)
(86)(22)【出願日】2017年1月19日
(65)【公表番号】特表2019-503248(P2019-503248A)
(43)【公表日】2019年2月7日
(86)【国際出願番号】US2017014029
(87)【国際公開番号】WO2017132039
(87)【国際公開日】20170803
【審査請求日】2020年1月15日
(31)【優先権主張番号】62/288,273
(32)【優先日】2016年1月28日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】513069064
【氏名又は名称】デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100088605
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 公延
(74)【代理人】
【識別番号】100130384
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 孝文
(72)【発明者】
【氏名】ダニエル・ステッファン
(72)【発明者】
【氏名】フラー・アンドレ
(72)【発明者】
【氏名】ラーセン・スコット
【審査官】 田中 佑果
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第04787906(US,A)
【文献】 特表2008−501435(JP,A)
【文献】 特開2013−165761(JP,A)
【文献】 特表2015−507491(JP,A)
【文献】 特表2015−503943(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F 2/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
骨グラフト格納装置であって、
本体であって、該本体の長手方向軸の周りに第1の端部から第2の端部に延びて前記本体を長手方向に貫通して延びる通路を螺旋内に画定する1つ又は2つ以上の螺旋構造体によって形成されている、本体を備え、前記通路がその内部に骨グラフト材料を受容するように構成され、前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体は、標的骨の標的空間を充填するために前記本体が伸張及び湾曲のいずれかを行うことを可能にする材料で形成されており、前記本体における複数の開口は、前記複数の開口を通じて前記本体内に骨グラフト材料を充填可能なサイズになっている、骨グラフト格納装置。
【請求項2】
前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体の少なくとも2つの隣り合った巻き同士を連結する固定要素受容構造体を更に備える、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記固定要素受容構造体が、前記本体の長さの少なくとも一部分に沿って延びる長手方向支柱であり、隣り合った長手方向支柱間の間隔が、固定要素のシャフトを受容するように構成されている、請求項2に記載の装置。
【請求項4】
前記長手方向支柱が前記本体の前記長さに沿って中断していることにより、前記長手方向支柱が前記本体の前記長さに沿った長手方向支柱の複数の組に分割されている、請求項3に記載の装置。
【請求項5】
前記長手方向支柱が、直線状形態及び振動する波形形態のいずれかで前記本体の前記長さに沿って延びる、請求項3に記載の装置。
【請求項6】
前記固定要素受容構造体がボタンであり、各ボタンは前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体の隣り合った巻き同士を連結し、固定要素のシャフトを受容するための、前記各ボタンを通って延びる開口部を含み、各ボタンは前記本体の長さに沿ったある距離によって、隣接するボタンから離間している、請求項2に記載の装置。
【請求項7】
前記本体が、少なくとも2つの螺旋構造体によって形成されている、請求項1に記載の装置。
【請求項8】
前記少なくとも2つの螺旋構造体の前記第1の端部を連結する第1の連結構造体と、前記少なくとも2つの螺旋構造体の前記第2の端部を連結する第2の連結構造体と、を更に備える、請求項7に記載の装置。
【請求項9】
前記少なくとも2つの螺旋構造体のうちの第1のものが前記本体の前記長手方向軸の周りの第1の方向に延び、前記少なくとも2つの螺旋構造体のうちの第2のものが前記本体の前記長手方向軸の周りの第2の方向に延び、前記第2の方向が前記第1の方向と反対である、請求項7に記載の装置。
【請求項10】
前記第1の螺旋構造体と前記第2の螺旋構造体とは、前記第1の螺旋構造体と前記第2の螺旋構造体とが互いに交差する点において互いに連結されている、請求項9に記載の装置。
【請求項11】
前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体がその長さの少なくとも一部分に沿った波形形態を有することにより、前記本体が圧縮されているときに、前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体の隣り合った巻きの前記波形形態が互いに噛み合う、請求項1に記載の装置。
【請求項12】
前記波形形態が、前記本体の片側に沿って延びる、請求項11に記載の装置。
【請求項13】
前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体が、実質的に円筒状の形状を画定する、請求項1に記載の装置。
【請求項14】
前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体が前記長手方向軸に垂直な平面に対してある角度をなして前記長手方向軸の周りに延びることにより、前記本体の形状が、充填される前記標的空間の形状に一致する、請求項1に記載の装置。
【請求項15】
骨グラフトシステムであって、
グラフト格納装置であって、本体であって、該本体の長手方向軸の周りに第1の端部から第2の端部に延びて前記本体を長手方向に貫通して延びる通路を螺旋内に画定する1つ又は2つ以上の螺旋構造体によって形成されている、本体を含み、前記通路がその内部に骨グラフト材料を受容するように構成され、前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体は、標的骨の標的空間を充填するために前記本体が伸張及び湾曲のいずれかを行うことを可能にする材料で形成されている、グラフト格納装置と、
前記グラフト格納装置を前記骨に取り付けるために前記グラフト格納装置の長さに沿って配置されるような大きさ及び形状に構成された固定プレートであって、アタッチメントは、内部を通して固定要素を受容するための、前記アタッチメントを通って延びる開口部を含む、固定プレートと、を備え、
前記本体における複数の開口は、前記複数の開口を通じて前記本体内に骨グラフト材料を充填可能なサイズになっている、骨グラフトシステム。
【請求項16】
前記グラフト格納装置が、前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体の少なくとも2つの隣り合った巻き同士を連結する固定要素受容構造体を更に含む、請求項15に記載のシステム。
【請求項17】
前記固定要素受容構造体が、前記本体の長さの少なくとも一部分に沿って延びる長手方向支柱であり、隣り合った長手方向支柱間の間隔が、固定要素のシャフトを受容するように構成されている、請求項16に記載のシステム。
【請求項18】
前記固定要素受容構造体がボタンであり、各ボタンは前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体の隣り合った巻き同士を連結し、固定要素のシャフトを受容するための、前記各ボタンを通って延びる開口部を含み、各ボタンは前記本体の長さに沿ったある距離によって、隣接するボタンから離間している、請求項16に記載のシステム。
【請求項19】
第1の螺旋構造体が前記本体の前記長手方向軸の周りの第1の方向に延び、第2の螺旋構造体が前記本体の前記長手方向軸の周りの第2の方向に延び、前記第2の方向が前記第1の方向と反対である、請求項15に記載のシステム。
【請求項20】
前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体がその長さの少なくとも一部分に沿った波形形態を有することにより、前記本体が圧縮されているときに、前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体の隣り合った巻きの前記波形形態が互いに噛み合う、請求項15に記載のシステム。
【請求項21】
前記固定プレートの長さは、前記固定プレートが前記グラフト格納装置の長さに沿って所望通りに配置されるときに、前記固定プレートが、前記グラフト格納装置の前記第1の端部および前記第2の端部の1つを越えて延在し、前記グラフト格納装置の前記第1の端部および前記第2の端部の前記1つに隣接する骨に付着するように選択される、請求項15に記載のシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(優先権の主張)
本出願は、2016年1月28日出願の米国特許仮出願第62/288,273号に基づく優先権を主張する非仮出願である。上記出願の明細書を参照により本明細書に明示的に援用するものである。
【背景技術】
【0002】
下顎骨の欠損は、治癒を助けるため、骨グラフト及び/又は骨プレートのようなインプラントによってしばしば治療される。骨グラフトは、様々な方法のいずれかを用いて標的領域に配置されてもよい。しかしながら、骨グラフト用の容器がない場合、グラフトが身体によって骨内に組み込まれるよりも前に標的部位から脱落するおそれがある。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
本発明は、骨グラフト格納装置であって、本体であって、その本体の長手方向軸の周りに第1の端部から第2の端部に延びて本体を長手方向に貫通して延びる通路を画定する1つ又は2つ以上の螺旋構造体によって形成されている、本体を備え、通路がその内部に骨グラフト材料又は骨グラフト代替材料を受容するように構成され、1つ又は2つ以上の螺旋構造体は、標的骨の標的空間を充填するために本体が伸張、圧縮、及び湾曲のいずれかを行うことを可能にする材料で形成されている、骨グラフト格納装置に関する。
【0004】
本発明はまた、骨グラフトシステムであって、グラフト格納装置であって、本体であって、その本体の長手方向軸の周りに第1の端部から第2の端部に延びて本体を長手方向に貫通して延びる通路を画定する1つ又は2つ以上の螺旋構造体によって形成されている、本体を含み、通路がその内部に骨グラフト材料を受容するように構成され、1つ又は2つ以上の螺旋構造体は、標的骨の標的空間を充填するために本体が伸張、圧縮、及び湾曲のいずれかを行うことを可能にする材料で形成されている、グラフト格納装置と、グラフト格納装置を骨に取り付けるためにグラフト格納装置の長さに沿って配置されるような大きさ及び形状に構成された固定プレートであって、アタッチメントは、内部を通して固定要素を受容するための、アタッチメントを通って延びる開口部を含む、固定プレートと、を備える、骨グラフトシステムに関する。
【0005】
本発明はまた、骨を治療するための方法であって、骨グラフト材料をグラフト格納装置の通路内に挿入することであって、グラフト格納装置が、本体であって、その本体の長手方向軸の周りに第1の端部から第2の端部に延びて通路を画定し、標的下顎骨の標的空間を充填するためにグラフト格納装置が伸張、圧縮、及び折曲することのいずれかを行う、1つ又は2つ以上の螺旋構造体によって形成されている、本体を含む、ことと、グラフト格納装置を標的空間内に配置することと、を含む、方法にも関する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明の例示的一実施形態に係る装置の長手方向側面図を示す。
図2】固定プレートと共に使用されている図1の装置の斜視図を示す。
図3】固定プレートと共に使用されている図1の装置の別の斜視図を示す。
図4】本発明の別の例示的実施形態に係る装置の長手方向側面図を示す。
図5】本発明の代替的一実施形態に係る装置の長手方向側面図を示す。
図6】本発明の別の代替的実施形態に係る装置の斜視図を示す。
図7図6の装置の長手方向側面図を示す。
図8】本発明の別の例示的実施形態に係る装置の長手方向側面図を示す。
図9】伸張形態にある図6の装置の斜視図を示す。
図10】圧縮形態にある図6の装置の斜視図を示す。
図11】湾曲形態にある図6の装置の斜視図を示す。
図12】本発明の別の例示的実施形態に係る装置の長手方向側面図を示す。
図13】螺旋構造体の交点が連結されていない、図10に係る装置の伸張状態の長手方向側面図を示す。
図14】螺旋構造体の交点が連結されている、図10に係る装置の伸張状態の長手方向側面図を示す。
図15】本発明の更なる別の例示的実施形態に係る装置の斜視図を示す。
図16図13の装置の拡大長手方向平面図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明は、以下の説明文及び添付の図面を参照することで理解することができるが、添付の図面中、同様の要素は同じ参照符号で示されている。本発明は骨の治療に関し、詳細には骨グラフトを使用する治療に関する。本発明の例示的実施形態は、骨(例えば下顎骨)に形成された間隙又は空間内に配置されることにより、グラフト材料をその中に充填することで骨の空間内での新しい骨の生成を促し、骨の生成を案内することができるように構成されたグラフト格納ケージについて説明する。例示的な実施形態のグラフト格納装置は、装置の個々の支柱の柔軟性の向上を可能にする螺旋構造体によって形成されている。この構成により、グラフト格納装置は、装置が挿入される骨の空間に適合するよう、伸張、圧縮、及び/又は湾曲させることができる。一実施形態のグラフト格納装置は、下顎骨の欠損を治療するための大きさ、形状及び構造に構成される。例示的な実施形態は下顎骨の治療に有用なものとして示され、また説明されるが、本発明のグラフト格納装置は、グラフト格納装置の使用によって利する他の種類の骨の治療に使用することができるような異なる形状及び大きさに形成することもできる点は当業者には理解されよう。
【0008】
図1〜3に示すように、本発明の第1の例示的な実施形態に係るグラフト格納装置100は、第1の端部104から第2の端部106に長手方向に延び、内部を通って延びる通路108を含む本体102を備えている。本体102は、第1の端部104から第2の端部106に延びる少なくとも1つの螺旋構造体110によって形成されてもよい。装置は、螺旋構造体110の第1のものが装置100の長さの一部のみに沿って延びる一方で第2の構造体110が装置100の長さの全体又は一部に沿って延在するような複数の螺旋構造体を含みうる点は当業者によって理解されるであろう。螺旋構造体110は、装置100の長手方向軸の周りに巻かれて装置100の外周を形成している。構造体110は、通路108を画定する概ね螺旋状の形態で装置100の長手方向軸の周囲に延びている。螺旋状の形態とは、長手方向軸の周りに、長手方向軸に垂直な平面に対してある角度をなして巻かれた構造体110の状態を一般的に指すが、装置100の外周の形状はグラフトで置換される骨の一部分の形状にできるだけ近くなるように規定されるため、装置100の外周の形状が厳密に螺旋状である必要はない点は当業者によって理解されよう。
【0009】
グラフト格納装置100の本体102は、グラフト格納装置100が骨内の標的空間又は間隙に配置されるときに本体102が骨の外形に実質的に一致するような大きさ及び形状に構成されている。例示的な一実施形態では、本体102は、端部104、106のそれぞれが、骨の分離された部分の端部の対応する一方の外表面の形状に実質的に一致するように、標的骨の2つの分離された部分間に配置されるような大きさ及び形状に構成される。螺旋構造体110は、グラフト格納装置100を、置換される骨の一部分の経路に沿って延びるように、長手方向に圧縮又は伸張及び/又は湾曲させることを可能にする。グラフト材料は、第1及び第2の開放端部104、106から通路108内に挿入することができる。これに代えるか、又はこれに加えて、グラフト材料は、螺旋構造体110の隣り合った巻きの間の空間112から通路108内に挿入してもよいし、グラフト格納装置100が複数の螺旋構造体110を含む場合には、隣り合った螺旋構造体110の間の空間112から挿入してもよい。当業者によって理解されるように、1つ又は2つ以上の螺旋構造体110の隣り合った巻きを互いから離間するように動かすことにより、空間112を拡大することで骨グラフト材料の挿入を容易にすることができる。
【0010】
グラフト格納装置100の本体102は第1の端部104から第2の端部106へと長手方向に延び、標的骨、特に下顎骨の外表面の形状に一致した形状を概ね規定する。図1〜3に示される実施形態では、本体102は複数の螺旋構造体110によって形成されており、螺旋構造体110の第1の端部104は、第1の連結構造体116を介して互いに連結され、螺旋構造体110の第2の端部106は、第2の連結構造体118を介して互いに連結されている。螺旋構造体110は、グラフト格納装置110の長手方向軸の周りに延びて通路108を画定している。一実施形態では、本体102は実質的に円筒状であってよく、第1及び第2の連結構造体116、118はリングとして構成することができる。しかしながら、本体102並びに第1及び第2の連結構造体116、118は、グラフト格納装置100が挿入される標的空間の外形に一致する様々な形状のいずれを有してもよい点は当業者には理解されよう。グラフト格納装置100は可撓性材料で形成することができ、これにより、本体102が充填しようとする標的空間の正確な形状でない場合であっても、グラフト格納装置100を曲げて変形させることで所望の標的空間に適合させることができる点もやはり当業者には理解されよう。例えば、グラフト格納装置100は、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリラクチド及び/又はチタンなどの材料で形成することができる。
【0011】
図1〜3は、上記に述べたように、複数の螺旋構造体110からなるグラフト格納装置100を示しているが、図4に示すように、グラフト格納装置100を代わりに単一の螺旋構造体110で形成してもよい。グラフト格納装置100が単一の螺旋構造体110のみを含む場合、第1及び第2の連結構造体116、118は必要ではない。
【0012】
更なる実施形態では、グラフト格納装置100はまた、本体102の長さの少なくとも一部分に沿って延びる長手方向支柱120を含んでもよい。長手方向支柱120は、本体102の全体又は一部を強化及び/又は補強し、かつ/又は固定要素152を挿入するうえで有用となりうる。例えば、グラフト格納装置100は、骨の分離された部分を整列させるために使用することができる、図2及び図3に示されるような固定プレート150又は他のアタッチメントと共に使用することができる。固定プレート150は、グラフト格納装置100及び骨の分離された部分に固定されることで、骨の分離された部分及び装置100を標的位置に維持するブリッジを形成することができる。固定プレート150は、固定プレートの開口部から隣り合った長手方向支柱120間の空間122に挿入されたねじによってグラフト格納装置100に固定することができる。このため、グラフト格納装置100は少なくとも2本の長手方向支柱120を有する必要がある。例示的な一実施形態では、グラフト格納装置100は4本の長手方向支柱120を含むことができる。しかしながら、グラフト格納装置100は任意の数の長手方向支柱120を含みうる点は当業者には理解されよう。当業者には理解されるように、支柱120はグラフト材料を装置100内に保持する助けとなるように所望のとおりに配置することができる。例えば、骨が片側が下に向いた向きを概ね有する特定の用途では(例えば下顎骨)、重力の影響によって材料が装置100の外に移動することを防止するために支柱120を底部に沿って配置することができる。
【0013】
例示的な一実施形態では、長手方向支柱120は本体102の全長に沿って延びる。この実施形態では、長手方向支柱120は、グラフト格納装置100の長さが伸張又は圧縮されることを防止する一方で、本体102を長手方向軸に対して折り曲げる又は屈曲させることは可能にする。別の例示的な実施形態では、図5に示されるように、長手方向支柱120’はグラフト格納装置100’の本体102’の長さに沿って中断していてよく、そのため、装置100’は本体102’の長さに沿って複数の長手方向支柱120’の組121’を含む。長手方向支柱120’の各組121’は、1つ又は2つ以上の螺旋構造体110’の隣り合った複数の巻きに沿って延び、1つ又は2つ以上の螺旋構造体110’の隣り合った複数の巻きによって隣りの組121’の長手方向支柱120’から分離されている。中断した長手方向支柱120’は、グラフト格納装置100’を本体102’の長さに沿った特定の位置で伸張及び/又は圧縮することを可能にする。詳細には、本体102’の長手方向支柱120’が含まれていない部分、すなわち長手方向支柱120’の組121’が互いから離間した部分において、本体102’を伸張及び/又は圧縮させることができる。
【0014】
装置100、100’は、長手方向支柱120、120’を、本体102、102’の長さの少なくとも一部分に沿って実質的に直線状(例えば実質的に直線に沿って)延びるものとしてそれぞれ示しているが、支柱は、数多くの形態のいずれかで本体の長さの少なくとも一部分に沿って長手方向に延びてもよい点は当業者には理解されよう。例えば、別の例示的な実施形態によれば、図6及び図7に示すように、上記に述べた装置100、100’と実質的に同様のものとすることができるグラフト格納装置100”の本体102”は、振動する波形形態(例えば、正弦波状)で本体102”に沿って長手方向に延びる複数の支柱120”を含むことができる。支柱120”の波形形態により、本体102”を強化しながら本体102”のすべての軸方向における可撓性を与えることもできる。これにより、図6〜7に示されるように、支柱120”が本体102”の全長に沿って延びている場合であっても、骨の標的空間に適合するように、必要に応じて本体102”を伸張及び/又は圧縮させることができる。上記に述べた装置100、100’と同様、隣り合った支柱120”間に固定要素を挿入することによって固定プレート又は他のアタッチメントをこれに取り付けることができる。支柱120”は本体102”の全長に沿って延びているものとして示されているが、支柱120”は、本体100’と同様、本体の長さに沿って中断していてもよい。
【0015】
例示的な一方法によれば、グラフト格納装置100の通路108は、グラフト格納装置108を標的空間又は標的骨(特に下顎骨)の標的空間又は間隙内に配置するのに先立って、第1及び/又は第2の端部104、106からグラフト材料で充填することができる。上記に述べたように、骨の分離された2つの部分の間に空間又は間隙があってよく、そのため、グラフト格納装置100はこれらの分離された2つの部分同士を連結するブリッジとして機能する。また、グラフト格納装置100を骨の一端において空間内に配置することもでき、その場合グラフト格納装置100の一端のみが骨に接触し、又は、グラフト格納装置100を骨内に形成された凹部内に配置することもでき、その場合、グラフト格納装置100はその3つの面に沿って骨と接触する。以下の例示的な方法では、グラフト格納装置100を使用して骨の分離された部分間の空間を充填することについて述べているが、グラフト格納装置100は骨に形成された様々な空間又は間隙のいずれを充填するために使用することもできる点は当業者には理解されよう。グラフト格納装置100は、必要に応じて、伸張(すなわち、1つ又は2つ以上の螺旋構造体110の隣り合った巻きの間の空間112が大きくなるよう、第1の端部104と第2の端部106とを互いから引き離すことにより長さを大きくする)、圧縮(すなわち、1つ又は2つ以上の螺旋構造体110の隣り合った巻きの間の空間112が小さくなるよう、第1の端部104と第2の端部106とを互いに向かって動かすことにより長さを小さくする)、及び/又は湾曲(すなわちその長手方向軸に沿って曲げる)させることによって、骨の標的空間に適合させることができる。上記に述べたように、長手方向支柱120が本体102の全長に沿って延びている場合には、グラフト格納装置100は標的空間に適合するように曲げるか又は湾曲させるだけでよい。グラフト格納装置100の本体102の長さが標的空間に対して長すぎる場合、外科医又は他の使用者は、本体102を所望の長さに切断することができる。しかしながら、グラフト格納装置100’の長さに沿って中断している長手方向支柱120’は、標的空間に適合するように伸張及び/又は圧縮することができる。同様に、振動する波形形態を有する支柱120”も、必要に応じて伸張、圧縮、及び/又は湾曲させることができる。
【0016】
グラフト格納装置100が標的空間内に配置された後、必要に応じて、更なるグラフト材料を、1つ又は2つ以上の螺旋構造体110の隣り合った螺旋巻き間の空間112から通路108内に充填することができる。その後、グラフト格納装置100を、骨の分離された部分間にブリッジを形成することができるか、及び/又はそれらの部分を整列させることができる固定プレート150又は他のアタッチメントによって骨に固定することができる。固定プレート150は、固定プレート150を貫通する開口部154が長手方向支柱120と実質的に一致するように、グラフト格納装置100の長さに沿って配置することができる。固定プレート150の第1及び第2の端部156、158はグラフト格納装置100の第1及び第2の端部104、106をそれぞれ越えて延びてよく、これにより、固定プレート150の第1及び第2の端部156、158が骨の分離された部分上に延びるため、プレート150をグラフト格納装置100及び骨の分離された部分の両方に固定することができる。詳細には、固定要素152を固定プレート150の開口部154及び隣り合った長手方向支柱120間の空間122を通して挿入することにより、固定プレート150をグラフト格納装置100に固定することができる。同様に、固定要素152を固定プレートの骨上に延びる部分に沿って開口部154を通して挿入することにより、固定プレート150を骨に固定することができる。上記の例示的な方法ではグラフト格納装置100の配置及び使用について述べているが、装置100’及び100”も同様に配置及び使用することができる点は当業者には理解されよう。
【0017】
図8〜11に示されるように、グラフト格納装置200は上記に述べたような装置100と実質的に同様のものであってよく、第1の端部204から第2の端部206に延びて長手方向に貫通する通路208を画定する1つ又は2つ以上の螺旋構造体210によって形成されている本体202を備えている。本体202は、装置100に関して上記に述べた本体102と実質的に同様であってよい。しかしながら、グラフト格納装置200は、長手方向支柱の代わりに複数のボタン220を含んでよく、各ボタン220は、1つ又は2つ以上の螺旋構造体210の隣り合った巻き同士を連結している。ボタン220の1つ又は2つ以上のものは、例えば骨ねじなどの骨固定要素のシャフトを受容するための、ボタンを通って延びる開口部222を含むことができ、これにより、固定プレート又は他のアタッチメントをグラフト格納装置200に固定することができる。複数のボタン120のそれぞれは、本体202の長さに沿って互いから離間していてよい。例えば、ボタン220は、螺旋構造体210の隣り合った巻きの間に交互に配置することができる。しかしながら、グラフト格納装置200は、ボタン220のそれぞれが本体202の長さに沿って任意の所望の距離で互いから離間した、任意の数のボタン220を含むことができる。隣接するボタン220間の間隔のため、グラフト格納装置200を伸張(図9に示される)、圧縮(図10に示される)、及び/又は屈曲(図11に示される)させて、標的骨内、又は標的骨の分離された部分間の標的空間を充填することが可能である。グラフト格納装置200は、上記に述べた装置100と実質的に同様の方法で使用することができる。
【0018】
グラフト格納装置100、200は、装置100、200の長手方向軸の周りの一方向にその長さに沿って延びる1つ又は2つ以上の螺旋構造体を有するものとして示されているが、本発明に係るグラフト格納装置は、その長手方向軸の周りの反対方向に延びる螺旋構造体を代わりに有することもできる点は当業者に理解されよう。第1の螺旋構造体は第1の方向に長手方向軸の周りに延びてよく、第2の螺旋構造体は第1の方向と反対の第2の方向に長手方向軸の周りに延びることができる。
【0019】
例えば、図12〜14に示されるように、グラフト格納装置300は上記に述べたような装置100、200と実質的に同様のものであってよく、第1の端部304から第2の端部306に延びて通路308を画定する螺旋構造体310によって形成されている本体302を備えている。しかしながら、第1の螺旋構造体310aが本体302の長手方向軸の周りに第1の方向に延びているのに対して、第2の螺旋構造体310bは長手軸の周りに第1の方向の反対の第2の方向に延びており、すなわち、第1及び第2の構造体310、320の螺旋の角度は傾斜して、それらが交差する点でV字形状を形成している。装置100、200と同様、螺旋構造体310の第1の端部304同士は、例えばリングとして構成することができる第1の連結構造体316を介して互いに連結することができる。螺旋構造体310の第2の端部306同士は、例えばリングとして構成することができる第2の連結構造体318を介して互いに連結することができる。グラフト格納装置300は2個の螺旋構造体310で構成されるものとして示され、説明されているが、グラフト格納装置300は、螺旋構造体310のうちの少なくとも2つが本体302の長さに沿って互いに反対方向に延びている限り、必要に応じて、2個よりも多い螺旋構造体310を含むことができる点は当業者には理解されよう。
【0020】
例示的な一実施形態では、図13に示されるように、複数の螺旋構造体310は自由に延びており、螺旋構造体310同士はそれぞれ、第1及び第2の端部304、306において第1及び第2の連結構造体316、318によって連結されている以外は互いに連結されていない。別の例示的な実施形態では、図14に示されるように、螺旋構造体310同士は、第1の螺旋構造体310aと第2の螺旋構造体310bとが互いに交差する1つ又は2つ以上の点314において連結されてもよい。螺旋構造体310同士は、各交点314で連結されてもよいし、あるいは必要に応じて特定の交点314で連結されてもよい。
【0021】
図には示されていないが、グラフト格納装置300は例えば、装置100に関して上記に述べた長手方向支柱120又は装置200に関して上記に述べたボタン220のような、固定要素を受容するための構造体又は機構を含んでもよい点は当業者には理解されよう。例示的な一実施形態では、ボタン220が交点314において連結部として機能してもよい。
【0022】
例えば、図15〜16に示されるように、本発明の別の例示的実施形態に係る装置400は上記に述べたような装置100〜300と実質的に同様のものであってよく、第1の端部404から第2の端部406に延びて通路408を画定する螺旋構造体410によって形成されている本体404を備えている。しかしながら、螺旋構造体410は、波形形態411を有する部分を含むことができる。波形形態411は、螺旋構造体410の部分に沿って本体402の片側に沿って延びることができる。あるいは、波形形態411は、螺旋構造体410の全体に沿って延びていてもよい。
【0023】
波形形態411は、通路408内に受容されるグラフト材料のより効果的な保持を与えることができる。加えて、波形形態411は、グラフト格納装置400が圧縮されるときに互いに噛み合い、グラフト格納装置400に剛性を与えることができる。螺旋構造体410は、波形形態の部分が噛み合っている場合でも、隣り合った巻き同士を互いから離れるように動かしてその間の空間412を広げることにより、螺旋構造体410の隣り合った巻きの間の空間412から通路408内にグラフト材料を充填することができるように構成されている。
【0024】
本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなく本発明の構造及び方法に様々な改変及び変更を行うことが可能である点は当業者であれば理解されるであろう。したがって、本発明の改変及び変更が、添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内に含まれるものであれば、本発明はそれらを包含するものとする。
【0025】
〔実施の態様〕
(1) 骨グラフト格納装置であって、
本体であって、該本体の長手方向軸の周りに第1の端部から第2の端部に延びて前記本体を長手方向に貫通して延びる通路を画定する1つ又は2つ以上の螺旋構造体によって形成されている、本体を備え、前記通路がその内部に骨グラフト材料を受容するように構成され、前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体は、標的骨の標的空間を充填するために前記本体が伸張、圧縮、及び湾曲のいずれかを行うことを可能にする材料で形成されている、骨グラフト格納装置。
(2) 前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体の少なくとも2つの隣り合った巻き同士を連結する固定要素受容構造体を更に備える、実施態様1に記載の装置。
(3) 前記固定要素受容構造体が、前記本体の長さの少なくとも一部分に沿って延びる長手方向支柱であり、隣り合った長手方向支柱間の間隔が、固定要素のシャフトを受容するように構成されている、実施態様2に記載の装置。
(4) 前記長手方向支柱が前記本体の前記長さに沿って中断していることにより、前記長手方向支柱が前記本体の前記長さに沿った長手方向支柱の複数の組に分割されている、実施態様3に記載の装置。
(5) 前記長手方向支柱が、直線状形態及び振動する波形形態のいずれかで前記本体の前記長さに沿って延びる、実施態様3に記載の装置。
【0026】
(6) 前記固定要素受容構造体がボタンであり、各ボタンは前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体の隣り合った巻き同士を連結し、固定要素のシャフトを受容するための、前記各ボタンを通って延びる開口部を含み、各ボタンは前記本体の長さに沿ったある距離によって、隣接するボタンから離間している、実施態様2に記載の装置。
(7) 前記本体が、少なくとも2つの螺旋構造体によって形成されている、実施態様1に記載の装置。
(8) 前記少なくとも2つの螺旋構造体の前記第1の端部を連結する第1の連結構造体と、前記少なくとも2つの螺旋構造体の前記第2の端部を連結する第2の連結構造体と、を更に備える、実施態様7に記載の装置。
(9) 前記少なくとも2つの螺旋構造体のうちの第1のものが前記本体の前記長手方向軸の周りの第1の方向に延び、前記少なくとも2つの螺旋構造体のうちの第2のものが前記本体の前記長手方向軸の周りの第2の方向に延び、前記第2の方向が前記第1の方向と反対である、実施態様7に記載の装置。
(10) 前記第1の螺旋構造体と前記第2の螺旋構造体とは、前記第1の螺旋構造体と前記第2の螺旋構造体とが互いに交差する点において互いに連結されている、実施態様9に記載の装置。
【0027】
(11) 前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体がその長さの少なくとも一部分に沿った波形形態を有することにより、前記本体が圧縮されているときに、前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体の隣り合った巻きの前記波形形態が互いに噛み合う、実施態様1に記載の装置。
(12) 前記波形形態が、前記本体の片側に沿って延びる、実施態様11に記載の装置。
(13) 前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体が、実質的に円筒状の形状を画定する、実施態様1に記載の装置。
(14) 前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体が前記長手方向軸に垂直な平面に対してある角度をなして前記長手方向軸の周りに延びることにより、前記本体の形状が、充填される前記標的空間の形状に一致する、実施態様1に記載の装置。
(15) 骨グラフトシステムであって、
グラフト格納装置であって、本体であって、該本体の長手方向軸の周りに第1の端部から第2の端部に延びて前記本体を長手方向に貫通して延びる通路を画定する1つ又は2つ以上の螺旋構造体によって形成されている、本体を含み、前記通路がその内部に骨グラフト材料を受容するように構成され、前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体は、標的骨の標的空間を充填するために前記本体が伸張、圧縮、及び湾曲のいずれかを行うことを可能にする材料で形成されている、グラフト格納装置と、
前記グラフト格納装置を前記骨に取り付けるために前記グラフト格納装置の長さに沿って配置されるような大きさ及び形状に構成された固定プレートであって、アタッチメントは、内部を通して固定要素を受容するための、前記アタッチメントを通って延びる開口部を含む、固定プレートと、を備える、骨グラフトシステム。
【0028】
(16) 前記グラフト格納装置が、前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体の少なくとも2つの隣り合った巻き同士を連結する固定要素受容構造体を更に含む、実施態様15に記載のシステム。
(17) 前記固定要素受容構造体が、前記本体の長さの少なくとも一部分に沿って延びる長手方向支柱であり、隣り合った長手方向支柱間の間隔が、固定要素のシャフトを受容するように構成されている、実施態様16に記載のシステム。
(18) 前記固定要素受容構造体がボタンであり、各ボタンは前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体の隣り合った巻き同士を連結し、固定要素のシャフトを受容するための、前記各ボタンを通って延びる開口部を含み、各ボタンは前記本体の長さに沿ったある距離によって、隣接するボタンから離間している、実施態様16に記載のシステム。
(19) 第1の螺旋構造体が前記本体の前記長手方向軸の周りの第1の方向に延び、第2の螺旋構造体が前記本体の前記長手方向軸の周りの第2の方向に延び、前記第2の方向が前記第1の方向と反対である、実施態様15に記載のシステム。
(20) 前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体がその長さの少なくとも一部分に沿った波形形態を有することにより、前記本体が圧縮されているときに、前記1つ又は2つ以上の螺旋構造体の隣り合った巻きの前記波形形態が互いに噛み合う、実施態様15に記載のシステム。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16